日々の出来事
今日の給食
たけのこごはん(げんりょうごはん)、牛乳、あつやきたまご、ご汁 です。
576kcal
今日の給食
ごはん、牛乳、やさいはるまき、ふきのみそいため、けんちん汁(しょうゆ味) です。
592kcal
運動会の全体練習 23日 「応援合戦」、力強い対決でした。
全校生で、「大玉わたし」の練習をしました。応援合戦も行われました。
風がふき、肌寒い天候でしたが、子供たち、一生懸命に練習に取り組んでいました。
紅白の応援合戦の練習もしました。団長の威勢の良い言葉が、とても力強く感じました。
28日をお楽しみに!
今日の給食
バーガーパン、牛乳、キャベツメンチカツ(ワインソース)、はるさめともやしのスープ、こざかな です。
661kcal
今日の給食
チキンカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ブロッコリーとツナのソテー です。
640kcal
1年生 はじめての雨の中の下校
雨の中の1年生の一斉下校。
一人一人の名前と顔を確認したあと、元気にさよならの挨拶をしました。
傘をさしながら、長靴で歩く1年生。不安そうに待つ保護者の方々。子供たちは、きちんと歩いていました。
子供たちの成長は、速いです。
今日の給食
かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、しろみざかなの天ぷら、ヨーグルト です。
638kcal
※1年生には初めての「ソフトめん」です。
「1年生を迎える会」の様子 その2
「貨物列車遊び」をしました。歌を元気に歌っていました。
校庭の遊具で安全に遊ぶための「きまり」をスライドを使って
分かりやすくおしえました。
最後にみんなで校歌を元気に歌いました。
1年生を全校生、先生たちみんなが「応援していまーす!」
「1年生を迎える会」の様子 その1
いよいよ「1年生を迎える会」が始まります。
準備は万端です。(プロジェクターは小さい画面でテスト中)
校長先生のお話を聞きました。
6年生から歓迎の言葉と歓迎の劇がありました。
1年生、みんなびっくり顔!
大人になった2年生からプレゼントをもらった後に、
3,4年生による「○×クイズ」では、一緒に手をつないで動きました。
「負けじ魂」の中の5つめの言葉は、「思いやり」である。○か×か?
「1年生を迎える会」の最終練習(6年生) & 運動会練習風景(5年生 表現)
校庭では、5年生の集団演技❣️
今日の給食
ごはん、牛乳、とうふハンバーグ(やさいあんかけ)、ぶた汁 です。
591kcal
久しぶりの全校集会
「ありがとう」という言葉があふれる学校にしたいですね❣️
教頭先生から、感謝することの大切さを、オリンピックの選手の話などを例にしながら、分かりやすく聞きました。
交通教室&一斉下校
小雨の降る中でしたが、警察の方々の安全な歩き方の紙芝居を見ながら、勉強できました。
今日の給食
こくとうパン、牛乳、コロッケ(ソースかけ)、やさいスープ、いちご です。
703kcal
※1年生の給食が始まりました。「給食おいしい!」という声がたくさん聞かれました。
はじめての給食(1年生)→協力して先生のお話を聞きながら上手にできました。
誰にでも「はじめての給食」の日があったのです。
1年生の3クラスの「はじめての給食」の様子をご紹介したいと思います。
物事のスタート時のコツは、とにかく
「ゆっくり、ていねいに!」が基本です。
子どもたちの動きを確認しながら、進めていました。
当番の子がきちんち並んで手でしっかりにぎって運びました。
きちんと並んで、ゆっくり進みました。
配膳をどのようにやるのか、注意することはどんなことかを、
担任の先生から分かりやすくお話を聞きました。
おぼんの上の並べ方を学びました。
「つくってくれた人に感謝しながら」
「いただきます!」
勉強の様子
1学期のめあてを書いて教室に掲示しているクラスもあります。
今日の給食
しおラーメン(ちゅうかソフトめん+しおあじスープ)、牛乳、ポークしゅうまい、アセロラゼリー です。
