桶売ニュース

今日の出来事

これもSDGsですね(No.275)

10月21日金曜日

朝晩は冷え込むようになってきましたが、

日中は穏やかで、暖かい日差しが注ぐ桶売です。

 

ワイワイお話ししながら楽しそうです。

何をしているのかな?

 

「いもがら」を作っています。

先日収穫したさといもの茎の皮をむいて作るのだそうです。

実のところだけではなくて、茎も食べられるんですね。

 

食べられるところは無駄にしない。立派なSDGsの考え方ですね。

昔々はこのようにして、モノを大切にしていたのでしょうね。

これからも考えていかなければならないな、と思います。

もうすぐハロウィン (No.273)

 10月20日(木)です。朝はとても寒く、霜まで降りました。昼間は、太陽の柔らかい光が届いています。

 今日の給食のメニューは、タンタンメン、牛乳、かぼちゃチーズはるまき、キャベツとコーンのサラダです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 赤の仲間の食べ物は、「からだをつくる」はたらきがあります。からだの中の筋肉や血、骨や歯などをつくるもとになります。赤の仲間の食べ物を食べて丈夫な体をつくりましょう。

 

お花のある生活(No.272)

10月20日木曜日

いい天気の中、お花の苗を植えました。

 

お花の苗300株を、花と緑の農芸財団 様よりいただきました。

ありがとうございました。

児童と先生方総出で、およそ1時間、あっという間に植えることができました。

桶売小のチームワークは素敵だなあ、と感じました。

 

花壇や、体育館前、校門など、いろいろな所に植えました。

今はまだ小さい苗ですが、きっと3月の卒業式には、

大きく育っているだろうなあ、と思います。

華やかな卒業式になりますように。

冬がはじまるよ(No.271)

10月20日木曜日

素晴らしい秋晴れが、西側の斜面を照らしています。

落葉がだいぶ進んでしまいました。

 

桶売では、今朝、霜が降りました。

稲刈りを終えたばかりの田んぼも真っ白にお化粧をしてしまったかのようです。

 

7:00現在、桶売の気温は8℃です。

小野町の道路の温度計は0℃を示していたという情報もありました。

防寒対策を始める時期ですね。

風邪をおめしになりませんように、どうぞご自愛ください。

通し練習をして… (No.270)

 10月19日(水)です。2校時から4校時まで、土曜日に開催する明夢祭の通し練習を行いました。

 中学生にはクオリティの高さを感じ、小学生は小学生らしさを出した発表でした。土曜日の発表会では、今日の反省点を生かして、さらに素晴らしい発表になることでしょう。

 

 

秋の香りご飯 (No.269)

 10月19日(水)です。今日は19日なので、食育の日献立です。

 今日の給食のメニューは、秋の香りご飯、牛乳、笹かまの磯部揚げ、根菜汁、リンゴです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 毎月19日は食育の日です。今月の食育の日献立は、秋の味覚がたっぷりです!秋の香りごはんには、旬のさつまいもやきのこが入っています。土の中で育つ「根菜」やりんごもおいしい季節です。秋の味覚を味わいましょう。

 

ピカピカに☆(No.268)

10月18日火曜日

今日の3校時目に、小中合同のクリーン作戦を行いました。

今週の土曜日に明夢祭が控えています。

会場になる体育館をきれいにおそうじです。

児童数が少ない桶売小中学校。なかなか体育館のおそうじまでは行き届きません。

今日は、普段おそうじできない、ステージ上や玄関、ステージ脇の部屋など、

中学生と協力してきれいにしました。

明夢祭まであと4日。

当日は多くの方に、学習の成果を発表します。

準備、がんばりましょうね!

サツマイモ 大豊作です (No.266)

 10月17日(月)です。おけうりっ子畑のサツマイモの収穫を行いました。

 サツマイモ収穫の前に、サトイモの掘り出しを行いましたが、2人がかりでもビクともしません。それでもあきらめずに掘り続けました。たくさん、サトイモができていました。

 サツマイモのほうも、大小合わせておよそ180本も収穫できました。

 ご支援いただいた正一さん、久子さん、長谷川さん、酒井さん、ありがとうございました。

 

 

 

収穫祝いの膳かな…(No.265)

 10月17日(月)です。後ほど紹介しますが、今日の午前中に、おけうりっ子畑でサツマイモの収穫をしてきました。思った以上の大豊作で、掘っての掘ってもサツマイモが出てきました。その収穫祝いの膳かな…と思える今日の献立でした。

