日々の出来事

野菜炒め(調理実習)6年1組

前回の6年3組に続いて、今日は6年1組が野菜炒めの調理実習を行いました。

どの班も手際よく調理を進め、おいしく仕上がりました。

炒めて油汚れのついたフライパンも手際よく洗います。

よく火が通って、おいしそうです。

いよいよ実食。

子供たちの感想は、「噛めば噛むほど、野菜本来のうまみを感じる。」「前は、野菜嫌いだったけど、この調理実習で好きになりました。」素晴らしい感想のオンパレードでした。

今日の平三小っ子の様子

今日は、薄曇りの過ごしやすい気温です。子供たちは、様々な教育活動に精力的に取り組んでいます。

 

2年3組は図工の授業。「ひかりのプレゼント」という題材でつくった工作物を外で、光に透かして見る活動でした。あいにく、薄曇りで、太陽の光が弱く、思ったほど色が見えません。明日、太陽の出る時間をねらって、再チャレンジするとのことです。

「校長先生の顔が、緑に見えるよ!」

「全部重ねたらどんな色になるのかな?}

 

5年2組は、書写の授業。「白馬」という文字を書きます。「白」と「馬」の字では大きさが異なります。それを意識して練習しました。

 

5年1組は、図工の授業。「のぞいてみると」という題材。

箱の中に思い思いの工夫を凝らします。部屋のような空間。光の入り具合によって変わる色の工夫。綿やラメなどをいれて、光の当たり具合を調節したりしています。

下から、懐中電灯の光を当て、見え方を確かめながら工作を進めます。

 

6年1組は、外国語の授業。ICT機器を使って、できるだけ近い距離でスピーキングの練習をしていました。

 

6年2組は、音楽の授業。「マルセリーノの歌」を縦笛で演奏します。

シャープの指押さえなど、難しいところを確認して、個別に練習しています。

 

6年3組は、理科の授業。「動物のからだのはたらき」の単元で、体の中で不要になったものはどうなるかを話し合っていました。

遠足 白土公園 三倉公園(1年)

5月19日(金)に行われた遠足の様子をお知らせいたします。

降雨が予想されたため、先に三倉公園で遊び、その後白土公園で昼食。昼食後、白土公園の遊具で遊びました。

お昼ご飯を食べた後も、元気に遊びました。

今日の授業の様子(2年生)

2年生の授業の様子をお知らせします。

 

2年3組 算数の授業。繰り下がりのある二桁の数同士のひき算の学習です。

板書を早く、丁寧にノートに描く子が多くなりました。

2年1組も、算数の授業でした。

二桁の繰り下がりのある引き算の学習で、引かれる方の数を10の数のまとまりでブロックで確かめ、端数とあわせて数の構成を学習している場面です。

2年2組は、学級活動でした。

1年生へ贈るプレゼントをがんばってつくっていました。折り紙でいろいろなパンダを作成しています。

 

野菜炒め(調理実習)6年3組

本日の2,3校時に6年3組で、調理実習を行いました。

野菜炒めの実習です。野菜の種類によって切り方を変えることを学び、炒める順番も根菜と果菜、葉茎菜では、違うことを実習で確かめます。

自分達で作った野菜炒めはおいしい様で、「普段野菜は余り・・・」という子も、おいしく食べられたとのことです。

遠足 いわき市陸上競技場(5年生)

5月19日(金)に実施された遠足の様子をお伝えします。

5年生は、いわき市陸上競技場へ行きました。

広いサブトラック全部を貸しきりです。鬼ごっこし放題。

この広いグラウンドの中での鬼ごっこは、スケールが大きいですね。大人は、ついていくだけで精一杯です。

目一杯遊んだので、疲れたけれど笑顔一杯の帰り道です。

遠足 松ヶ岡公園 (3年生)

5月19日(金)に実施された遠足の様子をお知らせします。

3年生は、松ヶ岡公園に行きました。

第一公園と第二公園の両方で目一杯遊ぶことができました。

 

雨が降りそうなので、先にお弁当です。シロツメクサのお花畑の中でおいしくいただきます。

校庭にはない遊具がたくさん。大型の遊具が多く、たくさんの友達と遊べます。

帰り道は、平の商店街を通って帰ります。

遠足 中央公園 中央図書館 三倉公園(2年生)

5月19日(金)に実施された、遠足の様子をお知らせします。2年生は、中央公園、中央図書館、三倉公園の3箇所を巡りました。

雨が心配されたので、先に中央公園で少し遊びます。おやつが楽しいんです!

