日誌

出来事

スポーツこころのプロジェクト

本日、高学年の子どもたちを対象に行われた「スポーツこころのプロジェクト」。

前半は初めて見る「武術」のデモンストレーションに度肝をぬかれた子ども達も、一緒に運動する中で緊張感もほぐれてきました。夢先生と一緒に運動する中で、目標を持つこと、考えること、協力することの大切さを身をもって感じ取った子ども達でした。

運動の後は,場所を変えての座学。夢先生の講義は先生自らがこれまで経験した、様々なエピソード(夢を持つきっかけとなった出来事やこころが折れそうになったこと)についてのお話でした。

全てが自らの体験に基づくものなので,説得力は絶大です。本物のアジア大会の銀メダルにもふれさせていただき、改めて夢を持つことの大切さを感じ取った子ども達でした。

 

こころの劇場「魔女をすてたマジョリン」

本日6年生は、ファミリーミュージカル、こころの劇場「魔法をすてたマジョリン」を観劇しました。

本格ミュージカルの内容は、「人を思いやることの大切さ」についてのもので、大変心に残るものでした。

何より、劇団四季の本物のステージに圧倒されっぱなしの2時間でした。

やはり本物は違いますね。観劇で感激!?した6年生9名でした。

舞台の撮影はもちろん禁止なので、会場(アリオス)の雰囲気だけでもどうぞ!!

初冠雪!?

今朝は入遠野の山々にも冠雪が確認できました。

7:00の時点での外気はマイナス2度。この冬一番の冷え込みです。

しかし子ども達はいつも通り、しっかり歩いて登校します。(ちょっと寒そうですが・・・)

年末年始も、交通安全母の会のみなさんや見守りたいの皆様による立哨指導のおかげで、子ども達も安全に登校することができました。ありがとうございました。

スタート2019!

2019年の幕開けと共に、入遠野小学校の3学期もスタートしました。

始業式では、校長から亥年にちなんで、3学期に頑張って欲しいことの話がありました。(学校案内で紹介しています)

5・6年生の代表者による新年の誓いも、大変堂々として大変立派でした。

また、全校生の始業式に参加する態度が大変立派で、冬休みの充実ぶりが伺えます。

3学期はあっという間です。

各教室の黒板には、様々な面でまとめとなる今学期に向けての担任の思いが書かれていました。

ユーモアもあり、担任との信頼関係も読み取れます。ご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

通勤途中に。

冬休みの通勤はいつもよりちょっと余裕があります。きょろきょろしながら大平にさしかかると,「とりごや」を発見。早速、車から降りて写真を1枚。(すみません,断りもなく・・・)

いわき(入遠野)ならではの年中行事!?、子ども達のにぎやかな様子が目に浮かびます。

地域の中で育まれる子ども達は絆も強く、一人一人がとても優しくなります。

休み明けの子ども達の感想が今から楽しみです。

校長室前と玄関にも、地域の方々直伝の「なわもじり」の技を駆使して作成した、正月飾りを飾りました。

今年の配信は,本日限りになります。皆様大変お世話になりました。

よいお年をお迎えください。

ありがとうございました。

 

交通安全母の会より、防犯灯(5台)の寄贈がありました。

ソーラーパネル付きの本格的なもので,学校の防犯や子ども達の安全に役立たせていただきます。

また、年末年始の交通安全運動では、忙しい中の立哨指導もありがとうございました。

おかげさまをもちまして、全校児童・全職員安全に新年を迎えられます。

 

 

第2学期終業式(さよなら2018)

81日間の2学期でしたが、大きなけがも事故もなく,無事終業式を迎えることができました。

式では、校長より2学期の子ども達の頑張りについての話がありました。その後、代表者が,2学期を振り返った感想を発表しましたが、どの児童も代表だけあって大変立派な態度でした。

最後に生徒指導担当教師から、冬休みを安全に過ごすための諸注意がありました。

クリスマス、正月とお楽しみの多い冬休みですが、健康と安全には十分な配慮をお願いします。

なお、式の後に賞状の伝達(JAの習字とポスターコンクール)をしました。

 

今年も大変お世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。

「たきざわ座!?」定期公演

学習発表会で好評を博した6年生(たきざわ座)の本日の公演は、狂言。

演目はご存じ「柿山伏」。国語の授業で学習したもの(伝統文化に親しもう)。

本日は1年生と5年生を観客に迎えての熱演です。

教室が笑いの渦に巻き込まれました。

さてもさても、次の公演はいつでしょう?。

 

 

おいしい朝ご飯

5年生の本日の家庭科は、「おいしい朝ご飯」づくり。

朝ご飯とは一口に言いますが、ご飯の水加減・火加減、みそ汁の出汁のとりかた等々、子ども達にとってはなかなかの実習です。

この日のみそ汁の具は、大根・油揚げ・ネギ。出汁は煮干しを使用しました。

さて、本格朝ご飯のお味は?

総合学習発表会

「総合の学習の時間」に追究してきたテーマについての発表会を本日の3・4校時に行いました。

 3年生からの実施ですが、学年のテーマのもと、グループやペア、更には個人で課題を決めて、書籍を紐解いたり、パソコンを活用したり,直接取材したりしながら進めてきました。本日はその成果の発表です。

 大きなテーマは、3年生「野菜博士になろう」4年生「バリアフリー等について」5年生「環境問題について」6年生「入遠野の自然・伝統・伝承」。

 大勢の参観者を前にやや緊張はしていましたが、どの子ども達も自分たちの調べた内容をきちんと伝える事ができました。発表を聴く態度も大変立派でした。

2学期最後の全校集会

本日の全校集会は2学期最後。

いわき市図画造形展出品作品の表彰の後は、校長から残り5日間で頑張って欲しい「3つのお願いについて」の話がありました。

最後は、今月の歌。今月の歌はもちろんクリスマスソング「赤はなのトナカイ」。係の先生からアドバイスを受けて、全校生の歌声がみんなの広間中に響き渡りました。

 

アートタイム

毎週金曜日の朝のアートタイム。今日は今年最後のアートタイム。

12月も末なので、クリスマスカードを作る学年がほとんどでした。どの子もアートタイムを満喫していました。

制作の様子をご覧ください。問題は、クリスマスまでに間に合うかどうか?

