新着
あと6日!
10月24日(土)に本校の文化祭である夏井祭が行われました。
あと7日!
あと8日!
あと9日!
カウントダウン10日
139日に!
無遅刻連続日数は139日を迎えました。目標の150日まで残すところ11日、明日からカウントダウンです。
第2回PTA奉仕作業
17日(土)の6時半から1時間、47名の保護者の皆さんが参加して行われました。2回目は施設部のみなさんでの作業です。また、吹奏楽部、ハンドボール部の1,2年生も作業に参加しました。中には、お母さんと一緒に来た未来の小川中生の姿もありました。
今回は、体育館と校舎内をきれいにしていただきました。24日の夏井祭も一段ときれいになった環境で迎えることができます。
今回は、体育館と校舎内をきれいにしていただきました。24日の夏井祭も一段ときれいになった環境で迎えることができます。
138日
137日
上越教育大学教授、早川先生の道徳授業
先生方の道徳授業指導の向上のため、10月13日、本校で上越教育大学教授、早川先生が模擬授業を行い、本校職員はもとより市内の多くの先生方も参観して勉強しました。
道徳の教科化を見据え、指導方法を豊かにしたいと思い、今年度本校で取り組みだしたロールプレイング指導に関し、第一人者である早川先生に依頼したところ、快く引き受けいいただき実現しました。
主題は「家族愛」で、題材は「おばあちゃんのさがしもの」です。
大好きだった祖母が認知症になってしまった変化を受け止め、家族としての関係を新たな形で築いていこうとする私の姿を通して、家族の在り方や家族愛を考えさせるものです。中心発問で一人ひとりが考えを深める手段としてロールプレイングを用いました。
授業の前の時間に、ロールプレイングのためのウォーミング・アップを行いました。即興で演じることへの抵抗感を減じることと約束事を確認しました。正直、授業開始3分で生徒たちを引きつけてしまう指導力とエネルギーには驚きました。職員には、道徳の授業とともにこのウォーミング・アップも参観させたかったと悔やむばかりでした。
授業終了後、「道徳の教科化に向けた道徳授業の在り方」について、講演をいただきました。
道徳の教科化を見据え、指導方法を豊かにしたいと思い、今年度本校で取り組みだしたロールプレイング指導に関し、第一人者である早川先生に依頼したところ、快く引き受けいいただき実現しました。
主題は「家族愛」で、題材は「おばあちゃんのさがしもの」です。
大好きだった祖母が認知症になってしまった変化を受け止め、家族としての関係を新たな形で築いていこうとする私の姿を通して、家族の在り方や家族愛を考えさせるものです。中心発問で一人ひとりが考えを深める手段としてロールプレイングを用いました。
授業の前の時間に、ロールプレイングのためのウォーミング・アップを行いました。即興で演じることへの抵抗感を減じることと約束事を確認しました。正直、授業開始3分で生徒たちを引きつけてしまう指導力とエネルギーには驚きました。職員には、道徳の授業とともにこのウォーミング・アップも参観させたかったと悔やむばかりでした。
授業終了後、「道徳の教科化に向けた道徳授業の在り方」について、講演をいただきました。
136日
135日
記録更新、133日!
10月8日、昨年作った記録を更新しました。今年度は、4月の始業式、入学式から無遅刻を続けています。
クリーン作戦
本日、6校時に全学年でクリーン作戦を行いました。
1年生 バイパス方面
2年生 小川小学校 JA小川支店方面
3年生 小川保育所 小川郷駅方面
のごみ拾い等を行いました。
集合して学年ごとに説明を聞きました。
約1時間の作業でしたが、小さなごみから大きなごみまで
多くのごみがありました。
全学年とも皆、汗をキラリと流しながら一生懸命に作業をしていました。
これからも、小川町がきれいな環境になるように
落ちているごみはゴミ箱へ。
1年生 バイパス方面
2年生 小川小学校 JA小川支店方面
3年生 小川保育所 小川郷駅方面
のごみ拾い等を行いました。
集合して学年ごとに説明を聞きました。
約1時間の作業でしたが、小さなごみから大きなごみまで
多くのごみがありました。
全学年とも皆、汗をキラリと流しながら一生懸命に作業をしていました。
これからも、小川町がきれいな環境になるように
落ちているごみはゴミ箱へ。
タイ記録、132日に到達
昨年の記録に並びました。
明日からは、毎日が記録更新、今年度の目標、150日まで後、28日!
道徳の時間の指導力向上目指して
10月6日(火)の6校時に、市中教研道徳部授業力向上研修会が、本校で開かれました。
各中学校の道徳担当の先生方が本校に集まり、1年生と2年生の2学級で、本校職員が研究授業を行い、その後、事後研究をもってよりよい指導の仕方について研修しました。
1年生は、東日本大震災時の水道局の奮闘を題材とした福島道徳資料集の「水道部隊の軌跡」を使い、「勤労・社会への奉仕」について考えました。授業では、ロールプレイを取り入れ、立場の気持ちを考えやすくする工夫をしました。
2年生もふくしま道徳資料集の「それでも僕は桃を買う」を題材に、差別・偏見について考えました。される側とする側、それぞれの立場で問題を考え、深めました。
授業終了後、授業ごとに分かれて事後研究会を開きました。
今回の研修を基に、11月6日に、市中教研の道徳授業の公開発表を本校で行います。
各中学校の道徳担当の先生方が本校に集まり、1年生と2年生の2学級で、本校職員が研究授業を行い、その後、事後研究をもってよりよい指導の仕方について研修しました。
1年生は、東日本大震災時の水道局の奮闘を題材とした福島道徳資料集の「水道部隊の軌跡」を使い、「勤労・社会への奉仕」について考えました。授業では、ロールプレイを取り入れ、立場の気持ちを考えやすくする工夫をしました。
2年生もふくしま道徳資料集の「それでも僕は桃を買う」を題材に、差別・偏見について考えました。される側とする側、それぞれの立場で問題を考え、深めました。
授業終了後、授業ごとに分かれて事後研究会を開きました。
今回の研修を基に、11月6日に、市中教研の道徳授業の公開発表を本校で行います。
131日!
明日は、昨年の記録とタイとなります。
130日!
髙橋智裕さんを迎えて、教育講演会
10月3日(土)の9時半から、小川小学校体育館で行われました。主催は、小川方部PTA連絡協議会です。演題は「子どもから学んだこと 子どもに学ばせたいこと」です。
ゲストコメンテーターとして鈴木 貴さんも参加しました。
髙橋さんは、写真家、ジャーナリストとして金沢市を拠点に活躍している方です。元々はいわき市出身で、東日本大震災の折、小名浜で津波にのまれ生還した方で、これをきっかけに自然災害と防災を主題に全国で取材や講演活動をしています。
ゲストの鈴木さんは、同じいわき出身で、私塾を経営されていて、市内私塾主催学習会で3年連続授業力№1を獲得しているカリスマ講師です。一方で震災の津波でお子さんとお母さんを亡くされています。
ゲストコメンテーターとして鈴木 貴さんも参加しました。
髙橋さんは、写真家、ジャーナリストとして金沢市を拠点に活躍している方です。元々はいわき市出身で、東日本大震災の折、小名浜で津波にのまれ生還した方で、これをきっかけに自然災害と防災を主題に全国で取材や講演活動をしています。
ゲストの鈴木さんは、同じいわき出身で、私塾を経営されていて、市内私塾主催学習会で3年連続授業力№1を獲得しているカリスマ講師です。一方で震災の津波でお子さんとお母さんを亡くされています。
音楽ユニット「音かなえ亮品店」来校!
