こんなことがありました

学校の出来事

三和町ポータルサイト「みわわ」の紹介

6月22日(月)、子どもたちは今日も元気に学習しています。

今日は、三和町のポータルサイト「みわわ」の紹介です。
「みわわ」は、地域おこし協力隊の菊田清貴さんが管理・運営を
行っているWebサイトです。

http://miwawa.jp/

三和小中学校での出来事なども随時紹介していただいておりますので、
是非、こちらのサイトもご覧になってみてください!

せせらぎスクールの様子も紹介してくださっていましたよ!

三和給調の澤村先生からのお知らせ

6月19日(金)、今日の給食について澤村先生からのお知らせを紹介します。

ハートメッセージハート
久しぶりのクラムチャウダーです。
いわき市産のキャベツ(13kg)と玉ねぎ(18kg)をたっぷ り使用しました。
三和給調では機械を極力使用せず、ほとんどの食材を包丁で丁寧に カットしています。

 今日のデザートは、茨城県産のアンデスメロンです。
今年は、ひとつひとつ種を取ってからカットして美しく仕上げまし た。
光センサーによって糖度を測定したものが入荷しました。
QRコードを読み取ったところ、14.6度とのことでとても甘い ことがわかります。
果物は生で食べるので、カット前に洗浄・消毒を徹底しています。
調理員さんの愛情たっぷりの給食をこれからもお届けいたします。

 

むすめきたかの補植作業

6月18日(木)、むすめきたかを栽培する畑では、本葉が出て大きく
伸びようとする「むすめきたか」がたくさんです。

今日は、須藤さん、大谷さん、農業振興課の方々、支所の鈴木さん
にお世話になり、むすめきたかの補植をおこないました。
補植とは、均一に種を蒔きましたが、一部発芽しなかった(欠株)
部分があります。そこへ、別に育てておいた苗を植える作業を
言うそうです。
須藤さんが100株近く用意して持参してくださいました。
子どもたちは、補植について教わり、少しだけ体験させていただ
きました。(残りは須藤さん、大谷さんにお世話になりました)
須藤さん、大谷さん、農業振興課や三和支所の皆様にいつも助けて
いただいています。本当にありがとうございます!

せせらぎスクール②(好間川上流の水質調査)

6月17日(水)、6年生が第2回の好間川せせらぎスクールを行いました。
前回は、水源を探ために雨降山の調査をしてきました。
そこから湧き出た水は、本校の目の前を流れる好間川を通っています。
今回は、本校前の好間川に生息する水生生物の調査や水質検査等を行い
好間川の水環境について学びました。

水質判定用の下敷きを参考にして生き物調査を開始すると、カゲロウ類や
カワゲラ類、トビケラ、ヘビトンボ、サワガニといったきれいな水にしか
生息しないといわれる生き物をたくさん発見しました!!

さらには、コオイムシ、オニヤンマやコオニヤンマのヤゴなども採取する
ことができました。

圧巻だったのは、アブラハヤ、イモリ、ドジョウまでもゲット。何と今年
は渓流の王様と言われる「イワナ(17㎝)」までも発見!!
この日の水温は約15℃と冷たく、でも慣れると気持ちよかったです!
河原では、採取した水生生物の種類や流れの速さ、水深等を確認しました。

 
      カゲロウやトビケラ類がたくさん!!

 
    今年もドジョウやアブラハヤを採取しました!

 
           イモリを発見!!


    やっぱり、イワナは「渓流の王様」ですね。

その後、理科室で水質調査(パックテスト・透明度など)を行いました。


実験の結果から、学校前の好間川の水はきれいであることが分かりました。 

次回は、最終回。河口付近まで見学に行き、海までのつながりを感じて
きたいと思います。

裁縫がんばるぞ!

6月16日(火)、5校時に5年生が家庭科の学習をしていました。
5年生になって家庭科の授業があり、これから裁縫の学習が本格的に
スタートするようです。

今日は、玉留めの学習です。担任がポイントを解説し、子どもたちが
協力しながら(といっても間隔をあけながら)取り組んでいました。

道徳の研究授業(家庭科との関連を意識して)

6月16日(火)、2校時に2年生の道徳の研究授業を行いました。
本校は、家庭科研究校として令和3年度に公開を実施する予定です。
1~4年生に家庭科の授業はありませんが、家庭科教育と関連して
いる教科等を各学年で洗い出し、実践を通してよりよい家庭生活を
実現できる児童を育成するための研究をしています。

今日は、2年生の道徳「だっておにいちゃんだもん(家族愛、家庭
生活の充実)」の主題で研究授業をしました。
まだまだ甘えたい思いのある主人公が妹思いの優しいお兄さんに
変わったときの気持ちの変化を考え、話し合い、自分自身を見つめ
直す授業です。