中央図書館で、職員の方からお話をお伺いします。

大型絵本が人気です。

結構歩いたので、お昼がおいしいです。

お腹も膨れたので、目一杯遊びます。

遠足 いわき市競輪場(4年生)

5月19日(金)に実施された遠足の様子をお知らせします。

4年生はいわき市の競輪場でした。平三小出身の塚本選手のお話を聞いたり、自転車でかき氷をつくったりと様々な体験ができました。

バンクの最大斜度は32度だそうです。とても急でびっくり。

競輪選手の方々とふれあい。

まちに待った、かき氷作り

がんばって自転車をこいで、かき氷器を回します。

三小出身の塚本選手にインタビュー

お礼に校歌のプレゼント

昼食は、のびのびと。

 

ふくしま学力調査 (4~6年生)

本日は、ふくしま学力学力調査の日です。4年生から6年生までが、国語と算数の2教科、そして生活の様子などを答える質問紙調査があります。4年生から始まって中学3年生まで継続して個人の学力の伸びを見ることができる調査で、学校では、この結果を一人一人の学習指導の重要な資料として活用していきます。

じっくり観察(2年生)

2年1組の生活科の授業の様子です。

ミニトマトやキュウリ、なすなどの苗を植え、今日はその苗の様子を観察しました。

「どんな手ざわり?」

「においってする?どんなにおい?」先生が、観察にポイントにつながる問いを投げかけます。

「トマトの葉っぱは、トマトの匂いがする!」新しい発見をする児童もいました。

五感を総動員して観察する姿に、「学ぶ」ということの本質を垣間見た思いです。

絵本の読み聞かせ~子どもの読書環境を豊かにする会~(1,2年生)

本日、子どもの読書環境を豊かにする会の栁田さん始め3名の方々が来校され、1年生と2年生に読み聞かせを行いました。

1年生の読み聞かせプログラムは、

ドンのくち

ふしぎなタネやさん

しらないひとにきをつけて

わにさんどきっ はいしゃさんどきっ

おまんじゅうのすきなとのさま です。

真剣な顔つきで、読み聞かせに集中しています。

「ふしぎなタネやさん」では、ふしぎな実がなるシーンで大盛り上がりでした。

 

2年生の読み聞かせのプログラムは、

おまえうまそうだな

わにさんどきっ はいしゃさんどきっ

ダンゴムシ みつけたよ

へんしんトンネル

たべられたやまんば です。

2年生も、真剣そのもの。集中して読み聞かせを聴いていました。

様々なジャンルの読み聞かせがあり、これを機会にいろいろな種類の本を読んでみようと思う子が増えてくれるとうれしいです。

初めての外国語の授業(1年生)

1年生は今日、初めて外国語の授業を受けました。

学校在籍ALTのニーナ・アセロリーブマン先生と楽しく英語を学びました。

「曜日や日にちを英語で言うと?」の様々な問いに、積極的に手を挙げる1年生の多いことに驚きました。英語は身近な言語として、子供たちの生活にも根付いているのですね。

2組でも、初めての外国語の授業でした。

ニーナ先生の出身国や年齢などの質問に、英語で会話する場面です。

盛り上がってくると、思わず身を乗り出して英語で話そうとする姿も見られました。素敵です。

 

遠足 (速報)その3

1年生は、白土公園で昼食です。

早くご飯を食べて、遊びます。

素敵なお弁当がたくさんでした。

 

2年生は、三倉公園で昼食をとります。

中央公園で昼食の予定でしたが、降雨の可能性が午後は高いため、少しでも近いところで昼食という判断になりました。

遠足 (速報)その2

3年生は、松ヶ岡公園でした。

雨がふらないうちに昼食を済ませ、ゆっくり遊びます。

シロツメクサの花畑で昼食です。

 

5年生は、陸上競技場。目一杯鬼ごっこをして汗びっしょりの様子でした。

遠足 (速報)その1

本日は子供たちが楽しみにしていた遠足です。

1年生が、白土公園と三倉公園

2年生が、中央公園と中央図書館

3年生が、松ヶ岡公園

4年生が、いわき市競輪場

5年生が、いわき市陸上競技場 です。

降雨の恐れがあることから、早めの昼食をとり、その後で遊んでいました。

写真は、昼食のシーンが多いですが、後ほど学年毎の様子をお知らせいたします。

 

4年生は、いわき市競輪場でした。

最高32度のバンクです。上に立つとものすごい傾斜でした。

サインをもらえた子もいて、ラッキーでしたね。

目の前を猛スピードで走る選手を見て、みんなビックリです。

学校たんけん ~2年生が1年生を案内します~

本日の2校時は学校たんけん。随分前から2年生は、1年生をどう案内しようかと、話し合いをしたり、案内の文を作ったりと準備していました。朝も、「今日は楽しみなんだ~」と話してくれる2年生も多く、その意気込みが1年生に伝わると良いなと思っていました。

仲良く手をつないで、出発です。手作りの大きな名札も素敵です。

ようこそ校長室へ!

