日誌

出来事

となりのおじさんは消防団

本日4年生は、社会科の学習で消防団の屯所見学に出かけました。

近くにこんな場所があったことにちょっと驚いた4年生。しかも、説明や実演をしてくださった消防団員は、近所のお店のおじさん達です。身近な人達が地域の安全を守ってくれていることを改めて実感しました。

教科書には載っていない、確かな学びをした子ども達です。

いつもありがとうございます。

先週末は,婦人会の皆様に校庭の除草作業を行っていただきました。

毎年のこととはいえ、朝早くからしかも小雨の中での作業、お疲れ様でした。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

当日は、学校でも「クリーン活動」として、地域のゴミ拾いを予定していたのですが、あいにくの雨でこちらは延期となりました。秋にも予定していますので,この次は婦人会の皆様と一緒に活動したいと思います。

本日(10日)も雨、校庭での遊びはちょっとお預け・・・。

晴耕雨読、こんな日は読書に限りますね。月・水の朝は朝読の時間です。放送の係の子もしっかり読書します。

大休憩は「プール開き」。こちらもあいにくの雨でプールもお預けですが、各学年の代表者が目標を発表し、係の先生から安全に学習するための注意点についての話がありました。

今年度は,夏休み前の実施です。梅雨の晴れ間を見てできるだけ多くプールに入らせたいと思います。

交通安全対策協議会

本日開催された、遠野地区交通安全対策協議会定期総会に、本校PTA会長の佐藤様、交通安全母の会会長の三戸様及び校長が参加しました。

総会の中で、PTA会長より、今年度から奨励している、本校の決められた方法(徒歩・バス)による登下校の実践のお知らせと、児童の安全確保のための見守りへの協力のお願いが全会員に伝えられました。

地域の方々のご協力も得ながら、今後とも児童の安全対策に万全を期していきたいと思います。

やっと,プールの水がたまりました。後は子ども達を待つばかり。

プール開きは月曜ですが,ちょっと待てそうにないので,明日準備ができた学年と天候を見て初泳ぎを楽しみたいと思います。

今年度は、5・6年生が自分たちできれいにしたプールです。泳ぎもぐ~んと上達しそうな予感がします。

 

 

本日の学習。

1学期も半分が過ぎました。新しい時程にも慣れて、日々の学習にも集中して取り組む子ども達です。

朝、ちょっと教室をのぞいてみました。

2年生は国語。大事なことをしっかり伝えるには,どんなことに注意すればいいのかについて考えています。

3年生は図工。住んでみたい家を作成中!

4年生の国語は新聞づくり。チーム毎に、それぞれのテーマをもちそれらに沿ってインタビューや調査も終え、只今制作中。完成が待ち遠しい。

5年生は,算数。もとにする数はどっちだったな?しっかり考えています。

本日は2年生!

本日は2年生が生活科の時間(まちたんけん)に、地域の散策に出かけました。

学校のすぐそばなのに、よく見るといろいろな発見があります。建物・虫・花・木の実・・・等々、子ども達は立ち止まってはメモをとり,メモをとってはまた歩き出します。普段は20分もあれば歩ける距離を,た~ぷりと2時間費やしました。しかし、全く飽きることない10人の2年生です。

様子を少しだけ紹介します。

リハーサル大会

本日は、いわき市小学校陸上大会第4ブロック(勿来・遠野・田人方部)のリハーサル大会。

本校の6年生14名が参加し、しっかり練習に励んできました。

天候も良く、充実した一日となり、本番(19日)の大会に向け意欲も更に高まりました。

速報!全国小学生陸上競技交流大会

昨日開催された、全国小学生陸上競技交流大会に本校の6年生11名が参加しました。

自己目標を目指して練習の成果を存分に発揮した6年生、大会後はやりきった満足感と緊張から解き放たれた開放感もあって,全員が笑顔で終えることができました。

なんと、男女混合4×100mリレーは、県大会の切符を手にしました。並み居る大規模校に分け入っての快挙です。

身近なところから・・・。ふるさと教育

本校の学習の目玉の一つが「ふるさと教育」

教科書だけでの学びではなく、身近な地域や本物を体験することが大切と考え進めています。

昨日は4年生が、消防署の署長さんや団長さんから直接お話を伺いました。火事についてだけでなく、消防団の現状などについても説明をいただきました。

本日は3年生が「まち探検」に出かけました。身近な地域も歩いてみると様々な発見があります。途中、魚屋さんの作業をのぞき込んだり,お店の中の商品を見たり・・・、探検の最後には、はじめて「桑の実」も食べてみました。

入遠野小ならではの「ふるさと教育」は、まだまだ続きます。

 

業間運動も本格的に始まりました。

今年は昼休みの自由遊びもあり、ぐ~んと外で遊ぶ子が増えています。体育主任がアイディアをこらした様々な仕掛けで、子ども達も大はしゃぎ。安全第一で指導していますが、しばらくはかすり傷が絶えそうにありません。子ども達の楽しそうな顔に免じて、保護者の皆様大目に見てください。

 

歯は,一生の宝物!

全校生対象の歯科検診の後は、低学年の「歯の衛生教室」。

今年度も、学校歯科医の大平様を講師にお招きし、実際に動いている虫歯菌をタブレットで説明していただいたり、薬剤を使って歯垢の染め出しを行い歯の汚れを確認したりと、大変充実した教室となりました。百聞は一見に如かず、子ども達も驚きを隠せない時間となりました。

歯は一生の宝物。小さい時の正しい歯磨き習慣が一生を左右します。

ちなみに、本校は昨年の実績が認められ、いわき市歯科医師会より「良い歯の学校」最優秀校に選出されました。

学校と家庭が連携し合って実践を積んだ成果ですね。今後ともご家庭でのご指導宜しくお願い致します。

体験、最新稲作!