617kcal
※明日は、1年生のはじめての給食です。
代表委員会の打ち合わせ
代表委員の6年生と係の先生で
1年生を迎える会の打ち合わせをしました。
校庭の遊具の使い方や約束をスライドで分かりやすくつくり、1年生へ教えてあげます。
原稿をまずは自分たちで考えました。先生にもアドバンスをもらいました。視聴覚の先生も入って、リハーサルを行いました。18日が本番です。
今日の給食
むぎごはん、牛乳、いわしのなんばんづけ、ワンタンスープ、オレンジ です。
622kcal
校外子ども会
登校班ごとの話し合いがありました。集合場所や時刻、安全な歩き方、あいさつなどについて確認したりしました。
みんなで1年生のめんどうを良く見ながら、安全に登校して欲しいものです。
勉強の様子
本年度、第1学期の勉強がスタートしました。どの子にも「今年もがんばるぞ!」という気持ちがあらわれています。毎日、楽しく、真剣に、しっかりと、いろいろな学習や活動に取り組んでくれることと思います。
今日の給食
ごはん、牛乳、あかうおのしおやき、五目豆、なめこのみそ汁 です。
576kcal
※本年度の給食が始まりました。1年生は木曜日からです。
先生方とのお別れの式 3月28日(離任式)
M先生に感謝のプレゼントを中学生が持ってきました。
恩=因+心 (心のより所)
今日の給食
ツナごはん(げんりょうごはん)、牛乳、かれいのたつたあげ、ワンタンスープ、そつぎょうおいわいクレープ です。
703kcal
※本年度最後の給食で、「卒業おめでとう献立」です。1年間おいしい給食をありがとうございました。
<今年度、最後の食育小話>
1日の栄養バランスのとれる食材のキーワード(その1)
「まごわやさしい ね!」(その2)
最後の「ね」は、納豆やオクラ等の「ねばねば食品」「発酵食品)
「そばのひまごと、まごはやさしい子かい?なっとく」(その3)
子供たちは成長しました。
毎日の給食本当にありがとうございました!
来年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食
カレーライス、牛乳、こんぶいり煮びたし、アセロラゼリー です。
685kcal
今日の給食
バーガーパン、チーズ、牛乳、ハンバーグ(デミグラスソース)、サンシャイントマトのミネストローネ、こざかな です。
652kcal
理科5年「人のたんじょう」の学習を終えて
5年生の理科 3学期の「人のたんじょう」の学習のまとめとして、新聞づくりを行いました。
子どもたちなりに勉強したことを確認したり、母親と対話をしたりと学習の活動を広げていました。
自分のへその緒を自宅で見せてもらったり、双子のお子さんは双子について調べてみたり、お母さんのお腹の中のエコー画像や動画を見て驚いたりと、様々な活動もできました。
5年生全員の提出が完了しましたので、その中からいくつか紹介したいと思います。
また、学習のスタート時点では、「いわき市保健福祉センター」より赤ちゃんの本物の重さを体験するために
沐浴人形を6体お借りして学習できたことにもこの場をお借りして心より感謝したいと思います。
「お母さん、お父さん、ありがとう!♫」
命を大切にすること、それは、自分以外の命も大切にすること、
相手にやさしい言葉をなげかけること、人の傷つくことばを慎むこと、
人間は間違いをしてしまうこともありますが、
失敗から学び、新たに前進していくことが、「命を生かす」こと。
人間だけが、この地上で一番相手を思いやれる動物。
命をつなぐこと、6年生の劇「ライオンキング」でも表現されていました。
今、進級、進学の時期、、、、もう一度しっかり心に刻みたいものです。
5年生の皆さん、新聞作りを通して、たくさんのことを学びましたね。
4月からは最上級生の6年生です。みんな応援しています。
4年 理科 桜の芽も大きくなってきました。
本日、3月15日は、ぽかぽか陽気でした。
枝にはこのように少しふくらんだ芽がついています。
半分に切れ目を入れてみると、緑の部分と黄色いつぶつぶが?