福島県文化振興財団の「ふくしま文化芸術による子どもの育成事業」として来校しました。
喜多方市在住のサックスとキーボードの音楽ユニットで、演奏はもとより、トークあり、クイズあり、ダンスありと、とても楽しい一時を過ごしました。
キーボード奏者の細川佳那枝さんとサックス奏者の板橋 亮さん
サックスクイズで勝ち残った生徒に賞品が・・・・
クイズの後は演奏とともにノリノリダンスで楽しみました。佳那枝さんが上手く乗せてくれましたので、3年生男子が中心になって踊りました。生徒の意外な姿にびっくりすることも。
喜多方市在住のサックスとキーボードの音楽ユニットで、演奏はもとより、トークあり、クイズあり、ダンスありと、とても楽しい一時を過ごしました。
キーボード奏者の細川佳那枝さんとサックス奏者の板橋 亮さん
サックスクイズで勝ち残った生徒に賞品が・・・・
クイズの後は演奏とともにノリノリダンスで楽しみました。佳那枝さんが上手く乗せてくれましたので、3年生男子が中心になって踊りました。生徒の意外な姿にびっくりすることも。
125日
今日も登校は7時40分前に終了しました。みんな早いです。
120日
無遅刻連続日数が120日目となりました。
食べ物と体の講話
9月9日の重陽の日に、いわき保健所の歯科衛生技師の柳井先生と栄養技師の佐藤先生をお招きして開催しました。
噛むことの大切さとそのための歯の守り方、栄養面からの歯の役割や朝食の大切さなどの指導をいただきました。講話には、栄養士を目指す実習中の学生も4人同行し、説明してくれました。
中には小川中の先輩もいて、近しい年齢の方の話を真剣に聴いていました。
噛むことの大切さとそのための歯の守り方、栄養面からの歯の役割や朝食の大切さなどの指導をいただきました。講話には、栄養士を目指す実習中の学生も4人同行し、説明してくれました。
中には小川中の先輩もいて、近しい年齢の方の話を真剣に聴いていました。
本神輿はやっぱり重かった。
9月5,6日に小川町総鎮守の小川諏訪神社の例大祭が行われ、6日の本神輿御渡に女子4人を含む19人の生徒が担ぎ手として参加しました。
神輿の担ぎ手が減ってきている中で、中学生に要請があり、参加を募ったところ、19人の生徒が応じたものです。
朝、9時に小川支所を出発した神輿は、町内を練り歩き、3時間かけて神社にお戻りになりました。
御渡の最後では神社の1の鳥居を御神輿が初めてくぐました。
地域の一員として、地域行事に積極的に関わり、役割を果たしていくことは、将来にとても大きな財産となります。今回も、神事という行事を通じて、いろいろな人を知り、ふれあい、地域の縦や斜めの関係を深めることができたことは大変良かったと思っています。
地区によっては、子どもの減少から、小学生が担ぐ子ども神輿も担ぎ手が減り、中学生が活躍しているところもありました。いずれにしろ、中学生は地域の諸行事から離れがちになりますので、地域の一員として活動できる機会があることはとてもいいことだと考えています。
神輿の担ぎ手が減ってきている中で、中学生に要請があり、参加を募ったところ、19人の生徒が応じたものです。
朝、9時に小川支所を出発した神輿は、町内を練り歩き、3時間かけて神社にお戻りになりました。
御渡の最後では神社の1の鳥居を御神輿が初めてくぐました。
地域の一員として、地域行事に積極的に関わり、役割を果たしていくことは、将来にとても大きな財産となります。今回も、神事という行事を通じて、いろいろな人を知り、ふれあい、地域の縦や斜めの関係を深めることができたことは大変良かったと思っています。
地区によっては、子どもの減少から、小学生が担ぐ子ども神輿も担ぎ手が減り、中学生が活躍しているところもありました。いずれにしろ、中学生は地域の諸行事から離れがちになりますので、地域の一員として活動できる機会があることはとてもいいことだと考えています。
堂々とした発表
8月28日、いわき市文化センターで英語弁論大会が開かれ、暗唱の部に出場した3年、佐藤真衣さんが、練習の成果を遺憾なく発揮して、堂々と発表しました。
入賞こそできませんでしたが、情感豊かに「魔女の宅急便」の一説を発表しました。夏休み中、毎日登校しての練習、お疲れ様でした。
入賞こそできませんでしたが、情感豊かに「魔女の宅急便」の一説を発表しました。夏休み中、毎日登校しての練習、お疲れ様でした。
すごい草の量でした。
9月1~3日の3日間で、全校生で除草作業を行いました。夏休み中の雑草の成長力はすごいと改めて感じさせられました。心配した1学期に植えた草花もかなり残っていて、ほっとしました。
背丈が30cmぐらいでびっしり生えている雑草たち
除草後、だいぶすっきりしました。かなりの草花が残っていましたが、残念ながらキャラクターの姿は崩れていました。
軽トラックで何回も運び出さなければならないほどの草の量でした。
背丈が30cmぐらいでびっしり生えている雑草たち
除草後、だいぶすっきりしました。かなりの草花が残っていましたが、残念ながらキャラクターの姿は崩れていました。
軽トラックで何回も運び出さなければならないほどの草の量でした。
103日から始まった2学期
8月25日、2学期が始まりました。無遅刻連続日数は103日からです。
目標の150日を目指します。
吹奏楽部、東北大会へ
8月8日、福島県吹奏楽コンクール小編成の部がいわきアリオスで行われ、本校吹奏楽部が見事、金賞を受賞、さらに県代表として東北大会へ駒を進めました。
本校吹奏楽部では、東北大会出場は初めてのことです。素晴らしいです。
東北大会は、9月13日、山形県県民会館で行われます。
本校吹奏楽部では、東北大会出場は初めてのことです。素晴らしいです。
東北大会は、9月13日、山形県県民会館で行われます。
小川郷駅100周年記念事業で活躍
7月26日、小川郷駅100周年記念時事業のメイン行事が行われ、本校生徒がボタンティアとして多数参加し、行事を支えました。
朝8時に集合して、ギネス世界記録「腕組み乾杯」に挑戦するためのスタッフとして、活動しました。目指すは、6月に中国で達成した847人超え、当日このために集まった人は、町内外から1000人以上でした。私も参加し、私の番号は1069番でしたから、1100人ぐらいが挑戦に参加していたと思います。この人数を受け付け、案内するのが仕事でしたので、大変だったと思いますが、よく頑張っていました。お疲れ様でした。
それにしても、ギネス挑戦惜しかったです。人数は十分に足りていましたが、炎天下で2時間ぐらい待ち続けての競技でしたから、熱中症でダウンする方が何人か出て、パニック状態になり、練習をして本番を迎える余裕がなくなりました。そのため、急いで終了させなければという状態に追い込まれ、途中で切れていても確認することができなかったことが失敗という結果になったのだと感じました。やってみて、改めてギネスに挑戦は、「簡単なことではない」と強く思いました。
ギネス挑戦後も、フラの披露や地元アイドルの歌、駅舎寄席、花音さんと作り上げた「この町に生まれて」の小学生の大合唱、じゃんがら念仏大会、駅前盆踊りなどがあり、終日賑わいました。「駅前がこんなに賑わっているのは何十年ぶりだろう」ととても懐かしく、うれしく思いました。この行事を作り上げてきた実行委員会の方々のご努力に感謝するとともに頭が下がりました。
本校の生徒たちのとっても、こうした賑わいは初めてのことだと思います。ギネス挑戦は失敗しましたが、100年に一度の巡り合わせで、小川の1つの大きな歴史の証人として、この場に立ち会えたことは、貴重な経験、思い出となったと思います。いつかまた、今回体験した人たちが中心となって雪辱戦に挑むことを期待したいです。
朝8時に集合して、ギネス世界記録「腕組み乾杯」に挑戦するためのスタッフとして、活動しました。目指すは、6月に中国で達成した847人超え、当日このために集まった人は、町内外から1000人以上でした。私も参加し、私の番号は1069番でしたから、1100人ぐらいが挑戦に参加していたと思います。この人数を受け付け、案内するのが仕事でしたので、大変だったと思いますが、よく頑張っていました。お疲れ様でした。
それにしても、ギネス挑戦惜しかったです。人数は十分に足りていましたが、炎天下で2時間ぐらい待ち続けての競技でしたから、熱中症でダウンする方が何人か出て、パニック状態になり、練習をして本番を迎える余裕がなくなりました。そのため、急いで終了させなければという状態に追い込まれ、途中で切れていても確認することができなかったことが失敗という結果になったのだと感じました。やってみて、改めてギネスに挑戦は、「簡単なことではない」と強く思いました。
ギネス挑戦後も、フラの披露や地元アイドルの歌、駅舎寄席、花音さんと作り上げた「この町に生まれて」の小学生の大合唱、じゃんがら念仏大会、駅前盆踊りなどがあり、終日賑わいました。「駅前がこんなに賑わっているのは何十年ぶりだろう」ととても懐かしく、うれしく思いました。この行事を作り上げてきた実行委員会の方々のご努力に感謝するとともに頭が下がりました。
本校の生徒たちのとっても、こうした賑わいは初めてのことだと思います。ギネス挑戦は失敗しましたが、100年に一度の巡り合わせで、小川の1つの大きな歴史の証人として、この場に立ち会えたことは、貴重な経験、思い出となったと思います。いつかまた、今回体験した人たちが中心となって雪辱戦に挑むことを期待したいです。
やり通しました、無遅刻
今日は1学期の終業式の日です。この日で無遅刻連続日数は102日となりました。
今年度は、始業式、入学式の4月6日からずっと続いており、素晴らしいことです。簡単そうで、当たり前と思えることを続けることは極めて困難です。それを今の生徒たちは、当たり前のこととしてやり通しています。
今年度は、始業式、入学式の4月6日からずっと続いており、素晴らしいことです。簡単そうで、当たり前と思えることを続けることは極めて困難です。それを今の生徒たちは、当たり前のこととしてやり通しています。
いわき北地区更正保護女性会会長賞受賞
7月16日、中央台南中学校で、「いわき北地区日本語弁論大会」が開かれ、本校代表の3年 草野拓己君が、「おもてなしの心」の大切さとそのための行動提起を堂々と訴え、上記の賞をを受賞しました。おめでとうございます。
2回目の甲状腺検査
7月15日、2回目の甲状腺検査が行われました。
廊下で説明を受けています。 検査室の様子です。
廊下で説明を受けています。 検査室の様子です。
大台到達
無遅刻連続記録が100日となりました。1学期もあと2日、やり通させたいです。
あと1日!
大台まであと1日の99日となりました。
授業力向上のために
7月9日、英語の講師と数学講師の授業研究を行いました。
英語講師は、教壇に立って3年目です。慣れてきたところで、ステップアップのために、いわき教育事務所の小野指導主事に指導訪問を要請し、行いました。
また、数学講師は、県のコアティーチャー授業力向上支援事業で本校を訪問した指導教諭の指導で行いました。
一人ひとりの授業力向上は生徒の学力向上に直結します。これからも継続的に訪問指導を要請して力を高めていきたいと考えています。
数学の授業研究の様子 英語の授業研究の様子
英語講師は、教壇に立って3年目です。慣れてきたところで、ステップアップのために、いわき教育事務所の小野指導主事に指導訪問を要請し、行いました。
また、数学講師は、県のコアティーチャー授業力向上支援事業で本校を訪問した指導教諭の指導で行いました。
一人ひとりの授業力向上は生徒の学力向上に直結します。これからも継続的に訪問指導を要請して力を高めていきたいと考えています。
数学の授業研究の様子 英語の授業研究の様子
北地区日本語弁論大会校内発表
毎年行われている北地区日本語弁論大会に本校代表として出場する3年の草野拓己君が、校内発表をしました。
題は「おもてなしの心」です。2020年の東京オリンピックに来るだろう外国人を気持ちよく迎えるられるように、もっと住みよい明るい社会にしていくために、若者たちが「広い心と少しの勇気」を出しで行動することの大切さを訴えました。
弁論大会は、7月16日、中央台南中学校で行われます。
題は「おもてなしの心」です。2020年の東京オリンピックに来るだろう外国人を気持ちよく迎えるられるように、もっと住みよい明るい社会にしていくために、若者たちが「広い心と少しの勇気」を出しで行動することの大切さを訴えました。
弁論大会は、7月16日、中央台南中学校で行われます。
創作花壇ができました!
JRC委員会の生徒たちが創作花壇を完成させました。
花壇づくりには、生徒会役員やそのほかの生徒も手伝い、見事な花壇を作りました。
花壇づくりには、生徒会役員やそのほかの生徒も手伝い、見事な花壇を作りました。
本校珍百景
昇降口で、えっ!
現在、0の連続記録は94日、後6日で100日ですが・・・・・?
現在、0の連続記録は94日、後6日で100日ですが・・・・・?
ネパールについて勉強しました!