本日の5年生は、鈴木昌孝様(有実)の計らいで、最新の稲作体験をしました。

今後、社会科の授業で学習しますが、本物はやはり違います。8条植えの田植機はなんとGPA機能付き、衛生からの電波をキャッチして、まっすぐに苗を植えます。あっという間の田植えに子ども達も口をあんぐり。田植機にも乗せていただき、臨場感もたっぷりです。

最後には昔ながらの「手植え」も体験させていただき、大満足の子ども達でした。

本日の体験を皮切りに,本格的に稲作の学習を進める5年生。

充実した学習になりそうです。

充実の一日!

昨日はとにかく充実した内容の濃い一日となりました。

5・6年生は、陸上競技のスペシャルコーチ、福島大学トラックジュニアコーチの菊田様を招いての、陸上講習。3年生は、リコーダー奏者の根本様を招いての音楽の授業。更に1・2年生は自分たちの畑にサツマイモの苗を植えました。

陸上練習では、とにかく身体を動かすことをめいっぱい楽しんだ5・6年生。特に6年生は、来週の小学生交流大会や6月末の陸上大会への意欲もどんどん高まっています。コーチの菊田様の声かけも大変参考になるものばかりで、我々にとっても有意義な時間となりました。

今年度3年生はリコーダーデビュー!優しい音の出し方のこつを教わり、早速曲に合わせて奏でてみます。気分はもうすっかり音楽家です。

1・2年生は、用務員さんを先生に迎えてのサツマイモの苗うえ、しっかり斜めに植えて,水をたっぷりと・・・。秋の収穫が今から楽しみです。

 

今年からは自分たちで!

本日はプール清掃。

震災後は様々な問題もあり、ずっと保護者の皆様にお願いしていましたが、今年度からは、自分たちで使うプールを、自分たちできれいにするという願いもあり、高学年の子ども達が中心になって進めました。

天気も応援してくれて、約1時間でしたが、しっかり働いた子ども達でした。

見違えるようにきれいになったプール、今年の水泳学習はひと味違いますね。

 

一斉徒歩下校開始!

家庭訪問期間中は,全校児童による一斉徒歩下校。

一昨日は、あいにくの大雨で実施出来ませんでしたが、昨日は青空の下、決められた場所までしっかりと徒歩で下校した子ども達です。中には,家まで歩ききった高学年の子ども達もいて、感想を尋ねると,意外に楽しかった様子。

班長さんは、下学年の子ども達を気にかけながらの下校なので、大変な面もありますが、方部の結束も出て、相乗効果も期待できそうです。

本日も,方部毎の徒歩下校実施します。

大雨警報発令中!でも・・・。

本日はあいにくの大雨、なんと警報まで発令しました。各家庭で被害はなかったでしょうか?

そんな中でも、子どもたちはいつも通り落ち着いて学習を進めました。下学年の教室をちょっとのぞいてみましょう。

1年生は国語の授業、「さしずせそ」から始まる3文字の言葉を考え中!

担任の問いかけに全員が元気よく手を挙げます。

2年生は生活科。種から育てて,やっと出た野菜の芽を観察中!さて何の野菜でしょうか?

答えは,トマトです。トマトのにおいがしないかどうか,顔を突っ込んで観察するアクティブな2年生です。

最後は3年生。

ちょっと早めに本日予定の算数が終わり!?、残りの時間でかけ算のゲームに興じています。

陣取りをアレンジしたゲームですが、みんなとても楽しそう。しかし、真剣です。

その他学年もしっかり学習しました。明日は晴れるかな?

一斉下校(徒歩)のススメ

明日(火)~(金)までの4日間は、家庭訪問週間のため一斉下校となります。

本年度は昨年度までの反省から,方部ごとの徒歩による下校となります。今日の大休憩では,方部の班長さんに横断旗が配られました。これは,交通安全母の会の予算より購入していただいたものです。(緑のベストも)

これまでの朝の登校を反省し,明日安全に下校するための話し合いも持ちました。

初めて家まで歩く児童もいることから、駐在所への見回りも依頼や区長さんにも声かけをさせていただきました。

安全第一で下校します。地域の皆様に見守っていただけたらと思います。

 

 

中学校におじゃましてます。

本日は入遠野中学校の体育祭。

毎年のことですが、今年も子ども達のための競技を準備していただきました。心より感謝申し上げます。おかげさまで多くの子ども達が楽しまさせていただきました。

3月に卒業していった子ども達も、もうすっかり中学生、生き生きと活動していました。

 

学校探検!小さなお客様!?

小さなお客様が校長室にやってきました。耳を澄ますと隣の職員室や保健室からも声が聞こえます。

今日は一年生の学校探検最終章です。これまでの探検で見つけた様々な物を絵で表します。

校長室で1年生3人組が見つけた物は、パソコンやテーブル、そして・・・。

にぎやかでしたが,しっかり記録に残した1年生です。

 

 

本日2時間目の授業は?

朝や昼休みに外に飛び出し、思い思いに遊ぶ子ども達の姿が、昨年よりも確実に増えています。学校はやはりこうでなくっちゃいけませんね。

運動会も今は昔!?、連休後の学習も順調に進んでいます。2時間目の中学年の様子を少しだけ紹介します。

3年生は算数、時間と分の入り交じった計算問題に挑戦中。日常的によく使う計算ですが、これがなかなか難しい!「1時間は60分だから・、まずは分に直して・・・、」と言う子ども達のつぶやきが聞こえてきます。最初は自力(個人)で考えた後、グループや全体で解き方の確認をします。友達の発表を聞く態度も実に立派です。

4年生は社会、消火栓を開いてなにやら物色中!?火事からくらしを守る仕組みをしっかり学びました。「なるほどこうなっているんだ!」初めて見る消火用ホースを見て興奮気味です。百聞は一見に如かず。社会科は暮らし自体が教材です。これからもいろいろな体験をしながら学習は進みます。

 