 今日の給食のメニューは、赤飯、ごま塩、牛乳、秋刀魚の梅煮、小松菜とキャベツの胡麻和え、さつま汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 緑の仲間の食べ物 は、野菜・果物・きのこです。野菜には色 のこい野菜 と色 のうすい野菜 があります。色 のこい野菜は、にんじん・かぼちゃ・ほうれんそう・ブロッコリーなどです。色 のうすい野菜は、大根・白菜・玉 ねぎ・ごぼうなどです。どちらの野菜も食べることが大切です。いろいろな種類の野菜を食べましょう。

 

もうすぐ文化祭(No.264)

10月14日金曜日

 

もうすぐ桶売小中学校の文化祭「明夢祭」がやってきます。

10月22日土曜日が本番です。あと1週間になりました。

準備や練習にも熱が入っています。

小中学校での合同練習も進んでいます。

 

今日は、小中合同での舞台説明会がありました。

どのようなステージになるのか、楽しみです!

2ヶ月ぶりの(No.263)

10月14日金曜日

今日はもう金曜日。1週間の時間の流れが早く感じます。

 

学校の周りの木々が赤く色づき始めています。

サクラの葉っぱは落葉を始めました。

少しずつ少しずつ、桶売では冬の準備が始まっているようです。

 

移動図書館いわき号の来校日でした。

先月はお休みだったので、2ヶ月ぶりですね。

楽しみに待っていました。

 

「あっ、この本読みたかったんだよね」

早速本を手に取り、読み始めていました。

 

また来月、楽しみに待っています。

サクサクっ、サクサクっ(No.262)

10月14日(金)です。

今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、まだいフライ、切り干しダイコンの油炒め、けんちん汁です。

今日のまだいフライはサクサクっとして、切り干しダイコンも歯ごたえが心地よくて、とてもおいしいですよ。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 黄色の仲間の食べ物は、ごはん・パン・めん・いも・さとう・油です。「いも」といえば何が思い浮かびますか? じゃがいもやさつまいも、さといも、ながいもなどのいも類は、これからおいしい季節です。煮物や汁物などいろいろな料理に使われます。今日のけんちん汁にもじゃがいもが入っています。

 

ランチルームの様子です。

理科読のススメ(No.261)

10月14日金曜日

今日は、学校司書の先生、サポートティーチャーの先生がいらっしゃる日でした。

いつも、読み聞かせが楽しみですね。

 

今日のテーマは“理科読”です。

科学につながる本を紹介していただきました。

 

“大地のつくり”は理科で現在学習しているところですね。

いつも学習の様子に合わせて、図書を紹介してくださいます。

ありがとうございます。

クライマックスシリーズが始まっていますが、(No.260)

日本のプロ野球では、クライマックスシリーズのファイナルステージが始まっていますが、

桶売小では、ティーボールが行われています。

今週からゲーム形式で進めています。

ボールの打ち方、守る場所など、戦術面で頭も使います。

たくさん走るので、運動量も豊富です。

たくさん打って守って走って、爽やかな汗をかきましょう!

ねとーっ、ねばねば(No.259)

10月13日木曜日

今日はクラブ活動の日でした。

今日は理科室でスライムづくりに挑戦しました。

まず、教頭先生から簡単な説明を聞いて・・

 

チャレンジ!

絵の具を水で溶かし、そこに洗濯のりを入れて混ぜ合わせ、

最後に、ホウ砂の水溶液を入れながら混ぜると、

 

スライムのできあがりです。

茶色の絵の具だと、色が薄くなったね、

絵の具を入れないで透明にするとどうなるかな、など、

いろいろ条件を変えながら、楽しく作りました。

 

困ったときは、支え合おう(No.258)

桶売小学校児童会では、「赤い羽根共同募金」の活動に取り組んでいます。

先生方にも、募金に協力していただきました。

赤い羽根共同募金は、生活に困っている方や災害の復旧、障害のある方の支援などのために

使われます。様々なところで募金活動がされていると思います。

ご理解とご協力をお願いいたします。

秋晴れが見たいなぁ (No.257)

 10月13日(木)です。厚い雲に覆われていて、ちょっと肌寒い感じがします。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、伊達鶏のきのこソースがけ、ブロッコリーのおかか和え、ご汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 赤の仲間の食べ物には牛乳・乳製品があります。牛乳は毎日給食に登場しますが、乳製品にはどのような食べ物があるでしょうか?乳製品とは、牛乳からできた食べ物のことで、チーズやヨーグルトなどがあります。牛乳や乳製品はカルシウムがたっぷりで骨を丈夫にしてくれます。

 

  暗い感じが漂っています。

かけがえのない命を大切に (No.256)

 10月13日(木)です。

 先週、県内では交通事故で4名の方がお亡くなりになっています。本市では、10月16日(日)まで「交通死亡事故多発地域警報」を発令しております。車の運転に際しては、交通規則を遵守し、安全を確保してまいりましょう。