こんなことがありました

学校の出来事

スチューデントシティに行ってきました!

5年生は、11月14日(木)にスチューデントシティに行き、東邦銀行、ハニーズ、ゼビオ、いわき民報社、セコム、常光サービス、いわき市役所、みんなの薬局、日本HPの9つの会社にわかれて、仕事をしてきました。色々な人が仕事を通じて互いに助け合っているという仕組みの上に成り立っているという「共存社会」について学習してきました。子どもたちは、働くことの大切さを感じていたようです。

見学学習に行ってきました!(3・4年)

 14日(木)に、3・4年生の森林見学学習がありました。まずは、『暮らしの伝承郷』で、昔の人々の暮らしの様子を見学しました。「敷居は踏まない」ということの理由を教えていただいたり、囲炉裏を使って料理をする様子を見学したりと、実物を見て様々なことを学んできました。

熱心にメモをとりながら、昔の暮らしの知恵を学んでいます。

お弁当も古民家の中でいただきました。「卵やバナナは、昔だったら特別な日にしか食べられなかったんだよ。」というお話を聞いて、子どもたちはとても驚いていました。その後のお弁当・・・「卵焼きが入っています!」感謝していただきました。

茅葺き屋根を葺き替えるのは、冬の仕事だと学びました。今は珍しくなった、古民家ですが工夫が沢山ありました。昔の道具を見ながら「むすめきたかの選別には使えないかなあ。」と考える場面もありました。

その後、『いわき駅』に移動し、電車が出入りする様子を見学しました。駅には、広場やエレベーターがあり、駅を利用する人々のために考えられた施設になっていることを学びました。駅の近くにはお城があったことを知り、いわきの歴史を学びました。 

『総合図書館』では、本が57万冊以上保管されていることを教えていただきました。沢山の本をコンピューターを使って管理したり、借りたい本をすぐに探したりしていることを知りました。

最後に、自分達で好きな本を選んで借りることもできました。 

最後は、三和に戻り『水石山』へ。水石山からは、いわき市が一望できました。子どもたちは、田畑や街、海を見渡し「気持ち良い!」と口々に喜んでいました。 

 「いわきって、海と山と街とが、うまく組み合わさってできている市なんだね!」と再確認です。 

帰る直前は、思い思いに楽しんでいた3・4年生。「水石山って最高に良いところですね!」と嬉しそうな子どもたちでした。 

薬物乱用防止教室(6年生)

 13日(水)、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

 覚醒剤やアルコール、たばこの「依存性」や「危険性」について、教えていただきました。

 また、薬の服用のポイントについても、デモンストレーション用の空容器や実験などを交えて教えていただきました。

 

楽しかったね!鑑賞教室

 13日(水)、鑑賞教室がありました。「ムーラの1人サーカス」という演目で、元消防士のムーラさんという大道芸人の方が、ジャグリングやパントマイム、一輪車などの様々な技を繰り広げ、大きな拍手と歓声、笑顔がいっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

思い出に残る学習発表会

11月9日(土)、学習発表会を行いました。
台風の影響で延期した学習発表会でしたが、その分
パワーアップした演目を表現することができました。

笑いあり、そして涙あり・・・
令和初、そして災害を乗り越えての発表会。
みんなの思い出に残る一日となりました。

1年生 開幕劇「ブレーメンのミニ音楽隊」

2年生 表現「ザ・まつり!」

3年生 創作劇「スーパーもうけっと!?」

4年生 音楽・表現「日本に羽ばたけ 美とWAと心 2019」

5年生 表現「三和っ子12」

6年生 創作劇「100年後の 君たちへ」

閉幕「校歌斉唱」

 

撮影の様子を撮影

11月5日(火)、6年生の卒業アルバム用撮影がありました。
個人写真や委員会活動・クラブ活動等の写真撮影です。
(せっかくなので、撮影している様子を撮影しました。)
また、「将来の夢」か「今頑張っていること」に扮して撮影する
場面もありました。
仕上がりが楽しみですね!!



