こんなことがありました!

出来事

これ だ~れだ?

6年生が図画工作科で版画制作に取り組みました。誰だか分かりますか?(一部に作品カードが写ってしまい、誰だか分かってしまう子もいます。ごめんなさい!)

 

6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。
 今年の卒業生は、20名です。 縦割り班ごとのチームで、長縄跳びを楽しみました。
 いつも声をかけてくれる、優しい6年生。 伝言ゲームもしました。 通年の縦割り班。違う学年のお友達とも、とても仲良くなりました。

 優勝チームには、手作りのメダルです。

 縦割り班のみんなから、同じ班の6年生に、メッセージと写真のプレゼント。 どんなことが書いてあったのかな?

 6年生代表、御礼の言葉。
 今日の会は、5年生が企画・準備・運営をしました。 丁寧な準備、しっかりとした進行、6年生に向けて5年生がどんどん成長していることが伝わる会でもありました。

 

学校だより発行しました。

 今年度№14の学校だよりを発行しました。次年度から廃止変更していくことについて、さらに校長のつぶやきも掲載しました。ご覧いただき、ご意見等をお寄せ下さい。

   学校だより「明るく 元気に 前向きに」№14 ⇒ 第14号.pdf

授業参観~ゆのだけ学級~

 ゆのだけ1組さんは、アイロンビーズで作品作り。 真剣!! お家の方に、できあがった作品とお手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。

 最後は、お家の方と一緒に製作。 お母さん達も夢中ですね!

 

 ゆのだけ2組は書写。「硬筆につなげよう」 ICTを活用して、ポイントを確認。「漢字は大きく、ひらがなは小さく」「字間を整える」を意識。
 集中して、きれいに書いていました。

 

 ゆのだけ3組「1年間をふり返ろう」 教室に貼ってあるたくさんの写真を見ながら、1年間をふり返りました。 後半は、台紙に写真を貼って、オリジナルの思い出アルバムを作成。

 できあがりが楽しみです!

授業参観~5・6年生~

 5年生情報モラル教育。「これも、チェーンメール」 子ども達にとって、とても身近な話題です。 話し合いやすいテーマだったようで、活発に意見交流をしていました。

 今日は参観日だったので、保護者の皆さんにもグループでの話し合いを側で聞いていただきました。 これからを生きる子ども達にとって、情報モラル教育は重要です。学年の実態に合わせて、継続的に取り組んでいます。

 6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」 授業前半では、一人一人がお家の方に手紙を読んで渡し、感動的でした。
 後半は、リコーダー演奏で感謝の気持ちを伝えました。

 しっとりと、小学校最後の授業参観が終わりました。

 その後、「磐崎中学校入学説明会」が行われました。教頭先生と生徒指導担当の先生より、入学に向けての心構えや準備物のお知らせ等のお話がありました。

 中学進学に向けて、さらに意識が高まりました。

 

授業参観~3・4年生~

 3年生学級活動「家庭での学習を見直そう」
 みんな、毎日の家庭学習はばっちり? 日頃の自分の学習を振り返ってみよう。 ワークシートを見ると、具体的な取り組み方が書かれていました。

 友達の刺激を受けて、今日からの家庭学習がより充実したものになりそうですね。

 4年生は外国語活動。 今日は~my favorite place~私のお気に入りの場所~の表現を学びました。 お友達とペア学習。

 来年度からは「外国語科」となり、学習時間も増え、「聞く、話す、読む、書く」のさまざまな授業が展開されます。 

授業参観~1・2年生~

 1年生「もうすぐ2年生~できるようになったこと発表会~」縄跳び、鍵盤ハーモニカ、時計の読み方、マット運動・・・みんな堂々と発表できました。 「私は、字をきれいに書けるようになりました。ポイントは○○です。」 「僕たちは、おそうじが上手にできるようになりました。」雑巾やほうきのかけ方を発表しました。 「私たちは、鍵盤ハーモニカが上手にふけるようになりました。」 

 2年生は道徳。「家族の役にたつこと」とはどういうことか考えました。 友達の考えと自分の考えを比べたり 自分だったらどうするかと考えたり 特別の教科道徳の学習が、どの学年でも充実しています。

今日の給食

 今日の給食献立は、ドッグパン・牛乳・スラッピージョー・コーンクリームスープ・いよかんです。

2/21 今日の藤原小

 本日午前中の学校の様子です。

 午後は授業参観です。午後1時より授業参観・学級懇談(6年生は中学校入学説明会)となります。

こんばんは。朝です。

 こんばんは。遅くなりましたが、本日の朝の様子です。ひまわり坂の下で、今日も挨拶運動が行われました。

 地域の皆様、本日もありがとうございました。また、いつも朝のお忙しい中、各地区で立哨指導をしてくださっている保護者の皆様にも感謝申し上げます。 そして、学校司書読み聞かせは6年生。今日は「あり得ないと思っていたことがあたり前になる→時代は変わる」「30年後完成しているかもしれない宇宙エレベーター」等の例を挙げながらの読み聞かせ。「未来で自分を輝かせてほしい」という司書さんの思いが伝わってきました。

もうすぐ 入学

 6年生は徒歩で磐崎中学校の体験入学に向かいました。授業参観から部活動見学まで体験をして 入学までの心構えを作っていきます。

今日の給食

 今日は「よくかむ献立」です。ごはん、牛乳、あじフライ、ソース、かみかみあえ、なめことやさいのみそ汁です。 現代の食事は、やわらかいものがあふれています。ゆえに「意識してかむ」ということが大事になっています。よくかんで、脳に刺激を与えましょう。

と、献立表に書いてありました。

秘密の作業

 大休憩に、「1~5年生」が集まって、なにやら作業中です。
 みんな真剣です。

 おおっ!これは・・・まだ秘密のあれですね。

ほっと 一息

 学力テストの合間の大休憩。4年生の男の子が「先生、桜咲いてるよ!」と教えに来てくれました。 昨日は雨上がりで、校庭で遊べなかったので、今日気がついて、教えてくれたようです。「うまく撮れないな~」と苦戦していると、「撮ってあげます!」と言って、真剣に一枚撮ってくれました。 子ども達の、自然の変化に気づき、感動する心に触れて、とっても幸せな気持ちになりました。 そしてこちらの、その桜の木の下で、一心不乱に砂のお山をつくるゆのだけ3組さんにも、幸せな気持ちをいただきました。 さて、学力テスト後半戦。現在、校舎内、静まりかえっております。がんばれ!!

し~ん  カリカリカリ

 どの教室も、し~んと静まりかえっています。聞こえるのは、鉛筆の音だけ。今日は、年に1度の学力検査の日です。

 「1年前の自分より、少しだけ成績をあげましょう。」が合い言葉です。2校時が国語科、3校時が算数科の問題に挑みます。