こんなことがありました!

出来事

家庭科・調理 初めての調理実習…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日は初めての調理実習で、「じゃがいもの茹でた料理」に挑戦しました。グループごとに、ジャガイモを洗う・皮をむく・茹でるという過程で調理し、最後に実食をしました。調理を初めて経験する子も多かったようですが、約束を守り楽しく実習に取り組むことができました。

笑う アート作品です…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工では、前回から「固まった形から」という立体作品づくりに取り組んでいます。布を粘土で固めて、いいなぁと思う形を作ったり、固まった形のよさを見つけたりして、想像を広げて立体を表現する内容です。今日は、布の形となる土台作りの完成を目指しました。身の回りにある様々なものを組み合わせて、見る(鑑賞)人の心をつかむアート作品にするために感性豊かに表現活動に取り組んでいました。

試験 午後も集中しています…。(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組では算数のテストと国語の前学年テストに取り組んでいました。午後から先生が出張のため、教頭先生が授業を見てくださっています。給食後の時間帯、そして先生がいなくても集中して問題に取り組んでいました。

了解 社会科の学習とリンクさせることで…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「都道府県の旅」について学習しています。日本の47都道府県を漢字で書けるようにする内容です。都道府県については、社会科でも学習しているので県庁等所在地や特産物なども併せて覚えられるように学習をリンクさせることで、興味を持てるようにしていきたいと考えています。

にっこり 運動身体づくりプログラムを始めました…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、準備運動の一環として「運動身体づくりプログラム」を始めました。「運動身体 (うんどうしんたい)」 とは, 「動ける体」 と 「動きたい体」 を統合させた身体という意味で名付けた言葉です。 「運動身体づくりプログラム」 は, 体力向上だけでなく, 体育の諸目的を視野に入れ, 「動ける」 「動きたい」 を合わせ持った身体を育てるプログラムで、福島県教育委員会も推進している運動です。1年生から継続して行い、体力の向上と動ける・動きたい体づくりを目指していきたいと考えています。

本 読む・聴く・書く…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「たんぽぽのちえ」の単元を学習しています。説明文の学習です。今日は、たんぽぽについて初めて知ったことを発表し(読む)、それを(聴いて)気づいたことを(書く)という流れでグループごとに行っていました。「読む・聴く・書く」という基本をしっかりと身につけさせるために、一単位時間の中でも工夫して取り入れています。基本は低学年のうちにしっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース 先生がいなくても…。(ゆのだけ3組)

 ゆのだけ3組の、1校時目の様子です。今日は担任の先生がいませんが、教務の先生や支援員の先生と集中して授業に取り組んでいました。1年生は、アサガオの種を植えることも出来ました。

汗・焦る 朝のルーティーン…。(1年)

 昨日、生活科の学習でアサガオの種を蒔いた1年生、今朝からアサガオへの水やりが朝のルールとして始まりました。登校し着替えを済ませると、一目散にアサガオのところへ…。やさしく声をかけながら水をかけていました。いつ頃芽を出すのでしょうか…、今からとても楽しみ、そして待ち遠しい様子です。

晴れのち曇り それぞれの集合場所では…?

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。それぞれの集合場所では、保護者の皆様や班長が人数の確認等を行ってくださっていました。毎朝忙しい中での安全面への配慮、ありがとうございます。


※7時45分現在 気温21.4℃ 湿度34% WBGT17℃ 「ほぼ安全」レベル