日々の出来事

会議・研修 3年生 社会の授業

 マルトを見学したことのまとめの学習をしました。見学してきたことを振り返りながら、スーパーマーケットで働く人はどんな仕事をしているのかまとめました。友だちと話し合ったり、しっかり発表したりと、見学してきたことを十分生かした勉強でした。


会議・研修 4年 絵画指導(外部講師による指導)


体育館に4年生が集合しました。



本日のめあてです。


お話の登場人物の動きを自由にイメージします。


ホワイトボードを使って、分かりやすく教えてくれました。


構図を考えるヒントを学びました。


星空の写真本物のテントを置いて、五感を働かせてイメージしました。


コオロギのBGMにつられて、本物のバッタが入ってきました。


北の空の美しい星


紙や用具も自由に使えるように準備しました。








外部講師の先生は、一人一人に合わせて教えてくれました。


真剣に取り組んでいる男の子



絵をかくときのポイント(今回は下絵づくり)をたくさん学びました。



ありがとうございました。

今日の給食

ごはん、牛乳、かれいのたつたあげ、ごもくきんぴら、なめことじゃがいものみそ汁  です。
584kcal
「和食の日」こんだて  です。

花丸 音楽祭大成功! 4年生の歌が美しく&元気に響きました。




4年生の音楽祭が無事終わりました。

アリオス音楽堂の会場でお聴きになった方々も多いと思います。

4年生の子供たちが、はつらつとした姿で歌いきりました。





1曲目が「ふるさと」 堂内がやさしさに包まれるような
しっとりとした奥行きのある歌声
を聴かせてくれました。

日頃、合唱部に入って歌っている子、
3拍子のゆったりとした校歌をいつも
真剣に歌っている子。

音楽のある環境づくりが
やはり4年生の子供たちの心にも浸透しているのだと思います。

2曲目の「OH!  HAPPY DAY」では、

生きていることの喜びを発散しているような
元気でリズム感のある歌声
を響かせていました。



アリオス音楽堂(いわき芸術文化交流館)の素晴らしさは、
残響音が2.0秒ほどあるということです。
都市部のコンサートホールに勝るとも劣らないホールなのです。

やさしい響きになるように設計され、残響のコントロール調整
できるという、心地よい時間を過ごせるような
工夫がたくさんある
ということです。

大きなステージでの
一生に1回ぐらい貴重な体験ができたと思います。

声づくりから歌の練習3年生からずっと進んでやってきたこと、
そして、その成果を立派に表現できたこと

本当に素晴らしいと思いました。

偉いぞ!4年生!


6年生の陸上大会につづき、4年生の音楽祭でも「負けじ魂」が輝きましたね。
(「負けじ魂」アクアバージョン)

花丸 2年生の朝の会 他

 担任の先生の代わりに、朝の会に立ち会いました。
2年生の子供たち、朝自習から朝の会まできちんと時間を守って行っていたので立派だと思いました。教室も学習環境が整っていて、素晴らしいと思いました。


教育目標を毎日全員で唱えていました。


5つの約束も上手に唱えていました。





来週は、見学学習があります。


繰り下がりの筆算の計算手順を見やすい所に掲示されていました。




落ち着いて学習できる環境と雰囲気を感じました。








夏休みの思い出

素敵な2年生の教室訪問でした。

花丸 体力テスト

 
 50m走や立ち幅跳びなどの「体力テスト」に全校生が取り組んでいます。

 5・6年生が1~3年生の面倒をみながら行っている種目もあります。小さい子に優しく教えている6年生の姿が見られました。テストの結果は子どもたちの体力づくりに役立てていきます。


今日の給食

きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁)、牛乳、かぼちゃコロッケ、なし  です。
680kcal
※旬の「サンシャインいわきなし」です。

花丸 音楽祭激励会 4年生 合唱曲「ふるさと」他

9月15日(金)は、いよいよ平方部の音楽祭です。

4年生は、3年生の5月から発声練習や声づくりに根気強く取り組んできました。
朝、体育館から美しい歌声がきこえています。

2曲のうちの1曲目は、「ふるさと」です。
2曲目は「OH! HAPPY DAY」です。




2011年の震災後の紅白歌合戦の最後にも、
東北でがんばる人々の様子が大スクリーンに映しだされ
この「ふるさと」の曲が流れ、みんな様々な想いをめぐらせながら
聴いたことを今でもしっかり覚えていると思います。

「ふるさと」の大切さを確認し、「ふるさと」をもっと
愛する気持ちが高まる美しいメロディーです。


そんな想いをこめながら、4年生が美しい声で歌ってくれました。
(歌詞の意味をかみしめながら聴くと、さらにやさしい気持ちになれます。)


校長先生から励ましの言葉がありました。

6年生より励ましの言葉がありました。




4年生よりお礼の言葉がありました。


「夕暮れせまる空に 雲の汽車見つけた、、、」


「ひとりひとりの笑顔が いま僕のそばに」


「山も風も海の色も いちばん素直になれる場所、、、」


「朝焼け色の空に またたく星ひとつ、、、」


「進む道も夢の地図も すべて心の中にある、、、」


「助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい、、、」


「進む道も夢の地図も それは ふるさと ぼくのふるさと ここはふるさと」

美しい歌声を、4年生、ありがとう!

