日々の出来事

今日の平三小っ子の様子

本日も秋晴れの気持ちの良い青空が広がっています。

明後日は、校内学習発表会。今日も学習発表会の練習でしょうか、校舎に元気な子供たちの声が響きます。

 

2年3組は算数の授業。今日から新しい教科書、(下)に入ります。

子供たちは、まだ折り目のついていない教科書をめくって歓声を上げていました。

 

2年1組。毎日続けて頑張っている計算のプリントを見せてくれました。

「校長先生見て、100点連続だよ!!」

 

さくら学級の子ども達も、自分の課題を集中して頑張っていました。とても計算が速くなりました。

わかば1組は、学年毎の課題に取り組んでいました。とてもよく集中しています。

わかば2組は算数の授業。l、dlの単位を頑張っていました。

5年2組は国語の時間。一枚の統計資料から分かる論説文を書きます。統計資料を選ぶことから始めています。

 

いわき地区秋季陸上競技選手権大会(表彰)

昨日に行われたいわき地区秋季陸上競技選手権大会で活躍した選手の皆さんを表彰しました。

女子小学800m総合成績 第5位 

女子小学100m総合成績 第5位、第6位

小学女子4×100mリレー組1位、総合成績 第2位

以上の素晴らしい成績でした。

 

惜しくも入賞の叶わなかった選手もおりますが、これまで頑張って取り組んできたことは全く無駄ではありません。今後の活躍を期待しています。

 

今日の平三小っ子の様子

今日の平三小の子どもたちの様子をお知らせいたします。

3年2組、理科の授業。

遮光プレートや遮光フィルムを使って、太陽の形を観察しています。

今日は太陽の形がまん丸に見え、絶好の観察日和となりました。

 

1年1組は国語の授業。

前時の続きで、言葉だけで説明する文を書いたカードを並べ替え、どの順番に構成すると文章がわかりやすくなるかの学習です。

 

4年生は学習発表会の練習。

動きもあってきて、とても素敵なダンスに仕上がっています。

今日の平三小っ子の様子

秋晴れの空のもと、子供たちは元気に登校してきました。

学習発表会を来週に控え、子供たちもとても楽しみにしているようです。

 

3年生は、学習の様々な場面を発表するようです。

英語あり、社会科あり、体育あり・・・・

 

1年1組は、絵を使わずに、言葉だけで物事の様子を表すにはどうしたらよいか、文の書き方の学習でした。

真剣に先生の話を聞く態度、素敵です。

 

1年2組は図工の時間。早速作り始めた子供たちは、やりたいことたくさんです。

 

6年3組は理科の授業。地震による地形の変化を学習しています。

さくら学級では、一対一で丁寧に授業が進められています。

 

5年2組は、タブレットを使って福岡市といわき市の違いを話し合っています。

福岡市といわき市の違いを端的にまとめることができています。

 

6年2組は、国語で「みんなで楽しく過ごすために」の話し合いです。

 

6年1組は社会科の授業。百姓と町人の人口に占める割合を考えています。

外国語科授業(6年)

本日、教育委員会の指導主事が、6年1組の英語の授業を参観されました。

ブレットを効果的に活用しながら、自分で選んだ動物が「どこに住んでいるか」などの文を作成していました。

担任の先生も、「クロコダイルが何をたべるか?」の英文をジェスチャー付きで発音します。

自分で選んだ動物について英文を作るのに、デジタルブックや「英語翻訳」サイトを効果的に使って作文します。

今日の平三小っ子の様子

学習発表会を来週に控え、練習にも熱がこもってきました。

 

5年生 学習発表会の練習です。

ダンスも楽しそうに頑張っていました。マット運動も動作の始めと終わりがキビキビとしてきました。

1年2組は音楽の時間。

鍵盤ハーモニカにも随分慣れてきました。お互いに教え合う姿も見られます。

3年1組は道徳の授業。友達にについて考えていました。

たくさんの意見が出て、全体の話し合いがスムーズにできている点、感心しました。

3年2組は図工の授業。教頭先生が授業をします。

「くぎうちトントン」の題材です。

木材の形を選ぶのも真剣です。

釘も太いものから細いのまで4種類から選びます。

曲がらないように上から、静かに釘を打ちます。

楽しくて、思わず笑顔がこぼれます。

表彰たくさん!!!!!