本校では、現在、JRC委員会でネパール地震募金運動を進めています。
そこで、ネパール地震やネパール国について、より勉強したいと思い、ネパール人がたくさん留学している磐城学芸専門学校に依頼したところ、快く引き受けていただき、2日の今日、急遽、お二人のネパール人の方が学校を訪問し、お話ししてくださいました。
今日見えたのは、畑校長先生とネパール人のディネッシュさんとギャンさん、そして担任の先生の4人です。
日本語を勉強中でしかも生徒の前で話すのは初めてということで、大変緊張していましたが、地震のことやネパール国について一生懸命話していただけました。
磐城学芸高等専門学校の畑校長先生によるネパールの留学生の紹介
ネパール地震について話をしてくれたディネッシュさん
ネパール国について話をしてくれたギャンさん
そこで、ネパール地震やネパール国について、より勉強したいと思い、ネパール人がたくさん留学している磐城学芸専門学校に依頼したところ、快く引き受けていただき、2日の今日、急遽、お二人のネパール人の方が学校を訪問し、お話ししてくださいました。
今日見えたのは、畑校長先生とネパール人のディネッシュさんとギャンさん、そして担任の先生の4人です。
日本語を勉強中でしかも生徒の前で話すのは初めてということで、大変緊張していましたが、地震のことやネパール国について一生懸命話していただけました。
磐城学芸高等専門学校の畑校長先生によるネパールの留学生の紹介
ネパール地震について話をしてくれたディネッシュさん
ネパール国について話をしてくれたギャンさん
薬物乱用防止教室開く
市の薬剤師会会長で薬局タローファーマシーの薬剤師である長谷川祐一さんを講師にお招きし、開催しました。
東日本大震災後、ストレスからかいわき市の喫煙率が日本一になってしまったことを受け、たばこの害を中心にお話しいただきました。
「ダメ。ゼッタイ。」ダンスを踊ったり、質問があったりと、分かりやすい説明で、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
学校でも、薬物乱用防止には力を入れて指導していきたいと思います。
「ダメ。ゼッタイ。」ダンスを踊ってみました
講師の長谷川さんとお礼を述べる佐藤保健委員長
生徒感想
講演で心に残ったことが2つあります。1つはタバコです。
タバコを吸うことは体に害を与えるものですが、タバコを1日20本吸ってくとどうなるという実験で、肺の中がとても汚れていることが分かりました。
もう一つは薬物乱用です。薬物を乱用すると脳は元に戻らないという恐ろしいものだと思いました。記憶が薄れたり、実在しないものがみえるなど、とても怖いことだと思いました。誘われても絶対にやってはならないことだと思いました。(1年男子)
「覚醒剤」「MDMA」「LSD」「大麻」などは買ってはいけないし、使って「ダメ。ゼッタイ。」とい うことは分かっていましたが、アルコール、タバコは普通に売っているので、体に良くないことは 分かっていましたが、大丈夫だと思っていました。
でも、今日、先生の話を聞いて「大丈夫」など、言っていられないほど安全ではなく、とても危険 だと言うことが分かりました。
それから、外国には私と同い年の人が、タバコを吸ったり、アルコールのお酒を飲んでいることが分かりました。私はやろうとは思いませんが、周りでやろうとしている人がいるときに注意してくれる大人がいるということは、とてもいいことだと思います。これからも人に誘われても「ダメ。ゼッタイ。」を守りたいです。(1年女子)
今日の教室で知ったことがいくつかあります。
1つ目は、依存症で、手足がなくなってもたばこをやめられない人がいるということです。肺が汚れていくことは前から知っていたけど、顔にしわが多くなっていくことや体が腐っていくということにびっくりしました。
2つ目は、薬物を注射したラットがする行動やタバコを吸わせてきたサルの行動です。もし人間だったら大変なことになると思いました。
私の家では、お父さんがタバコを吸います。少し少なくするよう伝えたいです。(1年女子)
薬物は前から危険なものは知っていたけど、初めて知ることもとても多かったので、勉強になりました。
興奮作用、幻覚作用、抑制作用を有する恐れのある危険な薬物は、身近なインターネットなどで売られているのがとても怖いです。それに東北全体の覚醒剤の数が、毎年約400人くらいいるのにびっくりです。その中で、福島県いわき市が一番多いなんていやだなあと思います。薬物をすう人が一人でもいなくなって、薬物関係の事故がなくなって、住みやすくて安全ないわき市になってほしいです。
私は薬物なんてやりたくないし、薬物を身近な人がやっていたらもっといやなので、ぜひ、今日のような薬物乱用防止指導員の方たちが教えてくれたらいいと思いました。(1年女子)
お父さんも前はタバコを吸っていて、タバコの濃度が高すぎて家で倒れました。病院でお医者さんから「吸わないように」と言われたそうで、今は、お父さんは元気に生活しています。
今日は、こういう教室を開いていただきありがとうございました。タバコを吸っている場所に近づかない、もし誘われても言い訳でもいいからその場を離れることを念頭に置き、毎日の生活を楽しく、安全に過ごせるようにします。(2年男子)
薬物は危ないものとしか思っていませんでした。でも、今回の講演で、本当に手をつけてはいけないものということを改めて感じました。私の父はタバコを吸っているので、今日の講演で教わったことを父に伝えて、これからは吸わないようにしたいです。
私は一番心に残ったことは、別な言葉にだまされて、手をつけてしまうことです。将来を失いたくないので、そんな言葉にだまされずに生きていこうと思います。(2年女子)
今日の教室で薬物などの恐ろしさを改めて実感することができました。
身近にタバコを吸っている人がいるので、なるべく吸っているときは近くにいないようにし、もし、万が一、友達が誘ってきても断る勇気をもって、そのようなことは絶対しないようにします。
また、タバコやアルコールなど、危険だというものが普通に手に入ることに不安と疑問を持ちました。今回習ったことを生かし、健康な体で少しでも長く生きることができるようにしたいです。
(3年男子)
今日の薬物乱用防止教室で、いろいろなことを学べました。
1つ目は、タバコのことです。私の親はタバコを吸っています。それに1日に何十本と吸うので、家の中は煙で充満しています。しかし、親はことあるごとに窓を開けます。私は煙を気にしていなかったので、なぜ開けるのか分かりませんでした。しかし、それが私のためを思っての行動だと分かり、ありがたく思えました。
2つ目は薬物のことです。私は何かあるとすぐに薬を飲むのですが、そのたびに親に怒られます。しかし、これも今日のことで分かったので、これからは気をつけて生活したいと思います。
(3年女子)
東日本大震災後、ストレスからかいわき市の喫煙率が日本一になってしまったことを受け、たばこの害を中心にお話しいただきました。
「ダメ。ゼッタイ。」ダンスを踊ったり、質問があったりと、分かりやすい説明で、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
学校でも、薬物乱用防止には力を入れて指導していきたいと思います。
「ダメ。ゼッタイ。」ダンスを踊ってみました
講師の長谷川さんとお礼を述べる佐藤保健委員長
生徒感想
講演で心に残ったことが2つあります。1つはタバコです。
タバコを吸うことは体に害を与えるものですが、タバコを1日20本吸ってくとどうなるという実験で、肺の中がとても汚れていることが分かりました。
もう一つは薬物乱用です。薬物を乱用すると脳は元に戻らないという恐ろしいものだと思いました。記憶が薄れたり、実在しないものがみえるなど、とても怖いことだと思いました。誘われても絶対にやってはならないことだと思いました。(1年男子)
「覚醒剤」「MDMA」「LSD」「大麻」などは買ってはいけないし、使って「ダメ。ゼッタイ。」とい うことは分かっていましたが、アルコール、タバコは普通に売っているので、体に良くないことは 分かっていましたが、大丈夫だと思っていました。
でも、今日、先生の話を聞いて「大丈夫」など、言っていられないほど安全ではなく、とても危険 だと言うことが分かりました。
それから、外国には私と同い年の人が、タバコを吸ったり、アルコールのお酒を飲んでいることが分かりました。私はやろうとは思いませんが、周りでやろうとしている人がいるときに注意してくれる大人がいるということは、とてもいいことだと思います。これからも人に誘われても「ダメ。ゼッタイ。」を守りたいです。(1年女子)
今日の教室で知ったことがいくつかあります。
1つ目は、依存症で、手足がなくなってもたばこをやめられない人がいるということです。肺が汚れていくことは前から知っていたけど、顔にしわが多くなっていくことや体が腐っていくということにびっくりしました。
2つ目は、薬物を注射したラットがする行動やタバコを吸わせてきたサルの行動です。もし人間だったら大変なことになると思いました。
私の家では、お父さんがタバコを吸います。少し少なくするよう伝えたいです。(1年女子)
薬物は前から危険なものは知っていたけど、初めて知ることもとても多かったので、勉強になりました。
興奮作用、幻覚作用、抑制作用を有する恐れのある危険な薬物は、身近なインターネットなどで売られているのがとても怖いです。それに東北全体の覚醒剤の数が、毎年約400人くらいいるのにびっくりです。その中で、福島県いわき市が一番多いなんていやだなあと思います。薬物をすう人が一人でもいなくなって、薬物関係の事故がなくなって、住みやすくて安全ないわき市になってほしいです。
私は薬物なんてやりたくないし、薬物を身近な人がやっていたらもっといやなので、ぜひ、今日のような薬物乱用防止指導員の方たちが教えてくれたらいいと思いました。(1年女子)
お父さんも前はタバコを吸っていて、タバコの濃度が高すぎて家で倒れました。病院でお医者さんから「吸わないように」と言われたそうで、今は、お父さんは元気に生活しています。
今日は、こういう教室を開いていただきありがとうございました。タバコを吸っている場所に近づかない、もし誘われても言い訳でもいいからその場を離れることを念頭に置き、毎日の生活を楽しく、安全に過ごせるようにします。(2年男子)
薬物は危ないものとしか思っていませんでした。でも、今回の講演で、本当に手をつけてはいけないものということを改めて感じました。私の父はタバコを吸っているので、今日の講演で教わったことを父に伝えて、これからは吸わないようにしたいです。
私は一番心に残ったことは、別な言葉にだまされて、手をつけてしまうことです。将来を失いたくないので、そんな言葉にだまされずに生きていこうと思います。(2年女子)
今日の教室で薬物などの恐ろしさを改めて実感することができました。
身近にタバコを吸っている人がいるので、なるべく吸っているときは近くにいないようにし、もし、万が一、友達が誘ってきても断る勇気をもって、そのようなことは絶対しないようにします。
また、タバコやアルコールなど、危険だというものが普通に手に入ることに不安と疑問を持ちました。今回習ったことを生かし、健康な体で少しでも長く生きることができるようにしたいです。
(3年男子)
今日の薬物乱用防止教室で、いろいろなことを学べました。
1つ目は、タバコのことです。私の親はタバコを吸っています。それに1日に何十本と吸うので、家の中は煙で充満しています。しかし、親はことあるごとに窓を開けます。私は煙を気にしていなかったので、なぜ開けるのか分かりませんでした。しかし、それが私のためを思っての行動だと分かり、ありがたく思えました。
2つ目は薬物のことです。私は何かあるとすぐに薬を飲むのですが、そのたびに親に怒られます。しかし、これも今日のことで分かったので、これからは気をつけて生活したいと思います。
(3年女子)
90日に!