冬休みまで後一週間。気候もようやく!?冬らしくなってきました。

動くおもちゃをつくろう!

本日の2年生の生活科は「動くおもちゃをつくろう」。今日は出来上がったおもちゃの発表会です。

1年生と時間の都合のつく先生方を招待しての「お店屋さんごっこ」。どのおもちゃ屋さんからもにぎやかな声が聞こえます。去年までは教えてもらう立場だった2年生ですが、1年間の成長は著しく、1年生にも丁寧にやさしく教えるお兄さん、お姉さんの姿がありました。

朝の読書(読み聞かせ)

水曜日は「ホタルの会」のみなさんによる読み聞かせ。

8:00前には各教室で準備OK。今か今かと楽しみにしています。今日の読み聞かせの内容は、季節柄クリスマスにちなんだものが多かったようです。ちなみに私(校長)の本日のおすすめは「おしっこちょっぴりもれたろう」です。

 

ふれあい弁当

本日の昼食は「親子ふれあい弁当」。

早起きして弁当の中の一品を作った子や、寝坊しておかずを詰めただけの子など様々ですが、手作りの弁当は給食とはひと味違います。どの子もとても笑顔です。

保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

ちなみに職員もしっかりと手作り弁当を持参しました。

発表集会&表彰

 

本日の発表集会は4年生。

「ソーダー村の村長さんがソーダー飲んで・・・」と言葉遊びの群読が始まりました。拍子木の音に合わせて大変リズミカルです。「とろける夢見て寝たソーダ。」17行に及ぶ楽しい詩を見事に発表しました。

次は、ハンドベル演奏。始まりはなんと「笑点」のいテーマソング。こちらもユーモアたっぷりです。

最後は「おめでとうクリスマス」を美しく演奏しました。

発表に先立ち、作文コンクールの表彰も行われました。

職員研修

先日は、放課後を利用して教職員による研修会を行いました。

講師に「上遠野絵画サークル」の菊地様をお迎えしての「水墨画教室」でしたが、普段は指導する側の職員もこの日ばかりは勝手が違いました。しかし、とても楽しく作品作りに没頭できました。完成させるまでには至りませんでが・・・。

職員の真剣な姿お届けします。

速報!持久走記録会

本日の持久走記録会、子ども達が力を出し切った素晴らしい1日となりました。

参加者全員が完走したことはもちろん、誰一人歩くことなく最後まで真剣に取り組みました。

代表児童の誓いの言葉のあと、低・中・高学年とスタートした本日のレースですが、沿道の保護者や地域の皆様の大声援を受け、青空の下どの子も練習の成果を出し切ることができました。

応援ありがとうございました。

 

岩を移動しました。

体育倉庫へ向かう通路の大きな岩を本日移動しました。

岩が置かれていることについては、保護者・値域の皆様に呼びかけたところ、特別に謂われはないとの情報を得ましたので、正門脇への移動を市の教育委員会へお願いしました。

これで、体育倉庫への一輪車や軽トラックでの荷物の搬入がスムーズにできそうです。

たくさんの情報ありがとうございました。

めざせ「棟方志功」

年明け、市立美術館で展示予定の版画制作も大詰めとなりました。

下学年は紙版、上学年は木版と、発達段階に応じた画材と格闘した子ども達。ここ数日は図工室や教室からにぎやかな声が聞こえてきました。どの子も楽しそうです。

取組の様子やできあがった作品の一部を内緒で紹介します。

美術館には、1月5日より展示される予定です。

 

体験的な学習(農家のお仕事)「大根とったど~」

社会科学習の一環として、本日3年生は農業体験を行いました。

近所の瀬谷貢一様を先生に、瀬谷さん自ら丹精込めて育てた大根を収穫させていただきました。

児童の脚よりも太く長い大根を収穫させていただいた3年生。一人では手に負えず数人で協力して、ようやくぬき終えると、大根畑に歓声がわき上がります。初めての体験に興奮気味の子ども達でした。

その後、瀬谷さんに、多くの質問にも快く答えていただいて,大満足で帰校3年生です。

大根が育つまでに4ヶ月の時間と手間がかかることを知らされた3年生。持ち帰った大根は何倍もの重さに感じたことでしょう。よい学習となりました。

校長は、ちゃっかりと学校の職員分もいただいてきました。ありがとうございます。

持久走記録会に向けて(第2回全体練習)

いよいよ来週4日(火)に迫った持久走記録会。

本日3校時目に全体練習を行いました。体調が優れず何名かの子ども達が参加できませんでしたが、その他の子ども達は青空下、入遠野を秋を気持ちよく走りきりました。

もうすぐ本番。学校でも体調管理に十分注意し,練習を重ね、最後まで全員が完走できるよう励ましていきたいと思

います。

表彰・誕生日紹介

本日の集会は、12月の誕生日紹介。

来月の誕生日は,ちょっと少なめの4名。それぞれはっきりと抱負を述べることができました。また、会に先立ち表彰もありました。今日の表彰は、「虫歯を治したで賞」「小学生税の書道展」「小中学校音楽祭創作の部」の3点でした。受賞者の皆さんおめでとうございました。

 

 

 

高学年、薬物乱用防止教室

昨日、学校薬剤師の先生を講師に迎え、高学年を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

実際の映像で、喫煙を続けた人の肺と健康な肺を確認したり、様々な薬物の種類や症状を学習したりする中で、薬物の恐ろしさについて十分理解した子ども達でした。

学校では、保健体育や学級活動の時間を通して、今後も禁煙教育等も含めた薬物についての学習を行います。

「百害あって一利なし」ご家庭でも是非話題にしていただければと思います。

持久走記録会迫る!

