日々の出来事

今日の平三小っ子の様子

本日も湿度、気温ともに高く、熱中症に気を付けて教育活動を展開しています。

 

4年1組は理科の授業。雨上がりの校庭の写真を教材に、水の流れの学習をしています。

どの子もノートの構成が上手で、驚きました。

集中して教師の話を聞く姿勢が良いですね。

2年2組は図工の授業。「友だちハウス」をつくろう 

思い思いに箱などを持ち寄り、どんなハウスにするか構想の段階です。いろいろな箱や材料を前に、想像がふくらみます。

折り方の面白さを生かせないかなあ・・・

筒の面白さをどう工作していこうかな?

2年3組は、算数の授業。おぼえているかな のまとめの学習です。

よく集中している姿が印象的です。

 

わかば1組は算数の授業。

自分の考えを述べることができています。

 

5年2組は算数の授業。ワークを使いながら、1学期の学習の復習です。

自然と教え合う姿も見られます。良い雰囲気です。

 

1年生は体育の授業。今年は晴天に恵まれ、例年と比べて水泳学習の機会がとれました。

ビート板を使ってバタ足の練習です。

キックが上手になってきました。まず2組の男子です。

背中に余計な力が入っておらず、きれいな泳ぐ姿勢です。

次は1組の男子です。キックも上手です。

膝から下で上手に水を打つことができています。

七夕集会 7月7日(金)

7月7日の金曜日に、Google  teamsを使って、七夕集会を行いました。

七夕のいわれを興味深く見る児童の姿が印象的です。

子供たちはどんな願い事を短冊に書いたのでしょうか。お家でも訊いてみてください。

ふろしき講座 ~ゲストティーチャーをお招きして~(4年生)

本日の3,4校時、ゲストティーチャーの根本紀太郎さんをお招きして、ふろしき講座が開催されました。

日本の伝統文化を知ったり、ものづくりの創意工夫のきっかけになったりと、毎年好評の講座です。

びんのような形も上手に包むことができて、子供たちはビックリ。

いろいろに形を変えるふろしきに、子供たちは真剣に見入っていました。

人も包めそうな大きなふろしき。

本当に大人1人を包むことができました。

講座の合間の休憩時も、講師の根本さんにいろいろ教えてもらうことができました。

頭を包むすてきな帽子にも変身です。

いろいろ挑戦して、自分でできた子供たち。

工夫してできたときの喜びはとても大きいです。

根本紀太郎さん、本当にありがとうございました。

是非来年も楽しみにしております。

観光地案内講座 ~市の観光振興課のゲストティーチャーをお呼びして~

本日の4校時に、いわき市役所観光振興課の戸田さんをゲストティーチャーとしてお呼びして、観光位置案内講座が3学年を対象に開かれました。

いわき市の観光地で知っているところはどこですか?の問いに、隣の人と知っている観光地を話し合っています。

観光地をアピールするには?

深く考えるポイントが様々あって、非常に有意義な講座となりました。

図書ボランティアの方々の読み聞かせ

本日の大休憩時、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。

子ども達は大変楽しみにしていました。

最初は、英語サポーターの田中さんの英語の絵本の読み聞かせです。

スイカの種を飲んじゃうワニの話でした。とても楽しいお話で、英語も好きになりそうです。

図書ボランティアの皆様による読み聞かせは「せんたく かあちゃん」です。

子どもたちの生き生きした目が印象的です。

かみなりさままで洗濯されてしまって、子どもたちはびっくり!

盛大な拍手が贈られました。

とても素晴らしい読み聞かせでした。次も楽しみです。待ち遠しいですね。

思い・願いをかたちに (5年生)

本日も梅雨の合間の日差しの強い一日となりました。

今日は、5年生の学習の様子をお知らせします。

どちらの学級も教科は違いますが、共通していることは「それぞれの思いや願いを形に表す」というものです。

 

5年1組は学級活動と国語の学習。七夕の短冊に願いを書きます。

「家族のみんながずっといっしょにいられますように」「みんなが健康でいられますように」という願いがちらほら見られ、何とも心が温かくなりました。

 

5年2組は家庭科の学習。フェルトで小物づくりをしています。

もう既に2個目や3個目の製作に入った子もおり、「ボタン留めをこうしたい」「刺繍をこんな風にいれたい」「ポケットをたくさんつけたい」などの、それぞれの思いが工夫となって作品にあふれています。