高学年生を先頭にエールを贈りました。



「サンダー!」


美しいふるさとの夕日

今日の給食

まぜこみビビンバ(げんりょうごはん)、牛乳、ししゃもフライ、
ほうれんそうのとろみスープ  です。
631kcal

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、やさいいりとりつくね、れんこんのみそいため、
じゃがいもと玉ねぎのみそしる です。
606kcal

今日の給食


ねじりパン、牛乳、ハムチーズピカタ、ツナとやさいのソテー、
はな豆ポタージュ  です。
698kcal

会議・研修 3年生 見学学習

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」という勉強で、3年生が学校すぐそばの「マルト平白土店」へ見学学習に行きました。

 店に並んでいる惣菜・魚・肉・野菜等について丁寧に説明をしていただいたり、加工する所も見学させていただいたりして、いろいろなことを学ぶことができました。

 また、質問も積極的にすることができました。「マルト」さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。


普段見られない加工場(バックヤード)が見られました。



「こんな工夫をしているんだよ!」


花丸 今日の給食


ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、ひじきの油いため、
秋なすのみそ汁  です。
663kcal

※「秋が旬の 秋茄子 を使います。みがしっかりしていて、おいしいですよ!」とのことです。

会議・研修 5年 理科「花から実へ」(ヘチマの観察)

 ヘチマには、めばな と おばな という2種類の花があります。
一方、朝顔の花は、どれも同じ形をしています。



めばなのめしべの部分に、おばなのおしべの先にある粉のようなもの、
花粉がつくこと(受粉)によってめばなの元が実になり、中に種子ができて
生命をつないでいきます。

おばなから花粉を採取したので、さっそく顕微鏡で観察しました。
顕微鏡を書画カメラ(教材提示装置)につないで
みました。

  
「なんということでしょう!」


たくさんの花粉がありました!



これは、ホウセンカの花の中心部です。


めばなのつぼみです。上下に2つ見つけました。


ちょっとぼやけていますが、小さなめばなを見つけました。


上の方にあるのがおばな、下はめばな?


これは、めばなかな?


めばなの元が少しずつ大きくなっていきます。


もう、こんなに大きくなった実もありました。
1本の実から種子が何百個もとれそうです。


花丸 今日の給食


わかめうどん(ソフトめん+わかめかけ汁)、牛乳、いかの天ぷら、
さつまいものあま煮  です。662kcal

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、さんまバーグのチリソースかけ、ちゅうかコーンスープ、いわき産トマトとライチのゼリー  です。
621kcal
地元シェフによる「中華給食」献立

「今日は、いわき市平にある中華料理 華正樓 料理長、吉野康平さんと一緒に考えた献立です。地元でとれたエリンギやこねぎ、トマトをとりいれました。」とのことです。

花丸 交通教室

 本年度2回目の交通教室が行われました。

今回は2~4校時に、1・2年生は道路の歩き方や道路の渡り方、3年生は模擬信号を使っての道路の渡り方と車の「内輪差」などについて4・5・6年生は主に自転車の乗り方について勉強しました。交通指導員の方々のお話を聞いたり、DVDをみたり、実際に歩いたりして、これからも交通事故に絶対にあわないよう勉強しました。




車が曲がる時に、どこが危ないかを実際に見ました。


正しい横断歩道の渡り方を実際に行いました。



4年生〜6年生は、自転車で走る時の注意点や守ることについて
シュミレーション画面を見ながら学びました。



命を守ることの大切さを、校長先生からお話を聞きました。


紙芝居を使いながら分かりやすいお話でした。


運転手から見えない所が危険です。




自転車の点検の合い言葉「ブタハシャベル」


どこが危ないかな?




車のドアが突然に開くことも、、、。


スーパーの駐車場にも危険な所がたくさんあります。


最後に、ヘルメットをかぶることの大切さ、そして、きちんと
あごひもをかけることの大切さを、
実際に床に落としてみて実験しました。



交通指導員の方々には、半日大変お世話になりました。

今日勉強したことをきちんと守って、
絶対に事故にあわないように
したいと思います。


ありがとうございました!



会議・研修 さくら学級 みんなでつくった詩「ピーマン」


さくら学級のみんなで作った学級旗


学校の畑から収穫したピーマンです。

中を開いたら白い種がいっぱいつまっていました、、、が、
なかには、蛾の幼虫に食べられていて、中に黒い糞(ふん)が入っていて
みんなびっくり!

白い種のかたまりは、まるで「おにぎり」のように見えました。









今日は、4〜6の学習をしました。










最後にみんなで心をこめて音読しました。


5年生の男の子には、時間があったので詩の題名を当ててもらいました。


この詩の底には、「負けじ魂」の想いがこめられているように感じました。

花丸 今日の給食

  1. バーガーパン、牛乳、やさいメンチカツ(ソースかけ)、キャベツとベーコンのソテー、ワンタンスープ  です。

  2. 678kcal

お知らせ 予告なしの避難訓練実施(清掃の時間に)


13時8分、清掃中に突然の大地震がきました。
(想定)
校内放送で、ゆれがおさまるまで窓から離れ、その場にしゃがむよう
指示がありました。



放送をきちんと聞くことが第一番目に大切です。



次の指示を待つ子供たち


体育館の中央部への移動を指示されました。


大切なこと
さない
けない
ゃべらない
どらない





ちゃんと人数がそろっているか素早く確認しました。


校長先生のお話→予告なしの避難訓練。どんなことに注意しますか?等。


消防署の方から命を守ることの大切さと注意することを
具体的に教えていただきました。


①先生や放送の指示をきちんと聞く。
②上級生は小さい子を自分から進んで助ける。
③掃除用具等が通路の邪魔にならないように置く。
逃げ道をつくる。






係の先生からのお話を聞きました。

この後に、「防火シャッター」が閉まったときの通り方等を
確認しました。


9月1日は、「防災の日」家族の約束を話し合ってほしいものです。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、とうふハンバーグ(やさいあんかけ)、ぶた汁、グレープフルーツ  です。
623kcal

