日々の出来事

第49回いわき市植樹祭(4年生 緑の少年団)

9月2日(土)に、いわき新舞子ハイツ東側の市有地におきまして、第49回いわき市植樹祭がとりおこなわれました。

本校4年生の緑の少年団が参加し、式典において「ちかいのことば」を堂々と述べました。大変立派な「ちかいのことば」だったと式典に出席した方からお言葉を頂きました。

また、苗木の記念植樹も行い、その様子は多くの報道機関が取材していました。

市長の前で、立派な「ちかいのことば」が言えました。

ヘチマ 大きくなあれ!

本日の2校時に、4年1組が理科の授業で、ヘチマの観察を行いました。熱中症指数29で、20分に限定しての屋外での観察を行いました。

たくさんの雄花が咲いており、所々実を膨らませたヘチマもありました。これから実が大きくなることが楽しみです。

カラフルいろみず(1年 図工)

本日の1,2校時、1年2組で図工の授業を実施しました。

「カラフル いろみず」という題材で、絵の具を水に溶かしたときの濃度や透明感の楽しさ、そして、色水同士を混ぜたときの色の変化を楽しむ題材です。

子供たちは、思い思いの色水を作って楽しく学習していました。

 

 

平三小っ子の授業の様子(高学年)

本日5校時の高学年の児童の様子です。

5年1組は理科の授業をしていました。ヘチマの実から、雄花や雌花の仕組みについて気付きを持つ授業でした。

 

5年2組は社会科の授業。食糧の自給率について気付きを持つ授業でした。

 

6年2組は図工の授業。「わたしの大切な〇〇」という題材で、思い出に残るものを書いていこうという取組です。風景など書く際に必ず近景として「ランドセル」を描くことに。ランドセルの描き方を熱心に先生の話を聞いて学んでいました。

虫取り(1年生)

本日、朝8時の時点の本校の熱中症指数は29。中庭に少し涼しい風が吹いており、20分という限定で、1年1組が生活科の虫取りを行いました。

今後も、熱中症対策に十分気を配りながら教育活動を展開してまいります。

 

2学期も読み聞かせ継続しています!

2学期に入って1週間が経ちました。

毎日、暑さ指数が警戒を示すほどの猛暑が続いておりますが、子供たちは元気に活動しています。

1学期から毎朝継続している朝の読み聞かせも、2学期も継続中です。校長も夏休み中に、様々な図書館や読みきかせ会などに足を運び、子供たちに読書の楽しさを伝えるべく学んできました。

これからも楽しい本を子供達に届けてまいります。

カレーとシューアイスの最強コンボ!!

本日の給食は、夏野菜たっぷりのカレーとブロッコリーのガーリックソテー、そして大人気のシューアイスでした。

大人気のカレーとアイスという最強のコンボ給食となりました。

感染症にも配慮しつつ、楽しい給食の時間を過ごしています。

暑いけど、子供たちは頑張っています!

2学期も始まって3日目。もうすっかり、学校生活のリズムを取り戻したように見えます。

今日の本校午前8時測定の熱中症指数(暑さ指数)は31で、屋外の活動は原則中止といたしました。

そんな中でも、この暑さに負けず子ども達は元気いっぱいに頑張っています。

 

1年生は、1組も2組も学級活動。2学期の当番活動を話し合って決めています。

どうしてその当番は必要なのか。この当番はなくても良いかな。など、子供たちは真剣に意見を出して話し合っていました。

意見を出してくれたお友達の方を見ている姿勢も良いですね。2組も、活発な意見がたくさん出ていました。

しっかり立って、自分の意見を述べることができています。

わかば2組では、プリント学習の復習をしていました。

支援員さんも、どこにミスがあったのか、丁寧に見てくれています。

間違えた問題を国語辞書で確かめています。丁寧に学習を進めていますね。

わかば1組では、小数の繰り上がりのかけ算を頑張っていました。

 

新人ALTの皆さん、ようこそ!

