こんなことがありました!

出来事

全校集会&節分集会

 全校集会。今日は縦割り班ごとに並んでいるので、いつもと様子が違っています。 校長先生から「今日は節分、明日は立春。暦の上では春ですが、残念なお知らせで、どうやら今週木曜日くらいから寒くなってくるそうです。体調に気をつけて過ごしましょう。」「今月は学力テストが予定されています。みんなそれぞれ1点でもよいので、『前の自分から上げよう』という気持ちで学習に取り組んでほしいと思います。」というお話がありました。 続いて児童企画の節分集会。代表の6年生から、節分の意味や風習などについてのお話がありました。 各学級の代表児童が「追い出したい鬼」の発表をしました。

 続いて、縦割り班対抗豆運びゲーム。今日は、豆に見立てたブロックで行います。5分間に、何こ移し替えることができるでしょうか。

 集会委員会の児童が企画・準備し、進行したゲームは、大変盛り上がりました。

 最後に、5年生が代表して、豆まきを行いました。

 よい春を迎えられそうです。

今日の給食

 今日の給食献立は、ご飯・ひじきのり佃煮・牛乳・さばの味噌煮・ほなが汁・福豆です。

今日の給食

 今日の給食献立は、減量パン・いちごジャム・牛乳・ツナスパゲッティ・白菜とコーンのクリームスープです。

えっ、まだ走るの?

 5時間目。1年生が校庭で「たこあげ」をしていました。今日は午前中に体操教室でいっぱい運動して、大休憩には縄跳び練習を頑張っていた1年生。凧揚げに夢中で、校庭中を何度も何度も走っています。

 今日一番高く揚げていたお友達。

 かわいい1年生は「いっぱい走るとあがるんだよ」と、自分の凧が揚がっているのを振り返ることもなく、ひたすらに走っていました。その場で、自分の凧が揚がるのを見ながら凧揚げできるようになるのには、まだ時間がかかりそうです。

体操教室(休み時間~給食)

 大休憩も一緒に外遊び。「パプリカ」を踊っています。

 「Rat-tat-tat」も踊っています。子ども達に人気があるもの、子ども達をひきつけるものを次々使って盛り上げていくのがさすがです。

 給食も一緒に食べました。

 ゆのだけ学級さんから、お礼のプレゼント。「飛び出すカードお手紙」と「いいことありますように御守り」です。

 古河FCの那須先生、株式会社L.A.Pの伊藤先生、本当にありがとうございました。

体操教室(5・6年)

 最後は5・6年生。体も大きく、動きも機敏で、まるでどこかのスポーツクラブのようです。

 低・中・高と順に見てくると、子ども達の動きがどんどんダイナミックに、そして俊敏になっていくことがわかります。

 落ち着いていて、普段はあまりはしゃいだ姿を見せない6年生も、楽しそうに思い切り体を動かしていました。 「3・2・1・ハイ!」と、次々進めていきます。「いいね~」「うま~い」子ども達をのせて活動を盛り上げていく先生と一緒に、どんどん動きます。

 はりきって、いつも以上に動きました。もしかすると、明日筋肉痛になる児童や明後日筋肉痛になる先生がいるかもしれません。よくもみほぐして、休まず登校してくださいね! 

体操教室(3・4年生)

 3時間目は、3・4年生が体操教室。この季節とは思えないような暖かな陽射しを浴びて、元気いっぱい運動しています。

 3年生以上は昨年度に次いで2回目です。みんなよく覚えていました。 リズミカルに、みんな楽しく跳んでいきます。

 学年が上がると、動きがレベルアップしていきます。

 校庭から、終始楽しそうな子ども達の歓声が聞こえてきた3時間目でした。

桶売小のみなさん、おいしくいただきました!

 今日の給食は、全国学校給食週間最終日にふさわしいメニューでした。桶売小学校の子ども達が考えてくれた「川前地区の伝統食給食」です。考案してくれた桶売小学校のみなさんの思いと、それを市内全域に広めていただいた給食関係の皆様の思いが、さらにじんわりとおいしく感じる給食でした。なお、桶売小の子ども達の直筆紹介文も合わせてご覧下さい。

        手作り紹介文です。(よくわかるまとめ方です。すばらしいです。)

              ↓

         【桶売伝統食給食】小学校.pdf

 

 

体操教室(1・2年生)

 先生方、お願いします!
 スポーツリズムトレーニング協会インストラクターの伊藤先生による、リズム体操教室です。 身体が自然に動くようなリズムに合わせ、どんどん動いていきます。 手の動きとジャンプを合わせて、軽快に跳んでいきます。 1時間に、めいっぱい動きます。 先生も、子ども達と一緒に跳んでます! こちらは、古河FCの先生による、楽しく走ることを取り入れたプログラム。 いろいろなステップを踏みながら走ったり、じゃんけんおにごっこをしたりします。 みんなとっても楽しそうです。

 「おわり~」というと、「え~もう?」と、まだまだやりたそうな1・2年生でした。

うちのは すごい!

 こちらは、昨日、大雨があがった午後1時の校庭です。 そしてこちらは、本日午前8時の校庭です。 おかげさまで、うちの校庭の「水はけ」はとてもよいのです。ですから早速こうなります。