こんなことがありました

学校の出来事

臨時休業のお知らせ

いわき市教育委員会から児童生徒の健康・安全を第一に考え、感染の拡大リスク
回避のために臨時休業(令和2年4月18日~5月6日)とする通知があったと
ころです。 
 つきましては、本校児童の当該休業期間における家庭学習等について下記の
とおり指導しておりますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い
いたします。
                                              記
                                       
1 休業期間における留意事項として児童へ指導した内容について
(1)新型コロナウィルス感染拡大を防止するための臨時休業であるため、人の
  集まる場所への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにすること。
(2)各担任から示された課題等の学習をすること。
(3)時間割に準じて時間配分して勉強するなど、学校での学習のリズムをなる
  べく継続し、メリハリのある時間の使い方に心がけること。
(4)自主学習やプリントなどで、昨年度の復習や今年度学習した各教科の単元
  の復習、またはこれからの予習(漢字・計算など)に取り組むこと。
  また、この期間に多くの図書にふれるなど、時間を有効に活用すること。
(5)起床・就寝、食事、学習など規則正しい生活をすること。
(6)家庭でのお手伝いの内容を決めて毎日行うよう心がけること。
(7)休業期間中も毎朝の体温チェックを行い記録しておくこと。
(8)4月中に1回、担任による家庭確認または、健康状況確認の電話を行います。
      (家庭確認は例年通り、ポストへ確認した旨の文書を入れていきます。)

2 ご家庭への連絡について
(1)休業期間中における必要な連絡は、「三和小安全・安心メール」で行います。
   (ホームページにも掲載する予定です。)
(2)新型コロナウィルスに感染した疑いがある場合は、これまで同様、関係機関の
  指示に従い対応するとともに、万一児童やご家族の皆様が罹患した場合はすぐに
  学校(86-2032)へ連絡してください。

図書オリエンテーション(2年生)

4月17日(金)、今日は2年生の図書オリエンテーションを
行いました。
今日も大谷先生に教えていただきます。



上のように、図書室にも掲示されていますが、図書室での
約束があります。そのきまりを確認するクイズがありました。
みんな、きちんと約束を守って生活しているようでした!

その後、物語の内容やタイトルを当てるクイズを行いました。
そして、最後に大谷先生が「したきりすずめ」の読み聞かせ。
内容を知らない子どもたちもいました。どんな内容だったか、
2年生の保護者のみなさんは、お子さんから聞いてみてください!

「ぼく・わたしのキラリ・コーナー」のスタート

4月17日(金)、今年度の「ぼく・わたしのキラリ・コーナー」
がスタートしました。(正面玄関前に展示してます)
これは、家庭生活に関する知識や技能を高めることを目的にした
コーナーです。
先生方が月に一度、チャレンジするものを準備します。

今月は、リボンむすびに挑戦です。
1本早結び、3本早結び、5本早結びのタイムを記録していける
ようになってます。

子どもたちは、登校して早々にチャレンジを開始していました。
さて、誰のタイムが一番になるでしょう。
タイムだけではなく、きれいなリボン結びができるようになる
ことも大切です。ご家庭でも是非お子さんと取り組んでみて
ください。
来校した際も挑戦したときは、記録を残しておいてください!

今日の様子

4月16日(木)、2校時に校内を回ると1年生が
図書室でオリエンテーションを行っていました。
今年度も学校司書を大谷美穂先生が担当してくださ
ることになりました。

1年生は、大谷先生から図書館での過ごし方や本の
借り方・返し方を紙芝居によって学びました。
みんな、真剣に話をきいていました。

その後、実際に本を見て借りるものを決めていまし
た。小学校には、約6000冊の本があるそうです。
卒業までに何冊読むことができるかな?
楽しみですね!

3年生は、初めての毛筆(書写)の授業をしてました。
「校長先生、楽しい!」と言いながらも真剣に取り組む3年生の
姿がとても微笑ましく感じました。

これから「とめ・はね・はらい」など、毛筆では大切なポイントを
学ぶそうです。
こちらについても、これからが楽しみですね!

桜が満開です!

4月15日(水)、本校では桜が満開になりました!
昨年度のPTA総会で紹介しました歌を思い出しました。

古今和歌集より

 世の中に たえてさくらの なかりせば
  春の心は のどけからまし   ー在原業平朝臣ー

今日の三和っ子の様子です。

  

今年度の行事等について

4月14日(火)、本日付でいわき市小学校長会長から
小学校長会主催行事の中止のお知らせがありました。
本日、児童に配布しますのでご確認をお願いいたします。

各種行事を楽しみにしていた皆様の心情を推し量ると
苦渋の決断ではありますが、児童や保護者等の皆様の
健康・安全を第一に考えた上での対応であることを
ご理解いただきますようお願いいたします。

本校では先日配布したとおり、学校での日々の授業や
校内での活躍の場を充実させるために、まずは1学期
の行事等について見直しを行っています。
引き続き、本校の教育活動に対するご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。

1学期の学校行事について.pdf

 

これまでの功績に感謝します!