大台まであと10日、順調にいけば102日で1学期が終了です。
ぞろ目です。
88日となりました。1学期も残り13日です。やり通して1学期を終えたいと考えています。
朝のあいさつ運動が終わり、反省会を行っている週番委員と生徒会役員の生徒たち
朝のあいさつ運動が終わり、反省会を行っている週番委員と生徒会役員の生徒たち
ありがとうございます!
現在、PTA厚生委員会による朝の交通安全指導が行われています。期間は6月23日から7月9日までで、バイパスの交差点で行っていただいています。ありがとうございます。
85日です!
テスト週間!
今週の25,26日(木・金)に1学期末テストが予定されています。今週はテスト週間です。
中間・期末テスト1週間前から、勉強に集中的に取り組む特別週間として、全校あげて勉強の雰囲気作りをしています。そのため、朝自習に加え、昼休み時間も20分間の全員自習時間としています。また、今日から部活動もありません。
3年生の様子、市総合大会後、切り替えのとても重要なポイントです。
1年生は2回目の定期テスト、だいぶ余裕が出てきているようです。
中間・期末テスト1週間前から、勉強に集中的に取り組む特別週間として、全校あげて勉強の雰囲気作りをしています。そのため、朝自習に加え、昼休み時間も20分間の全員自習時間としています。また、今日から部活動もありません。
3年生の様子、市総合大会後、切り替えのとても重要なポイントです。
1年生は2回目の定期テスト、だいぶ余裕が出てきているようです。
3年生の朝の様子
3年生は、登校したら初めに「ナビシステム」の解答をします。其れが済んだら読書をいう流れになっています。
3年1組の様子 3年2組の様子
3年1組の様子 3年2組の様子
通塾率39%
今年の学習塾、習い事の状況を調査しましたので、お知らせします。
39%は全体の平均です。学年によってかなりの違いがあり、受験を目の前にした3年生は6割を超えています。
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
通 塾 率 | 24% | 41% | 61% |
塾で習っている教科では、英語、数学が圧倒的に多いです。
習い事は全体平均22%で、ピアノなどの楽器と書道が多いです。これは学年による差はあまりありません。
2年生の朝の様子
2年生も8時までは読書の時間です。学級に学級文庫を準備していますが、読みたい本を持参している生徒が多いようです。
2年1組の様子 2年2組の様子
2年1組の様子 2年2組の様子
80日です。
本校の市総合大会終了
本日のソフトテニス3日目で、今年度の本校の市総合大会は終了しました。
前回のお知らせ以降の結果です。最終的に県大会に出場できるのは男子ハンドボール部だけでしたが、どの部も、県大会目指して最後まで良く戦いました。お疲れ様!
闘いに勝敗はつきものです。今回の大会で一分の運動部以外は、3年生は引退です。中学校生活の仕上げと進路実現に向け、2,1年生は、新人大会に向けての練習です。新たな目標を立て、切り替えて努力できるよう指導していきます。そこでえは、闘いに勝敗はつきものだけど、試合の勝者、敗者とも、今回の結果から多くを学び、次に生かすことのできる人が本当の勝者だということを教えていきたいと考えています。(各部の闘いの様子は部活動のページでご覧ください)
大会結果
ハンドボール部(6/13実施)
リーグ戦2試合目 対中央台北中学校戦 19ー38で負け
3試合目 対内郷第一中学校戦 25-25で引き分け
リーグ戦2敗1分けで3位
県大会出場!
ソフトテニス部(6/13・6/16実施)
個人戦 佐藤・中崎ペア 4回戦敗退
安田・松本ペア 4回戦敗退
蛭田・吉田ペア 3回戦敗退
松本・石川ペア 2回戦敗退
大平・金澤ペア 2回戦敗退
高木・小林ペア 1回戦敗退
バドミントン部
団体戦予選リーグ 1勝2敗3位で決勝トーナメントに進めず(6/14実施)
個人戦 男子シングルス 久野優輔 2回戦敗退(6/15実施)
箱崎勝哉 2回戦敗退
坂本啓太 2回戦敗退
村上柊平 2回戦敗退
平澤 慧 2回戦敗退
松本隼弥 1回戦敗退
男子ダブルス 芳賀泰貴・佐野主馬ペア 1回戦敗退
添田友貴・渋川史人ペア 2回戦敗退
長谷川伸幸・鯨岡鑑ペア 2回戦敗退
渡邉和秀・草野倖正ペア 2回戦敗退
前回のお知らせ以降の結果です。最終的に県大会に出場できるのは男子ハンドボール部だけでしたが、どの部も、県大会目指して最後まで良く戦いました。お疲れ様!
闘いに勝敗はつきものです。今回の大会で一分の運動部以外は、3年生は引退です。中学校生活の仕上げと進路実現に向け、2,1年生は、新人大会に向けての練習です。新たな目標を立て、切り替えて努力できるよう指導していきます。そこでえは、闘いに勝敗はつきものだけど、試合の勝者、敗者とも、今回の結果から多くを学び、次に生かすことのできる人が本当の勝者だということを教えていきたいと考えています。(各部の闘いの様子は部活動のページでご覧ください)
大会結果
ハンドボール部(6/13実施)
リーグ戦2試合目 対中央台北中学校戦 19ー38で負け
3試合目 対内郷第一中学校戦 25-25で引き分け
リーグ戦2敗1分けで3位
県大会出場!
ソフトテニス部(6/13・6/16実施)
個人戦 佐藤・中崎ペア 4回戦敗退
安田・松本ペア 4回戦敗退
蛭田・吉田ペア 3回戦敗退
松本・石川ペア 2回戦敗退
大平・金澤ペア 2回戦敗退
高木・小林ペア 1回戦敗退
バドミントン部
団体戦予選リーグ 1勝2敗3位で決勝トーナメントに進めず(6/14実施)
個人戦 男子シングルス 久野優輔 2回戦敗退(6/15実施)
箱崎勝哉 2回戦敗退
坂本啓太 2回戦敗退
村上柊平 2回戦敗退
平澤 慧 2回戦敗退
松本隼弥 1回戦敗退
男子ダブルス 芳賀泰貴・佐野主馬ペア 1回戦敗退
添田友貴・渋川史人ペア 2回戦敗退
長谷川伸幸・鯨岡鑑ペア 2回戦敗退
渡邉和秀・草野倖正ペア 2回戦敗退
市中体連総合大会、野球、ソフトテニス、ハンドボール
今日から市総合大会の第二グランドが始まり、本校では野球部、女子ソフトテニス部、暗視ハンドボール部が大会に臨みました。結果は思うようには行かなかったのですが、生徒たちは、精一杯戦いました。なお、ソフトテニス部は個人戦、ハンドボール部はリーグ戦の2,3戦目を明日行います。詳しくは部活動の項目ご覧ください。
大会結果
野球部
1回戦 対泉中学校 0対10の5回コールド負け
女子ソフトテニス部
団体1回戦 対植田中学校 1対2で負け
男子ハンドボール部
リーグ戦 1試合目 対泉中学校 19対43で負け
大会結果
野球部
1回戦 対泉中学校 0対10の5回コールド負け
女子ソフトテニス部
団体1回戦 対植田中学校 1対2で負け
男子ハンドボール部
リーグ戦 1試合目 対泉中学校 19対43で負け
1年生の朝の様子
生徒の登校は、7時40分には全員が登校を終えています。その後、身の回りの整理・整とんをして朝読書となります。7時50分頃には読書に入ります。読書離れが進んでいる現在、8時までの10分程度ですが、読書する貴重な時間となっています。
1組の様子 2組の様子
3組の様子
1組の様子 2組の様子
3組の様子
77日目
給食センター職員の学校訪問
今日は、平北部給食センターの方、4人が本校に見えられ、配膳や食事、後片付けの状況を確認して、指導いただきました。
来校されたのは、所長、栄養技師、調理師さんです。
配膳室を点検された後、各教室での配膳の状況、その後食事の様子を見た後、3年生教室では給食センターでの調理の様子を説明ました。生徒たちは興味深そうに聴いていました。また、質問コーナーもあり、生徒からは、配ぜんの量の量り方などが出されました。
最後に、後片付けの様子を見学しました。
見学を終えた後、校長室で意見を交換して帰りました。
生徒たちが楽しそうに食事している様子やおかわりの様子を見学して、感心していました。
来校されたのは、所長、栄養技師、調理師さんです。
配膳室を点検された後、各教室での配膳の状況、その後食事の様子を見た後、3年生教室では給食センターでの調理の様子を説明ました。生徒たちは興味深そうに聴いていました。また、質問コーナーもあり、生徒からは、配ぜんの量の量り方などが出されました。
最後に、後片付けの様子を見学しました。
見学を終えた後、校長室で意見を交換して帰りました。
生徒たちが楽しそうに食事している様子やおかわりの様子を見学して、感心していました。
目標の半分、75日目です。
無遅刻連続日数が75日目を迎えました。目標である150日の半分です。
無遅刻は4月6日の始業式、入学式の日からずっと続いています。よく頑張っています。
クリーン作戦実施
6月5日(金)の5校時(午後1時30分~2時20分)に行いました。
1年生は中学校校地周り、2年生、3年生は通学路のゴミ拾いを行いました。
通学路沿いには、ほとんどゴミはありませんでした。日頃、これらの道路利用者は投げ捨てなどしていないのでしょう。生徒たちは、短時間でしたが、しっかり活動して汗を流しました。
何個か分別されていないゴミの詰まった袋が投げてありました。最近、走る車から道路脇などに投棄される姿を見かけます。
海外に行ったことはありませんが、様々なブログやコミュニティーサイトの書き込みを見ると海外の観光地の道路脇のゴミは、日本よりひどいようです。
しかし、「目くそ鼻くそ」なのではないでしょうか?信号待ちしている車から、車中の灰皿の吸い殻が路上に置かれたり、ジュース缶が置かれたりなども見かけます。
大震災などで示されたように、日本国民の民度の高さは世界一だと思っています。資源の少ない日本の活路を科学技術やもの作り、観光などに求めていますが、もう一つ、民度の高さで国際的に尊敬される国づくりも活路だと考え、折にふれ話しています。
1年生は中学校校地周り、2年生、3年生は通学路のゴミ拾いを行いました。
通学路沿いには、ほとんどゴミはありませんでした。日頃、これらの道路利用者は投げ捨てなどしていないのでしょう。生徒たちは、短時間でしたが、しっかり活動して汗を流しました。
何個か分別されていないゴミの詰まった袋が投げてありました。最近、走る車から道路脇などに投棄される姿を見かけます。
海外に行ったことはありませんが、様々なブログやコミュニティーサイトの書き込みを見ると海外の観光地の道路脇のゴミは、日本よりひどいようです。
しかし、「目くそ鼻くそ」なのではないでしょうか?信号待ちしている車から、車中の灰皿の吸い殻が路上に置かれたり、ジュース缶が置かれたりなども見かけます。
大震災などで示されたように、日本国民の民度の高さは世界一だと思っています。資源の少ない日本の活路を科学技術やもの作り、観光などに求めていますが、もう一つ、民度の高さで国際的に尊敬される国づくりも活路だと考え、折にふれ話しています。
おがわ「あたたか家族4つの約束」事業2年目
昨年度から始めた事業ですが、2年目も実施します。
震災を経て「絆」の大切さを実感していますが、小川地区は比較的地域の絆は強い方ですが、さらに強固にするため、絆の基本となる家族のつながりを強めたいと考え、実施するものです。
この活動は中学校ばかりでなく、小川地区の小学校、保育所、幼稚園も巻き込んで進めています。今年も、各家庭のユニークな約束事を楽しみにしています。なお、2年目の今年は、年度末に感想等をお寄せいただきたいと考えています。
27 おがわ 「あたたか家族4つの約束」のお知らせ.pdf
おがわ「あた たか家族4つの約束」スローガン用.pdf
震災を経て「絆」の大切さを実感していますが、小川地区は比較的地域の絆は強い方ですが、さらに強固にするため、絆の基本となる家族のつながりを強めたいと考え、実施するものです。