最後には、担任からあらかじめお願いしていた保護者からの手紙を
子どもたちに渡しました。当然、子どもたちはびっくりです!!
「お家の人がこんなことを思っていてくれたんだ。」と自分が家庭
で役に立っている、頼りにされていることを実感している姿が多く
見られ、中には感動して泣いてしまう子、何度も何度も読み返して
いる子どもが見られました。

この授業を通して、2年生のみんなが家族の思いを新たにお手伝い
やお家で役立つことに積極的に関わってほしいと思います。

今日の三和っ子

6月15日(月)、今日の2校時の様子です。

6年生は算数の学習に取り組んでいました。

福島民友新聞に先日のせせらぎスクールの様子が掲載されました。
6年生教室にも掲示しております!

4年生はALTの先生と一緒に外国語活動です。

2年生教室前に「ひみつのたまご」という作品が掲示してありました。

1年生教室前は「おひさまにこにこ」の作品です。かわいいね。

西階段の踊り場では3年生の「6・7月の詩」がありました!
季節を感じる作品でいっぱいでした。

この他にも以下のようにさまざまな場所にレイアウトを工夫した掲示が
たくさんあります。来校の際は、是非ご覧ください!

1・2年生が校長室に来ました!(学校探検)

6月13日(土)、1・2年生の学校探検がありました。
1年生にとって、この学校探検が「三和ふるさと教育」であり、
2年生になると町探検をし、3・4年生では伝統野菜教室や
三和太鼓、5年生では森林学習、6年生ではせせらぎスクール
と地域社会、伝統、自然等に関する三和町の学習を展開して
いきます。

今日は、2年生の案内で1年生が学校中を探検していました。
1年生は2年生のお兄さんやお姉さんに教わり、目を輝かせ
ながら探検をしていました。

校長室では、三和町の地図に子どもたちの家の印が貼られた
ものや金庫の存在に疑問をもち、「校長先生、これは何ですか?」
と積極的に質問をする姿が見られました。

学校の中だけでも知らないことがたくさんあったようです。
休み時間などにも、また校長室に来てくださいね!

吉田PTA会長さん、ありがとうございます!!

6月13日(土)、昨年度に引き続いて、今年度も吉田PTA会長さん
からメダカをいただきました。
第5学年理科での学習に生かしてほしいと、ご厚意でいただいておりま
す。5年生のみなさんは、これからの学習が楽しみですね。

本当にありがとうございました!!

今日の三和っ子

6月12日(金)、3校時の授業の様子です。
1年生は、はじめて粘土を使う学習でした!

2年生は、明日1年生と行う授業のリハーサルをしていました。

3年生は、コンピュータ室で教頭先生と調べ学習に夢中です。

ふれあい学級では一生懸命に書き写しをしていました。

4年生は、ゴミ処理についての調べ学習を行っていました。

5年生は書道の時間。題材は「道」です。「しんにょう」がポイント!

6年生は、算数で分数のかけ算。様々な図形・立体の面積や体積を
求める学習をしていました。

次のミッション!(キラリコーナー)

6月12日(金)、昇降口前の廊下にあるキラリコーナーに新たな
ミッションが設置されていました。今回は、「牛乳パック解体に挑戦!」
です。牛乳パックをどれだけ早く長方形にできるかに挑戦します。
みなさん、挑戦してみてね!

1・2年生の見学学習

6月11日(木)、1・2年生は、見学学習でアクアマリンふくしまに
行ってきました。天気が心配でしたが、三和に戻ってくるまで雨が降る
ことなく、思いっきり楽しむことができました。
午前中は、蛇の目ビーチで全身濡れるまで水遊びをしました。ヒトデや
貝など、海の生き物に触り、喜ぶ姿も見られました。


お昼は、おうちの人の手作り弁当をおいしく食べました。

午後は、館内を見学し、ビンゴに描かれた生き物を一生懸命見つけました。
初めて見る魚に興味津々で、大興奮でした。素敵な思い出になりました。

6年生の三和ふるさと教育(せせらぎスクール①)

6月11日(木)、6年生が「せせらぎスクール」を行いました。
これは、三和公民館のパートナーシップ事業と本校の「三和ふるさと
教育」を関連させて、計3回の学習を行います。

第1回目は、公民館長さんや講師の先生などたくさんの方にお越し
いただき水源と森林の関わりについて学びます。

まず、いわき市森林組合の松﨑様から「水源と森林の関わり」について
三和地区の森林面積や森林の大切なはたらき、森林や木材の循環につい
て資料をもとに説明をいただきました。


次に、夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本様から、水環境
について学びました。好間川流域のことや夏井川水系のことなどを
スライドやモデルを使って分かりやすく解説いただきました。

その後、水源を求めて学区にある雨降り山へ向かいました。
山の麓から、案内人の加藤公昭様に説明いただきながら山頂付近の
水源を目指して探索を始めました。
道中は木々の緑や沢の水の音、鳥をさえずりが気持ちよく、森林浴
をしながらの探索となりました。

約40分ほどで目的に到着し、足元の枯れ葉をどかしながら、軽く
土を掘ると水が少しずつ湧き出てきました。その水が増ごとに川が
できあがるという貴重な体験をすることができました。
子どもたちにも「水源」という意味を理解したのではないかと思い
ます。帰りは、沢で水生生物の調査をしました。ヤゴやサワガニ、
サンショウウオまでも見つけることができました。

次回は学校前の川(好間川)の生物調査と水質調査を行います。
楽しみですね!!