4月10日(金)の夜、PTA三役会を行いました。
例年であれば、PTA総会前の打合せだけなのですが、
今年度は総会議案を書面において承諾いただくことに
なりました。

市連Pから、会長の阿部稔様にと感謝状をいただいて
おりましたので、校長室にて表彰いたしましたので
ご報告します。
阿部稔会長には、台風19号やコロナウィルス感染防止
等、様々な場面で活躍いただきました。
皆様の前で表彰させていただきたかったのですが、今般の
事情により叶わず申し訳ございませんでした。

交通教室の様子

4月10日(金)5校時は交通教室を実施しました。
三坂駐在所の山田様にお越しいただき、6年生へ
家庭の交通安全推進の委嘱状を代表の藁谷 優雅くん
に交付いただきました。


その後、山田様から登下校に関する注意事項やスクールバスでの
マナーなど全校生に分かりやすく解説いただきました。


最後は、各通学班での一斉下校でした。
先生方が担当ごとについて、交通安全やバスのマナーなどを指導
しながら下校しました。


バスのなかでは、できるだけ間をあけましょう!

今後も交通事故の絶無を目標にし、楽しい学校生活が送ること
ができるよう、見守っていきたいと思います。

1年生が初めての給食です!!

4月10日(金)、今日は1年生が初めての給食です。
準備から自分たちで行い、配膳もします。
それぞれが役割分担をして食べるからこそ給食がおいしい
と実感できることでしょう。
今日は、養護教諭の小木先生もサポートしてくれました。


無事に配膳が終わり、食べ始めると「おいしいー!」という
声が聞かれました。
温かい給食を作ってくださる三和給食共同調理場の皆様にも
感謝したいと思います。

通学班の会

4月10日(金)、三和っ子タイム(大休憩)の時間に
第1回目の通学班の会が行われました。

今年度の通学班や登下校・バス乗車時の決まり等を確認し、
仲良く安全に集団登校ができるようにする目的です。
今日は、班ごとの名簿の作成や集合場所、通学方法の
確認などを話し合いました。

今日の下校から1年生も加わります。安全に下校ができ
るようサポートしていきたいと思います。


沢渡コースは、ほとんどが徒歩通学です。


下永井コースです。


下三坂コースです。


差塩コースです。


上三坂コースです。並び方を確認していました。


上永井コースです。


中三坂コースです。

 

画家になった気持ちで

4月9日(木)、春の陽気に誘われて三和小学校の桜も
きれいに咲き出しています。

5年生の画家たちが、桜の木の絵を描いていました。
午後は、ポカポカ陽気でとても気持ちいいです。

発育測定開始!

4月8日(水)、全校生の発育測定を実施しました。
本日は、身長・体重・視力検査・聴力検査です。
1か月休校中に大きくなった児童もいました。
それぞれの発達段階に応じた成長を遂げていてとても
嬉しいです。

授業が始まりました!➁

4月7日(火)、1年生は10時30分で下校です。
初めての授業でしたが、みんな頑張りましたね!
また明日、元気に登校してきてください。

6年生が、理科の学習でじゃがいもを植えました。
用務員の田子さんがアドバイザーとなり、間隔の取り方や肥料の
配分など教わりながら植えることができました。
今後の学習に生かしていきたいですね。

授業が始まりました!

4月7日(火)、83名全員が元気に登校してきました。
今日から本格的に教育活動がスタートしました。

1年生は、実際にトイレや水道の使い方を学び、2~6年生は
学校での約束や1学期の目標などを話し合っているようでした。

これから1年間が充実したものになるかどうかは、この1週間
にかかっています。
担任の先生から学校での約束をきちんと教わり、楽しく生活
することができるようにしてほしいです。

やっぱり、子どもたちのいる学校は躍動感があって、みんなが
幸せな気持ちにさせられますね。


1年生「トイレの使い方」


2年生 桜の下で「ハイ、チーズ!」


3年生「中学年でがんばってほしいこと」


4年生「学級をよりよくする係・当番を決めよう」


5年生「どんな係があるといいかな?」


6年生「最上級生に望むこと」


ふれあい学級「体育館でいっぱい走ったよ!」

転出した先生方からのメッセージを家庭科室前廊下に掲示しています。
保護者の皆様も来校の際は、是非ご覧ください!

令和2年度 三和小スタート!!

4月6日(月)、今日は待ちに待った令和2年度のスタートです。
子どもたちの元気な挨拶と笑顔に教職員一同、とても嬉しい気持ち
になりました。

今日は、新しい先生方との対面式、第1学期の始業式を行いました。
先生方と子どもたちの対面では、ほとんど緊張することなく和やかな
雰囲気に包まれていました。
これからの新しい生活がとても楽しみですね!





その後、教室で担任の先生方とお話や配布物をいただき、体育館へ
入場。次は、入学式です。今年度は12名の1年生が入学してきま
した。返事や挨拶がとても上手な新入生でした!!