いよいよ来月の4日(火)に迫った持久走記録会。

昨日は、第1回の全体練習会を行いました。実際のコースを全校生が、低・中・高のそれぞれのブロックに分かれて行う試走です。練習とはいえ、いざスタートの合図がなれば全員が本気!朝や業間で鍛えた健脚を存分に発揮しました。

本番がいよいよ楽しみ。当日の応援お待ちしています。

学習発表会名場面集

 学習発表会も今は昔!?、祭りの後のように落ち着いて学習に取り組んでいる子ども達ですが、ちょっとだけ振り返ってみましょう。題して、「学習発表会名場面、あの日あのとき」。ご覧ください。

達成感!入遠野ならではの学習発表会

たくさんの方々に見守られながら、入遠野小学習発表会が大成功のもと終了しました。

子ども達一人一人が一生懸命演技・演奏する姿は、普段子ども達と寄り添い,指導している我々でも胸が熱くなります。

内容も、各学年が趣向を凝らして作り上げたものなので、子ども達の良さを存分にお見せできたのではないかと自負しています。

様々な面でご支援いただきました保護者、地域の皆様ありがとうございました。

厚生環境部の皆様、バザーでは大変お世話になりました。

思い出の品

今夏、学校の大掃除を職員で行った際にたくさんのユニフォームが見つかりました。

形状からすると,バレー・バスケ・ソフトボール競技のものかと思われますが、卒業アルバムを30年以上さかのぼっても、着用した写真は見当たりません。おそらく地区の育成会の大会で使用したものではないかと思われます。

当時の選手にとっては、思い出のつまった大切なユニフォームですが、このままではいずれ紛失してしまいます。

学習発表会後のバザー会場に準備しますので、お引き取り希望の場合は職員に声をかけてください。

出品ありがとうございます。

学習発表会当日に行われる、PTA主催のバザーに向けてたくさんの出品がありました。

それに伴い、昨日は厚生環境部のみなさんによる品物の整理や値札づけなどが遅くまで行われました。

保護者の皆様、厚生環境部の皆様大変お世話になりました。多くの皆様のご来店!?をお待ちしています。

感動!校内発表会

本日、学習発表会に向けてのリハーサルも兼ねての,校内発表会を行いました。

どの学年・ブロックも工夫されたもので,大変内容の充実した発表でした。例年よりも多くの参観者の前で、緊張は隠せない子ども達でしたが,とても堂々とした立派な発表でした。

今週末の発表(本番)が楽しみです。

本の寄贈

今年も、いわき常磐ロータリークラブのみなさんより、たくさんの本をいただきました。

どの本も、子ども達の興味を引きつける楽しい内容です。

早速、図書室に掲示し活用したいと思います。

合わせて、12月(冬)の図書の掲示もご覧ください。

明日は、校内発表会

明日は、週末の学習発表会に先立っての校内発表会です。

当日の参観が都合によってできない保護者や地域のみなさんがいらっしゃいましたら、どうぞ遠慮なくお越しください。本番さながらのできばえですので、満足いただけると思います。

どの学年も本番に向けて練習にも熱が入ります。今年のスローガンの横断幕も、係の子ども達が見事に完成させました。練習の様子もちょっとだけお見せします。

2年生発表集会&表彰

本日は2年生による発表集会。みんなが大好きなアーノルド・ローベル作「お手紙」を、2年生一人一人が、登場人物なりきって音読を発表しました。

会に先立ち、遠野地区の防犯標語とポスターの表彰も行われました。

 

 

市民文化祭作品

明日は市民文化祭。先ほど作品の搬入と掲示を行ってきました。

先取りで紹介します。

こんな感じです。是非、足をお運びください。

晴耕雨読!しおかぜ号がやって来た。

本日は朝からあいにくの雨、大好きなグランドでの外遊びは禁止!しかし、ご安心ください、今日は「しおかぜ号」がやってくる日です。晴耕雨読!こんな日は読書に限ります。

早速やってきたのは2年生です。車に乗り込むと一目散、お目当ては・・・争うように手にした本の題名は「おしりたんてい」今ちょっとしたブームです。

次は3年生。好きな本を選ぶと、ところかまわず玄関先で本を開きます。本校の子ども達は読書が大好き。

読書を通して、子ども達の言葉と心を育てていきます。

いもほったどー!!

昨日、サツマイモの収穫を行いました。

5月に苗を植えて7ヶ月、当番を決めて毎日欠かさず!?水やりをして1・2年生が大切に育てたサツマイモ。

まだかまだかと、待ちに待った収穫ですので、はやる気持ちをおさえきれません。

用務員さんに掘り起こし方を教わって、一斉に収穫が始まりました。

例年にない大収穫に大満足の子ども達。運動着をドロドロにしながら土とふれあった体験も大変貴重ですね。

収穫したサツマイモを大喜びで持ち帰えりました。

むかし遊び(学校へ行こう週間)

学校へ行こう週間の最終日は、「むかし遊び」。(1・2年)

今回も地域の皆様のご協力を得て、楽しい時間を過ごしました。

学校で準備した遊び道具は、「けん玉・メンコ・コマ・竹とんぼ・おはじき・お手玉・あやとり・竹馬・・・等々」と多かったのですが、たくさんの地域の皆様に参加いただき、子ども達も大満足の1日となりました。

子ども達はもちろん、地域の皆様からも「昔を思い出して楽しかった。」という感想もいただき、有意義な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

ふれあい集会

本日の2時間目は「ふれあい集会」。

保健運動委員会が中心になって、企画、準備、進行を進めました。全校生64名が、様々なゲームに興じながらふれあった1時間。最後は先生方もかり出されましたが、とても楽しいひとときでした。

体育館いっぱいににぎやかな声が響き渡りました。

情報、お待ちしています。

本校では、バックネット脇の岩(写真)の移動を考えています。体育倉庫への一輪車等での出入りができず大変不自由なためです。

長い間の懸案ですが、かなり大きなもので形も往生山に似ている三角錐なので、謂われがあり動かしてはいけないものかも知れないと決断ができません。

もし、なぜその場所にあるのかなどの情報があれば、お知らせいただきたいと思います。

特別な意味がなければ、今後、保護者や地域の方々に相談をしながら話を進めたいと考えていますので、よろしくお願いします。

なわもじりに挑戦!(学校へ行こう週間)

今日は3・4年生が「なわもじり」に挑戦しました。

はじめは、藁を前に悪戦苦闘の子ども達でしたが、区長さん達5名の先生方による、手取足取りの手厚い指導により、おかげさまで少しずつ形になってきました。

完成した「こしみの」は、学習発表会のダンスの衣装として使用する予定です。乞うご期待!