3個目の製作だそうです。それぞれの作品のコンセプトもしっかりしています。

 

 

今日の平三小っ子の様子

今日の平第三小学校の学習の様子をお知らせします。

6年1組は、英語の授業。英語サポーターの田中さんがT2として関わり、楽しい英語の授業が展開されていました。

6年2組、理科の授業。「なぜ酸素はなくならないのか」光合成の仕組みについて学習しています。

動画を真剣に見る姿、印象的です。

6年3組は算数の授業。比についての学習で、等しい比をつくる学習でした。

わかば1組は、国語の授業。真剣に集中して学習を進めています。

漢字を使っての例文づくり。国語の事典をうまく使っています。

さくら1組は、算数の授業。1学期の算数のふり返りをしています。

2年1組は図工の授業。「とろとろ絵の具をつかって」楽しい表現活動です。

塗り込むのではなく、絵の具をたっぷりと盛るようにして彩色するときれいな色で表現できます。

今日の平三小っ子の様子(3年生)

本日の平三小の子供たちの様子をお知らせいたします。

3年1組は、国語の授業。

漢字ドリルを活用しながら、新出漢字の書き方や意味、成り立ちなどを楽しく学習していました。

例えば「申し込み」の「申」という漢字。にている漢字に「甲」があります。担任の先生は、「どこかで見たことない?」と問いかけ、子供たちから様々な気付きが発表されました。

丁寧に一画一画書いています。

3年2組は算数の授業。ぴったりの数ではない暗算の仕方を考えます。

いろいろな考え方が出ることもビックリでしたが、子供たちのノートに自分の考えをびっしり書けていることに驚きです。毎日の学習の積み重ねが、確実に力になってきていることの手応えを感じます。

解き方の手順や考え方を文章で表現しています。

これは前の時間のノートですが、1頁にわたって自分の解き方が解説され、書く力の伸びを感じます。

どの子も集中して取り組んでいます。

今日の平三小っ子の様子

本日も気温、湿度ともに高く、蒸し蒸しした日となりましたが、子供たちは元気いっぱいに学習に取り組んでいます。

 

6年2組は外国語の授業。

ALTの先生は、添乗員の格好をして雰囲気を盛り上げます。

6年3組は、音楽の授業。「翼をください」の歌唱が一段と良くなっているのに驚きました。

 

5年2組は家庭科の授業。フェルトを使って小物入れづくりです。

名前を刺繍するなど、工夫を凝らしていました。

 

1年2組は算数の授業。

算数問題の「おなはしづくり」にグループで取り組んでいました。

 

1年1組は、国語の授業。「大きなかぶ」の音読を、身体表現を加えながら練習しています。

水泳の授業(1年生)

本日も気温が高く、プール学習には最適なため各学年で計画されたとおりに水泳の授業が行われています。

1年生の様子を少しご紹介いたします。

大きなプールで水泳学習を始めたばかりの子も多く、頭を完全に水の中まで入れることも最初は難しかったところもありました。回数を重ねる毎に、水にも慣れ、流れるプールでは体を浮かせながら上手に泳ぎ始める子も現れました。