今日は「入小っ子読書の日」です。

兼ねてからの懸案事項の一つだった「家庭での読書の習慣づけ」ですが、今年度、毎週水曜日を「入小っ子読書の日」に設定し、図書室の本の持ち帰りを励行しています。

まだ始まったばかりですが、水曜日は「宿題を出さない日」にもしましたのでこれからの充実した取組が期待されます。

読書の効果については、様々ものがありますが,間違いなく人生を豊かなものにします。小さい頃の読書週間は,人生の宝物ですね。

本日は、読み聞かせの日でもありましたので、読み聞かされた本を紹介します。

入遠野小の遠足は古里探訪

本日は待ちに待った遠足。

今年度の遠足は、上下学年に分かれて実施し、全校生68名全員が古里の自然を満喫し、無事帰校しました。

下学年の目的地は遠野キャンプ場。キャンプ場に着くと楽しみにしていた工作です。所の先生の説明を受けいよいよ「突き玉鉄砲」「風車づくり」に挑戦です。キャンプ場を流れる川や遊具遊びも存分に楽しみ、もちろん弁当もおいしくいただきました。1年生も良く歩ききりました。

上学年は、綱木地区の「クマガイ草」見学。

目的地まで片道7㎞半の長丁場ですが、縦割りで編成されたチームワークは抜群で、友達のバックをかわるがわる持ってあげたり、あめ玉を交換したりながらのハイキングとなりました。

クマガイ草は満開とはいきませんでしたが、心に残る一日となりました。ガイドの方から、「綱木地区の昔の子ども達は,入遠野小まで毎日歩いていた」という話を聞き、唖然とする姿もありました。

ちなみに、来週半ば頃が見頃のようです。

68名の子ども達と先生方、大変お疲れ様でした。今日はぐっすりと休んでください。

宿題は・・・?

造形遊び(粘土編)

昨日の2年生の図画工作科は粘土による「造形あそび」。担任は出張のためいませんでしたが、図工が大好きな2年生。2時間思う存分に粘土を楽しみました。

「それ何?」とついつい声をかけたくなりますが、何をつくるかが目的ではなく、どんなふうにつくったかが大切!つまり粘土を使って如何に遊ぶかがねらいとなります。ですから、2年生の今日の授業は100点!子ども達の楽しそうな表情をご覧ください。作品も創意工夫にあふれています。

 

明日は、遠足。お天気は心配いらないようです。

安全に,行ってきます! 

上学年:綱木地区のクマガイ草見学  下学年:遠野キャンプ場での作品作り

連休明けの朝

10連休後の子ども達は,思ったより!?元気。

上根本,下根本の子ども達も、すっかり田植えのすんだ田んぼ近くを徒歩登校。さわやかな風に会話も弾みます。

学校前では、交通安全指導員の櫛田さんと交通安全母の会の皆さんが、子ども達を迎えてくださいました。

登校後、本日の朝の時間は「ホタルの会」の皆さんの読み聞かせ。1年生は学校では初めての体験ですが、家庭で親しんでいるのでしょう、とても落ち着いています。

今日は「入小っ子読書の日」家庭でも読み聞かせの内容が話題となることでしょう。

「ホタルの会」の皆様、本年度もよろしくお願いします。

平成最後の運動会 Part2

係の保護者の方々が残してくださった大量の写真から、前回紹介しきれなかった一部を紹介します。順不同となりますことご了承ください。なお、先日の運動会は「白」の快勝でした。しかし、勝っても負けてもやっぱり運動会はいいですね。子ども達の表情が生き生きしています。瞳がきらりと輝いています。

いよいよ明日から「令和」。平成同様、平和な時代であって欲しいと心から願います。

 

 

 

青い空、萌えるような緑。平成最後の運動会!

順延の今日は、正に運動会日和。やや風の強さが気になりましたが、気温も少しずつ上昇し、最高の一日となりました。

☆競技に参加する子どもたちの必死さ。

☆応援する子ども達の一生懸命さ。

☆係の子ども達の真剣さ。

これらが、参観された皆さんにもしっかり伝わった、素晴らしい運動会になったと自画自賛の校長です。

保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様ありがとうございました。そして、これまできめ細やかに指導してきた本校のスタッフに感謝します。

次の登校日は8日。なんと令和元年です。

それでは皆様、良い令和を!

明日に順延となります。

本日の運動会は明日に順延となります。

思った以上にグラウンドのコンディションが悪く、実施を見合わせます。

皆様には様々な面でご迷惑をおかけしますが、児童の心身面での負担を一番に考慮し決定致しました。

ご理解の程よろしくお願いします。

幸い,明日の降水確率は0%、グラウンドも最高の状態で実施出来そうです。

保護者の皆様には、連日のお弁当の準備等申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

10連休、でもその前に!

運動会後の10連休に向けて気をつけて欲しいことについての話がありました。 臨時の集会の中で、生徒指導の担当教師より示された3つの注意点は ①交通事故に十分気をつけること! ②火遊びなど危ないことをしないこと! ③不審者の甘い言葉に誘われないこと! 何かあればすぐに警察や消防、学校(校長・教頭)に連絡を入れることについても確認がありました。 繰り替え休業の後、5月8日には全員が元気に登校する約束もしました。

あいにくの雨でも・・・。

明日の運動会を前に,本日は小休止の雨ですが、本番に向けて準備は粛々と進みます。

紅白の歌を,教室の窓ガラスが割れんばかりの大声で練習しているのは3年生。四年生は明日の種目の小道具づくり。高学年は、係の活動やラジオ体操の最終調整に余念がありません。

さて、予報では天気は尻上がりに回復するとのこと、何とか開催できそうですが気温が上がらないのが気になります。どうぞ暖かい服装でご参観ください。

このあと教室のそこかしこに手作りのてるてる坊主がつるされることでしょう。

なお、開催の場合は6:15分に花火が打ち上がります。

 

 

明後日天気にな~れ!

いよいよ明後日に迫った運動会。

昨日の雨で校庭のコンディションは最高になりましたが、さてさて、雨はこの程度で収まるのでしょうか?