たくさんの歴代の校長先生の写真をみて、びっくり。「あっ、この校長先生知っている!」

気になる写真や賞状がいっぱい。

やっぱり、最初に気になるのがたくさんのトロフィー。気になるよね~。先輩方の努力の証です。

廻ったところに、2年生がシールを貼ってくれます。

2年生が準備してきた、案内の文を読みます。「校長室は校長先生が仕事をするところです。椅子がたくさんあるのはお客さんがたくさん来るからです。」

その後で、「ねえ、ねえ、校長先生。校長先生の仕事って難しいの?」と、1年生。

私も子どもの頃は一度やってみたかったこと。校長室のソファーで大の字になること。「ふかふかだぁ~」

1年生は、気づいたことを絵や文でメモをしていました。「校長室のトロフィーだよ。」

様子を見にきた担任の先生へ報告。「ねえ、ねえ、校長室にはたくさん椅子があるんだよ。」

2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。とても上手に学校案内ができました。1年生にとっても、とても楽しかったひと時になりました。

今日の三小っ子の様子

今日は、かなり気温が上がり、大休憩に外で遊ぶ子供たちは汗びっしょりになっていました。

熱中症に気を付け、適切な水分補給をさせて参ります。

今日も子供たちは、様々な教育活動に頑張っていました。

 

3年2組。図工の授業。「くるくるランド」という題材で、割りピンを使って回る仕組みを生かした工作です。

回るステージにどんな場面を構成しようか、楽しい想像をふくらませながら製作に取り組んでいました。

 

5年1組は、社会科の授業。「野辺山のくらしと農業」涼しい高地のくらしと農業の様子、気候を生かした他の産業について調べていました。

どの子も、黒板の板書を丁寧にノートに書き取っていました。4月に比べて、少しずつ書く速さが増してきた感じがします。

 

5年2組は、外国語の授業。自分の誕生日や欲しいものを英語で表現します。

教科書のカレンダーを使って、自分の誕生日を英語でどう表現するか調べていました。

 

6年1組は、社会科の授業。憲法の三つの柱の一つである平和主義について考えていました。

 

6年3組は、書写の授業。「湖」という字を書いていました。動画を見て、一字書き切るのに、一度も筆に墨をつけていない書き方を知り、スピードや筆運びについて気付きを深めていました。

さくら学級は、先生が丁寧に一人一人について、国語の学習をしていました。

4年生は、合同の体育で、校庭の周囲にある遊具を使って、トレーニングをしています。

 

本当に優しい5年生(1年生と遊ぼう週間)

今日は、5年生が1年生と遊ぼう週間で活躍しました。

体育館で、じゃんけん列車で楽しみました。

うれしそうな1年生の顔がたくさん。そのわけは何だろうと思って見てみると、理由の1つが分かりました。5年生がとても優しいのです。1年生と5年生では身長が違いすぎます。じゃんけん列車でつながると、1年生は5年生の肩に手をおくこともできませんし、腰に手をあててつながっても、前が見えません。

そこで5年生は、ある子は前屈みになったり、またある子は、膝をついたりして、1年生が辛くならないように配慮してくれているのです。そのやさしさに心打たれました。そのお陰もあり、1年生はとても楽しい時間を過ごせました。

さあ、いよいよ決勝戦。5年生と1年生の先頭同士が勝負です。

見事、1年生が優勝!優勝インタビューもしてもらいました。

最後は、5年生からメダルのプレゼントです。

5年生のお兄さん、お姉さんの優しさに触れたひとときでした。

避難訓練(地震想定)

本日の2校時、避難訓練を行いました。

大きな地震があり、校舎から避難する想定で実施しました。1年生にとっては初めての避難訓練。他の学年も教室の位置が変わって、避難ルートを確かめるという大切な目標があります。

 

担任の先生から、避難行動で大切なことを教わります。

「お」「か」「し」「も」の行動について確認をします。

 

「地震が起きました。」のアナウンスで、子供たちは素早く机の下に潜り込み、身を守ります。

しっかり、机の脚を持ち、揺れに備えます。

整然と避難でき、かかった時間は3分52秒。校舎の構造から考えても5分を大きく下回る速さで避難できたことは、命を守る上で大きな学びとなりました。

今後も、命を守る行動を身に付けられるよう、計画的に学習を進めて参ります。