これから三和小学校の1年生として、お兄さんやお姉さんから多く
のことを学んだり、一緒に遊んだりして大きく成長してほしいと
思います。

新入生保護者の皆様。本日はお子様のご入学、本当におめでとう
ございました。例年であれば、40名近い来賓の方々をお迎えし、
新入生をお祝いしたのですが、今回はそれが叶わず申し訳ござい
ませんでした。ただ、例年ご来賓でお越しいただいている方々から
皆様を校外からお祝いしている旨のご連絡をたくさんいただきまし
たので、この場を借りてご報告いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。


新入生のために

4月2日(木)、新入生を迎えるための準備をしました。
まずは、教室の環境整備です。
カラフルに紙花や紙テープで装飾し、明るい雰囲気を
つくりました。そして、背面掲示には1年生が喜びそうな
工夫も。

そして、入学式場作成。フラワーロードや三和太鼓を並べる
など、ワクワクするような式場を作成しました。
新入生のみなさんに会うのが待ち遠しいです!!

令和2年度のスタートです!!

4月1日(水)、先週は7名の先生方とお別れをし、
寂しさに満ちた日々を過ごしておりました。
しかし、本日は新たに7名の先生方を三和小学校へ
お迎えすることができました。

先生方は次のとおりです。

教 頭  三杉 賢太朗 先生  いわき市立小白井小学校より
教 諭  千葉 奈美恵 先生  いわき市立中央台北小学校より
教 諭  鈴木  洋仁 先生  小野町立夏井第一小学校より
教 諭  円谷 しおり 先生  福島市立清水小学校より
講 師  猪狩 ひとみ 先生  いわき市立綴小学校より
養護教諭 小木 美紀子 先生  新採用
主任栄養技師 澤村 美和 先生  平北部学校給食共同調理場より


さっそく、新メンバーで会食をしました。
正式なお披露目は、4月6日までのお楽しみです!

天気がよく、どんどん雪もとけてます

3月30日(月)、三和町では昨日の雪がたくさん
残っていました。
朝から先生方で、校門前や通学路の橋の除雪を行い
ました。

現在(11:30)には、だいぶ雪がとけだして
います。


5㎝以上あった雪もこれだけなくなってきてます。

新天地へ向かわれる先生方にエールを!

3月27日(金)、職員室で職員お別れの式を行いました。
例年であれば、子どもたちも別れをする場を設定している
のですが、今回はそれが叶わず残念です。

その分、7名の先生方から児童のみなさんに対するメッセージ
をいただきました!
学校を再開したとき、全校生が見ることができるように
掲示する予定です。楽しみにしていてください。

7名の先生方、本当にお世話になりました!

 

学校を再開するにあたってのお願い

新型コロナウィルス感染症対策に係る、政府の見解を受けた今後の対応について、
本校では次の通り対応してまいります。
つきましては、下記の内容を熟読の上、学校再開日に向けた準備等をよろしくお願
いいたします。

1 学校再開について
    令和2年 4月6日(月)から 
  ※在校生も式典に出席します。マスクを着けて登校させて下さい。
     ※新2~6年生は、通常通り8:00までの登校です。
      〇 新しい先生方の披露式(着任式) 8:20~ 8:30 体育館
      〇 始業式             8:30~ 8:50 体育館 
      〇 学級指導・教科書配布      9:00~ 9:35 各教室
      〇 入学式            10:00~10:50 体育館
      〇 下校             11:20
                  (スクールバスは11:30出発)
2 再開にあたっての留意事項 
(1)感染症対策について
    ① 換気の悪い密閉空間にしないよう1時間ごとの換気を徹底します。
    ② 可能な限り、多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮をします。
    ③ 近距離での会話や大声での発生をできるだけ控えます。
    ④ 手洗いや咳エチケットなどの指導を十分に行います。ハンカチ・ティッシュを
  必ず携帯させてください。
    ⑤ 給食時は対面せず、みんなで前を向いて食べるようにします。
    ⑥ グループや集会活動はなるべく短時間で行います。
(2)ご家庭へのお願いについて
    ① 毎日出かける前に検温や風邪症状の確認を必ず行ってください。
    ② 風邪症状のある場合には登校させず、自宅で休養させてください。
 (かかりつけの病院で主治医に診察してもらうなど早めの対応をお願いします。)
    ③ 家庭においても手洗いや咳エチケットのご指導をお願いします。
 ④ 免疫力を高めるための睡眠や運動、バランスのとれた食生活などに心がけて
  ください。
    ⑤ スクールバスの中や給食の配膳には、細心の注意が必要です。可能な限り
  マスクの着用をさせたいので、再開までに準備をお願いします。現在、品薄
  状態が続いているため、洗って使えるマスクやハンカチ等を代用した手作り
  マスクなどの準備も検討願います。
      【参考】徳島県教育委員会ホームページ 「マスクを手縫いで作ろう!」
  https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/gakkokyoiku/5035843/
(3)出欠について
    ① 万が一、感染が判明した場合や濃厚接触者に特定された場合には出席停止
  扱いになります。
 (濃厚接触者の場合、最後に接触した日から2週間の出席停止になります。)
    ② 発熱等の風邪症状で休む場合は、その症状や状況によって出席停止とする
  こともあります。
(4)その他   
    ① 現時点では、4月7日以降も例年通りの教育活動を進めていく予定です。
    ② 全国では、お子様のインターネット使用から、デマに惑わされたり、トラ
  ブルに巻き込まれたりする事案が発生しています。ご家庭において使用につ
  いて十分な指導をお願いします。
    ③ 以上の予定は、あくまでも現状のまま推移した場合のことです。今後、
  いわき市内でコロナウィルス感染者が新たに発生するなど、状況に変化が
  あった場合には改めて対応を検討し、お知らせします。