花丸 今日の給食


ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、肉じゃが、アセロラゼリー  です。
703kcal

 
※夏井小学校リクエスト献立です。

花丸 今日の給食 2学期第1日目の給食

ツナごはん(げんりょうごはん)、牛乳、チキンみそカツ、ワンタンスープ、れいとうパイン  です。
704kcal


※平六小、夏井小リクエスト献立:
「暑さにまけないスタミナをつけて、夏を元気に乗り切ろう!」(平六小より)

お知らせ 2学期がスタートしました!(始業式)

2学期がスタートしました。

少し蒸し暑い体育館でしたが、全校生が元気に登校し、そろいました。



校長先生から2学期の主な行事や勉強面、生活面で守ること等を
聞きました。



その中で、「自分でやられていやなことは他の人にしない」
というお話がありました。

最低限の人間としてのマナーです。

「いじめのない学校」にもつながります。

2学期は、実りの秋になれるよう励ましてくれました。


元気よく校歌を歌いました。

8月は雨がちの天気でしたが、まだまだ残暑厳しい日が
でてくると思います。

体調管理をしっかり行って、学校生活のリズムに
少しずつもどっていけるよう学校でも指導して
いきますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

また、交通事故に絶対にあわないように、登校、下校の歩き方に
ついても声かけをしていきたいと思います。

始業式の後に、合唱部への表彰授与(金賞)






来週から学校を離れる2名の先生のお話を聞きました。



花丸 第1学期の終業式&合唱部激励会


72日間の1学期が終わります。



体育館に全校生がそろいました。


校長先生が1学期の成果を教育目標にそって分かりやすく
お話をしてくれました。


やさしい口調でこんなお話をなされました。

学校の周りを探検して勉強できた。
花や野菜を育てた。

絵手紙を描いたり,福祉について学習できた。

「緑の少年団」として4年生は活躍した。

陸上大会の練習・本番と6年生は本当に頑張っていた。

・5,6年生はいろいろは活動で下級生の良いお手本として
平三小を引っ張って
いってくれた。

1年~4年生も5,6年をお手本によく頑張っていた。

・『校歌』はいつ聴いても素晴らしかった。


通知表(あゆみ)の中にはこのようなことも書かれていました。

算数のかけ算やわり算に進んで取り組み、計算力が向上しました。

・授業中は進んで手を挙げ、自分の考えをはっきり話すことができました。

・どの教科にも興味関心が高く時間内に精一杯努力できる点が素晴らしいです。

・陸上大会の練習では、苦しい気持ちに負けずに全力で走りぬきました。

清掃や当番活動等、自分がやらなければならないことをきちんとやり遂げます。

最高学年として下級生のお手本となる挨拶や返事をすることができています。

誰に対しても親切で思いやりいっぱいの言動が見られ、友達から信頼されています。


人にやさしくできることはいいことですよね。
人にやさしくされるのもいいです。
そうすると「いじめ」なんかなくなると思います。

夏休みについてのお話。

楽しい夏休みにするためには、
いろいろなことに気をつけて
約束を守って生活してください。

悪いことや危ないことはしてはだめです。


8月25日の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。


集中してきちんとお話を聞いていました。

2,4,6年生の代表の児童が、1学期の反省と夏休みのめあてを
具体的に発表しました。



2年生
ものさしを上手に使えるようになった。
ぞうきんがけがうまくなった。
・モップでのゆかふきを夏休み手伝いをしたい。
・福岡のおじいちゃんのところであじ釣りをしたい。

4年生
文字をもっときれいに書きたい。
テストの見直しをしっかりしたい。
音楽祭の歌の2曲をしっかり練習したい。
夏友をしっかりやりたい。自主学習もがんばりたい。

6年生
・遠足でフラワーセンターまで頑張って歩いて行けた。
・運動会を成功させることができた。
・100メートル走として半年前から練習して
・陸上大会の本番では全ての力を発揮することができ
自己ベストを出せた。

来年の6年生も頑張ってほしいです。

・宿題を計画的にやりたい。
・いろいろなことにチャレンジしてみたい。
楽しく思い出に残る夏休みにしたいです。

吹奏楽部へ表彰状が伝達されました。






生徒指導のY先生より、1週間を表す「日〜土」の文字
使って、夏休みに注意することを分かりやすく聞いて再確認しました。

日、月、火、水、木、金、土 の7枚のカードを使って
分かりやすく話してくれました。

 の出朝は6時、夜は9時までに寝る。
「早寝早起き朝ごはん」

 の出る時間、5時には帰宅する。
朝は10時から遊べる。4時半には、さよならする。

 花火は大人の人と。道路での遊び、飛び出し、
正しい自転車乗りできるかな?

水 水の事故が心配。子どもだけで川、海、沼、、だめ。
小川江筋もだめです。

 の陰から悪い人が見てるかも、、。自分の命は自分で守る。 
「イカのおすし」を忘れない。

 お金の
無駄づかいをしない。友達にお金をやらない。
おぐったりしない。カード等の貸し借りもだめ。
「万引きはどろぼうです。
「ゲームコーナー」は家の人と一緒に。

土  白土公園のゲートボール場
 土の上は歩いてはだめなところです。



合唱部の皆さんへの応援メッセージを贈りました。


『サンダー!!!!』


2曲の合唱曲を聴きました。




励ましのメッセージを伝えました。


いよいよ、夏休みに入ります。

事故やケガなく楽しい有意義な夏休みになれるよう

ご家庭でもう一度お話をしてほしいと思います。


保護者の方々をはじめ、地域の皆様に

大変お世話になり、

心より感謝しております。

今後ともご支援ご指導のほど

よろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食 1学期大変お世話になりました!