今日のすすかけタイムに、表彰を行いました。

理科作品展、最優秀賞等

県作文コンクール 特選、準特選等

 

読書感想文コンクール特選等明るい選挙啓発ポスター最優秀賞と努力賞等

合唱部、県下音楽祭(いわき地区大会、県大会)、NHK合唱コンクール 金賞、銀賞

吹奏楽部、県下音楽祭、バンドフェスティバル県大会、東北大会 金賞、奨励賞他

吹奏楽部は、11月に行われる全日本小学生バンドフェスティバル全国大会に出場です。

 

今日の平三小っ子の様子

3連休明けの月曜日でしたが、平三小の子供たちは元気に学校生活を送っています。

2年3組 算数の授業。長方形の作図をがんばりました。

どの子も直角を意識した作図ができていました。

作図ができたか、友達同士確認し合いました。

2年2組、算数の授業。3組と同じく、長方形の作図を頑張りました。長方形の特徴を確認しながら、作図できました。

長方形の特徴をきちんと言えました。

2年1組は、国語の授業。「お手紙」を役割を分担しながら音読しました。

4年生は、学習発表会の練習。手話がとても上手で、歌も声を大きく頑張っていました。

5年2組は、図工の授業。

一枚の写真から想像をふくらませ、絵を描きます。また、その一枚の写真を絵の構図の中にとけこませます。

5年1組は音楽の授業。和楽器による演奏、「こきりこ節」を鑑賞していました。

さくら学級とわかば1組、2組の授業。それぞれの担任の先生や、専科の先生の授業を受けています。

子供たちはよく集中して頑張っていました。

三角形を重ねて、角の特徴をつかみます。

6年3組は、学級活動。今日は学級会で、卒業アルバムのページについて話し合います。

示範授業ということで担任の先生は授業を披露し、初任者の先生も真剣に授業を見て学びます。

思いを絵や形に・・・(1年生)

1年生は、入学から半年が過ぎ、絵や造形遊びなど、学習したことを生かしながら、自分の思いを表現する幅が広がってきました。

1年1組 「ひらひら ゆれて」工作

ビニールの大きな服に、様々な工夫を施していきます。キラキラ光るもの、ひらひら揺れるもの、音の鳴るものもあります。

1年2組 「のってみたいな いきたいな」(絵画)

魚や昆虫などに乗ったり、一緒に遊んだりする場面を思い思いに表現します。ティッシュを丸めて「たんぽ」にしてトントンと色を置いていく表現、素敵でした。

今日の平三小っ子の様子

本日もすっきり秋晴れとは行かない空模様ですが、平三小の子供たちは元気に学校生活を送っています。

5年生は、学習発表会の練習をしていました。

ダンスチーム、マット運動チーム、なわとびチームのそれぞれに分かれて練習をしていました。

1年生は算数の授業。

さくらんぼ計算ができており、みんな大きな〇をもらえていました。

 

2年1組は、国語の授業。「お手紙」の物語の読み取りを班で話し合っていました。グループの中での話し合いがとてもスムーズです。

2年3組は、図工の授業。「わっかでへんしん」の題材です。

筒や冠状のものを作り、飾りや動きのある仕掛けを作ろうと、一生懸命に取り組んでいます。

 

今日の平三小っ子の様子

本日はあいにくの雨。学習発表会に向けて、練習にも熱が入ってきました。子供たちは元気です。

【さくら】

学習発表会の練習などで交流学習に出かけている子が多く、教室には数人だけのこり、担任の先生とマンツーマンで授業を受けていました。

国語の授業を少人数で受けています。

【6年3組】

図工の授業。小学校の思い出がモチーフの絵画です。彩色に入りました。

【6年2組】

算数の授業。「およその面積と体積」

挙手が多いのがいいですね。

【6年1組】

理科の授業。地層のでき方を実験装置を使って確かめています。

タブレットを効果的に使い、地層のでき方を動画に撮り、オクリンクで共有します。

 

 

 

予告なしの避難訓練

本日の大休憩時に、予告なしの地震想定による避難訓練を行いました。

休み時間なので、児童は校庭だったり教室だったりとあらゆる所にいます。そこに、災害が起きたことを想定し、いち早く身を守り、避難できるか訓練するものです。

どの学年も放送をよく聞き、その場で身を守り、安全が確認できた後に速やかに避難できました。

地震がおさまるまで、しゃがんで待機します。

いわき市明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰式

本日、いわき市選挙管理委員会の飯間委員長が来校され、「令和5年度いわき市明るい選挙啓発ポスターコンクール」の表彰式を本校校長室にて行いました。

受賞したのは、最優秀賞の6年生。講評には、投票によって投じられた一票によって、世の中に良い変化がたくさん起きる場面が描かれ、とても夢のある明るい社会を具現化しているとのお褒めの言葉がありました。