   学校再開に向けて.pdf

スロープが完成しました!

3月25日(水)、昨日から通知表等の配布をしています。
保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらずご来校いただき
ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

昨日から、鈴民建様にお出でいただき、西側で工事を行って
いました。校舎裏のグランドへ車が出入りできるようにするた
めのスロープ作りです。
それが、本日完成しました!!


正門から西のプール側へ進むとグランドに向かうスロープがあります。

そのおかげで、プール前だけでなく三和支所跡の敷地も駐車場と
して利用できるようになりました。
プール前は来客者用とし、支所跡地を職員の駐車場にしようと
考えています。

また、4月中に鈴民建設様のご厚意により、グランドの整備を
行っていただけることになりました。
令和2年度も5月に無事、運動会を実施することができそうです。
(5月23日(土)に開催予定です。)

台風被害を受けた後を含め、今年一年、鈴民建設様にはたくさん
お世話になりました。改めて感謝を申し上げたいと思います。

教職員の異動のお知らせ

3月24日(火)、令和元年度末の教職員人事異動により下記の職員が転出
することとなりましたのでお知らせします。
これまでの皆様方のご支援とご協力に対し厚く御礼を申し上げますとともに、
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

            記
【転出】
  教  頭  有働 幸江  いわき市教育員会学校教育課指導主事へ
  教  諭  神谷 照美  いわき市立内町小学校へ
  教  諭  増岡 郁子  いわき市立郷ヶ丘小学校へ
  教  諭  村井菜奈子  南相馬市立原町第三小学校へ
  教  諭  小泉 恵介  いわき市立植田小学校へ
  養護教諭  大和田奈帆  田村市立美山小学校へ
  栄養技師  古川 千夏  いわき市立平第一小学校へ
               (平北部学校給食共同調理場)

 なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、児童との離別式は実施
いたしません。
 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

 転出教職員お知らせR1.pdf

卒業おめでとう!!

3月23日(月)、今日は卒業証書授与式を行いました。
卒業生15名が元気に登校してきました。

三和小学校の代表として活躍した6年生の晴れ舞台です。
在校生も一緒に祝福したかったと思います。ごめんなさい。
その分、先生方が皆さんも気持ちも込めながらお祝いしました。

その様子をこれから紹介しますね。
幸せのおすそ分けです!!

卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとう!!
中学校でも大きくはばたいてください!!(在校生、職員一同)

卒業式準備(最終へ)

3月19日(金)、卒業式準備の最終日です。

卒業式場の様子


入口で「おめでとう」がお迎えします!


今年度初の太鼓ロードが待っています!!


卒業証書授与は、フラワーロードを進んでください。


ステージには大きな生花と卒業記念品「太鼓の台」があります。


卒業生の皆さんが保護者の方へ向かうために花と花の間を空けました
ので、そこを通ってくださいね。


たくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。
当日のお楽しみですね!


卒業生が最後にふれあう6年生教室は、担任の先生方準備をして
いました。こちらも当日のお楽しみに!

保護者の皆様へ
先ほど、学校からメールを送信させていただきました。
日程や持ち物の確認をお願いいたします。

卒業式準備2

3月18日(水)今日は2回目の卒業式準備を行いました。

レッドカーペットを敷き、体育館後方の装飾検討です。
卒業記念品の太鼓を載せる台が届くため、太鼓も飾ろう
と10台準備したいと思います。

しばらく子どもたちに会えていない先生方。事務整理しているより
も卒業生のために働く笑顔の方がやっぱり素敵ですね。

明日はレッドカーペットの脇に花を並べたり、お祝いメッセージの
掲示をしたりするなど、いよいよ仕上げをしたいと思います。

卒業式準備・学習ツールの情報

3月17日(火)、今日は卒業式会場のチェックと
教職員で卒業式リハーサルを行いました。

規模を縮小しますが、可能な限り例年通りに行おうと
確認しました。
6年生のみなさん、先生方は全力でみなさんの卒業を
お祝いします!