いわき地区特別支援教育総合作品展

11月2日(土)~4日(月)まで、いわき地区特別支援教育
総合作品展がLATOVの企画展示ホールで開催されました。
本校のふれあい学級からも作品を展示させていただきました。

たくさんの学校の作品を見ることができ、大変勉強になりました。
このような成果をいわき市全体で共有をすることは、とても
よい機会だと思っております。

本日の様子(学校公開日)

11月1日(金)、今日は学校公開日でした。
本日の一部の様子を紹介します。

5年生 流れる水の働き(モデル実験)

1年生 リース作り

2年生 かけ算学習

3年生 民話授業(講師:永山シゲヨ 様)

4年生 図形の学習(コンパスを使って)

6年生 外国語活動(オリンピックで何が見たい?)

ふれあい学級 展示会での作品仕上げ

1・3・5学年 食育の授業(3年生の様子)

6年生 出前授業【理科】

 10月31日(木)、6年生を対象とした理科の出前授業を実施しました。

 株式会社ヤガミ様にご協力いただき、「土地のつくりと変化」について学習しました。

 子ども達は、実験装置や顕微鏡で観察することによって、理解をさらに深めることができました。

 

温かい完全給食の再開!

10月29日(火)、三和学校給食共同調理場において安全な
提供ができるようになったことから、今日は久しぶりに温かい
完全給食が再開されました。

4、5年生におじゃましてみると、子どもたちの笑顔がいっぱい!
当たり前にいただいていた、いつもの給食も今日は違ったように
見えたのかもしれません。
このような気持ちを大切にしていきたいですね。

学習発表会へ向けて活動再開!

台風19号の影響により、11月9日(土)に延期した
学習発表会へ向けた活動を再開しました。

今日は、全校合唱の練習。入退場を含めて行い、元気に
歌う姿が大変立派でした。

見に来てくださる方へ感動を届けようと全校生が必死です!

ランニングチャレンジ!

 24日(木)、三和っこタイムにランニングチャレンジを校舎北側のグランドで行いました。

 先日、PTAのご協力で草刈りをしていただいたおかげで、とても走りやすいグランドになり、子ども達は元気に走ることができました。ありがとうございました。

 子ども達は、音楽を聞きながら、それぞれのペースで生き生きと走っていました。

 

久しぶりの給食です!

10月23日(水)、今日は11日ぶりの給食となりました。
ただ、三和給調の完全なる稼働にはまだ時間がかかるため、
本日は簡易給食です。

東日本大震災の時も感じたことですが、普段の当たり前の生活
が、いかにありがたいということです。子どもたちにもそのこと
を感じてほしいと思います。

まだ、簡易給食が続きます。保護者の皆様におかれましたは、
本日の給食のことを子どもたちから聞いていただき、量が少ない
と感じているようでしたら、先日の文書通り適度な「おかず」を
持たせてください。

学校再開!楽しく過ごすことができました。

10月21日(月)、1週間の休校を終えて、本日は全校生87名が
休むことなく登校できました。
登校時は、スクールバス到着後に通学路変更になった西側方面の
ルートと今まで通り徒歩で登校する子どもたちが通う東側方面に
PTAと教職員が見守ることにしました。

下校時は、東側方面を歩く子どもたちとともに危険箇所を確認して
帰りました。

全校集会では、全員の無事を喜び分かち合いました。そして、
今週の活動では、落ち着いた生活を心がけるとともに、学校生活
の中で心がモヤモヤしたり、寂しい気持ちを感じたりしたときは
すぐに校内の先生に相談するよう伝えました。
これから「心のケア」は慎重に行わなければならないと思ってお
ります。ご家庭におかれましても、不安なことがあれば遠慮なく
学校へご連絡いただくようお願いします。

【西側(主にスクールバス通学)の様子】


        国道を気をつけて歩きましょう!!

 
    新しい道ができました。安全に登校できます!!

【東側(主に徒歩通学)の様子】


東側の入口も簡易舗装、桜の木の枝伐採をしました。


 普段、使用していない通路だったので、足元に気をつけよう!!


