日々の出来事

今日の一コマ

3校時、1の3ではALTの先生と、世界の国々について学んでいました。

先生の出身国である英国の有名な街について、映像を見せてもらいました。

エジンバラという街の様子だそうです。

「日本はどこですか。分かる人?」

「ここです。」「正解!」

2の2でも、ALTの先生と「体の部位の名称」について、歌いながら覚えています。

「イアー!」

間違えてないでできた子ども達。

今度は少し早く歌います。

「ニー!」

「ヘッド!」

このように低学年でも、ALTの先生達と触れ合いながら楽しく英語を学んでいます。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ご汁、鶏肉とこんにゃくのみそ炒め、赤魚の唐揚げ、牛乳です。

みなさんは、なぜ給食には毎回牛乳が出るのかしっていますか?それは、牛乳1本で骨の成長に必要なカルシウムが、1日にとりたいカルシウム量の3分の1くらいとれるからです。骨は20歳を過ぎると少しずつ弱くなっていくため、成長期のうちに丈夫な骨をつくって、コツコツ骨貯金できるように好き嫌いしないで牛乳を飲んでほしいです。

今日の様子(3年生)

2校時、3年生の様子です。

【3の1:算数】「間の数に注目して」の問題に取り組んでいます。

「1本目から12本目まで走ると・・・」

「図を書けばいいかな?」

友達と話し合ってます。

みんな、考えられたかな?

【3の2:理科】「おもちゃづくり」今年、理科で学習したことを生かして、おもちゃ作りに挑戦しています。

電池を使って、・・・

風船をふくらませて・・・

磁石を利用して・・・

子ども達はいろいろな性質を利用して、思い思いにおもちゃ作りに取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】かけうどん、いかの天ぷら、はるか、牛乳です。

今日のかけ汁は、昆布と煮干し、さば節でだしをとりました。給食では、だしをしっかりとることで、醤油などの量を減らしおいしい減塩に取り組んでいます。おわんから汁がこぼれないように、めんを少しずつ入れながら食べましょう。

今日の様子(4年生)

今日の3校時、4年生の様子です。

【4の1:算数】「4年の復習」を行っていました。

子ども達は集中して問題に取り組んでいます。真剣な表情が印象的です。

【4の2:総合】「調べてみよう」の単元で各自が調べたことを発表する練習を行っていました。

自分で原稿を確認したり、友達と読みあって確かめたりしていました。よい発表会になるといいですね。

 

おもいでをかたちに

2校時、2の1では1年間の思い出をねんどで表現していました。

作った作品を季節ごとにならべてお互いの作品を鑑賞します。

移動開始。

春、運動会の思い出を表現していました。どんな場面なのか先生に話しています。

これはじゃがいもほりを表現したそうです。上手ですね。

アクアマリン見学の思い出です。

アクアマリン見学は多くの子ども達が作品を造っていました。

これは水泳学習の様子だそうです。

こちらは、冬に中庭の池が凍ったときみんなで氷を割った様子だそうです。

このように、子ども達は楽しかった思い出を表現して、お互いにその様子を伝え合いながら1年間を振り返っていました。

 

今日の給食

【こんだて】メロンパン、いわきトマトのミネストローネ、ブロッコリーとミニウィンナーのソテー、ひと口りんごゼリー、牛乳です。

いわき市は日照時間が長いことからトマトの栽培が盛んです。収穫したトマトは冷凍加工されているので、給食では年間を通してミネストローネやトマトソースなどのメニューで使用しています。今日のミネストローネにもいわき市産のトマトがたくさん入っているので、ぜひ食べてください。

今日の様子(さくら・わかば)

今日の2校時、さくら学級・わかば学級の様子です。

大型モニターで人のからだのしくみについて動画を見ています。

さくら学級、わかば学級の子ども達は、それぞれの学年のまとめの学習に一生懸命取り組んでいました。集中して取り組む姿に成長を感じています。

パスをつないで

3校時、校庭では3の2の子どもたちが「タグラグビー」を行っていました。

ルールはラグビーに近いですが、身体接触はできません。ボールは真横か後ろにパスしながらトライをねらっていきます。

守備の人が、ボールを持った人の左右どちらかのタグをとったときは、「タグ!」と大きな声で叫びます。すると、ボールを持っている人は、タグをとられたらすぐに走るのをやめて、できるだけ早くボールを離さなければなりませんが、このときもボールは前に投げられません。

試合を待っている間、チームごとに練習しています。

ルールを理解しながら、どうすればトライできるか、チームの作戦が重要になってきますね。みんな協力しながら楽しそうに取り組んでいました。

 

お世話になりました

大休憩、体育館で2年間お世話になった英語サポーターの先生に、6年生から感謝の気持ちを込めて歌を聞いていただく会がありました。聞いたいただいた曲は「未来への賛歌」です。