次に学習ツールの情報です。
福島県教育委員会が各家庭でダウンロード(印刷)して
復習できるようなホームページを開設しました。
4年生以上が対象のようですが、是非活用してください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

県教育委員会教育長からのメッセージ

昨日までの3日間、各担任からご家庭への連絡をさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
聞き取りによると、休校の影響から学力や体力の低下を心配するお声も
聞こえたようです。

児童のみなさんは、これまで同様に規則正しい生活を心がけ、4月から
新たな学年でスムーズなスタートを切ることができるようにしましょう!

さて、本日福島県教育委員会教育長から児童のみなさんへメッセージを
いただきました。是非ご覧ください。
(低学年児童のみなさんには難しいので、保護者の方から読んでいただ
 ければと思います。)

児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-.pdf

今日の三和小(3.11を思いながら)

3月11日(水)、今日は快晴でポカポカ陽気です。
三和小のみなさんは、規則正しく生活できていますか?


グランドへ上がる坂道を歩いていたら小さくてかわいい花を見つけ
ました。何という花でしょう?分かったら学校に教えてください。


今年は暖冬の影響でしょうか。三和の里にも少しずつ「春」が
近づいているように感じます。
皆さんの家の周りではいかがでしょうか。「春」を探すのも学習
です。少し外に出て活動してほしいなと思います。


学校前の好間川の様子です。今は以前同様、穏やかな川に戻りました。
これなら、来年度も「せせらぎスクール」ができそうです。新6年生の
皆さん、楽しみにしていください!


令和3年4月からスタート予定である三和小中学校の新校舎の様子です。
外枠ができてきているようです。あと1年かけて中もできてくるのだと
思います。楽しみですね。
下の画像はいわき市教育委員会から提供いただいた完成予想図です。

今日は3月11日。東日本大震災が発生して9年目となります。
高学年の皆さんでも当時の記憶はほとんどないかと思います。
しかし、わたしたち福島県民は後世に伝えていく責務があると考えて
おります。あの時のような辛い思いをしないためにも、この機会に
是非ご家庭でお話の場を設けていただければありがたいです。

本校では、教職員が本日14時46分に職員室で黙祷を捧げる予定
です。

 

規則正しい生活を心がけましょう!

3月5日(木)臨時休業となってから2日目を迎えました。
まだ2日目ではありますが、校内が静まりかえっている様子をみると、
いつも笑顔で元気な声が飛び交っている日常生活を懐かしく感じました。

三和っ子のみなさん、もう少しの辛抱です。感染拡大が防止できれば、
また4月から楽しい学校生活がスタートできます。学校での約束をきちんと
守り、規則正しい生活を心がけてくださいね。

とは、言っても自宅学習もプリントばかりだと飽きてしまうものです。
そこで、一つ情報提供をします。
文部科学省のホームページに、「臨時休業期間における学習支援コンテンツ
ポータルサイト」が開設されました。そこには、児童・保護者様へのメッセージ
が掲載されており、小学校のサイトには各教科の情報番組等の紹介があります。
是非、家庭学習等でご活用ください。

6先生のみなさんには、中学校のサイトもありますので、4月からの学習内容を
知ることができます。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」で、検索してみてください。

今年度最後の校長あいさつ(修了式に代えて)

3月3日(火)、1~5年生は本日が最後の授業日となります。
※現時点でございますが、3月23日(月)規模を縮小しますが
 卒業式を行う予定です。

大休憩の時間に、校長より今年度最後のお話をしましたので、
同じ内容を掲載します。

保護者の皆様や地域の方々には一年間本当にお世話になりました。
まずは子どもたちの安全を最優先し、新年度はまた新たな気持ちで
迎えることができるよう準備ができればと思っております。

今後の対応についても状況によっては緊急メールやホームページで
周知を図りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

【校長あいさつ】 

令和元年度の学校生活が今日で最後となりました。本来は3月23日
に修了証書授与式、卒業証書授与式を行う予定でしたので、あと13
日登校日があったのです。本当に残念です。でも、今話題の「コロナ
ウイルス」が猛威を振るい、感染が全国的に拡大しています。今、こ
の感染防止をしていかなければ日本中に広がってしまいます。インフ
ルエンザとは違って、現在のところ完全にウイルスをやっつける薬が
作られていないため、学校に集まるのをやめるということになったの
です。学校生活はとても大切ですが、みなさんの尊い命には代えられ
ません。みなさんも自分の命を守ることを一番に考え、以前から先生
方のお話にあったように「日々の手洗い・うがい」「無駄に外出をし
ない」など感染しないような生活を心がけてください。

  さて、みなさんはこの1年間でたくさんのことができるようになりま
したね。1年生は、去年の今頃はまだ幼稚園や保育所で生活していまし
た。あの頃と比べてどうですか?字が上手に書けたり、計算もできるよ
うになりました。また、なわとびや持久走などもがんばって立派な三和
小学校の1年生になりました。4月には新しい1年生が入ってきてお兄
さん、お姉さんになります。優しくいろいろなことを教えてあげてくだ
さい。
 2年生から5年生のみなさんもこの1年でたくさんのことを学び、経
験し、とてもたくましく成長してきました。いろいろな行事、活動、そ
して毎日の学習や運動、その一つ一つに一生懸命取り組み、自信を持っ
て発表したり行動したりする姿がみなさんのレベルアップとなりました。
今年の三和小の大きな目標に「自信をもって学び合う子ども」というも
のがありましたが、みなさんはその目標を十分に達成していました。