目の前を掘ると小川ができました!!

 

渚先生、ありがとうございました!!

6月11日(木)、今日は、小学校体育専門アドバイザーの
佐々木渚先生にお越しいただき、345年生の体育の授業で
お世話になりました。

3年生は、5校時に「ボール運動」で正しい投げ方でより遠くに
投げようとする学習をしました。
4年生は、2校時に「鉄棒運動」で腰掛け振り上がりや前方片膝
掛け回転を学ぶ学習を、4校時に「走り高跳び」で短い助走から
力強く踏み切る方法を学びました。
5年生は、3校時に「鉄棒学習」で前方・後方支持回転の練習に
楽しく取り組むことができました。

渚先生は、ソフトボールが得意ということで、3年生での学習で
は、始めに渚先生のバッティングとスローイングを披露いただき
子どもたちは大歓声をあげていました。

渚先生から「楽しく運動する」大切さを学んだように思います。
これからも体力向上のため、積極的に運動しましょう!

やっぱり仕上げは5・6年生!

6月10日(水)、今日はプールの最終仕上げを行いました。
本校では、3年前から5・6年生がプールを気持ちよく使うため、
最後の仕上げを手伝ってもらっています。
今年も頼りになる5・6年生にお願いしました。
(更衣室もきれいにしましたが、今年は密室を避けるためにも
 使う予定はありません。)
いよいよ注水し、早ければ今月末にも水泳授業を開始します!

「むすめきたか」が発芽しました!

6月10日(水)、1校時に3・4年生が「むすめきたか」を
植えた畑へ行きました。
みんなで愛情込めてまいた種が見事に発芽してました!!


これが「むすめきたか」です。

これから大きく育っていきます。楽しみですね!!
今日は、その他に出てきている植物を抜き取る作業を行いました。
昨年、この畑ではソバを栽培していたようで、たくさん出ていました。
もったいない感じもしますが、今年は「むすめきたか」の栽培が
メインですので、みんなで協力して抜き取りました。


これは「ソバ」です。「むすめきたか」に似てますね!

今日の1年生

6月9日(火)、今日はとても暑い日となりました。
でも、1年生はとても元気に、楽しく生活しています。大休憩は、
友だちやお兄さん、お姉さんと一緒に鬼ごっこをしています。
(校庭で走ることが大好きみたいです)
給食では、静かに食べていました。「新しい生活様式」の約束を
守っているなと感心しつつも、お話できないのはかわいそうだなと
感じました。でも、よく観察してみたら食べることに集中している
ことが分かりました。(きっと、午前中の活発な活動でおなかが
空いていたのでしょうね!)

5校時は算数の授業でした。眠くなってないかなと心配しましたが、
さすが1年生!自信をもって発表しようとたくさん手を挙げている
姿が見られました。

保護者の皆様へ(行事等の見直しについて)

6月8日(月)、天気がよく今週がスタートしました。
明日、明後日は例年より気温が上がりそうです。熱中症に気をつけ
ながら生活するようにしたいと思います。
ご家庭での健康観察もよろしくお願いします。

さて、長い臨時休業の影響により、行事等の見直しをさせていただ
きました。また、今年度の水泳授業に関するあらたな対応方法につ
いてもまとめました。本日、子どもたちに文書を配布しましたのでご
確認をよろしくお願いします。
今後、コロナウイルス感染拡大の恐れがある場合は、再度変更も
あり得ることをご了承ください。

020608 R2 行事の見通しについて.pdf
020608今年度の水泳授業の取扱いについて.pdf

 

三和給調から、本日の調理の様子です!