本日は最後の全体練習をしました。雨のため,長靴で登校する児童が多かったので、本日の練習はイメージトレーニング!?。整列の仕方やリレーの順番の確認をしました。

これまでの練習の様子も加えて紹介します。明後日てんきにな~れ!応援よろしくお願いします。

学習の約束事

入学して約2週間。学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生ですが、学習の約束事も守れるようになってきました。

〇考えのあるときは、ピンと手を挙げる。

〇名前を呼ばれたら返事をして立つ。

〇立ったらいすをしまう。

〇友達の話はおへそを向けて聞く。

大切な学習のルールを意識しないでもできるようになると、学習がどんどん身につきます。

 

児童集会

本日の児童集会は4月の誕生日紹介&ゲーム。

4月生まれは,意外や意外ちょっと少なめの3人。それぞれが今年の目標を発表した後は、今年度からの新企画ゲーム。

今回は6年生が中心となって、4月誕生の3人についての〇✕クイズ。

「〇〇さんが今頑張っているのは、ソフトボールである・・・〇か✕か?」という感じで進みます。

初めての企画でしたが、子ども達の自主性がきらりと光る楽しい集会となりました。

1年生を迎える会

本日1年生を迎える会が,体育館で行いました。

入学して10日、もうすっかり学校に慣れた感じの1年生ですが、2~6年生が改めてお迎えしました。

歓迎の言葉、各ブロックの発表やゲームなど、会は大変和やかに進みました。

2年生からは、昨年育てた「アサガオの種」のプレゼンのもあり、ご満悦の1年生です。

今回の迎える会は、6年生が中心となって企画・運営にあたりました。まだ10日しか経っていませんが、立派な最高学年です。

運動会の全体練習の練習も始まりました。

3年生は、OPEN種目「一輪車」に向けての練習にも気合いが入っています。

 

 

2時間目は算数!

運動会まであと一週間となり、ちょっと気がもめるところでが、通常の学習もしっかり進めています。

昨日の2校時は算数。ちょっとクラスをのぞいてみました。どのがくねん

来週の土曜日は・・・

今年度は例年より半月早い運動会。

10連休の影響もありますが、ここ数年は5月の半ばになると夏日となり、運動には向かないこともあり、4月後半の実施を決めました。

今週は早速、学年やブロック毎に練習開始、本日は3~6年生による鼓笛練習が行われました。

本番(来週の土曜日)まであと10日と限られた練習時間ですが、しっかり目標を持って取り組んでいます。

 

 

授業参観・PTA総会

新年度初の授業参観。

お父さん、お母さんの見守る中、落ち着いた態度でしっかりと学習した子ども達でした。その後の懇談会もお世話になりました。

また、PTA総会では今年度の活動計画や予算案などについての十分な審議、ありがとうございました。

また、旧役員の皆様一年間大変お世話になりました。新役員の皆様、今年一年よろしくお願い致します。

命の授業(交通安全教室)

3校時は交通安全教室。

今年は、3~6年生が自転車の安全な乗りかたの練習を、1・2年生が信号の渡り方等の歩行訓練を行いました。

駐在所やいわき南署の方々の指導もあり、大変充実した訓練となりました。

本校では、昨年度から決められた方法(徒歩・バスなど)での登下校を励行しています。学校周辺の道路にも「スクールゾーン」のペイントがされるなど、地域での交通安全の意識も高く感謝しております。

今後とも交通安全には十分配慮していきます。

移動図書館「しおかぜ号」もやってきました。

本を手にご満悦の子ども達。みんな本が大好きなんです。

1年生はじめての給食

新年度5日目。

本日は1年生がはじめての給食です。担任の先生、養護の先生だけでなく本日は特別に支援員の方も一緒に指導に当たりました。メニューはサラダにチキンにパン、スープ、それにデザート付き、もちろん牛乳もあります。

さて、楽しくおいしく食べられたでしょうか?

4日目

新年度4日目。

本日、4~6年生は「ふくしま学力調査」に奮闘。今年度から始まったもので、本日の調査データは次の学年(中学まで)に引き継がれ、一人一人にあった指導のための資料とされます。

昨年度までは送迎が中心だった、下根本チームが今朝は徒歩登校を行いました。先頭と最後尾で6年生が下級生の面倒を見ながらの登校は20分。やや風が強い中での登校でしたが、1年生も元気に最後まで歩きました。

授業も本格的に始まり、3年生の理科は早速にぎやかに春を探しに校庭に飛び出しました。

順調に新年度がスタートしました。

新年度3日目

新年度が始まって3日目。

上根本方面の子ども達は、新1年生を迎えての徒歩登校が始まりました。例年より随分長い列になりました。

2校時には避難訓練があり、救命袋で3回から降りる署の方々の様子を見ました。避難そのものは、ちょっとした私語が気になりましたが、どの子も真剣な態度で臨みました。

1年生は,少しずつ担任にも慣れてきたようです。

 

昼休み45分・校外子ども会・種芋うえ

本年度入遠野小学校の昼休みは45分。

給食後,早速校庭に飛び出した子ども達。ドッチボール・雲梯・ジャングルジム・ブランコ・一輪車に興じる子ども達。校庭のそこかしこら歓声が起こりました。

大休憩には、校外子ども会がありました。決められた通学方法(徒歩・バス)による登下校をするために、チーム編成も少し変えて、通学方法・集合場所・危険箇所等の確認を行いました。

早速,徒歩による登校を行っているチームもあります。リーダーの6年生はやる気満々,小さな子どもたちの面倒もしっかり見てくれることでしょう。

6年生は種芋うえ。今日の先生は用務員の上遠野さんです。

昨日耕していただいた学級園に畝をつくり、堆肥を入れ、種芋をうえ、土をかぶせる。慣れない手つきですが、上遠野先生に教わりながらとてもにぎやかに進みます。

どうして,種芋を二つに切るのか?どうして切り口に灰を付けるのか?質問をしながらの作業となりました。

着任式・始業式・入学式

 

いつもよりちょっと長めの春休みでしたが、全校生68名が元気に登校しました。

新しく4名の先生方をお迎えした着任式、その後の始業式ではどの子も引き締まった表情で、今年度に向けての意気込みさえ感じられました。

13名の新入生を迎えた入学式は、やや肌寒い気候でしたが、最後まで大変立派な態度で望むことができました。

着任式・入学式では新6年生の児童がそれぞれに、歓迎の言葉を堂々と発表しました。

平成31年度も元気にスタートすることができました。

本年度もご理解、ご協力よろしくお願いします。

 

準備万端!

