日々の出来事

今日の授業(4の1と4の2、5の2)

 今日の授業の様子です。

5年2組では、社会科の授業をしていました。

日本の領土の北端、南端、東端、西端を確認しています。

地図帳で真剣に確認する姿、とても良いです。

 

4年2組では国語の授業、「白いぼうし」の授業で、車の中にちょうは「いたのか、いなかったのか」を問う発問に、こんなにたくさんの手が。積極的です。

 

4年1組でも国語の授業。物語の場面(章立て)に気づいたたある児童の気づきを、全体に問う授業でした。行の番号に着目することで、一行空きに気づいていく場面です。どの子も真剣で、引き込まれる授業でした。

安全な登校への振る舞い(登校の様子)

毎朝立哨して気づくこと。

子ども達の登校の様子が素晴らしいことです。班長、副班長が整列して、整然と登校してきます。

時に1年生の手を引き、頼もしいお姉さん、お兄さんの姿を見ることができます。

待っている時は、歩道にはみ出ず、自転車や歩行者への配慮もバッチリです。

信号待ちの様子です。細い歩道を地域の方々なども安全に歩けるように、駐車場を利用して、上手に信号待ちしています。

1年生を迎える会 ~6年生頑張りました!~

 本日の2校時に、1年生を迎える会が開かれました。

 我が校の誇る正義の味方「すずかけレンジャー」から、すずかけ山や校庭での遊びの決まりを教えてもらいます。

 

 

 おっと、そこに、悪の王様が手下を率いて現れました。すずかけ山で、決まりを守らず遊んでしまいます。

 そこに、すずかけレンジャーが登場。悪者を懲らしめようとしましたが、相手は強かった。

 

 そんなとき、すずかけレンジャーに、力を与えたのが「負けじ魂」です。

 1年生も大きな声で、負けじ魂の自信、誇り、勇気、希望、思いやりの5つの心を唱和します。

 その声がすずかけレンジャーに力を!無事、平三小に平和が訪れました。

 ありがとう、すずかけレンジャーっ!

 〇✕クイズで、三小のことを詳しく知ってもらおうと、6年生も問題をよく工夫していました。

 問題「三小のプールのシャワーは、コールドシャワーと呼ばれている。〇か✕か。」

 

 最後は6年生と一緒に、ボーリングじゃんけんで遊びました。

 じゃんけんで負けたピン(6年生)が倒れます。

 全員に勝つと「ストライク!」

 1年生から歓声が上がりました。

  とっても楽しいひとときを演出してくれた6年生。本当にありがとうございました。

交通教室と一斉下校

 およそ2年ぶりとなる校庭に全校生が揃っての交通教室。

 交通指導員の方から、交通安全の「は ひ ふ へ ほ」を教えて頂きました。

 班長さんは、上手に下級生をリードしながら下校できました。

はじめての給食(1年生)

 今日は、1年生にとっては初めての給食。

 メニューは、やさいスープ、コロッケ(ワインソースかけ)、黒糖パン、いちご、牛乳

 

 担任の先生が、牛乳が「ぴゅーっ」とならないように、ストローの使い方や、持ち方について、大型提示装置を使って丁寧に説明してくださいました。

 

       手を合わせて、「いただきま~す」。

      きちんとお皿を持って、上手にコロッケを食べていました。

 

今日の平第三小学校。家庭の交通安全推進員委嘱状交付式などなど。

 

 元気いっぱいの1学期。平三小の子ども達の姿をお知らせします。

 

 5年1組は社会の授業。

 経度、緯度の学習で、日本と同じ緯度、経度の国を地図帳を活用して一生懸命調べています。

 友達と緯度、経度を確かめながら国を探している様子。真剣です。

 

   6年2組は、ICTの大画面提示装置を使いながら図形の学習をしていました。

   それぞれの考えを大画面を使って説明している様子です。

   操作にも慣れ、スムーズに学習が展開されています。

 

     1年生は、初めてのかけっこ。(遠距離撮影ですみません)

     どの子も真剣に走る姿が印象的です。

 

     2年2組は、元気な音読の声が響き渡ります。

     国語の教科書を丁寧に、大きな声で音読できました。

 

 3年1組は、初めての習字の時間。教頭先生から筆のあとしまつの仕方のお話がありました。初めての習字ということもあって、どの子も真剣に聴いていました。

 

 4年1組は、図書館での読書。

 新刊や人気シリーズにいち早く駆け寄る子ども達の姿が印象的でした。

 

    6年生は、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式でした。

    交通課の警察の方からは、特に事故に遭いやすい場面についてのお話がありました。   

 校長からは、学校のリーダーとしての「ふるまい」を家庭でも発揮して、交通安全に努めてほしいとお願いをしました。

校外子ども会と学校生活いろいろ

 今日は校外子ども会が開かれました。

 地区の委員長さんを決めたり、登校班の決まりを話し合ったりします。

        ちゃんと、6年生が1年生をお迎えに行きます。

     地区の委員長さんから、しっかりしたあいさつをいただきました。

 

  平三小の自慢はいくつかありますが、子ども達のトイレの使い方がきれいなこと。

  特に、はきものはいつもきちんとそろえられています。  

 

    1年生の教室です。すぐお帰りできるようきれいに準備ができています。

 

      お帰りの際は、右側を「忍者」のように静かに歩きます。

 

  4年生は、100mのタイムを計っています。

  事前に先生の話を聞く態度、素晴らしいですね。

    前回タイムを計ったときよりも、タイムを縮めた子が多かったようです。

読書タイム

 令和5年度の教育活動がスタートして、2週目となりました。

 今朝は、読書タイム。

 校長は2年1組の教室にお邪魔して、絵本の読みきかせを行いました。 

  2冊の読みきかせを行い、「今度はどんな本がいい?」の問いかけに、

  「こわいお話~!」との声。

  絵本選びの楽しみが増えました。

  いろいろな学年を回って、読みきかせを行ってまいります。

新学期スタート!