6月5日(金)、三和学校給食共同調理場(略して三和給調)の
澤村先生から本日の調理の様子について情報をいただきました。

【澤村先生からのメッセージ】
今が旬のアスパラガスです。会津産のものが入荷しました。
調理員さんが一本一本カットし、歯ごたえを均一にするために太い もの
から先に茹でるなど工夫して作りました。 旬の香りを味わって下さい。
デザートは、キウイフルーツです。
ニュージーランド産のものが入荷しました。
3回水をかえて念入りにこすり洗いし、消毒後しっかりすすいでカ ット
します。 傷みがないか確認しながら数え、クラスごとにケースに詰めます。
日本では、果肉が緑色のものと黄色のものが多く出回っていますが 、
今回給食では黄色のキウイフルーツを選びました。
なぜかというと、黄色の方が緑色のものよりもビタミンCが2倍以上含まれ
ているからです。 給食ではビタミンCが不足しがちですので、生で食べる
フルーツは とても貴重なビタミンCの補給源です。
おうちでも積極的に果物を 食べてほしいですね。
(ちなみに、食物せんいやカルシウムは緑色の方が多く含まれてい ます。)


このように、給調のみなさんが愛情込めて作ってくださるから、
給食はとってもおいしいのですね。
子どもたちも「おいしかった!」と喜んでおりました。
これからも三和給調から情報をいただきましたら、ホームページで
お知らせします。次回をお楽しみに!

三和太鼓の再始動!!

6月4日(木)、6校時に4年生が体育館で活動をしていました。
久しぶりに三和太鼓の再始動をしていました!

今年度は、方部音楽祭が中止となってしまい、一つ発表の機会が
なくなってしまいました。でも、伝統を受け継ぎ引き継がなければ
なりません。校内や地域の諸行事で1回でも多く太鼓の披露ができ
るようにします。
だから4年生のみなさん、がんばってね!!

花壇がきれいになりました!

6月3日(水)、今年も「花いっぱい運動」を行いました。
色とりどりの花が校舎前の花壇にきれいに植えられました。

2校時は3・4年生、3校時は5・6年生、4校時は1・2年生が
花の苗を植えました。
マリーゴールドやベコニア、メランボジューム、アゲラタムなど
を丁寧に植える姿が大変印象的でした。

花の苗植えが終わった後、校庭の草取りにも一生懸命取り組んで
くれました。おかげで校庭もきれいになりました!

今年もやってきました!夏の風物詩

6月2日(火)、今朝は登校してきた5年生の大竹さんが、夏の
風物詩を発見しました。

体長5センチメートルのミヤマクワガタです。
今年は何匹やってくるでしょうか。
今年も昇降口付近で飼育したいと思います!

今月の委員会活動

6月1日(月)、今日から通常日課での教育活動を再開しました。
先週学んだ「新しい生活様式」を意識して生活する児童の様子が
うかがえました。

今年度は、教科時数確保のために、午後の「ぐんぐんタイム」の
時間を使って委員会の集まりを行うことにしました。
長い期間話し合いができなかったため、それぞれの委員会が確認
や提案したいことがあったようで、活発な話し合いが行われてい
ました。

保健委員会・・・新しい活動が提案されていました。

集会・ボランティア委員会・・・集会行事の企画・運営の確認中です。

図書委員会・・・七夕集会に向けての準備をはじめました。

体育委員会・・・体力向上に向けた取り組みをしたいと提案してました。

放送委員会・・・よいアナウンスの仕方を話し合っていました。

新型コロナウィルスに負けないために~三和小の新しい生活様式~

5月29日(金)、全学年において学級活動で「新型コロナウィルスに
負けないために」という内容の授業を行いました。

日本赤十字社や文部科学省からの資料をもとに、それぞれの学年の実態
に合わせて分かりやすく展開していました。

5月21日から段階的な学校生活を送ることで、新型コロナウィルスか
ら身を守るために大切なことが明らかになってきました。
そこで、授業の最後には本校の実態に合わせて作成した「感染症防止の
ための新しい生活様式」についてを配布して確認しました。

 感染症防止のための新しい生活様式.pdf

本日の学校だよりにも掲載しましたので、是非ご家庭でもお子さんと
ともにご覧いただければと思います。
学校では、各教室や特別教室にも掲示し、いつでも意識することができ
るようにしました。

大休憩は体力向上を

5月28日(木)、大休憩の時間に縦割り班でなかよし集会を
行いました。毎年、児童会として1時間での活動でしたが、
今回は、大休憩の時間を使うことにしました。

各班の6年生が、みんなで楽しめる内容を企画し、低学年でも
活躍できるよう工夫を凝らしていました。

体育館では「ストラックアウト」や「どろけい」、「転がし
ドッジボール」を、校庭では「増やし鬼」や「ひょうたん鬼」
を行っていました。
全員がさわやかな汗を流し活動する姿が微笑ましく感じました。

長い臨時休業が影響し、一人一人の体力が低下しているように
見受けられます。各担任の先生方が、体育の時間を使って積極的
に基礎体力を回復させようと努めています。

ご家庭においても、柔軟体操やストレッチなど家の中で取り組め
ることをしてみてはいかがでしょうか。

いわき伝統野菜教室の開幕!