 本日、この2学期からいわき市に着任された新人のALTの先生方の研修会が、平三小で行われました。

 アメリカ、ニュージーランド、フィリピン、カナダ、オーストラリアなど、多くの国からいらっしゃいました。3年生は、たくさんのALTの先生方に見守られ、「緊張する~」なんて声もでましたが、いつものように元気に授業を受けていました。

この研修の後、8名のALTの先生方は、いわき市の小中学校に赴任していきます。

 

平三小、第二学期スタート!!

まだまだ暑い日々が続いておりますが、第2学期がスタートしました。

どの学級にも元気な顔が揃いました。

始業式は、熱中症予防のためオンラインで行いました。

校長から、夢、目標、楽しみの3つがあると人は頑張れるという話をしました。2学期、楽しみを見つけること、頑張ること、続けることの3つを大切に、充実した82日間を送ってほしいと思います。

コンクール目前。素晴らしい歌声!

夏休みの間も、本校吹奏楽部や合唱部は、各種コンクールに向けて練習に励みました。

今日は、明後日の県下小中学校音楽祭いわき地区大会、26日の福島県合唱コンクールに出場する合唱部の練習が行われました。当日伴奏をしてくださる原田先生をお招きしてのリハーサルとなりました。その様子をご紹介します。

勤務していた教職員全員で歌声を聞かせてもらいました。

美しく響きのある歌声で、体育館に美声が響き渡りました。声量もあり、20名程度と感じさせない合唱でした。コンクールでも頑張ってください。

大変暑い中、奉仕作業ありがとうございました

本日早朝より、多数の保護者の皆様と教職員で、奉仕作業が行われました。

気温の高い中、汗びっしょりになって子供たちの学習環境をよくするため、ご協力頂きました。本当にありがとうございました。

夏休みも残りもう僅かとなりました。体調を整え、笑顔で2学期がスタートできるよう引き続きご理解とご協力の程お願いいたします。

 

すずかけ盆踊り 大盛況でした。

7月29日(土)に本校校庭で、すずかけ実行委員会主催によるすずかけ盆踊りが開催されました。

たくさんの子供たち、保護者の皆様に参加して頂き、大盛況の内に終えることができました。

どの地区子ども会の子供たちも一生懸命踊っていて、その一生懸命さに感動しました。

日も落ちてきて、夕闇が迫る中、踊りの第2部も盛況でした。

地元のじゃんがら念仏踊りも披露していただきました。

スーパーボールすくいとお菓子詰め放題が、早々に完売してしまったので、射的は常に混んでいました。

真剣に的をねらう子供たちの表情が良いです。

実行委員会の皆様、子供育成会の皆様、地域の皆様、協賛頂いた関係各所の皆様、子供たちの思い出に残る楽しい時間をありがとうございました。

1学期終業式~良い夏休みをお過ごしください~

本日第1学期の終業式を行いました。

校長からは、2つの宿題が出されました。

① 絶対に命を無くさない。(交通事故・水の事故などに十分に気をつけること)
② 正しいことをする。正しいことをするには勇気と度胸、頭が必要です。「良いことか悪いことか」を最初に考えることが必要という話をしました。

学年代表の児童から1学期の反省と夏休みの抱負について発表がありました。

どの児童も、分かりやすく、こんな点をどうしていきたいという未来につながる話し方をしていたのが印象的でした。

 

続いて、8月で転勤される先生のお別れの式を行いました。

高学年の理科の授業を中心に、低学年の水泳や6年生の陸上競技大会の練習など、子供たちとたくさん関わってくれた先生です。次の学校でも頑張ってほしいと思います。

生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

交通事故にあわないことや不審者への注意など、具体的なお話がなされました。

 