この活動は中学校ばかりでなく、小川地区の小学校、保育所、幼稚園も巻き込んで進めています。今年も、各家庭のユニークな約束事を楽しみにしています。なお、2年目の今年は、年度末に感想等をお寄せいただきたいと考えています。
27 おがわ 「あたたか家族4つの約束」のお知らせ.pdf
おがわ「あた たか家族4つの約束」スローガン用.pdf
第1回小川地区小中連携協議会実施
6月2日(火)の午後から、第1回小川地区小中連携協議会を本校で開催しました。
小川地区の子どもを9年間で育てる一貫性のある教育を行えるように、教育課程や指導のあり方を工夫し、実践していくことを目的に今年度立ち上げた協議会です。基本的には年3回、開催し、その中で、小川町の「育てたい子どもの姿」像を作り、共有すること、校種の違いを理解し合い、協力関係を深めたいと考えています。
初年度は小川中学校が事務局校です。
今回は、初めに1年生の授業を参観していただきました。
、
社会、国語、体育の授業を参観する小学校の先生方
授業参観後、3校の先生方を「学力向上委員会」と「生徒指導委員会」の2つに分けて話し合いを行いました。3校の先生方は基本的に全員参加です。
2つの委員会とも3つの小グループをつくり、話し合いを行いました。学力向上委員会では、日頃、進めている学習指導について、それぞれの先生方の考えを発表してもらい、交流することを中心に進めました。生徒指導委員会では、小川町小中校長会と町連Pが共同で作成した「小川町の生活の決まり」について、見直しを行いました。
学力向上委員会の話し合い 生徒指導委員会の話し合い
今後も、授業公開と協議を持ち、相互理解を進め、子どもたちのためのよりよい教育をできるようにしていきたいと考えています。
小川地区の子どもを9年間で育てる一貫性のある教育を行えるように、教育課程や指導のあり方を工夫し、実践していくことを目的に今年度立ち上げた協議会です。基本的には年3回、開催し、その中で、小川町の「育てたい子どもの姿」像を作り、共有すること、校種の違いを理解し合い、協力関係を深めたいと考えています。
初年度は小川中学校が事務局校です。
今回は、初めに1年生の授業を参観していただきました。
、
社会、国語、体育の授業を参観する小学校の先生方
授業参観後、3校の先生方を「学力向上委員会」と「生徒指導委員会」の2つに分けて話し合いを行いました。3校の先生方は基本的に全員参加です。
2つの委員会とも3つの小グループをつくり、話し合いを行いました。学力向上委員会では、日頃、進めている学習指導について、それぞれの先生方の考えを発表してもらい、交流することを中心に進めました。生徒指導委員会では、小川町小中校長会と町連Pが共同で作成した「小川町の生活の決まり」について、見直しを行いました。
学力向上委員会の話し合い 生徒指導委員会の話し合い
今後も、授業公開と協議を持ち、相互理解を進め、子どもたちのためのよりよい教育をできるようにしていきたいと考えています。
70日!
無遅刻連続記録が70日に到達しました。
きれいになりました。ありがとうございました。
5月30日(土)の朝6時半から、第1回PTA奉仕作業が行われ、93名の方が協力してくださいました。早朝からありがとうございました。多くの生徒も一緒に作業に参加し、校庭と花壇の除草をしました。正味1時間の作業でしたが、大変きれいになりました。
壮行会行う!
5月22日(金)の6校時に、本校PTA庶務の松本美穂さんのご臨席で、 市中体連陸上競技大会と市中体連総合大会に向けた壮行会を開きました。
各部が大会に向けた抱負を述べ、決意表明をし、全校で激励しました。激励の中心は、特設応援団がリードして行う応援です。短期間の練習でしたが、なかなか迫力ある応援でした。なお、特設応援団の生徒もほとんどが大会に選手として出場します。
伝統の小っ中魂を発揮して、試合終了のホイッスルが鳴るまで、決してあきらめることなくがんばってほしいと思います。
PTAを代表して、松本さんから激励と各部へ飲み物をいただきました。
詳しくは「生徒会」をご覧ください。
各部が大会に向けた抱負を述べ、決意表明をし、全校で激励しました。激励の中心は、特設応援団がリードして行う応援です。短期間の練習でしたが、なかなか迫力ある応援でした。なお、特設応援団の生徒もほとんどが大会に選手として出場します。
伝統の小っ中魂を発揮して、試合終了のホイッスルが鳴るまで、決してあきらめることなくがんばってほしいと思います。
PTAを代表して、松本さんから激励と各部へ飲み物をいただきました。
詳しくは「生徒会」をご覧ください。
1学期中間テスト
5月21日は1学期中間テストです。このテストのために、3日前から部活動を中止し、テスト勉強期間として準備させてきました。その成果をしっかり発揮できるといいと思います。
1年生にとっては、初の定期テストです。制服、部活動の開始、定期テストの3つが中学生になったことを強く実感させるものだそうですが、今回で全てそろいました。これで本格的に中学生です。
朝自習で最後のつめを! 真剣に受験する1年生
1年生にとっては、初の定期テストです。制服、部活動の開始、定期テストの3つが中学生になったことを強く実感させるものだそうですが、今回で全てそろいました。これで本格的に中学生です。
朝自習で最後のつめを! 真剣に受験する1年生
おはようございます!
5月20日、朝7時10分から30分間、青少年育成市民会議小川地区推進協議会による朝のあいさつ運動が行われました。
60日!
60日になりました。
朝会です。
5月18日月曜日、月1の朝会を行いました。運営は生徒会執行部です。
今回は、上杉鷹山の「三助の教え」について話しました。
「自助、互助、扶助」の三助 夏服やジャージも混ざって華やかです。
生徒会執行部からは「ノーメディアデー」について説明がありました。
今回は、上杉鷹山の「三助の教え」について話しました。
「自助、互助、扶助」の三助 夏服やジャージも混ざって華やかです。
生徒会執行部からは「ノーメディアデー」について説明がありました。
花壇除草
本校には、学校周りに花壇がたくさんあり、いろいろな草花が植えられています。今日は、全校生で昼休みの時間に除草作業をしました。正味15分の作業でしたので、十分とはいえませんでしたが、それでもこれまで雑草に隠れていた草花をかなり解放してやることができました。
校内スポーツ大会大成功
台風一過(?)の晴天の下、5月14日、午後から実施しました。今年度は、時間、内容を見直し、教科時数確保の観点から、学校行事ではなく、保健体育の授業の一環とし、内容も全員の運動量が十分に確保できるように、すべて全員が出場する団体種目3つのみとし、学年ごとの学級対抗としました。
今回の目的は、2つ、1つは、一人ひとりが学級の勝利のために自分の持てる能力をしっかりと発揮して貢献すること、2つめはそうした頑張りを学級のみんなが認め合えること、でした。2時間弱の行事でしたが、十分に達成できたように思います。
また、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
開会式・準備運動
小川旋風巻き起こせ
男女別でチームを作りましたが、競技は男女一緒に行いました。周るポールは3カ所、往復で5回の回転です。
1年生
2年生
3年生
3年生は、張り切りすぎて回転で転ぶ生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けました。
成績は次の通りです。
長縄跳び
5分間で合計何回飛んだかで競いました。また、連続回数が一番多い学級にはボーナス点を与えました。
1年生
応援する保護者の方も増えてきました。
2年生
3年生
連続回数トップは、2年1組の22回でした。合計のトップは、貫禄の3年2組、148回でした。
成績は次の通りです。
学級対抗みんなでリレー
男女混合で1年生は各学級を2チームに分け、2,3年生は各学級を3チームに分けて競いました。一人ひとりの走力や学級の戦術で、トラック4分の1から1周までを個人ごとに決め、全員がバトンをつないでゴールを目指すリレーです。
1年生
2年生
3年生
走力もさることながら、リレーはバトン渡しも見所です。どの学年も、結構良いバトン渡しでした。また、3年生のアンカーは、市陸上大会のリレーメンバーでしたので、迫力あるリレーとなりました。
成績は次の通りです。
閉会式
闘い終わって・・・・・
総合成績は次の通りです。
今回の目的は、2つ、1つは、一人ひとりが学級の勝利のために自分の持てる能力をしっかりと発揮して貢献すること、2つめはそうした頑張りを学級のみんなが認め合えること、でした。2時間弱の行事でしたが、十分に達成できたように思います。
また、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
開会式・準備運動
小川旋風巻き起こせ
男女別でチームを作りましたが、競技は男女一緒に行いました。周るポールは3カ所、往復で5回の回転です。
1年生
2年生
3年生
3年生は、張り切りすぎて回転で転ぶ生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けました。
成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 2 組 | 3 組 | 1 組 |
2年生 | 2 組 | 1 組 | |
3年生 | 1 組 | 2 組 |
5分間で合計何回飛んだかで競いました。また、連続回数が一番多い学級にはボーナス点を与えました。
1年生
応援する保護者の方も増えてきました。
2年生
3年生
連続回数トップは、2年1組の22回でした。合計のトップは、貫禄の3年2組、148回でした。
成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 3 組 | 1 組 | 2 組 |
2年生 | 1 組 | 2 組 | |
3年生 | 2 組 | 1 組 |
男女混合で1年生は各学級を2チームに分け、2,3年生は各学級を3チームに分けて競いました。一人ひとりの走力や学級の戦術で、トラック4分の1から1周までを個人ごとに決め、全員がバトンをつないでゴールを目指すリレーです。
1年生
2年生
3年生
走力もさることながら、リレーはバトン渡しも見所です。どの学年も、結構良いバトン渡しでした。また、3年生のアンカーは、市陸上大会のリレーメンバーでしたので、迫力あるリレーとなりました。
成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 2,3組 | 1 組 | |
2年生 | 1 組 | 2 組 | |
3年生 | 2 組 | 1 組 |
闘い終わって・・・・・
総合成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 2 組 | 3 組 | 1 組 |
2年生 | 1 組 | 2 組 | |
3年生 | 2 組 | 1 組 |
第1回学校評議員会開催
5月12日、午後に開きました。
初めに6校時の授業を全学級参観してもらいました。その後、校長室で会議を開きました。初めに、市教委からの委嘱状をお渡ししました。
会議では、学校経営の重点を説明した後、授業参観の感想や本校の状態等についてご意見を伺いました。
今年度の本校評議員は以下の方々です。
初めに6校時の授業を全学級参観してもらいました。その後、校長室で会議を開きました。初めに、市教委からの委嘱状をお渡ししました。
会議では、学校経営の重点を説明した後、授業参観の感想や本校の状態等についてご意見を伺いました。
今年度の本校評議員は以下の方々です。
草野 弘嗣氏 | 小川地区振興協議会長 |
藤川 整一氏 | 学識経験者 |
平澤 芳朗氏 | 学識経験者 |
山田 洋平氏 | 小川公民館長 |
ぞろ目です!