5月27日(水)、待ちに待った「いわき伝統野菜教室」が
開幕しました。
3・4年生が総合的な学習の時間の中で、地元の三和町で
生産している小豆「むすめきたか」について学習します。

まずは、農業振興課の方や三和支所、三和公民館の方、
三和給調の澤村先生にもお越しいただき、開講式を行い
ました。
いわき市の伝統野菜について、詳しく学ぶことができました。

説明を受けた後、畑へ移動して種まきをしました。
畑では、むすめきたか生産者の須藤様や畑を提供いただく大谷様
ふれあい市場の阿部様にお越しいただき、種まきの手順や方法など
をご指導いただきました。
畑の土がフカフカしていて、柔らかく、大谷様にはこの日のため
に準備いただいたご苦労を感じました。ありがとうございます。

種まきを終えた後に学校へ戻ると、農業振興課のかたから
むすめきたかを使ったデザートを3・4年生にといただきました。
今年も三和小の保護者である永久保さんが経営するペールノエル
にご協力いただいて仕上げたデザートだそうです。
当然、子どもたちは大喜び!本当にありがとうございます。
これから、土寄せ、除草など行いながら収穫を目指します。
3・4年生のみなさん、がんばろう!!

 

 

今日の三和っ子!

5月26日(火)段階的な学校再開により、子どもたちも徐々に
学校生活に慣れてきました。
マスク着用、ソーシャルディスタンス、うがい・手洗いなど
感染症防止のために重点を図った新しい生活様式を丁寧に指導
しながら授業を進めています。

5月29日(金)は、それぞれの学年で感染症防止のための
三和小学校における新しい生活様式について学習する予定です。
また、ご家庭用にも「三和小学校の新しい生活様式」についての
プリントを配布しますので、ぜひ家族で確認をお願いします。

今日の三和っ子の様子を以下に紹介します。

待ちに待った給食です!!

今日は、4月17日(金)以来の給食でした。
子どもたちも久しぶりの給食に大変喜んでいました。
給調のみなさん、これからもおいしい給食を楽しみにしています!!

第1回避難訓練を実施しました。

5月25日(月)、3校時に第1回の避難訓練を実施しました。
地震発生後に第1次避難(校庭)し、土砂災害の危機回避を目的に、
第2次避難(ふれあい館)へ移動する訓練をしました。
全校生が真剣に取り組むことができました。初めての1年生のために
迂回路を使っての避難をすることで、昨年度のような台風19号による
橋が渡れない場合の想定を確認することができました。
自助・共助・公助の意味を理解することができるよう、これからも
学習していきたいと思います。

今日の三和っ子の様子

5月22日(金)、段階的な再開2日目です。
各学年ごと、これまで停滞してしまった学習でも取り急ぎ
スタートさせたい教科の内容を進めています。
特に季節に関わる学習(理科、生活科)は、今だからこそ
の内容があるのです。

1年生は生活科の学習でアサガオ栽培の準備です。
大きくなるかな?楽しみですね!!

2年生は算数の学習で、2桁の筆算の学習です。
みんな、しっかり正解してました。がんばってるね!

3年生は理科でした。校内のキャベツ畑から、モンシロチョウの
たまごと幼虫を採取してきました。一人一人が成虫になるまで、
飼育していくようです。とても嬉しそうでした!

4年生も理科の学習です。種をまいていたヘチマが発芽しました。
キュウリは大きくなっていてびっくり!しっかり観察してました。

5年生は、これまでの学習の確認とこれからの学習の進め方や
家庭学習の取り組みについて学んでいました。
担任の先生が山羊座で、幼い頃のエピソードを伝えていました。
それが面白くて爆笑していました!

6年生は、学級活動。来週の大休憩「三和っ子タイム」で行う
なかよし集会の企画を立てていました。
昨日の新入生を迎える会同様、学校での安全な活動を意識して
小グループの縦割り班編成や場所、内容を友だちと真剣に話し
合う姿が見られました。さすが6年生です!

来週から、5校時授業(給食あり)になります。
6月からの通常授業再開に向けて体調をしっかり整え、万全の
状態でむかえられるようにしたいですね。

工夫を凝らした新入生を迎える会

5月21日(木)、1か月遅れとなりましたが、新入生を迎える会
を実施しました。
4月の時、6年生がコロナウイルス感染に気をつけながら行う内容
を考えてくれていました。ようやく、その企画を実現することが
できました。

縦割り班による「自己紹介タイム」や「紙飛行機飛ばし競争」、
「しっぽ取りゲーム」を行い、とても楽しく活動することができ
ました。「マスク着用」「換気」「一定の間隔をとる」といった
極力3密をさけることを意識した活動をしていました。
最後は、6年生の小原雫さんの伴奏による校歌のプレゼントを
しました。1年生のみなさん、楽しい思い出になりましたね!!
今年は、いろいろな工夫をしなければ活動ができない中、6年生
のみなさんは、最高学年としてその責任を立派に果たすことが
できました。本当にありがとう!