5名の地域の先生方の細々とした準備と、きめ細やかなご指導、感謝申し上げます。

「学校へ行こう週間」は明日が最終日。1・2年生のむかし遊びや、全校生による集会活動も予定されています。

お待ちしています。

 

昔の食事(すいとんづくりに挑戦)

婦人会の皆様の全面的な協力のもと、「学校へ行こう週間」の初日は5・6年生がすいとんづくりに挑戦しました。

じゃがいもの味噌炒め(みそかんぷら)も一緒につくり,昔の食事に舌鼓。

子ども達には大好評!自分でつくった料理はやはり格別です。

婦人会のみなさん、何から何までありがとうございました。

まだまだ、「学校へ行こう週間」は続きます。

お待ちしています。

本日より学校へ行こう週間が始まります。

6日(火)までとわずかな期間ですが、子ども達の普段の姿を見ていただだきたいと思います。

特別企画として、2日には「すいとんづくり」5日には「なわもじり」6日には「むかしの遊び」を準備しています。

時間割も決定しましたので、ご確認の上わずかな時間でもかまいませんのでいらしてください。

なお、3階の図書室にお茶の準備をしています。休憩かたがた図書室の本や自慢の掲示などもご覧ください。

ガオッー

かわいい悪魔が職員室にやってきました。

ごめんなさい、キャンディーはありません。

ハロウィンの朝の読み聞かせ

本日はハロウィン。

だからではありませんが、今朝はいつもと違った読み聞かせを行いました。

「ホタルの会」のみなさんではなく、担任による読み聞かせです。

読書の秋、少しでも本に親しんでもらおうと、あの手この手で取り組んでいます。

図書室のディスプレーもボランティアのみなさんの手で冬バージョンとなりました。

 

 

着々と!

学習発表会に向けての準備が着々と進んでいます。

5年生は、体育の発表、6年生は物語を劇にしての発表を主に行う予定です。

今朝は、体育館で練習を行いました。

11月5日に予定されている「なわもじり」。地域の方々にご協力をいただく予定ですが、「2時間じゃ終わらないだろう」と言うことで、本日、地域の方々が東山公民館に集まり事前の準備を行ってくださいました。

何から何まですみません。

ハッピー ハロウィン

本日の1年生は,コートニー先生と一緒にハロウィンパーティー。

ハンカチ落としゲームに夢中の1年生です。ハンカチ落としは世界共通のゲーム?

秋のよそおい

玄関先のプランターが秋冬に変わりました。

セブンイレブンより寄贈されらプランターいっぱいの草花。

早速子ども達が近づいてきました。「この花なんて言うの?これは?」という、用務員さんとのやり取りが聞こえてきそうです。

見渡せば、学校の草木もすっかり秋のよそおいです。

発表集会

本日の集会は6年生による発表集会。

詩の音読を,6年生全員による「群読」として発表しました。長文をしっかり暗記した6年生の発表は、他の学年の児童からも感想が多く寄せられる、堂々としたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬(秋)来たりなば・・・!?

5時間目は、6年生によるチューリップの球根植え。

用務員さんの指導のもと、プランターへの定植作業が手際よく進みます。

この球根が芽を出し、色とりどりの花を咲かせる頃6年生は中学生。今日の作業は在校生のための作業となります。

季節はまだ秋ですが、冬は目の前、そして春。「冬来たりなば春遠からじ」だんだんと春が待ち遠しい季節に近づきます。気がつけば、小学生生活も残り五ヶ月となりました。

子ども達は相変わらず無邪気ですが,担任としては感慨深いものが・・・。

 

 

 

 

持久走記録会に向けて

ピンポンパンポ~ン♪♪ 「保健体育委員会から、マラソン達成者を紹介します。」

毎日のように給食の時間に紹介されるマラソン達成者。50周、100周、150周・・・本日は遂に300周達成者も現れました。

10月に入って本格的に取り組んできた業間のマラソンですが、先週から朝の時間に走る子が一人また一人と増えています。本校の子ども達は誰一人歩いたりしません。

保健体育員会からのマラソン頑張り賞もあり意欲は倍増してます。

12月の持久走記録会が今から楽しみです。ちなみに先生方も欠かさず走ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年授業風景(理科・図工)

本日の高学年の3校時目の授業は、5年図工、6年理科。

5年生の図工は版画にチャレンジ。本日は単元のオープニング。黒板に張り出された昨年度の作品を前に、「さて今年はどんな作品を・・・」と、思いをめぐらしています。担任のアドバイスに想像が膨らみます。

6年生の理科は、天秤ばかりの操作方法の確認です。身近なものを天秤ばかりで量りながら,操作方法を学びます。今は何でもデジタルで簡略化されていますが、分銅を一つ一つ上皿に乗せて重さを量る作業はとても大切なものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋に!