例年より少し長めの春休み。車で地域をパトロールしても、子ども達に会うことはありませんでしたが、今日からスポ少が始動しましたので、やっと姿を見ることができました。

いよいよ来週から新年度が始まります。

昨日は、入学生を迎える準備を職員全員で行いまして、準備万端です。

着任しました。

本日次の4名の先生方が着任し新しい年度がスタートしました。5月からは元号も変わります。

平成もあと一ヶ月、行く年を惜しみながら,来る年「令和」に希望を持って、全職員一丸となって努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。

 教  頭 井谷 定雄 古殿町立古殿中学校より昇任

 教  諭 薗部 圭司 いわき市立小名浜第三小学校より

 教  諭 鈴木 裕可 南相馬市立八沢小学校より

 養護教諭 渡邊 裕美 育児休業明け

お別れの朝

本日は、転任される教職員との別れの会(離任式)。

強風のため,お見送りは校舎内となりましたが、保護者の皆さんも大勢駆けつけてくださり、4名の先生方も晴れやかに本校を旅立たれました。

新任地でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。運動会で会えるかな?

お世話になりました。

卒業式に先立って行った修了式も、1~5年生が大変堂々とした態度で,式に臨むことができました。

なんと、3月は64名の全校生欠席0(ゼロ)。体調を崩す子もほとんどなく、有終の美を飾ることができました。

保護者の皆様はじめ、地域の皆様方に職員一同深く感謝申し上げます。

 

残りわずか。

今年度も残りわずか。

先々週から本校は欠席者ゼロ!子ども達は、残りのわずかな日にちを惜しむように、にぎやかに活動しています。

いよいよ金曜日は修了式・卒業式です。

6年生にとっては、小学校最後の給食です。メニューは大好物のカラアゲ!

        6年生と一緒の登校班による通学も本日が最後。6年生ありがとう!

いつもの朝

本日も、いつも通りの和やかでおだやかな朝。

6年生は、いつも通り校庭を走り終えると、1年生と談笑しながらなわとびを披露。

2年生は、にぎやかに一輪車の練習。5年生は陸上のスキルトレーニング。他の学年の子ども達も思い思いに過ごしています。

本日はこれから、卒業式の予行があります。

今年度もいよいよあと3日となりました。

 

 

 

発表集会

今年度最後の発表集会は5年生。

表現します演目は・・・竹取物語こと、ご存じかぐや姫の伝説。

まずは、昔の言葉で綴られた原文を暗記し、動作も加えて発表した後、今度は現代語訳で同じ発表をしたものでした。小さい学年にも分かりやすく、おまけに昔の言葉についてもふれることができ、大変内容の濃い発表となりました。

これで、今年度の発表集会はおしまいです。5年生、とりを務めてくれてありがとう。

 

卒業ボランティア

平成三年度の卒業生よりいただいた学校の看板ですが、長年の風雨にさらされ汚れが目立っていました。

そこで、6年生に卒業前ボランティアとして作業をお願いすると、快い返事。

早速6校時目に・・・。

よみがえった看板を前にご満悦の子ども達。

毎年、磨きに来てくれると助かるんだけどな~。

今年度もあとわずか。

30年度も残り1週間。

卒業式の練習も本格化する中、各学年もまとめの学習に余念がありません。

1・2年生は、久々に外での体育。校庭全体を使ってのボール運動に歓声が上がります。

中高学年は、算数の授業。学力テストの結果も参考に、学習のまとめにプリントや教科書の練習問題に取り組みます。

あとわずかとなった今学期、1日1日、1時間1時間がとても貴重です。

次年度に向けて!

5年生の陸上練習が始まりました。

次年度に向けて少しでも走力を高めたい、という担当者の願いもあり、先週より朝と放課後にわずかな時間を割いて行っている練習は希望者によるものですが、5年生全員が参加し、ラダーやミニハードルを使った基本的動きに取り組んでいます。

毎日の積み重ねが、後々結果に表れることは必然で、担当者も実態に合った練習メニューを工夫しています。

子ども達もとても楽しそうです。

交流給食(ようこそ校長室へ)

先週から、校長室で6年生との校長給食が始まりました。

今日は最終日、9名の6年生ですから3日で終了です、もう一回りくらいは・・・。

6年生は、男女の隔てなくとても仲良し、給食後に記念の1枚。

6年生との生活も後10日を切りました。

3・11

本日の臨時の全校集会では、8年前の東日本大震災について校長より話がありました。

上学年の子ども達は当時の様子を憶えていますが、下学年になるとほとんど記憶にありません。

集会では、校長の体験や当時の写真をもとに東日本大震災についての説明がありました。その後、咄嗟の時は自分の命は自分で守らなければならないこと。たくさんの手助けがあって今日があること。更に、今でも避難を余儀なくされている人がたくさんいること。を心にとめて、決して風化させてはならないという話がありました。

当たり前のように、日々家庭や学校で生活ができることに改めて感謝する一日にもしたいと考えています。

 

 

思い出の会~感謝の心を込めて~

6年生が思い出の会を開いてくれました。教職員への感謝の会です。

卒業まで10日に迫ったこの時期、何かと忙しい6年生ですが、今までお世話になった先生方に感謝の心を込めて・・・と、企画・準備・運営を全て自分たちで進め,心温まる会を演出しました。

会は、ゲーム・クイズ・思い出の劇と、教職員を楽しませるものばかりの充実した内容で、会場は笑いの渦に巻き込まれっぱなし!

おいしい軽食も準備され、最後には色紙のプレゼントもあり,子ども達の6年間の成長を改めて感じた会でした。

6年生ありがとう。

やってみよう!