 そして6年生のみなさん。みなさんは、三和小学校の「顔」となりた
くさん活躍してくれました。様々な「三和ふるさと教育」の活動や運動
会・学習発表会の企画・運営、そして陸上競技大会などの校外での活躍
など。学校は、6年生の評価が反映します。今年、「三和小学校ってい
い学校だね。」という声が校長先生に何度も聞こえてきました。「三和
小学校がいい」ということは、実は「6年生がいい」という意味なので
す。自信をもち、夢や希望をもって立派な中学生になってください。
3月23日、少し規模を縮小しますが、卒業式を行う予定です。6年生
の皆さんには、その時に校長先生から改めて「6年生限定」のお話をし
ます。その時を楽しみにしていてください。

 みなさんは台風19号のこと覚えてますか?学校前の道路が壊されて
しまい、一週間の休校をしましたね。あの時も地域や保護者の皆様が協
力し、全力で学校再開へ向けた取り組みをしました。「子どもたちのた
め」「学校のため」「三和町のため」という目標をもって立ち向かった
からこそ克服できました。今回も同じです。今回はみなさんも「4月か
ら新たな一年を迎えるために」を目標にもち、三和町が一つになってこ
の壁を乗り越えていきましょう。

 全校生のみなさん、1年間本当によくがんばりました。4月からは一
つ上の学年になります。自分のよさを伸ばしながら仲間と一緒にさらな
る成長を見せてくれることを校長先生は期待しています。

 以上で今年度最後、校長先生から全校生へのお話を終わります。


      2月14日 全校生での集合写真

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 先週28日(金)、6年生を送る会が延期になったため、三和っ子タイムに図書室で「6年生に感謝の気持ちを伝える会」を行いました。学年ごとに図書室を来室し、各6年生に感謝の気持ちを伝えました。5年生が飾り付けを行い、素敵な会になりました。

太鼓の達人に教えてもらいました

 2日(月)、太鼓の達人の吉田聡先生にお越しいただき、3年生に教えていただきました。

 子ども達は一生懸命に先生の指導を熱心に聞く姿がみられ、短時間でも上達が感じられました。

今日の様子

 今日の三和町は、時折雪がぱらつく天気でした。

 数えながら手を洗う1年生の姿がみられました。

 水道水は冷たいですが、感染症予防を頑張っています。

 今週から体調がすぐれない児童が増えてきています。

 感染症予防対策など、引き続きよろしくお願いします。 

三和太鼓引き継ぎ式

 25日(火)、三和っこタイムに三和太鼓引き継ぎ式が行いました。

 この日まで、4年生に教えてもらいながら、練習を重ねてきました。

 3年生は、緊張しながらも、体全体で一生懸命に演奏する姿がみられました。

 4代目から5代目に、しっかりと引き継がれました。

今年度最後の授業参観

2月21日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの
方においでいただき感謝いたします。

また、交通安全母の会総会、学級懇談にもほとんどの方に
お残りいただきました。本当にありがとうございます。

今年度最後の授業参観でしたが、この一年で大きく成長した
子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。
ぜひ、ご家庭で子どもたちを大いに褒めていただければと
思います。

残り1か月ですが、学校に対する変わらぬご支援・ご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。

6年 体育「バレーボール」

5年 外国語活動「What would you like?」

4年 国語「十年後のわたしへ」

3年 国語「わたしの三大ニュース」

2年 生活「あしたへジャンプ」

1年 生活「1年間を振り返ろう」

「ものづくり体験教室」パート2

2月20日(木)、今日は2年生がものづくり体験教室を行いました。
前回の6年生同様、、厚生労働省の「若年技能者人材育成支援等事業」
で、「目指せマイスタープロジェクト」の取組です。

今回は2年生が「光る泥だんご」づくりに挑戦です。
応援にたくさんのご家族の方々にもお出でいただきました。
ありがとうございます!


まず、福島県職業能力開発協会の佐藤様からものづくりマイスター
を紹介してもらいました。
藤社春喜様、厚海始様、遠藤辰也様です。
今回も、ものづくりのプロから学べる機会をいただきました。

始めに左官の体験をした後、光る泥だんご作りに挑戦しました。

新年度に向けて(通学班の会)

2月19日(水)、大休憩に通学班の会を行いました。

今年度の反省と来年度に向けた新役員の決定、通学班の
並び方の確認です。

ただし、上永井と下永井の班はバスの関係上、再編成と
なりますので、3月に再度集まり決めていくとことにな
ります。ご理解の程よろしくお願いします。

今日は学力テスト実施日です

2月18日(火)、全校でNRT学力テストを実施です。
2校時は国語、3校時は算数を行いました。
どの学年の児童も集中して取り組んでいました。
特に1年生は、初めての学力テストでしたが、一人一人
が真剣に頑張っている姿が見られました。