毎週水曜日は読み聞かせの日。ボランティア(ホタルの会)の方々による読み聞かせは,子ども達に大変人気です。

朝の8:00~8:15までのわずかな時間ですが、毎回学年に合わせて本を吟味してくださっているので,子ども達は食い入るように本の世界に入っていきます。

本日のメニューは、絵本と紙芝居。4年生の絵本は英語版、日本語と英語と両方での読み聞かせです。

読書の秋、クラスごとに調べている読書の数もどんどん増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫の秋

たわわに実った学校の柿の実の収穫を終えた3年生。夏から育ててきたピーマンもついでに最後の収穫。

見上げると真っ青な空。「先生影送りができそうです。」「そうだな~、やってみるか」というわけで,

柿のみとピーマンを入れた袋を片手に影送りがにぎやかに始まりました。

10~11月誕生会

本日の全校集会は、10~11月生まれの児童の誕生会。

誕生日と目標を一人一人発表します。一つ大人になった子ども達、しっかり発表できました。

誕生会に先立って、読書感想文、方部図画・書写作品の表彰、歯の治療修了書の表彰がありました。

会の最後には、全体合唱「カントリーロード」の練習がありました。歌は,もう少し練習が必要ですね。

また、土曜日にはスポーツ少年団の保護者のみなさんが、体育館隣の飼育小屋の撤去をしてくださいました。

これで体育館と用具室の間もすっきり。ありがとうございました。

 

 

 

 

1時間目「国語」

1時間目の授業の様子です。本日はどの学年も「国語」。

1年生は「くじらぐも」元気な群読の声が廊下にも響きます。

2年生は「お話のさくしゃになろう」挿絵を手がかりに物語を楽しく想像しています。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」戦争を題材にした物語ですが,みんな真剣です。

4年生は「ごんぎつね」文章を分担したきれいな音読が心地よく流れます。

5年生は「大造じいさんとガン」担任とのやり取りも活発です。

6年生は「敬語と謙譲語」大人になっても上手に遣えない人もいますよ。しっかり学んで!

急に気温が低くなったせいでしょうか、体調を崩す子が下学年を中心に多いようです。学校では衣服の上手な調節を呼びかけています。

ご家庭でも、週末の体調管理をお願いします。

 

総ぐるみ運動の一環として

 

「いわきのまちをきれいにする総ぐるみ運動」の一環として、本校もクリーン活動を行いました。

全校生が学年をペアにして、3つの方向(東山・前田・関屋方面)に分かれてゴミ拾いを中心に行う活動ですが、

きれいだと思っていた通学路も,よく見ると空き缶やちょっとしたゴミ、たばこの吸い殻も多くありました。

活動の最後は集めたゴミを前に、係の教師から「ゴミを拾うことも大切ですが、ゴミを捨てないことも大切です。」という話がありました。

また、この日の早朝には婦人会のみなさんがボランティアで、学校の敷地内の除草作業を行ってくださいました。

婦人会のみなさんと作業を共にできたことで、総ぐるみ運動の意識も更に高まった子ども達です。

婦人会のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期終了お楽しみ会

授業公開が終わりほっと一息!?

4年生は,延期していた「前期終了お楽しみ会」を実施しました。

発案・計画・運営は全て子ども達です。

担任も参加しましたが、わいわいがやがや、午後の青空に、にぎやかな声と笑い声が響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の柿の実がたわわに実っています。小さい学年から順に3つずつ持ち帰ります。

どうぞご賞味あれ!さて、甘いかな?

小学校教育研究会授業公開

2年にわたって研究を進めてきた図画工作科の授業公開が無事終了しました。

ホームページでも何度か紹介させていただきましたが、本日の参観者は市内の教職員やその他合わせて140名。

3つの学年の授業は、どの会場も50名近くの参観者に囲まれ大賑わい。子ども達は、はじめこそ気になっていたようですが、しばらくするといつも通りの授業。大好きな図工の授業を大いに満喫した子ども達でした。

でも、やっぱり緊張したかな。

手前味噌ですが、先生方もよくがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの全校集会

様々な諸事情で実施できなかった10月の全校集会を本日行いました。

校長からは3つの話をしました。

1つは、小澤莉実さんが秋季陸上大会で優勝したこと。

もう1つは、10月に入り衣替えになったこと。

最後は、明日の研究公開について。

莉実さんの優勝については、もちろん何よりも莉実さんの努力の賜ですが、一緒に練習に参加してくれた多くの友達や指導してくださった先生方の存在も大きかったことについて話しました。

また、衣替えでは、寒いときは着る、暑いときは脱ぐ、という当たり前の衣服の調節が、エネルギーの無駄遣いを無

くすことに繋がることを伝えました。

最後の研究公開は、沢山のお客様に入遠野小の良いところをお見せすることを約束しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

10月に入り寒暖の差が大きいためか、体調を崩す子も見られます。

研究公開をひかえ

来週16日の図画工作科の研究公開に向けての準備を粛々と進めています。

市内の教員約140名を招いての公開授業なので、受け入れる側としては一大イベント。駐車場一つとっても大騒ぎです。

否応なしに、授業者の緊張感も高まってきます。

しかし、子ども達はいつも通り。大好きな図画工作科の授業ということもあって当日を楽しみにしています。

今回の授業提供は、2年・3年・5年ですが、入遠野小や子ども達の良さを知ってもらえるよう、全職員一丸となって、環境の整備も含め準備を進めています。

いつも通りの子ども達の朝の様子をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋を探しに!

1年生の生活科で秋を探しに出かけました。

地域の自然や人々とのふれあいが目的の一つとなっている生活科。今回は地域の自然(秋)を発見することが目的です。

担任の先生の後から、カルガモのように出発した1年生。道ばたのトンボや秋の草花を見つけては歓声を上げ、にぎやかに学習は進みました。

すぐ近くにある自然も、意外に気づかないことが多く、担任が観察の視点(ヒント)を与え、時には説明も加えます。

あっという間に1時間は終了し、子ども達からは「もう少し探検したかった~」との感想も聞かれました。

しかし、この「もう少し・・・」が学習には大切です。子ども達の興味はどんどん膨らんでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本に親しむ

火曜日の業間は本の貸し出し日。

毎回係の児童が,学校図書館司書の坂本さんの指導のもと、手際よく子ども達が借りる本をパソコンに打ち込みます。

本日は、低学年の子ども達を中心に長い列が出来ました。借りた本の内容は、図鑑・なぞなぞ・物語・料理の本と様々です。

本校では、読書活動を推進しています。読書活動は、言葉はもちろん,心の育成にもつながります。小さい時に本に親しむ時間を多く確保すれば,本が身近となり読書が習慣化され、人生がより豊かなものになるはずだと考えています。