ぞろ目です。順調に日数を重ねています。講習はスポーツ大会前で、学級ごとに朝の自習練習が行われていることもあり、7時30前には全員が登校しいています。
ちょっと怖い!貧血検査
2年生の貧血検査がありました。注射が苦手な生徒はいるもので、日頃はリーダーとして頼もしい存在でも、この日ばかりは、びびりまくりなのは、なんともユーモラスです。本人はいたって真剣なのでしょうが?
また、1年生は心電図検査をしました。
また、1年生は心電図検査をしました。
市中体連陸上競技大会に向けて
5月26,27日に予定されている大会に向け、特設陸上部が放課後の活動を始めました、
本校の陸上部は、3年生6人のみですので、希望者を加え、34名で大会に出場します。
しかし、陸上部以外の生徒は、他の部活動に入っていますので、練習する時間帯として、通常部活動が始まる前の30分間を確保して練習しています。十分な練習とはいきませんが、当日に向け、励まし合って練習に励んでいます。
本校の陸上部は、3年生6人のみですので、希望者を加え、34名で大会に出場します。
しかし、陸上部以外の生徒は、他の部活動に入っていますので、練習する時間帯として、通常部活動が始まる前の30分間を確保して練習しています。十分な練習とはいきませんが、当日に向け、励まし合って練習に励んでいます。
校内スポーツ大会全体練習2
今日は2回目の練習です。長縄跳びと全員リレーの練習をしました。
行動がきびきびしており、練習も全力で取り組んでいて、見ていて気持ちが良いです。
はじめに全員でトラックを一周します。全員でかけ声を掛け合って走る様子はなかなかのものです。その後はラジオ体操、これもよく声が出ています。
次に、学年別に種目練習をしました。長縄跳びの目標は5分間で合計100回です。今日の練習では3分間で最高が68回でした。当日、100回を超える学級がいくつ出てくるか楽しみです。
もう一つが全員リレーです。スウェーデンリレーと呼ぶタイプで、短くはトラック4分の1、長くは1周で、個人差と作戦で学級ごとに決めます。それぞれの能力差に応じて貢献し、カバーし合える競技なので大変よいのですが、問題は、途中での順位がよく分からなくなることです。
今日は走る順番を間違えてしまう生徒がいました。また、結構、差があったようです。
行動がきびきびしており、練習も全力で取り組んでいて、見ていて気持ちが良いです。
はじめに全員でトラックを一周します。全員でかけ声を掛け合って走る様子はなかなかのものです。その後はラジオ体操、これもよく声が出ています。
次に、学年別に種目練習をしました。長縄跳びの目標は5分間で合計100回です。今日の練習では3分間で最高が68回でした。当日、100回を超える学級がいくつ出てくるか楽しみです。
もう一つが全員リレーです。スウェーデンリレーと呼ぶタイプで、短くはトラック4分の1、長くは1周で、個人差と作戦で学級ごとに決めます。それぞれの能力差に応じて貢献し、カバーし合える競技なので大変よいのですが、問題は、途中での順位がよく分からなくなることです。
今日は走る順番を間違えてしまう生徒がいました。また、結構、差があったようです。
ケルルンクック、心平さんの誕生日
蛙の詩人、草野心平は明治36年5月12日に小川中学校近くの家で生まれました。そこで、毎年、心平さんの誕生日にちなんで、「心平誕生日の市民朗読会」が開かれますが、今年は5月8日に開かれ、本校の2年生が参加しました。
5つの班が、それぞれ詩の朗読を行い、最後に中学校校歌を披露しました。
詳しくは「2学年」のページをご覧ください。
5つの班が、それぞれ詩の朗読を行い、最後に中学校校歌を披露しました。
詳しくは「2学年」のページをご覧ください。
避難訓練・消火訓練を行いました。
5月7日、いわき消防署小川分遣所と渡辺防災電気株式会社さんの協力を得て、避難訓練と消火訓練を行いました。詳しくは「学校行事」のページをご覧ください。
校内スポーツ大会の全体練習
去年のスポーツ大会は、1日行事で行いました。しかい、授業時数の確保と行事の目的の面から見直しを行い、今年度は半日で、種目も学年共通の団体3種目として実施することにしました。
今日は初めての全体練習です。種目ごとの集合場所や動きなどを確認し、団体2種目の練習をしました。1年生にとっては初めての行事ですが、上級生を見習いながらスムースに取り組んでいました。
長縄跳びは1年生も10回近くは跳べるようになっています。
夏井川下りは、小学校の運動会で経験しているので、スムースに出来ました。
今日は初めての全体練習です。種目ごとの集合場所や動きなどを確認し、団体2種目の練習をしました。1年生にとっては初めての行事ですが、上級生を見習いながらスムースに取り組んでいました。
長縄跳びは1年生も10回近くは跳べるようになっています。
夏井川下りは、小学校の運動会で経験しているので、スムースに出来ました。
早朝練習始まる
5月14日に予定している校内スポーツ大会に向け、早朝練習が始まりました。
朝7時10分から30分までの20分間ですが、当日、良い記録が出るようにと練習していました。
朝7時10分から30分までの20分間ですが、当日、良い記録が出るようにと練習していました。
部活動編成会議行う。
5月1日、生徒会総会終了後、部活動編成会議を行い、正式に部活動が始まりました。
詳しくは「部活動」のページをご覧ください。
詳しくは「部活動」のページをご覧ください。
前期生徒会総会行う。
5月1日、清浄な空気に包まれて前期生徒会総会を行いました。
詳しくは、「生徒会」のページをご覧ください。
詳しくは、「生徒会」のページをご覧ください。
50日に!
連続無遅刻日数が50日に到達しました。
昨年度からの貯金を基に、年度始まりから無遅刻が続き、今日で生徒会の目標を達成です。後は、これがどれだけ続くか、昨年度の記録を塗り替えられるか楽しみです。
昨年度からの貯金を基に、年度始まりから無遅刻が続き、今日で生徒会の目標を達成です。後は、これがどれだけ続くか、昨年度の記録を塗り替えられるか楽しみです。
PTA会長は髙木安弘さん!
4月22日、情報モラル講座の後、PTA、体育文化後援会総会を行いました。
心配した保護者の出席も70名弱の方が参加され、開催することが出来ました。事前に委任状を提出した方も何人か当日出席していただけました。お忙しい中、ありがとうございました。
事業報告、決算、事業計画、予算は滞りなく承認された後、本年度役員を選出しました。最後に、昨年度で退会された役員の皆さんに感謝状を贈呈して終了しました。退会された皆さん、長い間ありがとうございました。
PTA会長最後のあいさつです。
前年度役員の方々 今年度の役員の方々
感謝状の贈呈です。長い間ありがとうございました。お疲れ様でした。
27年度PTA本部役員
PTA会 長 高木 安弘 さん
同 副会長 村上 正人 さん
同 副会長 大平 富夫 さん
同 庶 務 松本 美穂 さん
同 会 計 草野 光平 さん
同 監 査 長谷川まゆみ さん
同 監 査 関口 恵子 さん
文・体後援会事務局 中野 守 さん
以上の方々です。お世話になります。
心配した保護者の出席も70名弱の方が参加され、開催することが出来ました。事前に委任状を提出した方も何人か当日出席していただけました。お忙しい中、ありがとうございました。
事業報告、決算、事業計画、予算は滞りなく承認された後、本年度役員を選出しました。最後に、昨年度で退会された役員の皆さんに感謝状を贈呈して終了しました。退会された皆さん、長い間ありがとうございました。
PTA会長最後のあいさつです。
前年度役員の方々 今年度の役員の方々
感謝状の贈呈です。長い間ありがとうございました。お疲れ様でした。
27年度PTA本部役員
PTA会 長 高木 安弘 さん
同 副会長 村上 正人 さん
同 副会長 大平 富夫 さん
同 庶 務 松本 美穂 さん
同 会 計 草野 光平 さん
同 監 査 長谷川まゆみ さん
同 監 査 関口 恵子 さん
文・体後援会事務局 中野 守 さん
以上の方々です。お世話になります。
情報モラル講座「賢いスマホの使い方」を勉強
4月22日の午後1時15分から、保護者の方にも参加していただき、情報モラル講座を開催しました。講師は、NTT東日本福島支店の柴山桂一さんです。
スマホや携帯電話の使用に関して、本校でもいろいろなトラブルが起きています。中には深刻な問題も起きています。学校としては使用を奨励してはいませんが、最終的には保護者の方の判断となります。とても強い危機感を感じましたので、昨年までは、生徒を対象とした講座のみでしたが、今年度は保護者の方にも考えていただきたいと考え、PTA総会の前に開催しました。保護者の方、70名弱が参加してくれました。
講師説明の後に、事前にまとめさせていた「生徒たちから見た大人の使い方の疑問点」も発表させ、問題を投げかけました。本校の生徒のスマホ所持率はそんなに高くはありませんが、これからも折に触れ、指導していけなければと考えています。
柴山講師と生徒たち 機械の調子がいまいちだったのがちょっと残念!