学力テストは、1年間学んできた内容をどれだけ理解する
ことができたかをつかむとともに、できたところはさらに
伸ばし、できなかったところはしっかり復習して今年の
うちに克服を目指すためのものです。

できるだけ、苦手をなくして次の学年に進んでほしいと
思います。

統合5年目、歴史を学ぶ(校章・校歌制定記念集会)

2月17日(月)、大休憩に「校章・校歌制定記念集会」
を行いました。
「三阪小学校」「差塩小学校」「永井小学校」「永戸小学校」
「沢渡小学校」の5つの学校が平成27年4月から「三和小学校」
としてスタートし、間もなく5年が過ぎようとしています。

統合した後、保護者や地域の方からアイデアを募り、委員会で
話し合った末に校章と校歌が制定され、平成28年2月20日(土)
に記念式典を開いたそうです。

今日は放送委員が校章や校歌に関するクイズを出題し、全校生で
交流を深めました。

現在の6年生は1年生の時、5つの学校に分かれていました。
子どもたちに当時の校歌は歌えるのかを聞いてみたところ、多分
歌えると答えていました。
校歌は、ふるさとの歌でもあり、ずっと心に刻み込まれるもの
なのですね。

校章・校歌の由来については、本校の郷土資料「三和ふるさと
教育資料集」にも掲載されております。
ご家庭でも是非話題にしていただければと思います。

当時、三和町の全家庭に配布したとのことですが、お持ちでない
場合、このホームページからダウンロードできます。

三学期初めての全校生!!

2月14日(金)は、三学期になって初めて全校生が
休まず登校しました。
嬉しさのあまり、体育館で記念撮影です!!

この日の写真をPTA新聞の「こだま」にも掲載させて
いただく予定です!

 

楽しい!「ものづくり体験教室」

2月14日(金)、6年生が「ものづくり体験教室」を行い
ました。これは、厚生労働省の「若年技能者人材育成支援等事業」
で、「目指せマイスタープロジェクト」の取組です。

まず、福島県職業能力開発協会の佐藤様からものづくりマイスター
を紹介してもらいました。
お一人目はクリエイティブダイワ取締役の古川求工場長です。
古川様は、かつて技能グランプリで日本一に輝いた方だそうです。
お二人目はクリエイティブダイワ製作部の吉田知恵子様です。
吉田様もかつて技能五輪全国大会で2位に輝いた経験があります。
今回はこのようなプロから学べる機会をいただきました。

まずは、ものづくりマイスターの実演として、看板製作の様子を
見せていただきました。なんと、製作は全てフリーハンドだそう
です。子どもたちは、そのことに驚き、古川様が集中して製作
する姿を一言も発することなく集中して見学していました。
まさに「職人技」という感じです。


持参いただいた看板は「あ」と「り」の部分だけ抜けていました。


そこに古川様が「魂」を注入していきます。


プロの技を見せていただき、思わず拍手喝采でした!

次は、子どもたちがマイスターになるべく挑戦です。今回は
ステンドガラスを作成しました。
子どもたちは、校舎のイラストが貼られているステンドガラスに
それぞれのアイデアで色をつけていきます。そのための方法を
吉田様に説明いただいてから作業開始。
製作中やものすごい集中力。まるで本物のマイスターです。

それぞれの思いを込めてステンドガラスが完成。
オンリーワンの作品です。
6年生教室前の廊下に展示しましたので、来校の際はどうぞご覧
ください。

次回は、2月20日(木)に2年生が「光る」泥団子づくりです。
こちらも楽しみですね。ご期待ください!!

4月が待ち遠しいです!(新入生保護者説明会)

2月13日(木)、来年度入学する新入生保護者説明会を行いました。

12名の保護者にお集まりいただき、現1年担任から入学前の準備と
心構えや入学後に気をつけることなどを説明し、その後養護教諭から
健康管理について、そして事務から集金や物品購入についての説明を
しました。
その後、いわき市教育委員会の就学係からスクールバスについての
説明を行いました。

最後に学習用品の販売を行い、それぞれ物品を受け取ってお帰りに
なりました。

もうすぐ6年生が卒業で寂しい気持ちでしたが、新たに入学予定の
12名がやってきます。楽しみですね!

 

感謝の気持ちを込めて

2月12日(水)、大休憩の時間に1~5年生が縦割り班ごとに
集まり、卒業生を送る会の準備をしていました。
(詳細は、当日の会の様子で紹介します。)

教室を回って感じたことが二つあります。

一つ目は、6年生が偉大であったことです。
1~4年生は、5年生の指示があると、一人一人がスラスラと
書き始めました。きっと6年生に対する思いが溢れ出るのでしょう。

二つ目は、なんと言っても5年生のリーダーシップのよさです。
1~4年生を優しく、丁寧にサポートする姿に頼もしさを感じました。
4月からは6年生。現在の6年生よりも3名少ないのですが、そんな
ことを感じさせません。これからの活躍を期待してます!!