7日(木)3年生は、社会科の学習「のこしたいもの、伝えたいもの」の学習のまとめとして遠野地区に古くから伝わる紙すきの技術を、実際に体験してきました。

地域おこし協力隊の平山様ご夫婦の指導のもと 、遠野和紙の歴史や作業の工程についても詳しく教わることができ、また地域に詳しくなった3年生です。

もちろん紙すきもしっかり行いました。

週明けに完成予定です。(只今乾燥中)

春雨じゃ,濡れてまいろう!

今日はあいにくの雨、しかし冬の厳しさはとうに過ぎ、温かさえ感じます。

雨でも、前田方面の子ども達はいつもの通り徒歩通学(ちょっとメンバーが足りませんが・・・)
4年生も朝から体験学習に出発しました。

雨もまた趣がありますね。

ありがとう6年生!

5年生の進行でステージから入場した6年生、思い思いのパフォーマンスの後自席に着きます。

会場は大盛り上がり、歓声に包まれながら6年生を送る会がスタートしました。

代表児童の「・・・楽しんでください。」のあいさつの通り、笑顔満載の楽しい会となりました。

まずは,鼓笛の移杖式。新鼓笛隊の指揮者に指揮棒が引き継がれると、早速演奏です。

次はいよいよ学年の出しもの、子ども達が楽しみにしていた企画です。1・2年生は6年生と一緒に大好きな「じゃんけん列車」実は、6年生も大好きなんです。

最後まで勝ち残ったのは、なんと担任の先生でした。

次は3・4年生、ちょっと知的に学校クイズ。6年生なら当然知っているはずのクイズですが,案外これが難しい。

最後の5年生の出し物は、なんと6年生のものまねです。

よく特ちょうを捉えていて、会場は大爆笑。6年生も身を乗り出して笑っています。

会の最後には在校生から6年生へのプレゼントがありました。

縦割り班の班長さんへの、心のこもったメッセージです。この日のために昼休みに集まっては、こつこつと仕上げた世界に1枚の大きな色紙です。

中心になって進めた5年生にも大きな拍手!!しっかり引き継ぎできましたね。

卒業まであと12日になってしまいました。

 

体験!遠野和紙すき

本日6年生は、ふるさとの地場産業の一つだった遠野和紙すきを体験しました。

地域おこし協力隊の,平山様ご夫妻を講師に、遠野和紙の歴史や作り方を教わった後は、いよいよ実践。

9名の子ども達が一人2枚ずつはがきサイズの和紙づくりに挑戦です。

サイズこそ小さめですが、原料は昔のままの正真正銘「遠野和紙」。卒業を前によい思い出づくりにもなりました。

担任だけは,特別ちょっと大きめの紙をすかせていただきました。また,ボランティアの方々もお見えになって,昔の話や遠野和紙の話を丁寧に教えてくださいました。

ちなみに、この模様は、3/31(日)午前11:40~11:45福島中央テレビ「しるみるいわき」で放送される予定ですので、お見逃しなく。

大柳の剪定

学校のシンボル「おおやなぎ」の剪定をしました。

長い間手つかずで、風が吹くと枝が落ちるため,校庭での活動制限の原因となっていた「おおやなぎ」ですが、支所の協力があり、剪定することができました。

作業を進めると、かなりの部分で老朽化が進み危険な状態でしたので,子ども達の安全を第一に考え剪定しました。

前の「おおやなぎに」に比べ,やはり見劣りしますが安全にはかえられません。

すっきりした「おおやなぎ」、あと3年も過ぎると新しい枝がたくさん出て、豊かに葉を茂らせることでしょう。

これからも学校のシンボル「おおやなぎ」を大切に管理していきます。

さて、月曜日の子ども達の反応はどうでしょうか?

 

 

給食試食会

授業参観に先立って行った給食試食会の様子です。

お家の人が一緒だと給食はよりおいしい!?

たくさん参加いただきましてありがとうございます。ところで,お味はいかがでしたか?

学年末授業参観&メディア教室

本日は、今年度最後の授業参観日。

子ども達は朝からそわそわでしたが、やっぱり参観日、子ども達が張り切ります。

本日は,これまでの学習の成果を発表する内容も多くあり、一年の成長をご覧いただくことができました。

授業参観に先立ち、高学年のメディア教室もありました。

 

図書室 OPENデー

毎週火曜日の図書室オープンデーに、昨日たくさんの地域の方々がいらっしゃいました。

学校司書の坂本さんの読み聞かせもあり、久しぶりの図書室を満喫していただきました。

また、校内の古い写真に話題も弾むみなさんでした。

またのお越しをお待ちしています。

明日は,今年度最後の授業参観日。

時間があれば、どうぞ皆様、図書室ものぞいてみてください。

本物はすごい!東京都交響楽団

本日はいわき芸術文化交流会「アリオス」において、東京都交響楽団のみなさんの演奏会が開催されました。市内の小中学生が招待を受ける「ボクとわたしのオーケストラ」です。本校からは1~5年生が参加しました。

会場はもちろん満員でしたが、生の演奏に身を乗り出して聞き入る子ども達でした。

おめでとうございます。

本校校庭で入遠野スポ少年団の卒団式が行われました。

今年の卒団生は5名。毎週木曜日と土日の練習では、様々な経験を積んだことでしょう。5名ともとても晴れやかな表情です。指導者の皆様、保護者の皆様、携わっていただいた多くの皆様に感謝致します。

入遠野スポーツ少年団には、本校児童の三分の二以上の子ども達がお世話になっています。

食育教室(どれくらいが適量かな?)

栄養教諭の新妻様を講師に招き、1・2・3年生の食育教室を行いました。

3年生は、「健康な身体づくりに必要なものを考えよう」をテーマに、ご飯の適量や栄養のバランスなどについて、詳しく学習することができました。成長期の大事な時、食事はやはり大切ですね。

新鼓笛隊も頑張ってます。

もうすぐ6年生との引き継ぎとなる新鼓笛隊は,体育館で本格的な練習。

1~5年生が一緒になっての練習ですが、引き継ぎまで日がないので指導にも力が入ります。

 

 

春うらら?!