花と芽の原型なのでしょうか?
解剖顕微鏡でさらに拡大して観察してみました。
なんということでしょう!ちゃんと花のパーツが凝縮して納められていました。
今日の給食
むぎごはん、牛乳、しそぎょうざ、キムチチゲ、オレンジ です。
652kcal
今日の給食
かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、いか天ぷら、ヨーグルト です。
654kcal
理科4年 まとめ学習
デジタル教科書を活用して1年間の理科4年の復習をしています。
パソコンを使いこなせる児童が4年生には多くなりました。
直列つなぎ、並列つなぎ、回路、検流計の仕組み
夏の大三角、冬の大三角、星の位置は変わるが、並び方は変わらない、他
骨、筋肉、関節の役割と仕組み
空気、水、金属の温度による体積の変化を様々な実験をしながら学習しました。
5年生の理科からは、さらに難しい内容が入ってきます。
しっかり復習をして、来年度に備えてほしいと思います。
3年生 国語「ローマ字の学習」&「キーボード入力練習」
3年生の国語の授業です。ローマ字入力の練習をしています。
教科書の物語文をそのまま打ち込みながら、ローマ字の変換やキーボードの使い方を学習しました。
最後に打ったワープロの文章を自分の名前で保存する練習もしました。
情報化社会に対応したスキルの向上です。
担任の先生が、個別にも丁寧に指導していました。
保存の仕方も覚えました。
『習うより慣れろ!』がパソコンの学習の合い言葉です。
6年生を送る会
先日、「6年生を送る会」が行われ、1年生から5年生までが、お世話になった6年生に感謝の気持ちをあらわしました。各学年ごとに6年生に歌のプレゼントをしたり、一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごしました。6年生からも手作りの記念品が各学年に贈られました。心温まる会となりました。
下級生がお世話になった6年生一人一人に
似顔絵、お手紙、そしてパソコンで作成した表彰状をプレゼントしました。
6年生の担任の先生にも渡しました。
とても心のこもったお礼のプレゼントです。
5年生が、6年生の素晴らしさをスライドと寸劇で表現してくれました。
6年生から5年生へ引き継がれました。
1年生と一緒に6年生が退場しました。
本当に6年生、平三小の機関車として下級生を引っ張っていってくれて
ありがとう!
今日の給食
校長室での給食
図書委員会による朝の読み聞かせ 下学年へ
読み聞かせを行いました。
防災教室 4年生
平消防署の消防士さん4名を講師にむかえ、2校時に体育館で実施しました。
まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。
寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線
ライターでの火遊び
棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと
火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
正しい対応の仕方は、
①まずは、コンロを消す。
②水を濡らしたタオルをかけて空気を遮断する。
③水をかけずに消火器を使う。
慌てて水をかけるのは危険です。
水が飛び跳ね火傷したり、燃えた油が飛び散り火災が大きくなる可能性もあります。
まずは消火器を吹きかけて消火しましょう。消火器がなければ、濡らした大きめのタオルやシーツを手前からかけ、空気を遮断します。空気の遮断により消火することができます。
火事のときの消し方には違いがあることを確認しました。
1 水で消せる火事
2、化学薬品を使って消す火事
その状況に合わせて対応しています。
たくさん学ぶことができました。
読み聞かせ 4,5,6年
今日は、4,5,6年生の朝の読み聞かせがありました。
素晴らしい内容になっています。
何が一番幸せなのか、どうやったらみんながしあわせになれるのか、そんなに
簡単に答えはでませんが、このお話には考えるヒントがたくさん隠されているようです。
大人の私たちも考えさせられます。
<お子様へきかせる前に>
(あらすじ)
継走大会(4年~6年)素晴らしい走りでした。
途中から太陽の光が差し込み、
絶好の「継走大会」になりました。
校長先生から3つのお話がありました。
6年生代表が選手宣誓をしました。
本気で走る子どもたち
バトンを落とす子が一人もいませんでした。
雲に隠れていた太陽も応援しはじめました。
本気で走る子に、本気で応援する子どもたち
後ろを振り向かずにバトンを受け取りっています。
素晴らしい走りを見せていました。
流石、6年生の走りは素晴らしいです。
表彰式
みんなで拍手をして称えました。
教頭先生からお話
↓
・バトンパスの素晴らしさ 今日だけではできない練習の成果が
・リレーの選手でなくてもこんなに上手な学校は平三小だけ。
・真剣に走っている子だけでなく、それを応援する姿も素晴らしい。
・精一杯発揮することが大切。これが次に生かされる。
・3年生以下の子も参考にして頑張るはず。
・準備、協力を忘れずに6年生は残り1ヶ月頑張ってほしい。
たくさんの保護者の方々の応援もあり、
子どもたち頑張りました。
ご声援本当にありがとうございました!