ごはん、牛乳、ハンバーグ(じゅうねんソース)、だいこんとほうれんそうのみそ汁、ぶどうゼリー  です。
627kcal

1学期最後の給食です。伝統食「じゅうねん」
  献立:いわきでは、えごまのことを「じゅうねん」と呼び、昔から食べられているとのことです。

花丸 今日の給食

ドッグパン、牛乳、ウィンナーソーセージ(チリドッグソース)、ツナいりこふきいも、やさいスープ  です。
634kcal

花丸 吹奏楽部激励会

 7月16日(日)に行われる「吹奏楽コンクールいわき支部大会」に出場する吹奏楽部の激励会が、今週水曜日に行われました。毎日一生懸命練習に励んでいる吹奏楽部の皆さん、大会では十分力を発揮してきてください。頑張ってください。



給食・食事 今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそ味スープ)、牛乳、しそぎょうざ、すいか  です。
634kcal

今日の給食

なつやさいカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ひよこ豆とツナのソテー  です。
672kcal

星 市役所出前講座 4年 5年

 今回も市役所の出前講座を活用し、いろいろな学習をしました。

5年生は「ユニバーサルデザイン」について勉強し、車椅子体験や体におもりをつけて動く体験をしました。

4年生は「再生可能エネルギー」について学びました。





給食・食事 今日の給食

うずまきパン、牛乳、おほしさまコロッケ、ソース、たなばたスープ、オレンジ  です。
621kcal

※「七夕」献立:たなばたスープには、星型のおくらと天の川をイメージしたはるさめが入っています。

給食・食事 今日の給食

わかめうどん(ソフトめん+わかめかけ汁)、牛乳、
こうなごのかきあげ、レモンゼリー  です。
629kcal

給食・食事 今日の給食

ぎごはん、牛乳、ハムサラダフライ、
マーボーなす、とうがんのとろみスープ です。
628kcal

※とうがんは「冬瓜(ふゆうり)」と書きますが、夏にとれる野菜です。

お知らせ 防犯教室


防犯教室が体育館で開かれました。


不審な人が近づいてきたり、声をかけてきたりしたときに、
具体的にどのように対応すればいいかを学びました。


昨年の6月15日に、学区内のイオンのそばでも声かけ事件が発生しています。

真剣に話を聞いていました。

「イカのおすし」が合言葉です。



イカ  ついてイカない

の 乗らない

お 大声をあげる

す すぐにげる

し 知らせる



①知らない人にはついていかない。
②知らない人の車には乗らない。
③複数で下校する。
④おかしいと思ったらすぐ逃げる。
近くの大人に助けを求める等。

会議・研修 現職教育 全体授業 2年 国語「スイミー」


国語の授業の様子です2年 物語「スイミー」
(レオ=レオ二作)

知恵と勇気を発揮して仲間と知恵を合わせて平和な暮らしを取り戻す物語です。
世界的にも名作を言われています。

めあて「スイミーのしたことや言ったことに気をつけてお話を読み、
スイミーに言ってあげたいことを考えよう」



教室側面の掲示物 いままでの読み取りをまとめています。





教師がぺープサートを動かしながら、スイミーに焦点を当てて
授業を進めていました。

挿絵を用いた構造的な板書、そして登場人物になりきるための
「なりきりグッズ」(お面 スイミー&赤い魚たち)を活用した授業でした。


スイミーが仲間をなんとか助けたいと悩む場面です。

「スイミーは、かんがえた。」
いろいろかんがえた。」
うんとかんがえた。」


この文章に表現されています。


子どもたちも進んで手をあげ、読み取りに参加していました。


子どもたちと文章をひとつずつとらえさせながら、
話し合いを進め、深い読み取りにつ
なげていました。


スイミーが知恵をしぼって考えている場面を集中させて、
さらに読みを深めました。

ホワイトボードの魚たちを動かしながらどんな作戦なのかを
さらにイメージ化して読み進めました。

「けっしてはなればなれにならないこと。」
「みんなもちばをまもること」

「協力」することの大切さを子どもたちは
きちんと言葉に出し、読み取っていました。




「言葉のたからもの」を活用して、ワークシートを書いていました。





スイミーになりきって、発表しながら気持ちをさらに深くつかませていました。


本時の場面を、全員で音読して、学習を終わりました。

会議・研修 授業の様子・教室の様子

 6年生の陸上大会も終わりました。どのクラスも落ち着いていろいろな学習や活動に取り組んでいます。3つのコースにわかれて、算数の学習を進めている学年もあります。

 計算カード
も頑張っています。勉強したことを振り返ることができるように、教室の掲示物も工夫されています。

 3年生は、いわき市の勉強です。気温・水温が高ければールでの学習も行います。








コース別学習





2年 国語 物語「スイミー」



3年 社会 いわき市の勉強

今日の給食

ごはん、牛乳、ししゃもフライ、なすとぶた肉のみそいため、
けんちん汁(しょうゆあじ)  です。
584kcal

会議・研修 5年 理科「魚のたんじょう」(9日間のたまごの成長物語)

5年生の理科の学習です。「魚のたんじょう」メダカを飼育して、たまごをうませて、そのたまごの成長(ふ化するまでの様子)を観察する学習です。

メダカの飼育は全国的に人気が上昇してます。
1匹あたりの値段も徐々に上がっています。

絵文字:良くできました OKメダカの飼育が人気の理由絵文字:良くできました OK


正しいメダカの飼い方→購入したら水温に慣れさせてから放す。

先週から、
12リットルの水槽3つにメダカを10匹ずつはなして飼育をスタートさせました。オスとメスの比は、4:6ぐらいでした。
(1㍑あたり1匹が理想なのだそうです。)

水槽の中に小石や、たまごをうむための水草(ホテイ草)をいれ、

一番大切な「水づくり」をしました。メダカの餌やふんで汚れる水なので、アンモニアを分解するバクテリアを増やすことが大事です。

そして、大切なのは水温23度ぐらいが一番いいそうです。
(理科室の窓を開けずに、室温を保ちました。)