※東(好間方面)から車で送迎する際は、上の写真の片岸バス停隣の
 敷地をご利用ください。


※写真のように一部土砂が残っていたり、未だに水のしみ出ている
 箇所がありました。気をつけて登下校をしましょう。


            全校集会の様子

 

保護者の皆様へ(学校再開のお知らせ)

※この掲載内容は、緊急メールでもお知らせします。

 保護者の皆様におかれましては、台風19号による影響から教育環境の復旧に向けてご心配を
いただき、感謝いたします。おかげさまで教職員も一丸となり、また様々な関係機関のご支援・ 
ご協力をいただき、全力で取り組むことができました。
 さて、10/21(月)から、いよいよ学校再開をすることにいたします。
 つきましては、以 下の点についてご確認の上、子どもたちへの準備等をお願いします。
  ① 現在、水道水について検査中のため、飲み水として水筒を持参すること。トイレや手洗い
   お盆洗い等には使用します。
  ② 21日(月)は弁当を持参すること。三和給食調理場の水質検査結果が出るまでは、23
   日(水)からの給食は簡易給食(パン、ゼリー、牛乳のみ)とする。詳しくは、21日(月)
   に配布する市教委からの文書を確認すること。
  ③ 21日(月)は、全学年5校時で一便バス下校とする。準備物は、全学年共通で国語と算
   数の教科書、ノート及び連絡帳とする。
  ④ スクールバスは、今まで通りふれあい館発着とし、通学路は次のように変更する。
       ふれあい館→新校舎予定地前左折→国道へ→分遣所交差点から秋山商店へ→新設した三和支所
   跡の入口から学校へ(1週間は、PTAと教職員が要所に立って見守ることとする。)
   ※それぞれの地域によるバス停までの安全確保につても保護者のご協力をお願いします。
  ⑤ 下校に伴う、スクル-バスの出発時間が通学路変更のため、今までより5分遅れての出発
   とする。
  ⑥ 今後、学校へ車で来校する際は、片岸バス停隣の敷地かふれあい館駐車場を利用すること。
   (校内への乗り入れは、給食車、ゴミ収集車、学校関係業者の車のみとし、児童の活動に対
    しての安全を優先する。)
  何かご不明な点がございましたら、三和小学校長までお問い合わせください。
  予報では、本日から明日にかけて100㎜程度の大雨が懸念されてます。二次災害の可能性も
  ありますので、ご家庭での防災対策等の確認や市の防災情報収集等をお願いします。
  今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 
                               三和小学校長 國井 博

学校再開に向けた取組・状況について

10月16日(水)、台風19号による影響を受けたのは、
入校するために使っている目の前の道路です。
川の氾濫により道路が崩壊しました。そのため、ふれあい館
から本校につながる橋が使用できず、9割が登下校に使って
いたルートが寸断されました。


 ふれあい館から学校へ向かう橋  西側から撮影(東:好間方面)


   校舎側から見る橋      東側から撮影(東:小野方面) 

現在は、学校再開に向けて教職員が全力をあげて環境整備を行っています。
・給食車、ゴミ収集車が入校するための動線確保
・校舎周辺土砂の撤去作業
・東側、西側に新たな通学路の確保

   校舎裏の土砂の撤去作業(一輪車で50杯以上の土砂)


    業者搬入用のルート         児童通学ルート

今後は、スクールバスの新たなルートの協議、登下校の安全に伴う
体制の確立(PTA協力)、校舎裏グランドの環境整備(PTA協力)
について検討を進め、早い段階での再開を目指します。
また、市の教育委員会の皆様が迅速に対応いただいており、東側・
西側の通学ルートが今週中にも確立できるような状況にあります。
誠に感謝申し上げます。

保護者や地域の皆様におかれましては、今後とも温かいご支援・ご協力
をよろしくお願いいたします。

臨時休校について

保護者の皆様

台風19号の影響に伴い、スクールバスのルート等見直しや
通学路の安全確保が難しいことから、明日の10月15日(火)~
10月18日(金)は、臨時休校といたします。
また、19日(土)に予定していた学習発表会につきましても
延期といたします。

今後の登校につきましては、通学路等について三和中学校や
関係機関と検討してお知らせいたします。

「三和ふるさと教育」資料集

本校では平成27年度の統合以来、「三和ふるさと教育」を
推進しています。
三和町の自然や歴史、文化を教材とし、地域の方々との交流
を通して学んでいきます。
そのことで、ふるさとへの誇りと愛着、感謝の心を育むこと
が目的です。

そのための副読本として「三和ふるさと教育」資料集があり
ます。今回、そのデータをホームページでご案内することに
なりましたのでお知らせします。
ホームページ内の「三和ふるさと教育」タブからダウンロード
できます。

 

学習発表会係児童打合せ

10月9日(水)、来週の土曜日に行う学習発表会の
係児童打合せをしました。
5・6年生27名全員が力を合わせて活躍します。
まさに「縁の下の力持ち」です。

写真をご覧いただければお分かりのように、最近の
5・6年生はさらに頼もしくなってきました。

当日の活躍も期待してます!!