校長室での給食
今日の給食
校長室での給食
今日の給食
691kcal
継走大会練習
朝の読み聞かせ 1年から3年 さくら&わかば
みんな真剣に聞き入っていました。
どのお話も心に残るお話でした。
朝の静かな時間の読み聞かせ、本当にありがとうございました。
今日の給食
学力テスト
校長室での給食
今日の給食
今日の給食
校長室での給食
今日の給食
586kcal
図書室の利用、ますます増えています。
バーコードは、図書に限らず、自宅のPCとつなげると
購入した商品のバーコードの情報を読み取れます。
図書を管理をするソフトウェア
図書館司書のサポートもあり、読み聞かせの機会も増え、さらにボランティアのお母さんたちのおかげで、季節毎の図書室の環境整備もできていて、とても便利になりました。学習の基礎はやはり国語力の向上にあります。本好きな子が多くなってほしいものです。
1年生の子どもたち
定期的に図書室の椅子の強度もチェックし、メンテナンスをしています。
3年 総合「絵本をつくろう」
担任の先生が、一人一人に丁寧に教えていました。
勉強・活動の様子
校長室での給食
今日の給食
注意・お願い
明日から3連休となります。事故やけがなどなく、安全に3日間生活できればと思います。
今日の給食
今日の給食
608kcal
校長室での給食
今日の給食
校長室での給食
勉強の様子
クラブ活動見学
豆まき会 2年 3年
一人一人、退治したい鬼をみんなの前で発表しました。
忘れ物鬼
いじわる鬼
あきらめ鬼
教室を汚さないことと、安全性を考えて、
新聞紙を小さく切って、それを丸めて「紙豆」をたくさんつくりました・
みんな黒板にはった自分の鬼に向って
『鬼は外!福は内!!』
と、元気な声でまくことができました。
スチューデント・シティ 5年
「エリム」の中の「スチューデント・シティ」には、9つの協賛企業等があり、子どもたちはそれぞれの会社等で仕事の体験をしたり、買い物をしたりして、会社の仕組みや価格・コスト、利益の関係を学びました。積極的に活動する子どもたちの姿が見られました。
ボランティアとして協力いただいた保護者の方々には、大変お世話になりありがとうございました。
今日の給食
校長室での給食
勉強の様子
校長室での給食
勉強の様子
今日の給食
勉強の様子②
勉強の様子①
調理実習・給食試食会
今日の給食
3年 国語 コンピュータのローマ字入力
時間もあります。
前の文字を消すときは、バックスペースキーを
決定するときは、エンターキーを押すことも学びました。
ローマ字入力表
ワープロソフトで、入力の練習をしました。
みんな集中しています。
担任の先生が個別に指導しています。
今日は、ひらがなだけの無変換でした。
次回の学習は、漢字変換になります。
今日の給食
雪遊び
大雪の後の雪かき 6年生ありがとう!