今年度も後わずか?!

天気がいいので、6年生は卒業前の撮影会。

大柳の前ではいポーズ!

 

いただきま~す。

毎週木曜日の給食は麺。

6年生は卒業まであと何回の給食でしょうか。1年生や2年生も自分たちでしっかりと準備します。

本日のメニューはかき揚げうどん。子ども達に大人気です。

人権教室

5・6年生を対象とした人権教室を,遠野地区人権擁護委員の蛭田様を講師に迎えて行いました。

映像を交えての授業は、「リスペクト・アナザー」(他の人を尊く思う)を中心に進められました。

個性を尊重・尊敬して生活することの大切さについて、子ども達からもたくさんの意見が出され、和やかな雰囲気の中授業が進みます。多様な価値観をどのように受け入れていけばよいのかについても考えさせられた、貴重な授業となりました。

今年度最後

ホタルの会の皆様の読み聞かせも、今日が本年度最後。

いつもの読み聞かせの後に、各クラスごとに、簡単な「感謝の会」がありました。

子どものたちからは、これまでの感想をまとめた冊子(情報委員会作成)と、感謝の言葉がありました。

今年度だけでも約20回来校いただき、平均2冊読み聞かせいただきましたので、子ども達は少なくとも、40冊の新しい本との出会うことができました。ありがたいことです。<(_ _)>

発表集会

心配された、インフルエンザの広がりもなく、今週も好天のもとスタートしました。

毎週月曜日は全校集会。今週は3月のお誕生日紹介と3年生の発表。

3年生の発表は,ご存じ「3年とうげ」「えんやら、えんやら、えんやらや・・・」のリズムでもお馴染みの、子ども達が大好きな民話です。この日のために国語の時間を中心に練習してきた発表は、群読はもちろん,歌あり、でんぐり返しありのミニ学習発表会となりました。

発表し終わった子ども達の表情がとっても印象的でした。

3月生まれの友達はちょっと少なめの4人になります。おめでとうございます。

 

つくるって楽しい!

子ども達の真剣な表情をご覧ください。

昨日の学力テストから開放!?されたこともあってか、とても楽しそうです。

本日は、3・4年生とも大好きな図画工作の授業。3年生はカップ麺の器やティッシュボックスを利用して動くおもちゃを、4年生は木材を使って(前回の続き)・・・。

インフルエンザ、まだまだ油断はできません。ご注意願います。

図書室もリニューアル。

本校自慢の図書室もすっかり春の装い。

ボランティアのみなさんありがとうございます。

毎週火曜日は、図書室オープンデー!よい環境のもとどっぷりと本に親しんでみませんか?

心を一つに!(なわとび記録会迫る)

なわとび記録会が来週に迫ってきました。

インフルエンザのため規制されていた全体での練習も解禁となり、体育館には子ども達のにぎやかな声がこだまします。

縦割での長縄の練習も順調で、少しずつ回数も増えています。

1年生もほとんどの児童が跳べるようになりました。

記録会は2月21日(水)に実施予定です。個人種目もありますので、しばらくは朝や大休憩の練習に熱が入りそうです。

快挙!

年末年始に取り組んで来た、第63回福島県書きぞめ展において、5年の上遠野真和さんの作品が,最高賞の「たなばた大賞」に輝きました。学校としての地道な取組も認められ「学校賞」に輝くなど、Wの受賞を学校を上げて喜んでいます。

あっという間に!

只今、9:00。

天気予報は雪。みるみる校庭が真っ白になってきました。

連休明けは、子ども達のにぎやかな声が校庭に響きわたりそうです。手袋、長靴をお忘れなく!

道路の凍結が気になります。通勤や送迎、お気を付けください。(校長室より)

 

ギコギコ クリエーター

本日の4年生の図画工作は、木材を使っての作品作り「ギコギコクリエーター」

思い思いの木材をのこぎりで切り,くぎで打ち付け、接着剤で貼り合わせ、色を塗って完成。

金槌の使い方も堂に入ったものです。

しおかぜ号がやって来た!

移動図書館いわき市「しおかぜ号」がやってきました。

一ヶ月ぶりなので、子ども達にとっては待ちに待った日です。

2年生を皮切りに、学年ごとに全校生がなだれ込みます。

ゆずり葉

流行が危惧されたインフルエンザもおさまり、先々週から全校生による活動も再開しました。

先週は、縦割り清掃の新しい分担場所や当番についての話し合いがありました。今回からリーダーは5年生。六年生は優しく見守ったり、アドバイスしたりします。鼓笛隊の練習では、上の学年が下の学年に一人一人丁寧に教えます。

上から下へ順々にゆずられ、入遠野も若葉が芽を出し始めました。

ようこそ,新入生。

1年生は朝からそわそわ。

今日は学校に新一年生がやってきます。朝から1年生はそのお迎えの準備!

例年、保護者への説明会の間、新一年生と旧!?1年生との交流会が行われます。1年生は事前に様々な遊びを考え準備していましたが、今朝はその最終チェックを自分たちで進めています。

さすがは4月から2年生、もうお兄さんお姉さんになる準備もOKです。

 

朝から・・・。

早起きは三文の・・・、登校途中目の前に大きな虹の橋が架かりました。

よく見ると、二重の虹。今日はきっといいことありますね。

本日は10日ぶりに欠席者0(ゼロ)、月曜日、気持ちよくスタートが切れました。

速報!豆まき集会

先ほど行われた豆まき集会の全貌を!

毎年、この集会は環境委員会が企画運営に当たります。子どもたちの司会進行で、はじめの言葉、ゲームと進んだ集会は、各クラス代表者が、追い出したい鬼の発表をしたあと、いよいよクライマックス。

今年、年男・年女(5・6年生)の子どもたちによる豆まきです。

「福は内」「鬼は外」のかけ声の中、拾う子ども達も真剣です。入り乱れての壮絶!?な豆まき集会となりました。

あまりのにぎやかさに、おそらく学校の鬼は全て退散したことでしょう!?