班の番号のところに、集合写真を貼って掲示します。

段階的ですが、学校が再開しました!

5月21日(木)、待ちに待った学校の再開です。
まずは、久しぶりの学校生活に慣れていくために午前中で
下校します。

子どもたちが元気に登校してきました。
一人一人の笑顔がとても素敵です。

明日が待ち遠しいです!

5月20日(水)、明日から始まる段階的な学校再開に向けて
先生方で校内の清掃や今後の行事予定についての確認をしまし
た。詳しくは、学校が始まってからお知らせいたします。

各教室をのぞいてみたら、このようなコメントがありました。
さて、どの学年でしょうね。
先生方全員、児童のみなさんが笑顔で登校してくることを
楽しみにしています!明日が待ち遠しいです!!

保護者の皆様へ(小・中学校の再開について)

いわき市教育委員会から、小中学校の再開について通知が届きましたので、
以下に掲載いたします。
 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

なお、本校における段階的な登校の方法及び内容については、5月15日(金)
に安心・安全メール・ホームページでお知らせしたとおりです。

不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

PTA会長さん、ありがとうございます。

5月18日(月)、21日から行う段階的な学校再開に
向けて順調に進んでおります。

本日は、早朝より新PTA会長の吉田さんが校舎周辺の
草刈りを行ってくださいました。
ここ数日、校舎裏にヘビが出てきていました。草刈り
しないと、これから多く出てくるそうです。

環境整備に際して、保護者の皆様にご協力いただけます
ことに感謝いたします。
吉田会長、本当にありがとうございます!

学校再開のお知らせ

                                                               令和2年5月15日 
 保護者の皆様
                                            いわき市立三和小学校長 國井  博 

                        学校再開のお知らせについて

 いわき市教育委員会から、福島県の緊急事態宣言解除に伴い5月
21日(木)より学校を再開し段階的な授業を開始する旨の通知が
ありました。長きにわたる臨時休業中、保護者の皆様にはご協力賜
りましたことに深く感謝いたしますとともに、引き続き感染防止に
努めながら段階的な教育活動を行いますことに、ご理解とご協力を
お願い申し上げます。

1 授業再開について
(1)令和2年5月21日(木)より当面の間(5月末までを予定)
   3密を避けた段階的な授業を実施し、6月1日(月)から通常
   日課を再開します。
(2)5月中の登校する日、給食の有無、下校時刻等は以下のように
   なります。ただし、今後の感染状況により変更があることもご
   承知おきください。

 〇5月21日(木)・22日(金)
   給食なし 3校時限 11:30下校
  (バス出発 11:40・三坂便は12:00)

 〇5月25日(月)~5月29日(金)
   給食あり 5校時限 14:20下校
  (バス出発 全ての便が14:30)

2 5月21日(木)の持ち物(ランドセルで登校)
  ・出されている課題 ・図書室から借りた本 ・水筒
     ・筆記用具 ・連絡帳 ・各学年で指示があった教科の準備
 ※22日以降の持ち物については、当日担任から指導します。

3 ご家庭へのお願い
  ・毎朝検温し、記録表に記入して登校させてください。
  ・登校時には、マスク着用し、ハンカチも毎日忘れずに持参
   させてください。
  ・スクールバスへ乗車する際は、バスごとに準備されている
   消毒液を手に吹き付けてから乗車するよう指導をお願いします。
  ・発熱や咳などのかぜの症状が確認された時は欠席して自宅で
   様子をみる、必要に応じてかかりつけの病院に相談するなど
   の対応をお願いします。
  ・引き続き、免疫力を高めるために十分な水分補給や睡眠、適度
   な運動やバランスのよい食事を心がけるようにしてください。
     ・新型コロナウィルスに感染した人やその家族、関係者への偏見
   や差別はいじめと何ら変わらず、決して許されないことだとい
   うことを、ご家庭でもぜひ話し合ってください。

4 その他
     ・授業再開後は、当面、臨時休業中で遅れた各教科の授業対応を
   優先してまいります。各学校行事などへの対応につきましては、
   感染防止や各教科の授業時数確保などの面から実施の有無、内
   容の変更等を検討し、後日お知らせいたします。
     ・授業日(授業時数)の確保のために、長期休業中や土曜日に授
   業を行う予定です。期日等の詳細は、あらためて通知いたします。

家庭科実技研修!(手作り三和マスク)

5月15日(金)、いよいよ5月21日から段階的な学校再開
となります。みなさんの元気な姿を早く見たいと先生方がワク
ワクしていました。

今日は、先生方が手作りマスクをミシンで製作する実技研修を
行いました。登校日には先生方が着けていますので、よく見て
ください。とても上手に出来上がっていますよ!


