桶売ニュース

今日の出来事

56年生宿泊活動 出発しました!

先週とはうって変わって、青空が広がるいい天気でした。

子どもたちはいい表情をしており、活動を楽しみにしているようです。
大きな荷物を背負い、いざ出発!両手じゃかかえきれないくらいの、たくさんの思い出を作ってきてくださいね。いってらっしゃい!

なお、見送りには1~4年生だけではなく、中学生も来てくれました。うれしいですね。中学生にみなさん、ありがとうございます。

水泳記録会無事終了

本日、延びに延びた水泳記録会を行いました。
 ほどよい日差しが差し込み、気持ちよく泳げたようです。自分の目標に向かって、子どもたちは全力で取り組みました。

体育主任は子どもたちに、「100パーセントの力を出すこと」そして、「みんなの応援で120パーセントの力を出させてあげよう」とのこと。われんばかりの応援が、プールサイドから聞こえてきました。子どもたちは新記録を連発。最後は、チャレンジ100メートル。昨年度25メートルがやっとの児童が、次々に成功。素晴らしい成長でした。

運動強化月間第一弾、水泳に親しむ月間は無事終了。次回は、運動強化月間第二弾、10・11月の持久力向上月間です。桶売っ子のみなさん、お疲れ様でした!


本日の給食

本日の給食は、さんまかつおぶしに、ごもくきんぴら、さつまいものみそしる、おつきみだんご 牛乳、ごはん でした。お月見は、さつま芋の収穫時期と重なり、芋を団子とともにお供えしたことから、芋名月とも呼ばれています。
                。 

初めての合同練習

今日は共に合奏を行う川前小学校のみなさんと合同練習を行いました。
初めての音あわせだったのですが、初めてとは思えない美しいハーモニーを奏でていました。

練習後子ども達は口々に「楽しかった!」「また合わせるのが楽しみ!」と今日の練習に満足しつつも、次の練習に向けてやる気十分なようでした。



明日は水泳記録会

少し気温が夏休みに比べて下がってしまいましたが、9月2日(火)10時10分ごろから、水泳記録会を行います。

7・8月は、水泳に親しむ月間。その学習のまとめとなります。子どもたちお気に入りのBGMを聞きながら、目標に向かってがんばります。
時間がありましたら是非おいでください。お待ちしております。

ねぎ農家体験

34年生がねぎ農家の見学に行きました。

ねぎの育て方を教えていただいた後は、収穫の手伝いをし、皮むき、テープ巻きなどを体験しました。それぞれの作業にあった道具が使われているのが印象的でした。また、農業には、「自然との闘い」、「売れる品物になるための苦労や難しさ」があることがわかる体験でした。

自分たちで収穫したねぎは、お土産に持たせてくださいました。たくさんのお土産は、先生も含めた学校の全家庭におすそわけです。お母さん方、本日のおかずを、子どもたちは楽しみにしています。よろしくお願いします。

次時は、学習内容を振り返り、疑問に思ったことを整理して、電話取材などの追求活動に取り組ませる予定です。

音楽祭練習

二学期最初の音楽祭練習を行いました。

夏休みの練習の成果が見られましたが、それぞれの課題も見られました。

来週の演奏は、土日に練習してレベルアップしているはず。楽しみです。

DIGを使った安全マップ作り

本日23校時、学校行事で予定されていた避難訓練に合わせて、「いわき市防災訓練」が行われました。2校時は、地震を想定した避難訓練。「お、か、し、も」を守り、素早く安全に行動できました。

3校時は、川前分遣所の方々、支所の方々、地域の方々が参加しての、DIGを使った安全マップ作りを行いました。地区ごとに集まり、道路事情を確認した後は、危険箇所の把握だけでなく、万が一の際に声をかけられるように、地域の住宅事情なども確認しました。

「自分の身は自分で守る」だけでなく、「何かあった場合は、地域全員で」ということを強く意識付けられた時間でした。

ご指導してくださった川前分遣所や支所の皆様、ありがとうございました。


順調にスタート!

二学期、桶売っ子の学習がスタートしました。
今週は、子どもたちの学習や生活のリズムを取り戻すべく、先生方一丸となって指導に励んでいます。

34年生、書写「硬筆」の学習です。3年生は「組み立て」に気をつけて、4年生は「筆順」に気をつけて学習をしています。姿勢も「背筋ピン、足ぺったん…」などと細かく確認しながら取り組みました。子どもたちは、組み立て、筆順の大切さを実感することができました。
 
56年生は、マイムマイムを踊っています。体育の表現・リズム、宿泊活動に向けて取り組みました。担任が、踊りの由来を指導した後、12年生も交えて楽しみながら取り組みました。桶売の良さは、縦のつながりがしっかりしています。56年生は、自然に12年生にふりつけを教えていました。
  

保健室からの配布物

夏休み中も早ね・早起き・朝ごはん、そして食後の歯みがきの生活が習慣づけられることを目的に「健康生活チェック表」を配付しました。さらに、親子でいっしょにカラーテスターを使って歯の汚れ検査を実施し、歯に関心を持ってもらう「親子による歯の汚れ検査」を配付したところ、本日全員回収されました。特に、「親子による歯の汚れ検査」については、検査後に家族で話し合ったことや気がついたこと・感想が親からも子どもたちからも全員きちんと記入されていてびっくりしました。ご協力に感謝いたします。今日は、夏休み後の身体計測も実施され、心身ともに一回り大きく成長した子どもたちを肌で感じた一日でした。