いわき伝統野菜フォーラム

2月7日(金)3・4年生がクレールコートにて
「いわき伝統野菜フォーラム」に参加してきました。

これまで、栽培・収穫・調理と取り組んできた学びを
発信する大切な場をいわき市農業振興課の皆様が準備
していただきました。

入場する前に3・4年生それぞれがロビーで最終打合せを
しました。リラックスしている子もいれば、緊張している
子もいました。

会場には、100名以上のお客様がいて、主に農業に携わる方で
溢れていました。

はじめに、久之浜第二小学校の5,6年生が「じゅうねん」の栽培
を通して学んだことの発表をしました。
「エゴマ」は人間にとって大切な栄養成分を含んでいることを分かり
やすく解説していました。さすがです!!

そして、次は三和小学校3・4年生の出番です。発表が始まると
リハーサルしてきたように堂々とした態度で臨むことができました。
・種まきの際は、腰や肩などが痛くなったこと
・除草していると石がごろごろ出てきて大変だったこと
・雑草の方が育ちがよく、駆除するのに苦労したこと
・「むすめきたか」を煮ただけでは甘みがないこと
など、子どもたちが素直な感想を発表する度に、会場から笑いが出
ました。農家の方々の「あるある」なのでしょうか。
発表後にある方から「感想で言ったことって、本当に大切な体験
なんです。子どもたちは本当にすばらしい!」
とお褒めの言葉をいただきました。

発表後は試食会場に移動し、お客様にチラシを配ってから試食タイム。
いろいろな収穫された伝統野菜の料理をいただきました。
(時間の都合上2種類だけいただき、後はお土産としました。)
久之浜二小の皆さんとも少しですが、交流できたのでよい機会となり
ました。

お忙しい中、永山議員様も応援に駆けつけていただきました!


菊田さんや支所の田子次長もお見えになっていました。
いつも応援ありがとうございます!!


最後に、今までお世話になった須藤さんと大谷さんへ子どもたちから
感謝状を手渡しました。お二人の喜ばれている姿に子どもたちも満足
していました。

今年度の「伝統野菜教室」の学習は、これで終わりです。
次年度もこの学びを引き継いで新たな「むすめきたか」の栽培に
チャレンジできればと思います。

これまで関わっていただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。

本日の三和っ子の様子

2月7日(金)、3校時目のようすです。

1年生 図工


 下書きから色塗りへ進んでいる子もいました。がんばれ!!

2年生・ふれあい学級 体育


    なわとび前の準備運動。体がポカポカでした!

3年生 算数


     復習問題にチャレンジ。解けるかな~?

4年生 図工


 紙折り機の使い方を学んでいました。どんな作品ができるかな?

5年生 家庭科


 あたたかい着方の実験です。まるで理科の実験みたいだね!

6年生 理科


   教頭先生の授業。これから実験をするようです!!

繰り返しが大切!

2月5日(水)、5年生が放射線の授業を行いました。
今日は、医療創生大学(旧いわき明星大学)の石川哲夫先生に
お越しいただきました。

石川先生はかつて、旧永戸小学校の校長先生を歴任していました
ので、三和町との縁が深いお方です。

5年生は、9月にコミュタン福島でも放射線に関する学習をして
きました。石川先生はそのことも踏まえながら、復習する内容と
さらに発展的なことも学べるよう準備してくれました。


 いろいろな物から出る放射線の飛跡を見せてもらいました!

福島第一原子力発電所の廃炉が完了するまで数十年を要します。
これからの未来を担う子どもたちには、東日本大震災のことを語り継ぎ、
放射線等に関する基礎的な知識を習得させることが大切です。
そのために、繰り返し学習する機会を確保したいと思います。

 

エネルギー教室(古河電池出前授業)

2月4日(金)、6年生が古河電池の出前授業を行いました。
理科の単元「電気と私たちのくらし」の最後の授業です。

古河電池さんでは、様々な蓄電池をつくっています。
その簡単な仕組みや使用方法の紹介と様々な発電における方法
(火力・水力・原子力太陽光・風力など)と長所・短所について
考えながら、電気を有効に利用するための方法を学びました。

そのあと、古河電池さんから提供いただいた実験教材を使った学習
がスタート。様々な器具が入っているし、しかもお土産にいただけると!
子どもたちは目をキラキラさせながら学習していました。

今回の学習を通して、エネルギーに関する理解を深めるとともに、
子どもたちが未来を考え、自らを見つめ直すよい機会になったと思います。

豆まき集会

 3日(月)、三和っ子タイムに豆まき集会を行いました。

 校長先生せんせいから節分にまつわるお話と保健委員会に絵本の読み聞かせとクイズを行った後、年男・年女が多い5年生が豆まきを行いました。

 また、体育館内に各学年、追い出したい鬼を掲示しました。

 みなさんの追い出したい鬼が退治できますように・・・。