節分が終わればいよいよ春ですね。

第13回全国学校給食甲子園準優勝献立

本日の給食は学校給食甲子園準優勝メニュー。

主な内容は。

ひじきとエリンギのじゅうねんマヨネーズ和え・もうかザメのからあげ、ねぎぴょんそーすかけ・やぶさめ汁。

味をお届けできないのが残念ですが、子どもたちの表情から予想していただければと思います。

 

本日の読み聞かせは?

毎週水曜日は読み聞かせ。

本日も朝早くから「ホタルの会」のみなさんが、絵本を持って集まってくださいました。

各教室では、腰を下ろして子どもたちが読み聞かせの始まりを静かに待っています。いつもの水曜日の風景ですが、ボランティアのみなさんのおかげ様で、たくさんの本に出会える幸せを改めて感じます。

 

待ってました!

インフルエンザも下火になってきたので,本日より大休憩や放課後の学年間の交流を解禁しました。

すると,待ってましたとばかりに・・・自主的に鼓笛の練習が始まりました。

6年生を先生に新鼓笛隊の特訓です。

3年生は、誰もいない教室で黙々と練習に励んでいました。

食物アレルギー教室

放課後に開いた「食物アレルギー教室」では講師の栄養教諭 新妻様・学校薬剤師 阿部様の専門的なお話をうかがった後に、職員によるアナフィラキシー対応についてのロールプレイを行いました。

いざという時のための訓練を兼ねてのものですが、台本通りには事は運ばず、訓練することの意義を改めて感じました。

保護者のみなさんにも参加いただき充実した内容となりました。

6年外国語活動

2020年より教科となる外国語活動。

本日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティチャー)の来校日。6年生の教室をちょっとのぞいてみました。

クラス担任と一緒に進める授業は,カードやスクリーンを活用しての大変わかりやすい内容。

途中、難しい発音や意味は、ALTに尋ねたり、細やかな内容は担任が指示したり・・・。2人の指導者のコンビネーションも高まり、教室にも笑いが起こります。

東京オリンピックの年から正式に「英語科」となる外国語活動ですが、楽しみながら英語に親しむスタンスに変わりはありません。来日する多くの外国の人達と英語でコミュニケーションをとる機会も増えそうです。

うれしいニュースが・・・!

本日の朝刊がうれしいたよりを運んできました。

全校生で取り組み,「第63回書き初め展」に出品した作品の中から、上遠野真和さんの作品が最高賞の「書き初め大賞」に輝きました。学校の取り組みも評価され「学校賞」にも選ばれました。

表彰は,来月の10日ですが快挙を全校生で喜びたいと思います。

出品した作品とは別ですが、同じ題材の校内作品を紹介します。

大休憩ですが。

インフルエンザのためしばらくは集団での活動はお預けです。

鼓笛も全体での練習は来週に持ち越しですが、我慢できない子供達、各学年でな練習が始まりました。

廊下を歩いてステキな詩とも出会いました。紹介します。

 

 

 

帰ってきたぞ♬帰ってきたぞ~♪

学級閉鎖も終わり、3年生が元気に帰ってきましたした。

残念ながら全員はそろいませんでしたが、閉鎖が効いて広がりは抑えられたようです。

本日は水を得た魚のように学習しました。

「やっぱり,学校の方がいい!」何人かの子供達が口をそろえ答えてくれました。

本日も5年生は欠席者〇(ゼロ)「人の体のしくみ」について図鑑やパソコンを使っての調べ学習中。

 

 

伝統を引き継いで・・・

朝、教室から太鼓の音や鍵盤ハーモニカの音色が響いてきました。新しい鼓笛隊の音です。

今週は、休み時間や放課後に合同練習を行う予定でしたが、インフルエンザの流行が気になるため、全校での練習はひかえることにしました。しかし、気がもめるのも確かです。

朝のわずか時間を利用して、それぞれの教室で子ども達が自主的に練習を進めています。本来だと、6年生が指導に当たる大切な取組ですが、もう少し自主練習は続きそうです。

新鼓笛隊の演奏が形になった頃は、6年生はいよいよの巣立ちの時を迎えます。

ちょっと,教室をのぞいてみました。

 

 

ご注意願います。

インフルエンザが広がりつつあります。

本日は9名の欠席がありましたが、高熱を出すなど,そのほとんどがインフルエンザの症状を訴えています。

更に、今後の広がりが予想されます。

手洗いうがいと十分な休養、不特定多数の人が集まるような場所には近づかないことが、予防には欠かせません。

みなさん、ご注意ください。

なお、明日より予定しておりました、「図書室オープンデー」の実施は延期し、日を改めましてお知らせ致します。

※大寒とはいえ今年は暖冬ですね。校長室の窓際の蘭が満開です。

福は内、鬼は外。

本日のアートタイム(朝)は節分に向けての鬼の面づくり。

下学年は、あらかじめ決められた型に色を塗ったり、はさみで切り取ったり・・・。

上学年は、画用紙1枚を自由使って描きます。

2月1日(金)の豆まき集会では、完成したお面を付けたかわいい鬼たちで、学校中がにぎやかになる予定です。

 

いわき市児童書写作品展

いわき市の書写作品展に出品しました作品を紹介します。

今回は特選と金賞のみの紹介となります。

校内に全ての作品を掲示していますので、ご都合がつきましたら是非お越しください。

どの作品も,力作揃い。来週の全校集会で改めて表彰します。

 

1年生訪問。道徳の授業

本日は、1年生の授業にお邪魔しました。

教科は道徳。今年度より「特別な教科」と位置づけられた道徳ですが、授業の中で、今の自分を見つめて、未来の自分を見つめる授業に変わりはありません。

本日の授業も、物語の中に自分を投影し、主人公の立場に置き換えて考えたり、今までの自分たちの生活を振り返ったりしながら、友達の意見を参考にし話し合いながら進みました。

1年生も後数ヶ月、しっかり自分の意見を言ったり考えを発表したりできるようになりました。もちろん、しっかり聴くこともできます。

担任のたくさんの工夫にもご注目ください。