学習発表会のスローガンが決定!

10月19日(土)に行う学習発表会のスローガンが
決定しました。
6年生の小泉凛桜さんが考えたスローガンです。

玄関に掲示しました。みんなで当日に向けてがんばります!!

体育館では、3年生が劇・音楽・ダンスを盛り込んだ演技を
練習していました。
とても面白い動き・表現がありました!
詳しくは当日のお楽しみです!!

ミシンに挑戦!!

10月8日(火)、5年生がミシン縫いの実習をしました。
ペアになって使い方を学んでいました。
ミシン、手縫い、それぞれのよさがあることを実感したようです。

秋の読書まつり(よみきかせ)

10月7日(月)、業間の時間に図書室で図書委員会による
よみきかせがありました。学校司書と図書担当教諭の指導の
もと、図書委員の子どもたちが、低学年を中心に読書に対し
て興味を高めさせることを目的に行っています。

今回は、「みにくいアヒルの子」の紙芝居を披露。
ほとんどの子どもたちが図書室に集まったので、会場は大盛況!
子どもたちは「読書の秋」を満喫したようです。



いわき「eモノ」博覧会のお知らせ

いわき地区商工会青年部連絡協議会の鈴木さんが来校しました。
10月20日(日)三和ふれあい館にて、いわき「eモノ」博覧会
を開催するとのことです。

レーシング(eスポーツ)やドローン、ロボットの操縦体験や
いわきの美味いもんやキッチンカーが大集合とたくさんの企画を
しているとのことでした。

中でも今回の目玉は、「eスポーツ大会」を企画しており、4対4
による「スプラトゥーン2」でバトルをする予定だそうです。

4人でエントリーするもよし、一人でエントリーしても当日集まった
メンバーを抽選によりチーム編成するそうです。

当日は、市内から多くの人が集まってくると思いますが、是非
ご家族で見学していただければと思います。

好き嫌いしないで何でも食べよう(1年生学活)

10月4日(金)1年生の研究授業がありました。
学級活動「好き嫌いしないで何でも食べよう」という食育の
視点を踏まえた授業です。

先日の給食に使われた食品を1年生には、視覚的に捉えやすい
よう色分けされた列車に分類する活動をしました。
その活動によって、子どもたちがつぶやきました。
「あっ、どの色にも同じくらい(食べ物が)入ってる!」

ペアになって分類活動をすることにより、バランス良く
食べること、つまり好き嫌いしないように心がけることが
大切だと子どもたちなりに気付くことができました。

1年生の事前アンケートで、嫌い・苦手な食べ物ベスト5
がすべて「野菜」だったことを伝えると、まとめのカードには
「これからは残さず食べるようにしたい」
「好き嫌いしないでたべる」
などが書かれていました。

大切なことは実践です。がんばれ1年生!!
保護者の皆様も子どもたちへのサポートをよろしくお願いします。


    給食を食べると、どうして元気になるのかな?


     給食で使われた食品を色で分けてみよう!



    バランスよく食べることが大切なんだね!


    ぼくは、これからも残さずに食べるぞ!!

内郷・好間・三和方部母親委員会

10月2日(水)、今日は三和ふれあい館を会場に
内郷・好間・三和方部の母親委員会が行われました。
今回は、近年、子どもたちの多くのトラブルを引き起
こしている情報モラルについて研修をしました。

はじめに方部連Pの会長である阿部稔さんにご挨拶を
いただき、その後、いわきメディア指導員の野口春恵様
に「現在の情報モラル事情とこれから」と題し、ご講演
をいただきました。

