こんなことがありました!

出来事

9.20へ向けて

 常磐方部音楽祭が、9月20日(金)に常磐公民館で行われます。4年生の取り組みも体育館での練習となりました。朝の活動の様子です。

本日の給食

 本日の給食献立は、ごはん、しそひじきつくだ煮、牛乳、メンチカツソースかけ、中華コーンスープです。

 

体育館で全校生が  はしる?

 大休憩の業間に、「業間運動」を取り入れ、子ども達の体力向上を目指しています。といっても今日のように校庭使用が難しい場合は、業間運動自体を中止せざるを得ないのですが・・・。

 「体育館を1周30秒くらいの速さで走ること」「前の人をぬかさないこと」というルールをもとに、ステージ上の大型時計と音楽に合わせて、136名のランニングを体育館で行いました。ルールを守って同じリズムで走り通すことができました。

通学路変更

 懸案事項の通学路変更について 警察署のご協力をいただき 今学期より 登校時のみ一部変更しました。詳しくは 文書にて配布しますので ご理解のほど よろしくお願いします。

何十年ぶりに リニューアル

 長年にわたって掲示されてきた、藤原小環境マップがリニューアルしました。作成者は、6年生の女子児童です。絵が得意なため、夏休みの間に作成をお願いしたところ、素晴らしいマップを作ってくれました。これから 10年以上は学校内に大切に掲示させていきます。

【以前のマップ】  いわきFCが、FDKとなっています。

【新マップ】 トミーさんや柏屋さん、いわきFCもできました。学区内が変わりました。

本日の給食

 本日の給食献立は、ハヤシライス(むぎごはん)、牛乳、コーヒー、もやしとウインナーのソテー、なし(いわき産)です。

第2学期始業式

 「おはようございます!」と元気いっぱいの子、ちょっぴり眠たそうな子、休み中に取り組んだたくさんの作品を抱えて来た子。子ども達の表情はさまざまでしたが、とにかく、始業式に登校してきてくれたことがうれしく、いつも以上に元気で優しい先生方の「おはよう!」の声が、校舎内に響いていました。

 第2学期の始業式。校長先生の夏休みの思い出にみんな興味津々。2学期は、夏、秋、冬と季節の移り変わりを感じながら、身につけるべきこと(学習内容)はしっかりと身につけ、いろいろな行事を通して友達との関わりを深めながらみんなで頑張っていきましょうとのお話がありました。

 

まってました!

 今朝、校舎内をまわると、各学級の黒板に、子ども達を迎える先生の言葉がありました。先週の金曜日には、トイレや水道、教室の子ども達の机を、それぞれの先生方がお掃除している姿が見られました。環境を整え、あとは元気な子ども達を待つばかり。やはり、子ども達がいてこその学校です!

 事故なく、無事に夏休みを終えることができましたのも、保護者や地域の皆様の子ども達を見守る目のおかげです。ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

笑顔で親睦

 常磐方部連合PTA球技大会が行われています。バレーでは、お母さんたちが 笑顔で 楽しく競技してます。

あと4日の夏休み

 来週月曜日の第2学期スタートまで、あと4日間の夏休みとなりました。白河市などの県南の学校では、はやくも2学期がスタートしました。(いわき市は、土曜授業や冬休みの授業日を設定しています。)

 藤原小学校でも、ヘチマが2階に届くまで伸び、実も大きくなってきました。校庭では、きれいな校庭で子ども達を迎えようと、整地作業が続いています。 子ども達! 学校が待っています!

歴代会長様と保護者の皆様

 夏休みも約1週間を残す この時期に 伝統的に行われている PTA歴代会長さんたちによる校地内草刈り作業を実施していただました。あわせて 保護者の皆様による通学路清掃がありました。

スッキリとしたなかで 子どもたちの2学期をむかえられそうです。ありがとうございました。

遊具が真っ白?!

 ふと気がつくと、校庭の遊具がどれも白くなっていてビックリ!昨日まで青かったのに・・・?

実は、現在校庭の側溝工事と併せて、遊具の錆止めと新たな塗装をしていただいているのです。

白は下地。これからきれいに色を塗って、2学期にはきれいな遊具で元気いっぱい遊べるようになりますのでお楽しみに。

8月8日。今日は暦の上では「立秋」です。これから書くハガキは「残暑お見舞い申し上げます」となるそうです。

まだまだ暑くて「暑中お見舞い」がぴったりくるように思ってしまいますね。

夏休み前に、どの学年でもハガキの書き方を学習しました。ハガキを持ち帰った学年もあると思います。親戚やお友達、先生方などに、夏休みの様子をお知らせしてみてはいかがでしょう。

職員室でも理科研究!

 理科研究や自由研究をしているお子さんはいますか?職員室の先生達も、毎日水まきをしながら、ヘチマの観察をしています。

おや?花の後ろ側のこれは・・・

先の方の花が枯れて・・・キュウリみたい・・・?

あっ、ヘチマの実らしくなってきました!

写真の実は現在16㎝。どこまで大きくなるのかな?

それから、今咲き続けている花は、後ろがこんなふうになっていました。

子ども達は、どんなことを調べたり観察したりしているのかな?と楽しみです。