 令和5年度、新学期がスタートしました。

 1年生は、学校での生活の仕方を担任の先生と一緒に学んでいました。

 

 6年生は応援団長のオーディションです。

 「ご飯の色は、何色だ~っ!」

 元気な声が校舎中に響き渡りました。あいさつ良し、声の張り良し!自慢の6年生です。

 

  2年生は、生活のきまりについて話し合っていました。

  始業式の校長先生の重点目標の「聴く」を丁寧に説明され、子ども達も自分のめあてに生かしていました。

  「絵に描いた餅」ではなく、実際に子ども達の生活に反映させようとする担任の先生方の姿勢、感謝です。

 

 

  1年生は、早いお帰り。風が強く、立っているのも大変でしたが、先生のお話をよく聴いて下校できました。

 

春満開の入学式

 桜吹雪の中、令和5年度第1学期始業式・入学式が行われました。

 始業式はオンラインで行いましたが、校長からは、

 「聴く」ことの大切さをお話ししました。「聴」という字には、「耳」「目」「心」という字が入っていることから、五感を総動員して頑張ってほしいことを話しました。

 

 入学式は、体育館で行われ、PTA会長様とご来賓のご臨席を賜り、ご家族の温かい拍手の中で始まりました。

 今年の1年生は2クラス。呼名の際の元気いっぱいの返事が、体育館に響き渡りました。

 校長式辞では、「強い心」「正しい行い」「元気」「優しい心」の4つのお願いをクイズ形式で行いました。

 教室では、「明日も元気に来るぞ!」の担任のかけ声に

 「エイ、エイ、オーッ」と子ども達の元気な声がかえってきました。

 

 

 

入学式の準備完了

 いよいよ明日は、入学式です。

 平第三小学校全職員で式場や教室の準備を整えました。

 新入学生を心よりお待ちしています。

 ようこそ 平第三小学校へ!

新たなる旅立ち

今日は卒業式。54名の卒業生が新たなステージへ旅立ちました。

厳粛な雰囲気の中にも、あたたかさが感じられる思い出に残る卒業式でした。54名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます。54名の卒業生が中学校でも大活躍してくれることを期待しています。

学級の様子

修業式が終わり、1~5年生の各クラスでは学級活動の時間です。それぞれの様子をご覧ください。

修業式が無事終わり、学級指導をしているクラス、先生から通知票を渡されているクラス、ちょっとミニ休憩を取っているクラスなど、それぞれのクラスの様子がわかります。進級の喜びにあふれた表情の子ども達でした。

うれしい訪問者たち

午後、校長室に6年生の子ども達がみんなで来室してくれました。

1組、2組の代表児童から、みなさんからの寄せ書き、お手紙、写真立てなどの記念品をいただきました。

みんなと記念写真。お決まりのかけ声、「一、二、三だー。」 6年生のみなさん、とてもうれしかったです。ありがとうございました。明日の卒業式、いっしょにがんばろう!

楽しい思い出を(6年生)

3校時、学級活動の時間、6年生は「お楽しみ会」を行っていました。

【6の1】班ごとにクイズが出されています。

制限時間が間もなく終了かな?

各班では答えについて話し合っています。

制限時間が終了、各班ごとに正解を発表していきます。どの班も正解だったようです。

 

【6の2】第2音楽室でお楽しみ会を実施しました。

これから、「進化じゃんけん」を行います。じゃんけんをして勝ったら、猿人からだんだん人に進化する?じゃんけんのようです。

子ども達はとてもよい表情でじゃんけんを楽しんでいました。あすはいよいよ卒業式です。うれしいようなさびしいような、複雑な気持ちが入り交じっているかもしれません。でも、クラスの仲間と過ごした日々は、きっとよい思い出になることでしょう。

 

 

今日の給食

【卒業おめでとう&修了おめでとう献立】ツナごはん、はるさめスープ、ミニチキンカツ、お祝いいちごケーキ、牛乳です。

 今日は、6年生の卒業と1~5年生の修了をお祝いして、人気のツナごはんにしました。ツナごはんの具をよく混ぜて食べましょう。6年生のみなさん、これまでの給食でどんな思い出がありますか?小学校最後の給食をぜひ味わって、楽しい給食の時間を過ごしてください。1~5年生のみなさん、4月に新しい学年で元気にお会いしましょう。

 

お世話になりました

大休憩、図書委員会の6年生が、本日が最終勤務になる図書館司書の先生に感謝の気持ちを伝えました。

少し緊張気味でしたが、感謝のことばと手作りのコースターを贈ることができました。

感謝の気持ちを手紙に記して贈りました。

最後に司書の先生からは、中学校へ行っても本に親しんでほしいことや、できれば図書委員会の仕事も続けてほしいことなどお話しをいただきました。先生には、子ども達が本に親しんでもらえるよう、工夫した取組を積極的に行っていただきました。本当にありがとうございました。

卒業式に向けて

23日の卒業式に向けて、6年生が練習を行っていました。

みな真剣な表情で、礼法等の確認を行っていました。