先生からは
 ・子どもたちのネット事情!
 ・インターネット特有の危険!
 ・ネットリテラシーとは?
 ・個人情報が危険に晒される!
 ・持たせる側の責任、使う側の責任
という内容で丁寧に教えていただきました。
また、今般のネットによる生徒事故の例や家庭でやるべき
取組が分かる動画を視聴させていただき、私たちがハッと
させられる内容がありました。

最後はグループによるフリートークを行いました。
①家庭で改善したいこと
②疑問や悩み
③講師への質問
という三つの柱をもとにして自由に話し合いました。
同年齢の子どもをもつ親同士ですので、当然話し合いは活発
になりました。大人が勉強するよい機会となったようです。


      方部連P会長の阿部さんからご挨拶


    講演 いわきメディア指導員 野口 春恵 様


            フリートーク


           フリートーク


          グループトークの紹介


       全体総括 野口 春恵 様から

今日の三和っ子!

10月1日(火)、今日は「花いっぱい運動」や学習発表会に
向けた活動などを行いました。天気がよく気持ちの良い1日
ですね。


        3年生の「花いっぱい運動」


        4年生の「花いっぱい運動」


        5年生の「花いっぱい運動」


       6年生の「花いっぱい運動」


       1年生の「花いっぱい運動」

  
       2年生の「花いっぱい運動」


         1年生は開幕劇の予定


     2年生は表現(よさこい)を入れる予定


      5年生は身体表現を取り入れる予定


  3・4年生は「むすめきたか」の収穫も行いました!

見学学習3・4年生

 3・4年生は、まず、平消防署を訪問。消防車や救急車、最新の支援車や指揮車を見せていただきました。

次の目的地、イトーヨーカドーでは、フードコートで昼食体験。メニュー表を見てドキドキしながら注文する子もいましたが、無事に注文が通って品物を受け取る時の顔からは、安心感と自信が感じられました。

食後には、イトーヨーカドーの売り場やバックヤードを下から上まで見学させていただき、売り場の工夫や働く人たちの様子をたくさん教えていただきました。最後に、一消費者として、買い物体験。品物の選び方や予算内で買い物をすることの大変さなどを学ぶことができました。

 

見学学習 1・2年生

 26日(木)は、見学学習があり、1・2年生は、午前にいわき郵便局、午後にいわき市子ども元気センターに行きました。いわき郵便局では、手紙がポストに投函されてから宛先に届くまでの流れを丁寧に説明していただきました。また、ポストの中を見せていただいたり、仕事の風景を見学させていただいたりしました。その後、子ども元気センターで、愛情たっぷりのお弁当を食べ、屋内運動場で思いっきり遊びました。思い出に残る楽しい時間を過ごしました。

 

 

修学旅行①

26日(木)6時、5・6年生は修学旅行に出発しました。

27名全員が、元気に登校することができました。

保護者の皆様、送迎やお見送りありがとうございました。

伝統野菜「むすめきたか」の収穫開始!

9月24日(火)、3年生が小豆「むすめきたか」の収穫を行いました。
さやが黒いものだけを収穫し、これから分別・乾燥の作業と進める
予定です。
何度か収穫日を設定した方がよいと考え、今日は3年生、明日は4年生
が収穫を行います。
まだ緑のさやもたくさんあるので、10月にはもう一度出掛けたいと
思います!


       黒いさやの実だけを収穫しました!


         たくさん獲ったどー!!

いただきまーす!

今日は、6年生が朝収穫したジャガイモを蒸かして
給食の時間に食べました。
塩派、マヨネーズ派とそれぞれの好きな方で食べました。
ホクホクしていておいしいそうです。

一方、2年生は給食調理場で学んできたばかりの給食が
届いて大喜び!!
今日の献立は子どもたちが大好きなカレーです。
調理場で作られる様子を見学してきたので、今日は
格別においしいようです。

【6年生】

【2年生】

 

2年生の町探検(三和学校給食共同調理場)

9月18日(木)2校時に、2年生が町探検として、
三和学校給食共同調理場に行ってきました。

所長さんと栄養技師の古川先生に説明をいただきながら
学習してきました。

〇調理は8時30分から10時30までに行い、各学校へ
 運んでいる。
〇三和給調では、220人分を6人の調理員さんが協力
 しながら作っている。 など

また、約10人分の汁物をすくえるオタマで水を汲む
模擬体験をさせてもらいました。子どもたちからは、
「おもーい!!」
「腰が痛くなります!」といった声があがりました。

最後の質問タイムでも子どもたちは目を輝かせながら
積極的に質問をしていました。


      所長の藁谷さん、栄養技師の古川さん


   外からジャガイモの皮むきなどを見学しました。


         10人分はおもーい!!