まず、水に入る準備です。手、顔、足の順で水に慣れていきます。

水しぶきがたくさん上がるぐらいのバタ足の練習です。

水の中で息を吐く練習をします。

ブクブク 上手にできていますね。

プールサイドから手を離して、水の中で息を吐きます。

流れるプールを始めます。

深いところは無理をせず、プールサイドにつかまりゆっくり渡ります。

学校評議員の皆さんに平三小の授業の様子を見ていただきました

本日の5校時、学校評議員の方々の授業参観がありました。

学校評議員の皆様からは、授業を見ての感想や、普段の登下校の様子などについてのご意見をいただきました。

平三小の子供たちはよく集中して授業を受けているということ、登下校での挨拶がとても良いことなどの意見が出されました。

5年2組は、算数の授業。もとになる数をもとめる計算を数直線を使って考えています。

わかば2組は、算数の授業。道のりをもとめる計算を頑張っていました。

3桁の数を、数カードを使って、数のまとまりや単位を意識していく学習に取り組んでいました。

さくら学級は、自立活動です。目の動きを先生と一緒に考えながら学んでいました。

5年1組は算数の授業。図形の作図を分度器やコンパスなどを使って作図します。

1年1組は音楽の授業。ちょうど「ビンゴ列車」の活動の真っ最中でした。

1年2組は、放射線教育の学習。

身の回りの放射線について考える授業をしています。

4年2組は算数の授業。いろいろな角度を円を組み合わせたスケールを使って表す学習でした。

4年1組は理科の授業。モーターを速く回すための回路をグループで考える学習をしていました。

3年2組は、学級活動「雨の日の楽しみ方を考えよう」の授業です。タブレットを効果的に使って話し合いを進めていきます。

3年1組は学級活動の「集会活動の計画を立てよう」の活動でした。タブレットを効果的に使って話し合いを進めていきます。

2年1組は、書写の時間。水書版を使って「はね」「はらい」の学習です。

2年2組は音楽の時間。リズムに合わせて「にゃー」で歌ったり、リズムを体で表現したりします。

2年3組は書写の時間。水書版を使って、「はね」や「はらい」の学習をしました。

研究授業(初任者研修)4年2組

本日、初任者研修の研究授業が行われました。

そのうちの4年2組の様子をご紹介します。

国語の授業。「一つの花」の教材で、第三の場面。主人公が口癖のように言っていた「一つだけちょうだい」を言わなくなった理由を考える授業です。

一斉の音読は、声もよく出ています。

今回は1,2の場面と3の場面を対比させるためにワークシートを使って授業を進めます。

机間指導で、丁寧に声をかけています。

ペアでの話し合いも日々行われているのか、大変スムーズです。

積極的な発言が印象的でした。

今日の平三小っ子の様子

本日は梅雨空で、蒸し蒸しした陽気となりました。

水温は高めで、プールの授業を計画している学年は予定どおり実施していました。

 

2年生は、学年で体育の授業。水泳の授業を行いました。

前よりもプールの横を長く泳げる子が増えたように思います。

 

6年1組は、外国語の授業。英語サポーターの田中さんと一緒に、好きな食べ物の説明を英語で書いたり、発音したりする授業でした。

 

6年2組は理科の授業。専科の先生の授業です。給食の献立表を使って、献立表に表されている栄養素について考える授業でした。

気づいたことの積極的な発表が見られます。

6年1組は算数の授業。分数の倍のまとめの時間でした。

もとにする量など、簡単に分かる図を使いながら実際に問題を解いています。

5年生は体育の授業。シャトルランに取り組んでいました。

本校の児童は持久力は課題となっておりませんが、コロナ禍の中、体力の低下が心配されています。今年の体力テストの結果はどうでしょうか。

1年1組は、算数の授業。問題文の中の言葉に、問題を解くヒントが隠されていることを学びました。

集中して先生の話を聞く姿勢が印象的です。

1年2組は算数の授業。数の比較の授業です。何枚多いという計算をどう考えるか、黒板に出て自分の考えを説明できていました。

今日は、2年生で育てているミニトマトやなす、きゅうりなどが大きく実をつけているという報告をしてくれました。

校長室にまで立派に育ったキュウリを見せに来てくれた2年生。みんなの育てている野菜はどんなに育ったか、今度見に行くのが楽しみになりました。

今日の平三小っ子の様子

1学期も残すところあと一月足らず。1学期のまとめに向かって、各学年とも計画的に学習を進めています。

5年2組の国語の授業。「夏の夜」という教材で、デジタルとアナログの良いとこを併用しながら創作活動を進めています。

できた作品をタブレットで撮影し、オクリンク※で学級みんなで共有します。

オクリンクの共有画面です。

デジタルのよさを生かして、創作もデジタル入力で進める児童もいます。

2枚3枚と創作を進める児童もいます。

 ※ オクリンクとは

 児童の学習用端末に入っている学習支援のアプリケーションで、撮影した画像や動画を学級全体で交流したり、話し合いの場面などでそれぞれの意見を同時に交流したりすることができるものです。

 

わかば学級の授業の様子です。

算数の「長さの学習」は、巻き尺での長さの測定も完璧でした。

ドリルパーク(算数の個別学習アプリケ-ジョン)でどんどん自分なりの課題を進める児童もいます。

ドリルパークの特徴の一つに、問題を進めるたびに、ポイントが貯まっていくシステムがあります。

ポイントが12221もあって、ビックリしました。

きれいな彩色ができました。バーベキューの様子が浮かんできそうです。

お風呂で遊ぶ絵です。水の色など、工夫して描けています。

算数の難しい問題も、よく集中していました。

 