18人全員集合

「先生聞いてください!」
と、矢継ぎ早に夏休みの思い出を話してくれる子どもたち。

「やはり学校は子どもの声がなければ。」
と、感じました。

本日は、第二学期始業式。
校長先生からは、
① 目標をもってさまざまなことに挑戦すること
② 自分の身は自分で守り、安全に気をつけて生活すること
などを話されました。

生徒指導の先生からは、
① 生活のリズムを戻すこと
② 月のめあてに関すること
などを話されました。

また、本日は新しい先生を迎える「披露式」も行われました。
代表児童の6年Mさん、大変立派なあいさつでした。

二学期は、たくさんの行事があり、子どもたちの心身ともに成長させる絶好の機会だと思います。
今週は、水泳記録会。夏休み中、学校に通ったり、地域のプールに行ったりして、練習を積み重ねてきました。練習の成果がどこまで表れるのか、楽しみです。


桶売小学校の子どもたちへのメッセージ

来週から2学期が始まります。学期の中で一番長く、行事が多い2学期です。充実したものにしたいですね。桶売っ子に、先生方からメッセージが届きました。

初めて会うことになりますね。今から、みんなに会うことが、とっても楽しみにしています。
                                            1・2年担任より

みなさんの、夏休みの思い出を、早く教えてほしいなぁ。先生の思い出も早く話したいなぁ。
                                            3・4年担任より

真っ黒に焼けた顔を楽しみにしています。先生の顔の色も、楽しみにしててくださいね。
                                            5・6年担任より

夏休みを経て、みなさんのたくましくなった『心と体』を期待しています。
                                               保健室より

体調を整え、生活リズムを正し、桶売っこらしい元気な姿を見せてくださいね!! 

かわいい野菜の配達屋さん

校庭の隅っこに、元気に育っている「フルーツトマト」が、先日真っ赤になって収穫されたようでした。

お昼に、3年生のKさんが、「こんにちは!」と職員室に来てくれました。

「先生、どうぞ食べてください。」とのこと。

「ありがとう!」と喜ぶ担任。
収穫したフルーツトマトを分けてくれました。家で、先生の分をとっておいてくれたそうです。

このKさんは、トマトが苦手だったようですが、一学期から一生懸命育てたこのフルーツトマトは食べられました。苦手を克服したようです。

少年スポーツ大会

昨日は川前地区の少年スポーツ大会でした。

桶売小中の子どもたちや先生方も多数参加。みんなで勝利を目指して必死にボールを追いかけました。優勝は桶売小中Bチーム。全員がボールから目を離さず集中し、一致団結して頑張っていました。お見事!

他にも、親子でボールを追いかけたり、先生と子どもがハイタッチをしたりと、心温まる姿が見られました。

スポーツを通して学校と地域の皆様との親睦を図ることができる、大変良い機会となりました。    
 

地域のねぎ農家さんとの打ち合わせ

本日、公民館の職員のYさんと、34年担任で、地域のねぎ農家さんを訪問し、2学期の体験学習の打ち合わせをしました。

本校では、公民館から紹介いただい「川前仕事塾」という教育活動の一環で、社会科や生活科、総合的な学習の時間を関連させながら、地域で仕事をする方々の様子を見学しています。これまでは、地域の分遣所や駐在所、郵便局、支所、公民館を見学し、7月の授業参観で学習内容を保護者の皆さんに発信してきました。

2学期は、34年生を中心とした農業体験を予定しています。本日は担任が、単元の学習の導入に使用する写真を撮ったり、農家のNさんのねぎの育て方のお話を聞いたりしました。子どもたちが農業体験を通して、「ねぎをおいしく育てる工夫」や「自然条件に合わせた農作業」「作り手の思い」について深く学んでいくことができるよう、計画を立てていきたいと思います。

  

練習の成果を出すときは今

今日はプール学習最終日でした。気温、水温ともに高く、プール学習に最適な環境でした。
前半はそれぞれの課題に応じた練習。後半は記録測定と自由時間です。
子どもたちの泳法は、5日間でグンと上達し、スムーズに、楽に泳げるようになりました。記録測定では、 新記録を出したり、今までの記録をより完成された泳ぎで達成したりできました。
「ぼく、平泳ぎ得意なんだな。」
などと、自分の成長に驚いている子がいました。また、地域の町民プールに練習に行っている子どももいるそうです。

二学期にも数回プール学習があります。どこまで成長できるか、今から楽しみでなりません。
  

継続は力なり

4年生以上の子どもたちは、今まで教わった手のかき方、足の使い方をもとにしながら、よりスムーズな泳ぎを目指しました。
まだまだ部分部分の動きに課題がある子には、個に応じた指示のもと、課題に合った練習を積み重ねました。ある程度泳法が定着してきた子には、
「より長く泳げるように意識してごらん」
と話したところ、夏休み前とは、大違いの泳ぎが見られました。

「先生、平泳ぎ125メートル泳げました!」とHさん。
Hさんは昨年度、平泳ぎは13メートル程度。素晴らしい成長です。

「継続は力なり」ですね。
明日は夏休み最後のプール学習。子どもたちは、自分の成長を実感できることでしょう。
みんな、待っているよ!
 

ビート板の船

バタ足の練習のため、大型のビート板の船に子どもを乗せて、
プールの端から沖まで運ぶレースをしました。
お姫様を沖まで落とさないよう、みんなでがんばりました。
「バタ足が速くなる気がする!」と子どもたちも生き生きしながら、プールを楽しんでいました。