係り児童がサポーターの先生を案内してくれました。

じっと聞き入ってくださってます。

両クラスから感謝の気持ちを綴った色紙を贈りました。

子どもたちにとっては、日本語で話せる先生ですので、ALTの先生とはまた違った意味で親しみやすく、分かりやすく英語を教えていただき、本当にありがたかったです。6年生は卒業してしまいますが、次年度も子どもたちに英語を教えていただけることを願っています。本当にありがとうございました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、なめことねぎのみそ汁、ぶたみそカツ、キャベツとささみの煮浸し、牛乳です。

いわき市はきのこの栽培が盛んです。なめこの栽培施設では温度と湿度を管理してなめこにあった環境を作っているそうです。今日のみそ汁には、いわき市にある加茂農産で栽培されたなめこをたっぷり使っています。味わって食べてください。

委員会紹介(その2)

大休憩、昨日に引き続き委員会紹介がありました。

代表委員会の紹介です。

集会委員会、各学期に楽しい集会活動を企画してくれました。

運動委員会の紹介、校庭整備を中心とした活動紹介です。

飼育・園芸委員会の紹介。「動物や植物が好きな人にぜひ入ってほしい。」とのことでした。

最後に、紹介してくれた6の1のみんなに、3の1の児童からお礼のことばと拍手が送られました。

 

今日の様子(2年生)

1校時、校庭から元気な声が響いてきたので様子を見ると、2年生がサッカー遊びをしていました。

グループ毎に攻撃、守備を交代しながらゴールを目指します。

ゲーム終了後、作戦タイムです。

それぞれのクラス毎にチームで作戦を立てながら、たくさんゴールを決めようと一生懸命取り組んでいました。

 

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、肉団子スープ、あつあげのチリソース煮、デコポン、牛乳です。

肉団子スープに入っている濃い緑色の野菜はなんでしょうか?①長ねぎ、②小松菜、③チンゲンサイ・・・正解は③のチンゲンサイです。チンゲンサイは中国から日本に伝わった野菜で、骨を強くするカルシウムを多く含んでいます。スープには、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDを含む干し椎茸も入っているので、チンゲンサイと干し椎茸を一緒に食べましょう。

委員会紹介

大休憩に、6年生による委員会紹介を行いました。3年生の児童が来年度から各委員会に所属して活動する際、どのような委員会があって、どんな仕事をしているのかを知ってもらうために、6年生が計画して実施しました。今日は3の1で、放送委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会の紹介をしてくれました。

放送委員会の仕事紹介

保健委員会の仕事紹介

給食委員会の仕事紹介

図書委員会の仕事紹介

 4つの委員会とも、仕事内容やこんな人におすすめですといったことなどを、パワーポイントで作成してプレゼンテーションを行いました。3の1の児童も真剣な表情で説明を聞いていました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、肉じゃが、さんまの梅煮、牛乳です。

今日の肉じゃがには、159キログラムのじゃがいもが入っています。調理員さんが一つひとつ包丁で切ってくれました。じゃがいもを切るときは、みなさんが食べやすい大きさを考えています。また、煮崩れしないように気を付けながら、愛情を込めて作っています。今日の給食も感謝の気持ちで食べてほしいです。

 

わたしの感想は・・・

3校時、4の2では「初雪のふる日」の感想を書いていました。例文を参考にして、自分の感想を、始め、中、終わりにわけて書いています。

書き方の例を提示しました。

タブレットかワークシートを使うかは、児童に選択させています。

迷ったときには先生に聞きながら、静かに取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、ポークカレー、枝豆とコーンのソテー、牛乳です。

給食のカレーはお家で食べるカレーと味が違うと思ったことはありませんか?実は、給食では数種類のカレールウをブレンドして、チーズや隠し味の調味料を入れています。なにより、調理員さんが何十分もかき混ぜながら煮込んでいるので、おいしいカレーになるんですよ。今日は豚肉を使ったカレーです。愛情がたっぷり入ったカレーを味わってほしいです。

今日の様子(1年生)

3校時、1年生の様子です。

【1の1:図工】「うつした かたちから」

子どもたちは、うつした形や色から想像をふくらませて、自分の表したいものを表現する授業です。どんな作品をイメージして作っているのでしょうか?できあがりが楽しみです。

【1の2:生活】お世話になった6年生へ、「感謝のメッセージ」を作ります。はじめに試しに練習でカードを作ってみます。

子どもたちは、お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめてメッセージカードを作ろうと、はりきって取り組んでいました。

【1の3:国語】単元テストに取り組んでいました。

もうすぐ2年生、1年生の学習内容をしっかり身に付けて進級してほしいです。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、どさんこ汁、鶏肉のガーリックソースかけ、アセロラゼリー、牛乳です。

どさんこ汁は、北海道で多くとれるじゃがいもやとうもろこしなどをたっぷり使った汁です。仕上げにバターを入れているので、バターのコクが出ておいしく食べられます。また、揚げた鶏肉にかかっているガーリックソースは、ごはんが進む味付けです。ごはんもしっかり食べてほしいです。