北側の駐車場の雪かきを、6年生と職員で行いました。
終わった後、6年生も校庭で雪遊びをしました。
今日の給食
【お知らせ・お願い】
また、発熱・風邪での欠席も10名を超えています。明日、あさってと休みになりますが、十分休養をとったり、インフルエンザ等にかかったりしないよう注意をお願いします。
インフルエンザは、いわき市全体でも急増しています。特に平地区は罹患者が一番多いようです。学級閉鎖の小・中学校も出ていますので、人混みには行かないようにし、もし外出する場合は必ずマスクをしましょう。よろしくお願いします。
租税教室 6年
外部講師の方々による「租税教室」が行われ、6年生が税の仕組み等について勉強しました。「税は何のためにあるのか」、「税金の使われ方」、「税がなかったらどうなるのか」などについて、わかりやすい映像を見たり、話を聞いたりしました。
今日の給食
こざかな です。
勉強の様子
図工 5年「すり合わせて表そう」
水彩絵の具の水の量等を調整しながら、版画のようにすり合わせて、
少しずつ色を重ねて表現する学習です。
輝くけん玉
立体感もだせるようですね。
ベルマーク整理
今日の給食
勉強の様子
風邪やインフルエンザに負けないで頑張ろう!!
理科5年 「人のたんじょう」
5年生 理科「人のたんじょう」の学習の様子です。
5年生では、ヘチマの種の発芽から成長、そして受粉、
そして、つがいのメダカから産まれた卵の成長について
生き物がどのように生命をつないでいるかの学習をしてきました。
特に、メダカの卵の成長の顕微鏡での観察では、実際に動いている心臓や気管を
見ることができ、生命の息吹に感動していました。
今回は、わたしたち人間の母体内での成長の学習です。
実際の赤ちゃんの重さを実感するために、保健福祉センターから
お借りしてきた、沐浴人形(3150㌘)
実際の赤ちゃんは、同じ重さでもずっしり感がなく
ふわっとしていて、温かく感じられます。
まず、命のスタートについて確認しました。
メダカの卵の成長と、母体内での子どもの成長とを比べながら
どのように育っていくのかを予想しました。
(共通点と相違点)
ワークシートを使って、まずは個々人で考え、
それから、グループで話し合いをしました。
発表を様々な視点で整理していきました。
共通点 ・卵からスタート ・少しずつ成長
・養分(栄養)が必要 など
相違点 ・産まれ方 ・産む数 ・重さの変化
・かかる時間 ・安全性(子宮・羊水の仕組み)
学習の最後に、おおよそどのように母体内で成長するのかを
動画で視聴しました。子どもたち、みんな真剣です。
動画サイト↓
はじめは、魚のような形をしていますが、
手と足が形づくられてくると
人間らしい形になってきます。
画面に釘付けの5年生の子どもたち
自分の調べたい課題が少しずつ明確になってきました。
これから、お母さんのお腹の中(子宮)の中の
仕組み等について調べ学習をしていきます。
資料は、教科書、インターネットサイト、保健福祉センターの
母子保健係からいただいた
週単位の胎児に成長概要、そして、自分を産んでくれたお母さんが
持っている母子手帳などです。
今日の給食
オレンジ です。
今日の給食
今日の給食
なわとび
寒い朝 理科4年
※池や用水路などの氷で遊んだり、氷の上にのったりしないよう注意しましょう!!
中庭の池には、金魚やメダカ等の魚が生息しています。
氷やはっていない内側の水底にいました。
厚さ、3〜4センチの氷に子どもたちびっくりしていました。
今日の給食
662kcal
勉強の様子②
勉強の様子
さて、3学期の勉強も各クラス順調にスタートし、勉強やいろいろな活動にしっかり取り組む姿が見られます。体調を崩さないよう気をつけ、また来週も元気に活動できればよいと思います。