夏休み中にコンクールの地区大会が行われる合唱部の激励会が行われました。

整ったハーモニーと22人という人数を感じさせない音圧のある合唱を披露してくれました。

ぜひ、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

激励の言葉も、よく選んだ素直な言葉が胸に響きます。6年生の立派な姿が印象的です。

合唱部を代表してのお礼の言葉。コンクールでの頑張りを宣言してくれました。

今日の平三小っ子の様子

残すところ第1学期もあと1日です。

今日は、お誕生会や転校するお友達とのお別れ会、1学期で転勤する先生のお別れ会など盛りだくさんでした。

 

さくら学級、わかば1組、2組ごうどうで、1学期お誕生会を行いました。

1学期には4人のお友達が誕生日を迎えたとのことです。ストローじゃんけんでとても盛り上がりました。

 

5年生は、1学期で転勤する熊谷先生とのお別れの会です。

熊谷先生の話に真剣に聞き入る5年生の姿、いいですね。

2年1組は、音楽の時間。リズム遊びでした。夏のテーマで、子供たちは楽しくリズムをつないでいました。

2年2組は、それぞれの1学期の思い出を発表していました。

質問も積極的に行われ、表現力がついてきたことが伺えます。

2年3組は。1学期で転校するお友達とのお別れ会でした。

ちょうど、クイズ大会の真っ最中でした。

吹奏楽部頑張りました!!!

7月16日(日)にアリオスで、吹奏楽コンクルー地区予選が行われ、平第三小学校吹奏楽部が出場しました。

結果は、見事金賞。県大会に駒を進めました。

素晴らしい演奏で、観衆も聞き惚れていました。

※余り写真が撮れず、写真が少なくて申し訳ありません。

みんなのお願い事 七夕飾りの短冊

七夕から少し経ってしまいましたが、子供たちの願い事を紹介したいと思います。

名前は伏せてありますが、是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。

素敵な願い事がたくさんで、私も感心させられることしきりです。

今日の平三小っ子の様子

今日も蒸し暑く、温度管理と水分補給に気を付けて学習活動を展開しています。

 

1年1組、生活科の授業

「水遊びをもっとたのしく」するためにはどうすれば良いか、材料をもとに班で話し合っています。

6年2組は家庭科の授業。夏を涼しく暮らすための工夫について学んでいます。

5年生は、2学期最初に行われる「宿泊活動」にむけての全体指導の時間です。

しおりをもとに、準備物などの確認をしました。

6年1組は、理科の授業。

自由研究の仕方を学んだ後、テーマ選びに取り組んでいました。 

校外学習(2年生) ~生活科~ 生き物なかよし大作戦!

本日の1~2校時にかけて、2年生は校外学習を行いました。

学区内の田んぼの脇の用水路を中心に、ザリガニ探しを行いました。用水路の水が多く、なかなか大物には巡り会えない子も多かったのですが、子供たちは一生懸命、「マイ・ザリガニ」をもとめて頑張りました。

さっそく、大物を捕まえました!!!

すくった泥の中にザリガニいるかな?

ちいさなザリガニをつかまえました。

どの辺を探ればいそうかな?

ザリガニは採れなかったとけど、カエルを2匹ゲットしました。

研究授業 ~3年1組 理科~

本日、教員の研修として研究授業が行われました。

いわき市教育委員会の指導主事もお招きして、3年1組の理科の授業が行われました。

輪ゴムの伸ばし方を変えて車が動く距離を実験したまとめの授業です。

GIGAスクールで配備された1人1台端末を使って、ICT機器のよさを発揮した授業展開です。

起動から自分の考えを記入するものスムーズです。

時にはICTサポーターの方の支援も入り、充実したサポート態勢で臨みます。

自分達の実験の動画を繰り返し再生することができ、実験に様子を振り返ることができます。

班で話し合った内容を班のまとめとして記入します。

班のまとめを丁寧に解説することができています。素晴らしい力がついています。

ICT機器のよさ、これまでのアナログ的な学習のよさをベストミックスさせて、子供たちに確かな学力をつけていくことが私たち学校の使命です。そのために、私たち教職員は研修に励んでおります。