4年2組。図工の授業。「ギコギコ トントン」の題材です。

のこぎりや金槌を使って、木工作を進めます。

釘をまっすぐに打つのが難しいようでした。

 

6年生の皆さん、お疲れ様でした。

昨日、いわき市小学校陸上競技大会 第1ブロック大会が行われました。

雨天というコンディションの中、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを連発しました。

記録よりも記憶に残る大会に!を体現した大会となりました。その一方で、大会でトップの成績をおさめる子も現れ、それぞれの目標に向けて力を発揮できました。

降雨のため、集合写真は後日撮ることになりました。写真屋さんがいいショットを撮影しておりましたので、後でその様子をお伝えできるかと思います。

一つ大きな行事を成功させ、次の行事へと目標を切り替えて頑張ります。

保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

晴天に恵まれ、水泳学習真っ盛りです。

好天と気温の高さに恵まれ、水泳学習がどの学年でも盛んにおこなわれています。

来週は梅雨空が戻るという予報ですが、梅雨の晴れ間にできるだけ子供たちの体力づくり、身体づくり、水泳の技術向上のため水泳の学習を充実させてまいります。

 

2年生の水泳の学習。「流れるプール」での一コマです。

明日の陸上競技大会 がんばってください!!

いよいよ明日は第1ブロックの小学校陸上競技大会です。

これまでの練習の成果を思う存分に発揮してほしいと思います。

激励会の時にも話しましたが、

自分にとって 忘れられない 陸上大会にしてください
悔いを残さない 陸上大会に してきてください
「記憶に残る陸上大会に」してきてください。

6年生、がんばれ!!!!!

今日の平三小っ子の様子

本日は、昨日よりも風がなく、強い日差しにも恵まれ、絶好のプール日和となりました。

複数の学年が、プール学習を楽しみました。

 

第4学年とさくら学級、わかば1組と2組が合同でプール学習を行いました。

4年生は、昨日気温が低いため水には入れず、今日が今シーズン最初のプール学習です。

さくら学級も、若葉1組、2組も準備体操をしっかり行います。

歓声が聞こえてきそうな、1コマです。

 

6年3組の理科の授業です。

光合成によるでんぷんの生成を確かめる実験です。今日の日差しをたっぷり浴びた葉を用意し、お湯とエタノールにつけ、でんぷんのヨウ素反応を見やすくします。なかなか、お湯で植物の細胞が壊れにくく、難しい実験の一つです。子供たちは真剣に、集中して取り組んでいました。

今日の平三小っ子の様子

本日は、いわき市教育委員会の教育長が学校訪問で来校されました。教育部長や学校教育推進室長、教育委員の方々が多数お見えになり、子供たちの授業の様子を参観されました。

 

3年2組は、理科の授業。もんしろちょうの卵の観察の場面でした。真剣に観察する子供たちの姿が印象的です。

 

1年1組と2組は、生活科の授業。随分大きくなった朝顔の観察です。茎の色も緑から変わり始め、子供たちは細かいところまで熱心に描いていました。

 

さくら学級とわかば1組、2組は、体育の授業。プールで水泳の授業でした。

少し風が強かったですが、子供たちは待ちに待ったプールを楽しみました。

 

4年1組と2組は、スポーツテストのシャトルランの真っ最中。

 

5年2組は。算数の授業。数直線を使って、リボンの値段をもとめます。

6年3組は社会科の授業。歴史が楽しくなってきたという子供たちの意見も黒板に書かれていました。

6年2組は英語の授業。英語サポーターの田中さんと一緒に授業を行います。

ロシアの紙幣やマトリョーシカなどの実物に、子供たちは興味津々でした。

6年1組は、算数の授業。一人1台ずつのタブレットでドリルパークを使い、応用問題の練習です。

躓いたところは、担任の先生が教室の前の方で個別に指導しています。

2年1組は音楽の授業。リズム遊びを本当に楽しそうに行う、子供たちの笑顔がたくさん見られました。

ラウンドアバウト開通式 平三小吹奏楽部

6月17日(土)の午前9時から、いわき駅前のラウンドアバウト開通式の記念式典に、平三小吹奏楽部が出演しましたのでその様子をお知らせいたします。

 

開会式のファンファーレを担当します。

部長さんはインタビューを受けました。

渡り初めの栄誉を担います。