日の出から日の入りの時間(日照時間)が14時間ほどがいいようです。
まさに今の時期がジャストタイムなのです。


解剖顕微鏡 20倍レンズ使用
(顕微鏡の各部分の名称や正しい使い方も学習内容の一つです)


神秘的です。命のはじまりです。

 

2017 6月16日 朝8時頃うまれた「たまご」 (1日目)
(16日:約30個ほどのたまごが採取できました)

細胞分裂が進んでいきます。(つづく)


17,18日は休日でした。
2日間の休みの間に、さらに成長していました。


3から4日目のたまごです。
体の様子が少しずつ分かってきました。
目になるところ、背骨になるところ、、、、など。

4日から5日目で、がはっきりしてきて、
心臓の動きや血管の中の様子が分かりました。

本日、19日(月)は、子供たちとたまごさがしをしました。

「あ!先生、そこに「たまご」がついているよ!!」

女の子の一人が大声で叫びました。
 


たまごは、結構硬く、毛羽だっているので指にからみやすいです。


上のたまごは、水槽の中につくった網の中のカップルによるたまごです。

同じ水槽の中を分けて、飼育することもできます。

本日(19日)は、60個ほどたまごを採取できました。

16日のたまごと合計で90個ほど採取できました。

21日は、日照時間が一番長い「夏至」の日です。

(つづく)


ーーーーーーーーー5日目ーーーーーーーーー
今日は、5年生の理科の授業がなかったので、
たまご探しもしませんでした。

静かな理科室の中で、2時間に1回ほど少量のえさを与えました。
水温はちょうど23度。

明るい理科室の中で、メダカたちは元気に動いていました。

私が観察した画像です。



5日目のたまごの様子です。(動画)

心臓が動いています。神秘的です。動画を撮影しました。
この画像は、顕微鏡とスマートフォンを使って
なんとか撮影できましたが、

書画カメラ(教材提示装置)と顕微鏡をつないで撮影すると
もっときれいに大きく撮影できます。


明日の授業の後半に、子どもたちにもみせたいものです。
これからの時代の学習には、こんな機器が必要不可欠です。
(46インチのテレビ画面に映せたり、SDカードに画像を記録保存可能)


ーーーーーーー7日目のたまごの様子ーーーーーーー


7日目のたまご(動画)


2つの目、心臓、血管の様子がよく分かります。

胸びれでしょうか?ときおりピクピクと動いています。

動画撮影を行いました。1分13秒に、くるっと回転しました。


絵文字:冷や汗7日目の魚らしくなってきたたまご絵文字:ハート(動画)


書画カメラと顕微鏡アダプタでつないで撮影した画像
(7~8日目のたまご)→(動画あり)

教科書の説明だと9日~10日後にふ化するのだそうです。
土日の休みの間にふ化するのでしょうか?

16日の朝から5日間、たまごを採取しました。
合計100個を超えました。

はじめてふ化するたまごははたしてどのたまごでしょうか?

子供たちも子メダカ君との出会いが、待ち遠しいようです。

〜つづく〜

ーーーーーーーー8日目のたまごーーーーーーーーー


8日目のたまごです。(動画)

体の半分がたまごから抜け出ています。

教科書の説明では、9日目頃に孵化すると記述されています。
明日24日の土曜日に孵化する可能性が高いです。
学校は休みですので、少し心配です。
月曜日には元気な子メダカとして泳ぎ回っていることを祈るばかりです。

命の不思議さ、尊さを考えさせられた日でもありました。


ーーーーーーーー9日目ーーーーーーーーー

今日は、学校は休みだったのですが、理科室の
メダカが心配でかけつけました。

さっそく、メダカたちに餌を与え、たまごの様子をしらべたところ、
子メダカが2匹が、ペトリ皿の中で元気に泳いでいました。
そのうちの1匹を小さい皿に移動して
顕微鏡アダプタを接続して、顕微鏡と書画カメラを
連結させて観察
しました。


9日目のふ化した子メダカ(動画あり)

書画カメラにはSDカードスロットがあり、そこに静止画や動画を
保存することができ
ます。

心臓の動きがはっきりと分かります。動画をよく見ると、両目が左右に
動く
様子も分かります。かわいい仕草です。

教科の通り、9日目でふ化しました。偶然なのでしょうか?

子メダカ君、(2度目の)誕生日おめでとう!

月曜日の朝には、合計何匹の子メダカが泳いでいるか
が、楽しみです。

※本日26日(月)、子メダカが15匹ほどふ化していました。

〜おわり〜

給食・食事 今日の給食

バーガーパン、牛乳、ハンバーグ(デミグラスソース)、はるさめともやしのスープ、
こめこのガードショコラ  です。
617kcal

今日の給食

げんりょうパン、りんごジャム、牛乳、かじきカツ・ワインソース、とり肉とじゃがいものトマト煮  です。
704kcal

給食・食事 今日の給食

ごはん、牛乳、やさいいりとりつくね、こんにゃくのきんぴら、新じゃがいもと新たまねぎのみそ汁  です。
579kcal

晴れ 「緑の少年団結団式」「プール開き」

 昨日は、4年生が参加している「緑の少年団」の結団式が行われました。4年生は「緑の少年団員」として、学校の花壇を整備して花を育てたり、学校や公園の清掃を行ったりします。

 今日は、6年生が参加しての「プール開き」が行われました。プールサイドに並んで、係の先生等からの話を聞きました。これから各学年ごとにプール開きを行い、プールでの学習が始まります。




会議・研修 勉強の様子②

 一斉に話を聞いたり、個別に学習を進めたり、
グループで活動したりと、いろいろな形で勉強しています。







給食・食事 今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのバジルやき、やさいのおかかあえ、しん玉ねぎとあおなのとろみスープ  です。
589kcal