小島先生が講師をしてくださいました。

【注意】交通事故にあわないように

5月14日(木)、みなさんは規則正しい生活はできていますか?
もうすぐ、学校も少しずつ再開できる見通しになってきました。
引き続き、健康管理をしっかりと行い、再開を楽しみにしていて
くださいね。

さて、いわき中央警察署交通課から、休校中の交通事故防止啓発
のチラシが届きましたのでご覧ください。 
保護者の皆様、交通事故にあわないよう、一声をお願いします。

警察署交通だより(交通事故防止).pdf

元気に登校してきました!

5月11日(月)、23日ぶりに子どもたちが学校に登校しました。
みんな元気そうな様子で職員一同、ほっとした気持ちです。

課題の回収と新たな課題配布と家庭学習についての確認をしたり、
図書室では本の返却と新たな貸し出しをしたりしました。

下校前には自由時間を設定し、体育館や校庭でたくさんの汗を
流し、ストレス解消を図りました。

現時点では、20日までの延長となっております。
感染拡大がこのまま収束してくれれば、21日から学校再開も
期待されます。
また新たな情報は、学校安心安全メールやホームページでお知
らせしたいと思います。

「おうちでできる給食レシピ・かんたんレシピ」の紹介について

 福島県教育委員会より、規則正しい食生活の充実に役立つ料理レシピ
が紹介されました。福島県教育委員会健康教育課のホームページに掲載
されていますので、この機会にチャレンジしてはいかがでしょうか。

⇒下の画像をクリックすると該当ページへジャンプします。
  

 

 また、「学習支援用コンテンツ」利用期間が、5月31日(日)まで
延長されましたのでお知らせします。
(学校IDやログインID、パスワードは先月、学校からお送りしたメール
 をご確認ください)

臨時休業中の登校日について

5月7日(木)、今日は校内で仕事をしていると一日中カエルの
鳴き声が響き渡っていました。
子どもたちが学校にいると気付かなかったことです。
田植え間近かになり、水生生物たちが躍動しているのでしょうか?

さて、学校安全安心メールでもお知らせしましたとおり、登校日
を次のように設定します。持ち物などの確認をお願いします。

1 登校日  令和2年5月11日(月)※全学年対象です。

2 登下校  〇登校 通常通り8:00まで
        ※スクールバスも通常通り運行します。
       〇下校 10:20から
        ※スクールバスは10:30にふれあい館を出発
         します。

3 持参物  〇集金(メールから金額を確かめてください)
       〇4月に出された課題
       〇図書室から借りた本
       (改めて返却、貸し出しを行います)

       〇上ばき
       〇筆記用具、連絡帳(検温表も忘れずに)

4 その他  〇登校する際は、マスクの着用をお願いします。
       〇配布物がありますので、ランドセルでの登校をお
        願いします。
       〇11日に来られない場合は、学校へ連絡をお願い 
        します。 
       〇登校する際は朝の検温等、体調管理の確認をお願
        いします。
       〇発熱や咳などのかぜ 症状がある場合や心配がある
        場合は、登校させず自宅で休養させてください 。
       〇学校再開については、後日改めてお知らせします。

臨時休業再延長についてのお知らせ

いわき市教育委員会より、市内一斉の学校臨時休業を5月20日( 水)
まで再延長するという連絡がありました。

臨時休業の延長にあたり、家庭での過ごし方や追加でお渡しする課題等
について、改めて指導する機会を設けるため、来週中に登校日を設定する
ことを検討しています。

持参物や集金等についてもお願いしたいと考えています。これにつ いては、
近日中に「安心安全メール」「学校ホームページ」 で連絡しますので、
確認をお願いします。

市内でも断続的に感染者が増えています。不要不急の外出を控え、
うがい・手洗いの励行、マスクの着用等を今後も続けてください。
また休業がだいぶ長くなってきています。普段の生活を見直し、
規 則正しい生活と十分な学習時間、適度な運動時間を確保しながら、
健康に過ごせるようにしてください。発熱等、体調不良があれば、
学校へご連絡ください。

臨時休業の延長について

 この度、新型コロナウイルス感染防止のため、5月6日(水)まで
臨時休業としてきたところですが、本日、市教育委員会から通知があり、
次のとおり臨時休業期間が延長となりましたので、お知らせします。

1 臨時休業の延長期間

  令和2年5月10日(日)まで

  ※今後、国や県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業
   期間の更なる延長がある場合は、学校安全安心メール等により追
   ってお知らせします。
   