2,3年生を代表して一人ずつ各学年の疑問点を発表しました。
スマホや携帯電話の使用に関して、本校でもいろいろなトラブルが起きています。中には深刻な問題も起きています。学校としては使用を奨励してはいませんが、最終的には保護者の方の判断となります。とても強い危機感を感じましたので、昨年までは、生徒を対象とした講座のみでしたが、今年度は保護者の方にも考えていただきたいと考え、PTA総会の前に開催しました。保護者の方、70名弱が参加してくれました。
講師説明の後に、事前にまとめさせていた「生徒たちから見た大人の使い方の疑問点」も発表させ、問題を投げかけました。本校の生徒のスマホ所持率はそんなに高くはありませんが、これからも折に触れ、指導していけなければと考えています。
柴山講師と生徒たち 機械の調子がいまいちだったのがちょっと残念!
2,3年生を代表して一人ずつ各学年の疑問点を発表しました。
45日目です。
昨年度、132日まで続いた無遅刻連続記録、いったん途絶えた後、年度終わりまでに31日間続けて今年度を迎えました。今年度は、始業式、入学式当日から無遅刻が続き、今日で45日目となりました。今年度は何日間続けられるか楽しみです。
八重桜満開
学校の周りにはいろいろな種類の桜が植えられています。
ソメイヨシノの花が終わると、八重桜です。テニスコート脇の3本が満開と見頃を迎えています。
ソメイヨシノの花が終わると、八重桜です。テニスコート脇の3本が満開と見頃を迎えています。
前期役員を任命しました。
4月20日、今年度初めての朝会全校集会を行い、生徒会役員、専門委員長、学級役員の任命を行いました。
本校は、毎月曜日、1回は朝会集会を、残りは放送朝会を実施しています。朝会集会は、校長講話と生徒会運営の企画などを行います。放送朝会は、校長講話と週番の生徒と先生のお話です。
朝、全校生徒が一堂に会してあいさつをするのはとてもすがすがしいものです。
生徒会役員、専門委員長学級役員の順で任命しました。
生徒会役員の任命 学級役員の任命
姿勢の良い学級役員
週番生徒と先生のお話 話を聞く態度がとても良いです。
本校は、毎月曜日、1回は朝会集会を、残りは放送朝会を実施しています。朝会集会は、校長講話と生徒会運営の企画などを行います。放送朝会は、校長講話と週番の生徒と先生のお話です。
朝、全校生徒が一堂に会してあいさつをするのはとてもすがすがしいものです。
生徒会役員、専門委員長学級役員の順で任命しました。
生徒会役員の任命 学級役員の任命
姿勢の良い学級役員
週番生徒と先生のお話 話を聞く態度がとても良いです。
交通事故に遭わないために
4月10日、交通教室を開き、自転車の乗り方を中心にして、交通事故に遭わない、起こさないための勉強をしました。
中学生の交通事故で一番多いのが、自転車による事故です。本校の自転車通学希望生徒は、半数近くになります。実際に乗ってくるのは30人程度です。しかし、家に帰れば自転車を使っている生徒が結構います。
事故に遭うか遭わないかは、主に確率だと考えています。事故に遭いやすい行動を日頃からしていればそれだけ事故に危険が増します。今回の学習を通じて、生徒一人一人の日頃の行動習慣が事故に遭いやすいのかそうでないのかを見直させました。
はじめに自転車の乗り方に関するDVDを30分間視聴し、その後、解説指導しました。話を聞く態度が実にすばらしいのに感心しました。
中学生の交通事故で一番多いのが、自転車による事故です。本校の自転車通学希望生徒は、半数近くになります。実際に乗ってくるのは30人程度です。しかし、家に帰れば自転車を使っている生徒が結構います。
事故に遭うか遭わないかは、主に確率だと考えています。事故に遭いやすい行動を日頃からしていればそれだけ事故に危険が増します。今回の学習を通じて、生徒一人一人の日頃の行動習慣が事故に遭いやすいのかそうでないのかを見直させました。
はじめに自転車の乗り方に関するDVDを30分間視聴し、その後、解説指導しました。話を聞く態度が実にすばらしいのに感心しました。
学校周りの桜満開
本校の近くには、樹齢650年といわれる諏訪神社のしだれ桜があり、この季節、ライトアップもされ、連日多くの方が訪れる名所となっています。
さて、本校にもたくさんのソメイヨシノがあり、満開となっています。樹齢は開校時からですからゆうに50年を超えるものばかりです。以前に比べ、本数はだいぶ減っていますが、それでも学校を囲んで見事に咲いています。また、学校前の小川公民館の周りにも桜がいっぱいあり、合わせるとちょっとした桜の名所といえそうです。
学校の東側の桜 学校の西側の桜
学校の南側の桜 学校の北側の桜
学校側から見た公民館周りの桜 公民館入り口から見た桜
公民館前の旧上水道貯水池周りの桜
さて、本校にもたくさんのソメイヨシノがあり、満開となっています。樹齢は開校時からですからゆうに50年を超えるものばかりです。以前に比べ、本数はだいぶ減っていますが、それでも学校を囲んで見事に咲いています。また、学校前の小川公民館の周りにも桜がいっぱいあり、合わせるとちょっとした桜の名所といえそうです。
学校の東側の桜 学校の西側の桜
学校の南側の桜 学校の北側の桜
学校側から見た公民館周りの桜 公民館入り口から見た桜
公民館前の旧上水道貯水池周りの桜
27年度学校開き
4月6日、8時30分から第1学期始業式で27年度の学校開きをしました。
欠席者が1名いましたが、登校した生徒はみな、新年度を迎え気持ちを新たにしました。
式辞では、今年度の本校のテーマとして「自主・創造・感謝」の3つの言葉をキーワードして、生活しようと話しました。
生徒に3つのキーワードを説明 学年代表生徒に教科書給与
欠席者が1名いましたが、登校した生徒はみな、新年度を迎え気持ちを新たにしました。
式辞では、今年度の本校のテーマとして「自主・創造・感謝」の3つの言葉をキーワードして、生活しようと話しました。
生徒に3つのキーワードを説明 学年代表生徒に教科書給与
6人の教職員が着任
4月1日、人事異動により本校に6人の教職員が着任しました。
着任した教職員は次の通りです。
教頭 伊藤 利信 藤間中学校より
教諭 鈴木都志美 小名浜第一中学校より
教諭 佐々木 護 湯本第一中学校より
教諭 会川 弥恵 永井中学校より
講師 齊藤 美紀 磐崎中学校より
主任主査 後藤なおみ 中央台東小学校より
今回着任した6人を加え、今年度の本校教職員は全部で19名です。この19名で協力して生徒たちの教育に全力を尽くします。
4月6日、始業式の前に生徒たちに着任のあいさつをしました。
着任した教職員は次の通りです。
教頭 伊藤 利信 藤間中学校より
教諭 鈴木都志美 小名浜第一中学校より
教諭 佐々木 護 湯本第一中学校より
教諭 会川 弥恵 永井中学校より
講師 齊藤 美紀 磐崎中学校より
主任主査 後藤なおみ 中央台東小学校より
今回着任した6人を加え、今年度の本校教職員は全部で19名です。この19名で協力して生徒たちの教育に全力を尽くします。
4月6日、始業式の前に生徒たちに着任のあいさつをしました。
新入生説明会開く
2月10日、午後から来年度入学予定児童とその保護者を招いて、新入生説明会を開きました。
はじめに校舎及び授業を見学してもらい、その後体育館で説明会を開きました。
学校の概要や生活のきまり、入学までの準備物や心がけなどを説明しました。
説明会終了後、部活動の見学をしてもらいました。現在の来年度入学予定者は68人です。
はじめに校舎及び授業を見学してもらい、その後体育館で説明会を開きました。
学校の概要や生活のきまり、入学までの準備物や心がけなどを説明しました。
説明会終了後、部活動の見学をしてもらいました。現在の来年度入学予定者は68人です。
出直しの日!
本日の玄関の表示です。「0」となりました。雪の降っている、という気象条件が合ったかもしれませんが、残念ながら出直しの日となりました。
継続記録は「132日」です。これまでに無い記録更新を続けてきました。0とはなりましたが、「やればできる」という校風を一つ積み上げることが出来たことは確かです。また、新たな校風づくりを目指して出発です。
ありがとうございます!
今年度から、図書室に司書が配置されました。週に1日だけですが、それでも今ままでなかなか進めることが出来なかった図書室と図書の整理と管理がだいぶ進んできています。その中で一番手がかかる仕事が、図書のバーコード登録です。何千冊もある本を一人で入力していくのはなかなか大変なことです。、
その状況を知った保護者の方が、先週からボランティアとしてお手伝いしたい、との申し出がアリ、先週から協力いただいています。1人が3人になりましたので、かなり能率が上がっているようです。ありがとうございます。私たちも、生徒たちがより本に親しむよう、働きかけていきたいと思っています。
その状況を知った保護者の方が、先週からボランティアとしてお手伝いしたい、との申し出がアリ、先週から協力いただいています。1人が3人になりましたので、かなり能率が上がっているようです。ありがとうございます。私たちも、生徒たちがより本に親しむよう、働きかけていきたいと思っています。
130日に!
無遅刻連続記録が130日に到達しました。目標の150日まであろ、20日!