※朝ごはんモデル献立:「朝ごはんに、野菜のおかずを食べましょう。ゆでた野菜をおかかであえれば、かんたん副菜のできあがりです。」とのことです。

給食・食事 今日の給食

ねじりパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、とり肉とじゃがいものスープ、メロン  です。
704kcal

会議・研修 5年生 家庭科 調理実習「ゆでてみよう」

5年生の家庭科で、茹でる(ゆでる)学習卵を扱う実習です。

まずは身支度が大切です。
「エプロン」「マスク」「三角巾」「つめ(伸びていないか」
「そで(長袖をまくったか)」「手洗い」


ポイントは、

水加減卵がかぶるぐらいにする。
ゆで時間によって堅さが変わること
ゆで時間沸騰(ふっとう)してから計ること


そして、もう一つ大切な学習が、「包丁の扱い方」です。

ゆで卵という簡単な調理の時に包丁の扱い方の基本を指導することが
次からの実習に活かされていきます。

学校での実習は家庭で料理するときとは違います。

人がたくさんいる。
動き回る人もいる。
不注意が、自分や友達のケガにつながる。


安全指導として、このことをきちんと指導することが大切となります。
ご家庭でもそのことをお話してほしいと思います。





先生の指導をきちんと守りながら、協力して実習を行っていました。


ドレッシングをかけてもらい、私もいただきました。美味しかったですね♥

みんな美味しそうに食べていました。





後片付けも協力して動いていました。






家でも今日の勉強を活かして、親子で料理をするのも
生きた学習になると思います。

給食・食事 今日の給食

カレーうどん(ソフトめん+こめこのカレーなんばん)、牛乳、キャベツとツナの煮びたし、オレンジ  です。
645kcal



花丸 愛校活動

 2校時目に、全校生で校庭や花壇の草むしり・石拾いなどを行いました。

4年生緑の少年団の活動として、白土公園までの道と公園内のゴミなどを拾いました。



給食・食事 今日の給食

むぎごはん、牛乳、キャベツメンチかつ、豚肉とたけのこのみそいため、たぬき汁です。
644kcal


<食育小話>

豚肉に含まれる栄養素は、

・タンパク質
・脂質
・ビタミンB1
・ナイアシン

この中で夏バテに効果があるのはビタミンB1ナイアシンです。ビタミンB1疲労回復のビタミンと呼ばれていて、炭水化物(糖質)の代謝を促すために必要な栄養素です。エネルギーをつくる手助けをすることで、神経や筋肉の機能を正常に保つ効果があります。

ナイアシンは昔ビタミンB3と呼ばれていた栄養素で、糖質や脂質といった栄養素を、エネルギーに変換するために必要な栄養素となっています。これらがたくさん含まれている豚肉をたくさん食べることで、

これからの暑い時期では、弱った体を回復させ、体中にエネルギーを送ることができるので夏バテ予防になるのです。

お知らせ 陸上部激励会

 今度の日曜日に行われる「全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 いわき地区予選会」に出場する、陸上部5・6年生の激励会が行われました。生活・応援委員の激励の言葉やエール全校生での応援陸上部代表のお礼の言葉などがありました。

練習の成果が発揮できるよう、頑張ってきてください。
応援していまーす!!



給食・食事 今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、いりどうふつつみやき、こざかな  です。
627kcal

今日の給食

ゆかりごはん、牛乳、しろみざかなのりごまあげ、わかめのみそ汁、オレンジ です。
587kcal



会議・研修 「福祉って なあに」

 4年生が総合的な学習の時間で、市役所出前講座を活用し福祉についての勉強をしました。市役所の方が講師として来校してくださり、子どもたちは少子高齢化のことやいわき市の福祉についての話を聞きました。


給食・食事 今日の給食

コッペパン、いちごジャム、牛乳、じゃがいものツナマヨネーズあえ、
はるキャベツのクリームスープ、オレンジ  です。
699kcal
※春キャベツと新じゃがいもは、今が旬です。




給食・食事 今日の給食

さんさいうどん(ソフトめん+さんさいかけ汁)、
牛乳、ささかまのいそべあげ、牛乳プリン です。
592kcal


1年生は、めんを切って上手に食べられたかな?

給食・食事 今日の給食 チキンカレー


チキンカレーライス(麦ごはん入り) 654㌔cal

牛乳、アスパラガスとミニウィンナーのソテー

※春が旬のアスパラガスを調理員さんが1つ1つきりそろえてつくりました


カレーの効果

認知症・ガン予防、風邪防止に最高の食材

(カレーの本場の「インド」は認知症発症が日本の3分の1という
データがあります。また、カレーの成分である「クルクミン」は、ガン予防にもいいそうです。)


今日の給食


しょうゆラーメン(ちゅうかソフトめん+しょうゆあじスープ)、
牛乳、しそぎょうざ、アセロラゼリー です。
(672kcal)

休み時間

 「すずかけ山」の上からは、校庭がよく見渡せます。運動会も終わり、広い校庭いっぱいに、いろいろな遊びをしています。



晴れ 「じゃがいも」がぐんぐん伸びました。


南校舎前の畑にじゃがいもの種芋を植えました。
(きたあかり)

4月12日

花壇にはチューリップの花がさきほこっています。


花言葉「おもいやり 博愛」


15列❌6=約100個(2袋分)


事前に腐葉土(肥料)を入れていただきました。


芽が出たら、2回目の腐葉土入れが必要です。
定期的に肥料をまぜてあげることが大切です。

教育と同じ、、、手間暇かけるのが大切かな?




用務員さんには、いつも助けていただき心より感謝です。

いろいろ今後もおしえてください。

5月11日

1ヶ月たちました。
なんとういうことでしょう!