本を選んでいる時の子ども達の表情は,とても楽しそうでおだやかです。

秋の夜長、ご家庭でも子ども達と一緒にいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管理訪問の朝

本日の午前中は、いわき事務所と市育委員会の方々による管理訪問。

これは、訪問者の方々から、建物や校舎内外の施設の安全性、教室を含めた環境について、訪問結果をもとに改善のための助言をいただき次に生かすものです。

もちろん、各クラスの授業も参観していただきました。

校長も教頭も先生方も緊張の一日でしたが、子どもは、いたっていつも通り、緊張していたのは我々だけだったのようです。

訪問の最後の話し合いでは、お褒めの言葉をたくさんいただきまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アート・アート・アート「はこでつくたよ」

1年生の図画工作科の作品「はこでつくったよ」が完成しました。

廊下に展示された作品をこっそりと写真に撮ろうとすると、自慢げに教えてくれる子どもたち。

家から持ち寄ったたくさんの材料(箱)をテープでつないでつくった作品は、もちろん世界で一つだけのもの。

どれも力作揃いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来につなぐプロジェクト

4~6年生を対象とした青年会議所のみなさんによる、「未来につなぐプロジェクト」が行われました。

東日本大震災にかかわる学習ですが、当時の災害の様子やこれまでの復興、復興に携わった人々からの様々な支援について、映像や音楽を交えて分かりやすい説明をいただきました。

子ども達にとっては初めて目にすることも多く、内容の濃い実践となりました。特に5・6年生は、昨日行ったコミュタン(三春町)での放射線についての学習の記憶もあり、考えさせられることも多かったようです。

授業の終末に子ども達から、「災害を忘れずに、未来につなげていくことが大切だと思いました。」という感想が多く寄せられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育専門アドバイザーと・・・。

本日は、体育専門アドバイザーお二人(金田さん柴崎さん)を迎えて,いつもとはひと味違った体育の授業を行っています。

1・2年生はかけっこ競争を、3・4年生は障がい物リレーをそれぞれに楽しみました。

この後、5・6年生は、走り幅跳びに挑戦します。

なお、アドバイザーには、空き時間を利用して、体育用具室の整理も手伝っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学問は米をつきながらも・・・

心配された台風の被害もなく、2時間遅れで授業がスタートしました。

台風一過の青空の下、3校時目からのスタートとなりましたが、どの学年もいつも通りの集中した意欲的な授業です。

「学問は米をつきながらもできる。」とは、福沢諭吉の言葉だったように記憶していますが、子ども達は何事もな

かったかのようにしっかり学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校までの朝の送りありがとうございました。

ご家庭で被害はありませんでした?

子ども達には、川には近づかないように、枯れ枝が落ちてくることもあるので注意するよう指導しました。

環境創造センター「コミュタンふくしま」体験研修

昨日、三春町の「コミュタンふくしま」(環境創造センター)にて5・6年生の体験研修を行いました。

体験研修は「身の回りのものを測定してみよう」というもので、内容は、身の回りのものから放射線が出ていることを学び、自然放射線の存在を実感するというものです。

震災後、放射能については風評も含め、様々な情報が飛び交いましたが、福島で生まれ,福島で育つ子ども達だからこそ、正しい知識を持つことが大切だと考えます。

再生可能エネルギー等についても学んだ今回の体験研修は、今後の学習に役立つ貴重なのとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は方部音楽祭

今日は方部音楽祭。

朝、3・4年生の黒板には、指導者(担任)からの励ましの言葉と1・2年生からのかわいいメッセージが添えられていました。

夏休み明け、ほとんど毎日練習を重ねてきた3・4年生ですが、沢山の応援を自信に本番ではこれまでで一番の歌と演奏を披露しました。プログラム1番でしたが、練習通り落ち着いて堂々と発表する姿に、確かな成長を感じました。

みなさんに発表を聴いていただく事はできませんでしたが、学習発表会では同じものを披露す予定ですので、どうぞご期待ください。また、係でお手伝いいただいた保護者のみな様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全第一!交通安全週間

先週から秋の全国交通安全運動が始まっています。

本日は,南警察署や交通安全母の会の方々も立哨指導を行ってくださるなど、入遠野地区全体で子ども達の安全を見守ってくださいました。

4月から児童は、おかげさまで交通事故にあうこともなく安全登校しています。多くの人達に見守られていることに感謝しながら、交通事故には十分注意させたいと思います。

今日は特別に、お守り!?のプレゼントもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方部音楽祭激励会

方部音楽祭(明後日)の激励会が行われました。

6年生の進行で進められた会は、5年生からのプレゼントの贈呈もあり、心のこもったものとなりました。

3・4年生の合唱・合奏もこれまでの取組の成果が発揮されて、すばらしいものでした。

明後日はいよいよ音楽祭ですが、笑顔で堂々とした楽しい発表となることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

元気などろぼう!?が来ました。

17:00を過ぎた頃から,やってきましたお月見どろぼう。

かわいいと言うよりは元気などろぼうたちが、次々に現れました。

残念ながら,お月様は顔を出してはくれませんでしたが、鈴あかりの灯りが幻想的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お月見どろぼう

あいにくの曇り空で、今のところお月様は顔を見せてくれそうにありませんが、

本日の「お月見」学校にもどんなかわいい「どろぼう」が来てくれるのか楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の日は縦割り班で☂

本日はあいにくの雨模様で、グランドは使用不可!