4年ぶりの参加~小川地区町内一周駅伝大会~
1月18日(日)に、小川地区体育協会主催の第29回町内一周駅伝競走大会が行われ、本校の中学生チームが3チーム参加しました。中学生チームの参加は実に4年ぶりとのことです。
大会は、地区対抗の部と中学生の部の2部門が設けられて行われました。地区対抗の部には8チームが参加し、地区内の中学生が何人か参加していました。
緊張した表情で開会式に臨む選手たち 気合いを入れる3チーム
中学生チームは、早朝練習をしている特設駅伝部から3チーム(チームA,K,B)を作りました。バスケットボール部に所属する特設駅伝部の生徒は、当日大会があったため参加できませんでした。区間は7区間で、900m~2.1kmの距離です。
当日は大変風が強い日で、身体の小さい生徒は飛ばされるくらいでした。レースは、上平地区に終始先頭でレースを引っ張りました。中学生チームは、上位の3つの地区チームに食らいつくようにがんばり、ゴールしました。結果は次の通りです。
強風の中、始まりました。 中学生の1位のKチームのゴール
2位のチームBのゴール 3位のチームAのゴール
総合順位
チームK 4位 チームB 5位 チームA 6位
中学生の部
1位・・・チームK 2位・・・チームB 3位・・・チームA
区間賞
1区・・・鈴木龍聖 2区・・・鯨岡鑑人 3区・・・箱崎光輝 4区・・・鈴木颯斗
5区・・・伊東隼矢 6区・・・井戸川都 7区・・・長谷川伸幸
大会会長から表彰されるKチーム Kチームのメンバー
Bチームのメンバー Aチームのメンバー
中学生チームが参加したことに、「大会が盛り上がった」とのことで、体育協会の方々に大変感謝されました。地域の行事に参加することは、行事を盛り上げ、地域の一員である自覚を深めるとともに、地域の世代のつながりを強めるものです。これからの積極的に参加を促していきたいと考えています。
大会は、地区対抗の部と中学生の部の2部門が設けられて行われました。地区対抗の部には8チームが参加し、地区内の中学生が何人か参加していました。
緊張した表情で開会式に臨む選手たち 気合いを入れる3チーム
中学生チームは、早朝練習をしている特設駅伝部から3チーム(チームA,K,B)を作りました。バスケットボール部に所属する特設駅伝部の生徒は、当日大会があったため参加できませんでした。区間は7区間で、900m~2.1kmの距離です。
当日は大変風が強い日で、身体の小さい生徒は飛ばされるくらいでした。レースは、上平地区に終始先頭でレースを引っ張りました。中学生チームは、上位の3つの地区チームに食らいつくようにがんばり、ゴールしました。結果は次の通りです。
強風の中、始まりました。 中学生の1位のKチームのゴール
2位のチームBのゴール 3位のチームAのゴール
総合順位
チームK 4位 チームB 5位 チームA 6位
中学生の部
1位・・・チームK 2位・・・チームB 3位・・・チームA
区間賞
1区・・・鈴木龍聖 2区・・・鯨岡鑑人 3区・・・箱崎光輝 4区・・・鈴木颯斗
5区・・・伊東隼矢 6区・・・井戸川都 7区・・・長谷川伸幸
大会会長から表彰されるKチーム Kチームのメンバー
Bチームのメンバー Aチームのメンバー
中学生チームが参加したことに、「大会が盛り上がった」とのことで、体育協会の方々に大変感謝されました。地域の行事に参加することは、行事を盛り上げ、地域の一員である自覚を深めるとともに、地域の世代のつながりを強めるものです。これからの積極的に参加を促していきたいと考えています。
3学期 119日から出発
3学期が始まりました。1学期後半から続いている無遅刻連続記録は途絶えることなく、3学期を迎え、今日は119日から始まりました。150日に向け、着実に記録を重ねていきます。
救急救命講習1
12月22日(月)の終業式の午後、生徒帰宅後、教職員全員で救急救命講習1を受講しました。講師は、小川分遣所の職員の方々です。
以前受けた講習に比べ、内容が濃く、3時間近くに及びましたが、最後まで一人の脱落者もなく、全員講習を修了することが出来ました。
はじめに、心臓マッサージの実技講習を受け、次に人工呼吸の実技講習、その後これらを組み合わせての発見から救急救命までの一連の心肺蘇生実技と行いましたが、かなりの重作業でした。その後、AEDの講習と心肺蘇生を組み合わせた講習となりましたが、心肺蘇生法は全員がかなり慣れてきていたので、とてもスムースに進みました。
発見から心肺蘇生までの実技試験、4つの班に分かれ、ビデオに合わせて真剣に行いました。
発見から心肺蘇生とAED操作を組み合わせた実技テストです。この段階で、心臓マッサージは6分を超え、腕がしびれはじめてきました。
仰向けの人を横向きにする実技です。
心肺蘇生やAED操作は、使う機会がない方がよいのですが、学校ばかりでなく、いつ何時心肺蘇生が必要な場面で出くわすか分かりません。そうした時、慌てずしっかりと出来るようにするためには、毎年、こうした講習を受けることが大切だと強く思いました。
以前受けた講習に比べ、内容が濃く、3時間近くに及びましたが、最後まで一人の脱落者もなく、全員講習を修了することが出来ました。
はじめに、心臓マッサージの実技講習を受け、次に人工呼吸の実技講習、その後これらを組み合わせての発見から救急救命までの一連の心肺蘇生実技と行いましたが、かなりの重作業でした。その後、AEDの講習と心肺蘇生を組み合わせた講習となりましたが、心肺蘇生法は全員がかなり慣れてきていたので、とてもスムースに進みました。
発見から心肺蘇生までの実技試験、4つの班に分かれ、ビデオに合わせて真剣に行いました。
発見から心肺蘇生とAED操作を組み合わせた実技テストです。この段階で、心臓マッサージは6分を超え、腕がしびれはじめてきました。
仰向けの人を横向きにする実技です。
心肺蘇生やAED操作は、使う機会がない方がよいのですが、学校ばかりでなく、いつ何時心肺蘇生が必要な場面で出くわすか分かりません。そうした時、慌てずしっかりと出来るようにするためには、毎年、こうした講習を受けることが大切だと強く思いました。
118日で2学期終了
12月22日(月)は、2学期終業式の日です。1学期半ば続けてきた無遅刻連続記録は、その後、途絶えることなく終業式を迎えました。118に目です。
3学期は119日からの出発で、150日を目指していきます。
3学期は119日からの出発で、150日を目指していきます。
1,2年生の思春期講座
12月2日、6校時に本校体育館で開催しました。
生命誕生の仕組みを知るとともに、命の尊さや自分がかけがえのない存在であることを実感させたいと考え実施しました。講師は、磐城共立病院の助産師さんです。
豊富な映像資料や妊婦体験などの体験器具をつかって、分かりやすく説明していただけたので、生徒たちも、真剣に学び取り、改めて命の大切さを実感していました。
講師の助産師さん2人 妊婦体験中の男子生徒
標準的な新生児の人形を抱いて、重さなどを確かめる生徒たち
《生徒感想》
☆2年女子:命の大切さについて学習して、妊婦さんのつらさや、自分や周りの人の命の大切 なことを改めて考えることが出来ました。
☆1年女子:赤ちゃんが3億分の1の確率で生まれると知って、びっくりしました。私も奇跡に奇跡が積み重なって生まれてきたので、自分の命を大切にしたいです。
☆1年女子:赤ちゃんができるまでがよく分かりました。そして、お母さんがどんなに大変だったのか!これからはお母さんを大切にしたいです。
☆1年男子:思っていたより、妊婦さんのおなかは、重くて硬くて、妊婦さんのつらさが分かった気がします。
☆2年男子:今日は自分たちが3億分の1の確率で生まれてきた、奇跡の子なのだと思いました。だから、もっと自分の命を大切にしていきたいと思いました。初めて赤ちゃん人形を抱いてみて、予想よりも重かったので驚きました。
生命誕生の仕組みを知るとともに、命の尊さや自分がかけがえのない存在であることを実感させたいと考え実施しました。講師は、磐城共立病院の助産師さんです。
豊富な映像資料や妊婦体験などの体験器具をつかって、分かりやすく説明していただけたので、生徒たちも、真剣に学び取り、改めて命の大切さを実感していました。
講師の助産師さん2人 妊婦体験中の男子生徒
標準的な新生児の人形を抱いて、重さなどを確かめる生徒たち
《生徒感想》
☆2年女子:命の大切さについて学習して、妊婦さんのつらさや、自分や周りの人の命の大切 なことを改めて考えることが出来ました。
☆1年女子:赤ちゃんが3億分の1の確率で生まれると知って、びっくりしました。私も奇跡に奇跡が積み重なって生まれてきたので、自分の命を大切にしたいです。
☆1年女子:赤ちゃんができるまでがよく分かりました。そして、お母さんがどんなに大変だったのか!これからはお母さんを大切にしたいです。
☆1年男子:思っていたより、妊婦さんのおなかは、重くて硬くて、妊婦さんのつらさが分かった気がします。
☆2年男子:今日は自分たちが3億分の1の確率で生まれてきた、奇跡の子なのだと思いました。だから、もっと自分の命を大切にしていきたいと思いました。初めて赤ちゃん人形を抱いてみて、予想よりも重かったので驚きました。
インフルエンザ、もう少し!
今週のインフルエンザ罹患生徒は、予想通りだいぶ減りました。
今日は1人です。この生徒が直れば、0となります。3年生は、この期間、家族に罹患者がいてもだれも罹患しませんでした。本人はもとより、家族の協力があってのことと感謝しております。
しかし、インフルエンザはまだまだ流行しています。油断することなく、生活するよう指導していきたいと考えていますので、ご家庭でも引き続きご協力をお願いします。
今日は1人です。この生徒が直れば、0となります。3年生は、この期間、家族に罹患者がいてもだれも罹患しませんでした。本人はもとより、家族の協力があってのことと感謝しております。
12/15 | 12/16 | 12/17 | |
1年生 | 1 | 0 | 0 |
2年生 | 3 | 2 | 1 |
3年生 | 0 | 0 | 0 |
4 | 2 | 1 |
インフルエンザ、下火の兆しが!
今週、流行し始めたインフルエンザですが、下火の兆しが見え始めました。
今週の患者数
1年生、2年生とも減り始めました。3年生は、ずっと罹患者なしです。さすがに、受験を前にして健康に気をつけるとともに、緊張感を持った生活を送っているからだろうと思います。
土日の休みになります。部活動の大会や練習試合(アンサンブルコンテストとクロスカントリー大会があります)、人中に出かけてもらわない限り、本校では収束に向かうと考えられます。
今週の患者数
12/9 | 12/10 | 12/11 | 12/12 | |
1年生 | 4 | 4 | 4 | 2 |
2年生 | 5 | 6 | 8 | 7 |
3年生 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 9 | 10 | 12 | 9 |
土日の休みになります。部活動の大会や練習試合(アンサンブルコンテストとクロスカントリー大会があります)、人中に出かけてもらわない限り、本校では収束に向かうと考えられます。
112日です!
無遅刻連続記録が112日となり、今日からはカードが使えます。
次の目標は、150日です、予定は、3月初め頃ですが、達成できるとすごいですね!
次の目標は、150日です、予定は、3月初め頃ですが、達成できるとすごいですね!