ジャガイモがこんなに大きく伸びました。



今日はさらにナスとピーマンを植えました。






支柱も立てました。

次回は、理科の学習で役立つ、
ヘチマとゴーヤの植え付けです。
ネットもはりたいものです。




お知らせ 避難訓練の様子



1年生ははじめての避難訓練でした。


「おかし」はきちんと守れたかな?
お→おさない
か→かけない
し→しゃべらない
も→もどらない


今回は、北校舎3階の理科室からの出火という想定で行いました。



人員確認中です。


もう少しで全員避難完了です。


教頭先生が計測していました。


校長先生から、
「訓練でも本気でやること」
「自分の命は、自分で守ること」の大切さを
再確認しました。


昨年は、3分55秒、
今年は、
3分22秒でした。
はやくなりました。


係りの先生のお話を聞いて終わりました。

お知らせ 遠足5年生 陸上競技場まで徒歩



徒歩で陸上競技場まで行きました。


「よろしくお願いします!!」


小体育館で卓球をして汗を流しました。


体育館の使用料金は大人300円、子ども100円。


今日の予定表


昔卓球部だったW先生にやさしく教えてもらいました。


それから、トラックへ移動し、まずは400メートルのトラック
感触を味わいながら、心をこめて走りました。



レーンにそって、軽く足をはずませながら走りました。


最後に、8チームに分かれて、本番さながらのリレーを行いました。


来年の陸上競技大会に向けて、良い感触を得ました。


いよいよお弁当の時間です。
観客席の色別に10班に分かれ
はばはばとゆっくり食べました。





「たくさん運動したから、おいしいね!」


小体育館にもどって「フットサル」


「ソフトバレーボール」をして汗を流しました。


「ミラクルシュート!」


公共施設の使い方で大切なことを話し合いながら確認しました。


学校に到着したのが15時過ぎでした。


学級ごとに反省をして解散しました。

たくさん動いて疲れたけど、
楽しい1日だったと子どもたちからの声が
聞かれました。

私は、ボールや荷物を運ぶ係りでしたが、

帰ってきて歩数計を見ると、
9640歩でした。

子どもたちは、1万歩以上動いていたと思います。
5年生全員、よくがんばりました。

花丸 1年生を迎える会の様子


1年生の入場です。


元気に入場してきました。


勢揃いしました。


校長先生から励ましのメッセージと
1年生が元気に登校できるよう、学校で楽しく過ごせるよう
上級生へのお願いがありました。

「やさしくお世話をしてくださいね。」「ハイ!!」(上級生)



全校生を代表して、代表委員が、2つの種を1年生に蒔きました。

1つ目は、「あいさつ」の種。
2つ目は、「負けじ魂」の種。



楽しくゲームをしました。


「じゃんけん列車」をして遊びました。


校庭の遊具の正しい使い方を、大型のプロジェクターで
確認しました。








「ジャンボパラソル」の上の部分は、4年〜6年が登っていいことに
なっています。1年生は下のほうだけ使えます。













1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。


「わからないことは、なんでもきいてくださいね!」



代表委員会の皆さん、準備から本番までよく頑張っていましたね。

    

会議・研修 授業の様子 社会 5年

 5年生の社会では、日本が世界の中でどの位置にあるのか、それぞれの大陸にはどんな国があるのかなど勉強していました。



大型の世界地図地球儀がたいへん役に立っています。

花丸 1年生 学校たんけん(2年生と一緒に)

1年生の「学校たんけん」の様子です。

2年生にやさしく手をつないでもらいながら歩きました。
今日は、北校舎のたんけんです。
(職員室、保健室、校長室、会議室、音楽室、2から4年教室、
理科室、図工室、家庭科室、図書室、などがあります)


私たち大人にも1年生の時があったのです。
学校がとても広く思えた自分がいたと思います。
思い出してみてください。



「3階は、景色がいいね!」


「パソコンがたくさんある!」(コンピュータ室)



「ガイコツだ!!」(理科準備室)


西の渡り廊下


「下へおりてみよう」


「水槽があるぞ」(3年生の廊下)


保健室前




「職員室は、広いね!」


「教頭先生は、どんなお仕事をしていいるんですか?」

平三小は、昔は児童数が1000人以上あったこともある
大きな学校なので、覚えるのが大変かもしれません。

だんだん慣れてきたら、「たんけん地図」を使って
勉強もできますね。



「がんばれ!ちびっこ1年生!!」


情報処理・パソコン はじめてのパソコン室 3学年


3年生 はじめてのパソコン室


一人一人が自分で電源を入れてから(ログイン)学習ソフトを使用し、
シャットダウンするまでの練習を兼ねて、学習しました。

「スカイメニュー」という先生のパソコンに入っているソフトを使うと
一斉に電源を入れたり、切ったりすることもできます。

これから暑くなるので、パソコン室の温度や湿度にも
十分に気をつけないといけません。

国語の漢字の復習をしています。




社会科の学習内容も確認しました。




子供たち、みんな夢中です。「できた!!」という歓声も。

国語や算数にかぎらず、社会や理科、総合的な学習では
パソコンは大活躍です。

平三小のホームページには、「検索サイト」がリンクされて
いますので、ご家庭でもお子さんと一緒に
何か調べ物をするものいいかと思います。


子供が素朴な疑問をぶつけてきたときに、
知らん顔をしないで、

「いっしょに考えようね!」という姿勢が、大切なのだそうです。

「科学的なものの見方や考え方」を伸ばす、魔法の言葉です。

花丸 1年生 一斉下校の様子 強風にも負けず


誰にでも、小学校1年生の時があったはずです、、、。


1年生の一斉下校の様子です。


正門までも結構歩きます。

6年生が6月の陸上競技大会に向けての記録取りをしていました。



「風に負けないでね!」と応援している「負けじ魂」の石碑





H銀行前の横断歩道 東と西に分かれます 互いに手をふりバイバイ!