        先生も体させてもらいました!

おかえりなさい!村井菜奈子先生!

昨年の9月から、産・育休をとっていた村井菜奈子先生が
帰ってきました。
村井先生は、H29,30に1・2年生の担任だったため、現在
の3年生はとても懐かしく・嬉しそうでした。

これからは、3~6年生の各教科を教える専科として関わり
ます。
保護者・地域の皆様にも今後ともよろしくお願いいたします。

「チーム三和小」の新たなスタートです!!


          みなさん「ただいま!」

小中連携授業研究会(5年家庭科)

9月13日(金)5校時に三和小中学校連携授業研究会を行いました。
今週は、三和小学校の5年生における家庭科の授業公開です。
5年生は、「ふきん」を題材にして学習に取り組みました。
5年生が製作したふきんを各学年のお盆ふきに使ってもらい、そこで
得られた感想をもとに、よりよい「ふきん」にするため、考え、実習
する内容でした。

事後研究会では、中学校の先生方と活発な議論を交わすことができました。

最後に、講師としてお招きした福島県教育センターの急式祐子指導主事に
これからの家庭科の授業の在り方について、研究をベースにしながら、
たくさんのご指導をいただくことができました。

急式先生の実践に基づく具体例は、わたしたちにとってとても参考になる
ものばかりでした。

9月20日(金)は中学校での授業研究会、楽しみです。


       急式祐子(きゅうしき ゆうこ)先生

猪狩先生、たくさんの思い出をありがとう!!

9月13日(金)、4月から3~6年生の各教科等を担当し
専科としてお世話になっていた猪狩ひとみ先生と本日でお別れ
することになりました。

先生方が出張の時は、大部分で猪狩先生に補欠授業をお世話に
なっていたので、猪狩先生が一番、全校生と関わっていました。

これまでにお世話になって気持ちを込めて6年生の宗像さんが
お別れの言葉を述べ、5年生の吉田さんが代表で花束を贈りま
した。

猪狩先生、三和小学校を忘れないでくださ!
そして、いつでも遊びにいらしてくださいね!!


          6年生との記念撮影

先端技術体験学習

9月12日(木)、6年生が先端技術体験学習を行いました。
「三和ふるさと教育」の一つとして、防災教育と関連させた学習です。
ふくしまの復興に関しては、先端技術の発展が一助となることを
子どもたちは学んできました。

そこで、廃校となっていた旧永戸小学校を活用して開所した
「ながとイノベーションセンター」に体験・見学へ行きました。
講師は株式会社東日本計算センターの方々です。

はじめに、先端技術(ドローン)に関する講義をいただきました。
・ドローンとは何か
・ドローンを飛ばすためのルール
・ドローンの操縦方法
・今後のドローンの活躍について など

その後、体育館へ移動してドローンの操縦体験をさせていただきました。
子どもたちは3つの難易度に設定された操縦を体験させてもらいました。
(危険防止のため、ネット越しに操縦します。)
高さが違うフラフープをドローンが通過するといったミッションです。
コントローラーがゲーム機のものと似ていることもあり、子どもたちは
予想以上に上手に使いこなすことができて驚きました。


         ドローン通過!あっぱれ!!

最後は、ドローンをプログラミングで動かす体験です。
次期学習指導要領の実施の中で注目されているプログラミング教育
ですが、子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いて学びました。
自分たちの命令(プログラム)によって、ドローンが動くことに驚き
ながらも、10秒後に前進や180度旋回などそれぞれに試行する
姿が見られました。

今回の学習を通して、未来を担う人材として活躍する子どもが一人でも
誕生することとともに、将来への夢や希望を見いだし、ふるさと三和を
改めて愛する心情を育まれていることを願います。

枝豆の収穫(2年生)

 2年生は、生活科の学習で枝豆を収穫しました。1人ひとり、根本から引き抜いて、収穫しました。今日は昨日までの暑さも和らぎ、収穫日和でした。