2 臨時休業延長にあたっての留意事項
 ⑴ 感染拡大を防止するという臨時休業の趣旨を踏まえ、人の集まる場所等
  への外出は避け、基本的に自宅で過ごしてください。また、家庭での生活
  においても、手洗い・うがいを徹底するなど、感染防止対策を徹底してく
  ださい。
 ⑵ 休業前に配布しました課題や以前ホームページで紹介した学習コンテン
  ツ等を活用して学習したり、運動したりするなど、引き続き規則正しい生
  活を心がけてください。 

家庭学習の取り組み方「学びのススメ」

先日、新聞でも紹介されておりました、福島県教育委員会のホームページに、
当面の間、家庭学習応援プログラムが公開されています。
動画「学びのススメ」を閲覧するパスワードは、学校安心メールでお知らせします。
各家庭の事情によると思いますが、機会があれば是非ご覧ください。 
○サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

三和小学校からのお知らせ

4月27日(月)、ポカポカ陽気で外に出ると気持ちよい風が
吹いていました。時には、外に出て散歩や適度な運動をすること
でストレスをためないようにしましょう。

さて、いくつかのお知らせをします。

1 オンラインによる「学習支援コンテンツサイト」の紹介
 いわき市教育委員会から家庭でのオンライン学習について紹介が
 ありました。
 〇子供の学び応援サイト(文部科学省) https://www.mext.go.jp/
 こちらは3月にも紹介しました。是非参考にのぞいてみてください。

 〇Edumall「学習支援用コンテンツ」
  http://www.edumall.jp/go
  学校安全メールで「学校ID・ログインID・パスワード」を
  お知らせします。利用の仕方は、下段の「保護者配付用プリント」
  を参照してください。

 〇「オンライン英語学習教材」
  https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling
  学校安全メールで「ログインID・パスワード」をお知らせします。
  利用の仕方は、下段の「保護者配付用プリント」を参照してください。

  保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

2 コードF-10
  福島県から今年度も実施予定にしていた「コードF」のスタンプラリー
  が中止決定とのお知らせがありました。
  毎年楽しみにしていた方もいるかと思いますが、先日お配りした冊子は
  処分してほしいとのことです。

  https://www.takarush.jp/promo/fukushima10/

  

「三和ふるさと教育」新プロジェクトの紹介

4月23日(木)、学校の桜はまだ元気に咲き誇っています。
(少しずつ葉が出てきました。)

今日は、三和ふるさと教育の新たなプロジェクトを紹介します。
学校とふれあい館の間に、このような場所があることをご存じですか?
バスで登下校している子どもたちはよく見ていると思います。

ここは、震災前に下市萱区で作り上げたビオトープです。
ビオトープとは、「生物生息空間(せいぶつせいそくくうかん)」
と言って、野生の生き物たちが生きていくために必要な自然の
空間を表しています。

せっかく作り上げたビオトープでしたが、震災があってから
放置されてしまいそのままになっていたそうです。

そこで、今年度は下市萱区長さんからお声がけいただき、この
ビオトープを再生していく協力をすることにしています。

簡単な除草と小川の整備を行い、低学年の子どもたちでも
生活科での生き物観察や中・高学年の子どもたちが理科の
自然観察などに利用できるようにします。

また、NPO法人日本ビオトープ協会の方にご協力いただき
ホタルの飼育に調整する予定です!
題して「ホタル水路再生プロジェクト」の実行です。

コロナウィルスの騒動が落ち着きましたら、子どもたちにも
2時間程度の活動をさせたいと思っています。

令和3年度、小中一貫の教育が新校舎で開始されるとき、
目の前のビオトープを利用して「三和ふるさと教育」の
さらなる充実が図られればと思っています。


このような場所に子どもたちが座り、小川をのぞく姿を想像する
とワクワクしますね。
きっと、ホタルも生息してくれると思います。

家庭科の教材研究(アイロンがけ)

4月22日(水)、臨時休業となったため、今回は
給食着を学校で洗濯しました。

乾いた給食着にアイロンをかけて仕上げます。
本校は家庭科研究校なので、この機会を生かし
アイロンがけの実習を行いました。
※今年度、秋に家庭科の研究公開を行う予定でしたが、
 新型コロナウィルス感染防止のため、来年度に延期
 となりました。令和3年度、小中一貫となった新校舎
 で行う予定です。

女性陣に教わり男性教諭が真剣に取り組む様子が見られ
ました。

 

臨時休業中は特に注意です!

臨時休業となりましたが、予定通り担任(1356年)が家庭確認を
実施しました。ご協力ありがとうございました。

明日から2日間は、全児童を対象に電話での確認をさせていただき
ます。ぜひ児童のみなさんとお話ができればと、担任の先生方は期待
しておりますので、ご配慮いただければと思います。

さて、福島県警察本部より「自宅待機中の被害防止」についてのお知らせ
が届きました。
ぜひ、お子様と約束をしていただければと思います。

自宅待機中の被害防止を!.pdf