雨の日の業間は体育館でのながなわとび練習となります。

縦割り班での練習ですので、1年生などはまだ普通には跳べません。そこで、上級生がアイディアを振り絞り工夫します。

縄を回すスピードを緩めたり,下級生の背中をちょっと押してタイミングをはかったり・・・。

まだ始まったばかりの練習ですが、なわとびは秋から冬にかけての体力づくりには絶好です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日はお彼岸。

白い彼岸花(曼珠沙華)ってあるんですね。

 

 

 

 

 

 

水曜日はクラブ活動

水曜日はクラブ活動日。毎週ではありませんが、4~6年生が思い思いのクラブに属し、楽しく活動しています。

この日、パソコンクラブは、マウスを使って絵を描く活動。スポーツクラブは、ポートボールゲーム。そして,料理工作クラブは手芸に打ち込みました。

学年の違う友達が、同じ興味を持った内容を教えたったり,協力し合ったりしながら活動を楽しむことが目的です。子どもたちの様子をちょっとだけ紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お月見どろぼう」も楽しみですね。当日は校長室を開けて待ってます。 

秋の装いを肌で感じながら

入遠野も彼岸を間近にし,いよいよ秋の装い。吹く風はとてもさわやかです。(「さわやか」は秋の季語だそうです)

今日も東山登校班は、しっかりと徒歩通学。2キロ近くの距離を歩いて登校するので、頭もすっきりし、学習もはかどります。季節を感じることもできますね。

入遠野小学校では、できる限りの徒歩通学を励行しています。

一年間で一番過ごしやすい季節です。バス停までは徒歩。朝は途中で下ろす。というのはどうでしょう。

図書の掲示も、給食のメニューも秋らしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ佳境!?(音楽祭に向けて)

 3・4年生の音楽祭に向けての練習も佳境を迎えています。

 チームごとのパート練習が体育館での全体練習となり、いよいよ本番を意識してのものとなりました。先生方の指導にも熱が入ります!

 校長室の床と、校庭のバックネットがリニューアルしました。

 時間があるときは、どうぞ校長室へ足を伸ばしてください。見違えるようです。

 バックネットの補修が効いたのか!?入遠野スポーツ少年団が大会で入賞しました。いえいえい実力ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

只今帰りました。会津若松方面修学旅行

心配されたお天気も、絶好の修学旅行日より。本日の6年生の修学旅行(会津若松)は充実の1日となりました。

本年度から旅行地を会津若松としましたが、子ども達が事前に体験場所を調べ電話で連絡したり、食事の場所を決めたり、バスの時刻を確認するなど、担任の思いもあり、子ども達に自主的・自発的・計画的に準備を進めさせました。

もちろん見学場所も自分たちで決めました。本日のフリータイムでは、頼れるのはチームの友達と会津の人々だけ・・・と、不安もありましたが、沢山の経験を積む貴重な時間となりました。

今日一日を画像で振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、同時に行われた1・2年生の見学学習の模様については,後日お知らせ致します。

夏の思い出

夏休みに取り組んだ多くの作品の一部を、本校代表として各種コンクールに出品します。

厳しい校内の審査を通過したこともあり、素材を巧みに利用したりアイディアを豊富に盛り込んだりした力作がそろいました。作者と作品を紹介します。

アイディ貯金箱コンクール:1年折笠好汰さん、5年根本栖恋さん。

児童生徒土工作コンクール:3年鈴木叶琉さん、5年佐藤元春さん、6年小澤孝次郎さん。

紹介する作品は作者名の順番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、6年修学旅行(会津若松)と1・2年生の見学学習(アクアマリンふくしま等)を実施します。

さて、お天気はどうでしょうか?

 

 

 

秋がいっぱい(読書・スポーツ・食欲!?)

今日は、朝のボランティア(ほたるの会)のみなさんによる読み聞かせにスタートし、秋をいっぱい体感した1日となりました。

まずは、「読書の秋」。マラソン大会を目指して始めた業間運動は「スポーツの秋」。

更に、栄養教諭の新妻先生を講師に迎えて4・6年生が実施した食育教育はさしずめ「食欲の秋」というところでしょうか。

秋の長雨の合間の晴れ間、終末は稲刈りをされる家庭も多そうですね。 入遠野はもうすっかり秋の気配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正しいおやつの摂り方について、ご指導いただきました。

コーラ一本にはスティックシュガー約20本分の砂糖が含まれている事実を知り、驚愕の子ども達でした。

防犯教室(命を守るため)

南警察署の安瀬さんとスクールサポーターの星さんを招いて、全校生による防犯教室を行いました。 

まずは星さんから,防犯の必要性や咄嗟の場合の行動の仕方についてお話をいただき、その後、それぞれの状況に合わせた対応の仕方について学びました。

低・中・高に分かれ、①「路上で声をかけられた場合」②「宅配業者と偽って玄関に不審者がきた場合」③「駐車している車に押し込まれそうになった場合」を不審者と児童になった先生方が演じ、子ども達が問題点や対処法について話し合いました。

防犯教室に限らず、「自分の命は自分で守る。」意識を、今後も子ども達にはしっかりともたせたいと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、「シェイクアウトふくしま」(簡単な地震想定訓練)も実施しました。

1年図画工作科 授業研究会

本日5時間目は、図画工作科授業研究会「どんどんならべて」

市内の小学校の先生方と入遠野中の先生方が参観する中、自由に伸び伸びと活動した1年生でした。

自分たちで集めた材料や担任が準備した材料を、思い思いに並べる活動に、子ども達一人一人のこだわりが見え隠れし、大変充実したものとなりました。

授業終了を知らせると、教室のあちこちから「え~、まだやりた~い」の声。次回の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜の朝は読書から。

月・水・金は朝読(あさどく)の時間。

「読書に親しませ、心を豊かに育みたい」という願いから、本校では、朝に読書の時間を確保しています。週3回の実施ですが、2学期は、朝の時間に放送委員会の児童がBGMを流し、読書しやすい環境を整えています。

わずか10分の時間ですが、効果は多くの学校でも立証済み。本校でも落ち着いた雰囲気で授業に移ることができています。

蛍の会(読み聞かせの会)のみなさんや図書ボランティアのみなさんの力をお借りして、図書館の活用も含め、読書の秋を更に充実させたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生、5年生見学学習 

  本日は3・4年生、5年生の見学学習。

 3・4年生は東警察署、エブリアを見学後、昼食は21世紀の森。

 5年生は日産自動車いわき工場、昼食は三崎公園。

 出発時刻にはお天気がやや不安でしたが、尻上がりに回復し、楽しい充実した見学となりました。

 経費(バス代)の関係で、数多くは実施できない見学学習なので、どの子ども達も目を皿のようにして見学し、しっかり質問もできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽祭(9/27)に向けて