Wサイクルの前を渡って、そろそろ待っているお母さんが?


「あ、お母さんだ!」ほっとひと安心して手をつなぎました。

私の地区の子供たちが保護者の方々に手をとられて
全員が帰宅にむかいました。

「カバン、重いようーーー!」
「お母さん、あそこにいた!」
「帽子、とばされそう!!!」

などの声が聞こえました。

強風にも負けずに、並んできちんと歩いていました。

運動会に向けて、またがんばろうね!

応援していまーす!


玄関前にある運動会の用具一式

給食・食事 給食 1年生「はじめてのソフトめん」


1年生、給食なれてきたかな?
残さず食べているかな?

明日は、「学校たんけん」だね。

1年生 「はじめてのソフトめん」




          かけうどん 牛乳 白身魚の天ぷら ヨーグルト


 ※ソフトめんは上から切り分けて少しずつかけ汁の中に入れます。

これが意外と難しいようでした。
全体を4つに手で切ることに慣れていません。

手間取っている子もいました。

   一度に入れると、かけ汁がこぼれてしまうので気をつけましょう。

会議・研修 交通教室&一斉下校 先生たちと一緒に歩きました。


今日の5校時は、一斉下校を行いました。
地区ごとに集合し、安全な歩き方について、交通指導員の方々から
紙芝居を使った具体的なご指導もいただきました。

はじめに図書館の司書としておいでいただいたM先生の紹介を行いました。


よろしくお願いします!」→「おねがいします!」


校長先生から4つのお話をいただきました。

①お話をきちんと聞くこと。

1年生の世話を上級生はきちんとしてほしいこと。

③信号が青でも自分できちんと左右を確認すること。

④旗振り当番の保護者の方々や地域の方々へ
きちんと挨拶(あいさつ)をすること。





6年生の班長さんが、3つのお願いをしました。




交通指導員の方から紙芝居を使ったご指導がありました。
子供たちは真剣に見ていました。


いよいよ一斉下校です。遠い地区からスタートしました。
先生たちも一緒に歩きました。




中央郵便局のわきの道路進入禁止マークがありますが、
ときおり入る車があることを地区のお母さん方から聞きました。


歩く距離が長い子は、宮田団地方面やイトーヨーカドーのそばの子も
いました。

平三小では、学区の安全点検を毎年実際に先生と保護者の方々と一緒に
歩いて、現場を確かめています。
交通事故にあわないように繰り返しながら
十分指導しています。

地域の方々にも迷惑をかけないよう学校でも
指導してきたいと思います。よろしくお願いいたします。

給食・食事 1年生の様子(はじめての給食、他)

 
1年生も、いろいろな活動が始まりました。

今日は初めての給食です。
「おいしい!!」という声がたくさん聞こえてきました。





「校長室って大きいね!」



「おいしい!!」


「明日の給食もたのしみだね!」


1年生 はじめての給食

好き嫌いなく食べて、
卒業するまでに大きくなって下さいね。

保護者の皆様のご協力もお願いいたします!


会議・研修 算数4年 折れ線グラフの読み取り(ICT活用授業)

4年生の算数の学習です。
「グラフや表を使って調べよう」の単元です。


折れ線の傾き変化の度合いの関係を考えさせています。


自分で考えてノートに答えを書いています。


パソコンを使用するとどの区間がどのぐらい変化しているかが
よくわかります。
机間巡視しながら、個に対応した指導も行っています。


「まとめ」の画面です。

折れ線グラフは、変わっていく様子がとても分かりやすいことにも
子供達は気づいてきたようです。


花丸 桜が満開 4.11

 学校の桜がちょうど満開です。
今日の雨で散らなければよいのですが。
桜をバックにクラス集合写真を撮影しているクラスもあります。

  

学校 入学式の様子 64名が元気に入学しました!





来賓の方々も入場し、いよいよ入学式がスタート!


吹奏楽部の生演奏がスタート!


1の1


1の2


1の3








1年生64名が勢揃いしました。




校長先生から祝福のご挨拶を受けました。




「父母と教師の会」の会長さんに祝福の言葉をいただきました。


全校生を代表して6年生児童代表が学校の楽しい行事等について
分かりやすくおしえてあげました。



最後に元気に校歌を歌いました。


入学式終了後に記念撮影をしました。





平三小は楽しい学校です。いよいよ明日から登校です。
分からないことをそのままにしないで、
何でもきいてくださいね。


花丸 新しい先生方との出会いの式&始業式



時間前に2年~6年生がきちんと体育館に集合できていました。


校長先生から順番にご挨拶をいただきました。


全校生を代表して歓迎の言葉を6年生代表児童が
心を込めてメッセージを伝えました。


続いて、始業式を行いました。

校長先生からお話がありました。


「礼儀正しい平三小の皆さんに、驚きました。」

・ 進んで学ぶ子→  話をよく聞く

  ◎礼儀正しい子→  丁寧な言葉つかい

  ・  たくましい子  →  元気に遊ぶ

教育目標をふまえて、分かりやすいお話をなされました。

『先生方もはりきっていますので、みんなで力を合わせて
がんばっていきたいと思います。」

また、新一年生64名が入学してきますので、やさしく親切にして
してやってください。

みんなががんばっていることを聞きました。

どうしてかというと

みんなが先生やお家の人のお話をよく聞いて
やらなければならないことをきちんとしている
からだと思います。

3つの目標交通事故にあわないことの4つを守りましょう。

6年生は最上級生です。下級生はお手本にしています。
よろしくお願いします。

きちんとした態度でのぞんでいました。