また、努力賞にも、2年生が入賞しています。後日、校内で表彰式を行い、全校生に披露いたします。

今日の平三小っ子の様子

本日も秋晴れの空のもと、平三小の子供たちが元気に頑張っています。

もうご存じの方も多いと思われますが、平第三小学校吹奏楽部が10/1(日)に青森県で行われましたgバンドフェスティバル東北大会で見事、全国大会出場を決めました。

子供たちの頑張り、そして、それを支えてくださる保護者の皆様を始めとする多くの方々のお力があって達成できたものと思います。11月の大阪城ホールで行われる全国大会では、素晴らしい平三小サウンドを響かせてもらいたいと思います。

 

今日の平三小の子供たちの様子をお知らせいたします。

1年1組は、国語の「くじらぐも」の音読の練習を頑張っていました。

声をそろえて読むところは、元気な声が出ていました。

6年3組は、社会科の歴史の授業。「島原の乱」を原因と経緯について、ノートに調べたことを書いていました。

2年2組は、図工の授業。紙コップやプラスチックカップを利用して、ジャンプするおもちゃづくりを行っていました。仕組みはもちろん、下の台のコップと飛ぶ方のコップのデザインを工夫していました。

2年1組は、生活科の授業。「学校の音探し」です。

いろいろな音に耳を澄ませ、気づいたことをノートに書いていました。

2年3組は、算数の授業。四角形の4つの角が直角の図形の呼び方を学習していました。

6年2組は、英語の授業。今日も英語サポーターの田中さんが来てくれました。

日本人に人気の観光地ベスト3を一生懸命考えていました。

研究授業~先生方もがんばっています~

本日、研究授業が行われました。教員は、日々様々な研修を行っております。そのうちの一つが、授業を見て、その授業について研究をするという研修です。目指す子供の姿や良い授業の在り方、どうしたら子供たちに力をつけられるかと行ったことを研修します。真剣に熱い研修が展開されています。

今日は、1年2組の国語の授業に於いて研究授業が行われました。

入学から半年経った子供たちの成長ぶりも素晴らしく、私たちも多くのことを学ばせてもらいました。

背筋を伸ばして、自分の考えを立派に発表できます。

姿勢良く音読できています。

3人で話し合ったことをタブレットを使って学級全体に交流します。

ちんあなごが、身体の特徴を使って砂にもぐる様子を、自分なりに鉛筆を使って再現します。

吹奏楽部激励会

令和5年10月1日に青森県で行われる、マーチングバンドのバンドフェスティバル東北大会に出場する吹奏楽部の激励会が行われました。

曲名は「銀河鉄道」。まさに、銀河を駆ける高速列車のような壮大で美しいサウンドを体育館一杯に響かせました。

六年生を中心に、激励の言葉が贈られました。

また、全校生が一丸となってエールをおくります。

初任者研修の授業(3年生、4年生)

本日、本校の初任者の先生の研究授業が行われました。

採用から半年が経ち、子供たちも著しく成長しています。子供たちの頑張っている姿をお知らせいたします。

【3年生】

道徳の授業。大切にしている本を被災した村の子に贈った主人公の思いやりについて考える授業です。

活発な話し合いが行われ、子供たちの日常的に話し合いなどの集団での学びの良い積み重ねをしている手応えを感じました。 

【4年生】

道徳の授業。人にはそれぞれ良いところ(長所)があり、それを認めるよさについて考える授業です。

子供たちは同じ班の友達の良いところをたくさん見つけ、付箋紙に書いて交流していました。話し合いがスムーズなのも印象的でした。

交通教室(低・中・高学年で実施)

今日は交通教室が実施されました。1,2年生の低学年は2校時に、3,4年生の中学年は3校時に、5,6年生の高学年は4校時に実施しました。

【1,2年生】

学校の校門の前の横断歩道や、交通量が多く信号機のない横断歩道の渡り方を実際に歩いて学びました。

 

【3,4年生】

校庭に模擬道路を描いて、自動車を走らせて実施しました。

特に、自動車からの死角や、内輪差について学びを深めました。

【5,6年生】

VRを使用し、事故の起こりやすい場面、箇所について6パターンのケースを学びました。

VRはクラス1人しか直接体験できませんでしたが、見ている映像は、ステージのスクリーンに映されています。

見通しの悪い交差点の出会い頭の事故のシーンは、迫力があり、注意しなくてはとあらためて思いました。