勿来・遠野・田人方部音楽祭に向けての練習がいよいよ本格的です。

今年度も本校は3・4年生全員が参加します。演奏する曲は、アラジンでお馴染みの「ホール・ニュー・ワールド」。

鍵盤ハーモニカ・鉄琴・太鼓・ピアノ等が奏でる合奏曲。

音楽の時間を中心に、放課後や休み時間、朝の時間にも練習を積んでいます。音楽祭まで約2週間ですが、楽しみながら参加している子ども達ですので、本番でもきっと伸び伸びと発表できるものと思います。

 

 

 

 

 

 

下学年ブロック水泳記録会

 台風一過、絶好の水泳日和。

 記録会とプールじまいを兼ねて、下学年水泳記録会が開催されました。

 上学年同様、下学年(1~3年)の児童も授業と夏休みにたっぷりと練習した成果を、しっかりと発揮しました。

 挑戦した種目は、伏し浮き・蹴伸・蹴伸バタ・25m自由泳ぎなど。

 どんどん回復してきた天候と同様、応援も大いに盛り上がった記録会でした。

 なお、本日も沢山の応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年ブロック水泳記録会

4~6年生による上学年ブロック水泳記録会が、本日開催されました。

上学年代表児童が誓いの言葉をのべ、記録会はいよいよスタート!

授業と夏休みの練習の成果を存分に発揮した子ども達。途中雨粒がポツリポツリと落ちてきましたが、そこは上学年コンションの悪さなど気にも留めず,最後までしっかりと泳ぎ切りました。

また、当日は沢山の保護者の皆様にも応援をいただきました。

なお、この後に予定されていた、下学年ブロックの記録会は雨天のため延期となりました。

 

 

 

 

 

 

Welcome コートニー先生!

 本日より、新しいALTがいらっしゃいました。アメリカはペンシルベニア出身のコートニー・マン先生は、とっても明るい先生です。

 全校集会で簡単な紹介の後、いよいよ授業へ。最初の授業は5年生でしたが、みんな興味津々。最初はクイズ形式での自己紹介、コートニー先生の好きなもの当てです。(もちろんオールイングリッシュ)そして,質問コーナーへ・・・。ちなみにコートニー先生の好きな日本食!?は餃子、そして好きな動物はネコ、好きな色は緑。

 全校集会では、8・9月生まれの誕生会も行われました。

 

 

 

 

 

 

8・9月生まれの児童

避難訓練実施しました。

9/1の防災の日に関連して、本校でも本日避難訓練を実施しました。

理科室からの火災を想定してのものでしたが、どの学年も真剣に取組み、分遣所長様よりお褒めの言葉もいただきました。

 校長からは、ハンカチがなかったり、階段を走ってつまずいたりすると、命を落とす可能性もあること、避難訓練は100点満点でないといけないことを児童に伝えました。

 訓練の終盤はスモック体験。煙(無害)で充満した教室を通過するだけですが、ほとんど見えない状態を、実際に体験することができた貴重なものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備えあれば憂いなし。今後も災害時の避難については100満点となるよう、日頃からの安全指導に力を注ぎます。

 

大雨なのに!

昨日の放課後は、局地的な大雨!なのに大きな虹!

2学期が始まって一週間が過ぎますが、休む事なく登校し、元気に活動している子ども達へのご褒美でしょうか? 

休み中、花壇のヘチマもすくすくと育ち,ミニトマトも数多く収穫できました。

来週は、避難訓練・水泳記録会・見学学習・中学校体験入学と大切な行事が目白押しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行く夏を惜しむように。

 夏休み期間の水泳指導が2度中止になるなど、この夏、本校も猛暑の影響を直に受けました。

しかし、休み前の水泳学習が充実していたこともあり、例年に比べ泳力は確実に向上しました。

本日も、残された夏を惜しむかのように、全児童がそれぞれのブロックに分かれて猛練習!

「校内記録会」は9月4日に予定しています。乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぞくぞくと!

 

子ども達の、夏休みの作品の一部を紹介します。

お習字、絵、工作と、どれも力作ぞろいです。

コンクールに向けてのものだけではなく、子ども達が楽しみながら作成したものも多く、充実の夏休みを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期スタート!

本日より2学期がスタートしました。

猛暑の夏休みでしたが、不調を訴える子は一人もなく、元気に64名全員が登校できました。家庭でのご指導に改めて感謝します。今日を心待ちにしていた児童も多かったのでしょう、どのクラスからもにぎやかな声が聞こえてきました。2学期は夏・秋・冬と3シーズンを過ごす長丁場、充実した学期となうよう、職員一丸と教育に当たります。

保護者、地域の皆様、どうぞ今後ともご理解、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちよく2学期を迎えられそうです。

18日の奉仕作業では、朝早くにもかかわらず保護者のみなさんには沢山お集まりいただきまして,ありがとうございます。

おかげさまで、校庭や校舎周辺の草はみるみるなくなり、気持ちよく2学期が迎えられます。

子ども達も大勢参加しました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにする活動は,教室での勉強よりも大切なことかも知れません。

みなさんお疲れ様でした。

夏休みも元気いっぱいです。

猛暑の影響から、夏休みのプール学習を中止にする学校がある中、本校のプールは多くの子ども達の歓声が響いています。保護者のみなさんの協力も得てのプール学習ですが、連日全校児童の半分が詰めかけ、それぞれのコースに分かれ、教職員の指導により、泳力も確実に伸びてきています。

夏休みのプールはあと3日間。相変わらずの猛暑が気になりますが、今しかできない大切な運動です。できるだけ多くの参加者を待ってます。

 

充実の1学期終わる。

72日間の充実の1学期が終わりました。

大きな事故も病気もなく全校生64名が無事夏休みを迎えます。

まだまだ,暑い日が続きます。体調には十分注意しましょう。水分をこまめにとりましょう。

楽しい夏休みを!