日々の出来事

今日の平三小っ子の様子

朝晩涼しくなってきており、学校でも屋外の活動を十分にできるようになりました。

1年1組は、生活科で飼育した虫を野に帰し、住みやすいように整えた水槽を片付けます。

どう片付ければ良いか、担任の先生は子供たちに考えさせながら活動させていました。水槽の底に溜まった泥を片付けるのはどうすれば良いのか、どこまで土を取ったら洗うのかなど、子供たちは片付け一つとっても学習の良い場面です。

英語サポーターの田中さんは、今日は6年生の授業のサポートに入ってくださいました。

いろいろな国の名前が出てきていました。

4年生は、表現運動を頑張っていました。

踊っている表情がとても良いです。

今日の平三小っ子の様子

昨日の修学旅行や見学学習の疲れも見せず、頑張っています。

6年2組は家庭科の授業。次の調理実習の計画を立てています。

メニューは?「チャンプルー」と答えが返ってきました。

6年1組は図工の授業。

思い思いの画材を使い、小学校の思い出に残るものを表現しています。

淡い彩色が印象的です。
1年1組は、「大きな木」の音読の練習です。

グループ毎に、一生懸命練習しています。

守谷到着です

平第三小学校修学旅行は、行きのトイレ休憩最後の守谷SAに到着しました。首都高速が事故渋滞ということで、国会議事堂までの時間が現時点では読めないところです。

今日の平三小っ子の様子

本日の平三小の学校生活の様子です。

 

2年1組は、生活科の授業。ペットボトルのキャップを車輪に加工し、様々な乗り物を作ります。

ペットボトルのキャップや、段ボールの隙間に竹ひごを通すのが難しいようでした。

先週作った工作が完成したので、見せてもらいました。

 

3年1組は、算数の授業。

ノートづくりがよくなされていました。学習の積み重ねが感じられます。

自分の考えをはっきり述べることができます。

5年2組は英語の授業。

英語サポータの田中さんと担任の先生のティームティーチングによる授業です。

とても楽しそうです。

5年1組は図工の授業。

糸鋸で切ったパズルのパーツのヤスリがけでした。

精密な形をよく切り分けています。

組み立てるのも楽しいです。

色使いもきれいですね。

昨日は、ありがとうございました。

本日は、朝から子供たちの元気なあいさつが聞かれ、すがすがしい学校生活の始まりです。

さて、昨日の下校時の落雷と大雨により、徒歩での下校は困難と判断し、急遽引き渡しをお願いいたしました。ご多用の中ご協力頂き、スムーズに引き渡しを完了することができました。本当にありがとうございました。今後も、子供たちの安全に留意して、ご家庭との連携を密にしていきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

連休明けでも頑張っています!!

三連休はどのように過ごされたのでしょうか。

朝から元気な子供たちのあいさつの声が響き渡り、連休明けの火曜日もすがすがしい気持ちでスタートしました。

 

1年1組は、国語の問題へ答え方のおさらいをしていました。

問われていることに正しく答える表記の仕方を、熱心に聴いている子が印象的です。

1年2組は、算数の授業。たし算の考え方を動画を使って考えていました。

6年生は体育館で体育の授業。

基本的な運動を丁寧に行っています。陸上競技大会の練習で培った、身体の使い方の基本がよく身についています。

4年1組は英語の授業。時刻の表し方を、ニーナ先生と一緒に発音します。

5年1組は、Tボールのゲームを行っていました。

バッティングや守備の位置などゲームに慣れてくると、また一段と迫力あるプレーが見られるようになりました。

4年2組は社会科の授業。

ゴミの減量について考える問題です。食品ロスをなくすために「てまえどり」について考えています。

「自分の家ではどうかな?」と真剣に参加する態度が見られました。

今日の平三小っ子の様子

本日は湿度は高い状況ですが、雲があるため熱中症指数は注意となっています

校庭で元気に運動する子供たちの姿が見られました。

 

5年2組は、体育の授業。Tボールのゲームでした。

どの子もバットでボールをよく捉えており、長打が連続して出ているチームもありました。

守備も、バッターの特性を読んで、守備位置を決めます。

守備のチームワークのよさが光ったチームでした。

2年2組は、一画一画ていねいに、「そら書き」「なぞり書き」してから、ドリルをやっていました。

2年1組は、1学期にも増して、グループでの話し合いが上手になってきました。

3年2組は理科の授業。ノートづくりを頑張っています。

交流学級のお友達も集中して授業を受けています。

3年1組は図工の授業。

コンテで描いた下描きに、今日は彩色をします。

教頭先生から、「パレットの上で余り色を混ぜすぎて、汚い色にしないこと。」と、今日の学習のポイントが指示されます。子供たちは最低限の混色で、丁寧に彩色をしていました。

空の色がきれいですね。

輪郭線からはみ出ないように、丁寧に彩色しています。

パレットの上できれいな混色ができています。

色を濁らせないで、きれいな緑色ができています。

四倉給食調理場の方々の学校訪問です。

いつもおいしい給食を作ってくださる四倉給食共同調理場の栄養教諭さん、栄養技師さんが訪問してくださいました。給食の配膳の様子や食べている様子、後片付けの様子をご覧になりました。

 栄養教諭さんや、栄養技師さんからは、配膳も後片付けも手際よく、衛生環境を保ちながらスムーズにできているとのお褒めの言葉を頂きました。給食委員会の高学年生のサポートも素晴らしく、キビキビとよく働いていて感心されていました。

 一つ指導いただいたことは、食器を持たず顔を近づけて食べているお子さんがいるので、食べる姿勢を正しくすること、食器を持って食べることを身に付けてほしいとのことでした。是非ご家庭でも気を付けてみてください。

ご飯炊くのって、難しい!?

本日は、5年1組が調理実習を行いました。

ご飯の水の加減が難しく、苦労している班も見られました。改めて、炊飯器のようにスイッチだけで炊き上がる機械の利便性を感じていました。

みそ汁は出汁の取り方が上手で、香り豊かなみそ汁が作れました。味噌の分量が少し多かった班もありましたが・・・

みそ汁がおいしく、4杯もいただいたそうです。