できごと

新着

新学期早々!?


2017年を迎え三学期が昨日よりスタートしました。
そして本日は一年生・二年生の学力テストが行われています。
冬休みの勉強の成果を発揮できるでしょうか。




ある学級の黒板に「正々堂々とテストを受ける。」と書かれてありました。
まさにその通りですね!正々堂々と頑張れ小っ中生!

ふれあい弁当デー


本日は第2回ふれあい弁当デーでした。
お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。





二学年 高校調べ 発表会


先日の高校説明会をきっかけに二学年でも各高校調べを行いました。調べた内容を各高校ごとに分かれ壁新聞を作成しました。

全部で14校分の発表を二日間に分け発表しました。
今回は壁新聞をあらかじめ写真を撮り、プロジェクターで映すことで拡大縮小をタブレットで生徒自ら操作し発表しました。










県新人ハンドボール大会その1

 本日、本宮市総合体育館で県新人ハンドボール大会が行われます。一回戦の相手は県北地区二位の清水中。
10:00より試合開始です。

AED講習 実施しました。

11月4日に2学年でAED講習が行われました。
実際に人形相手に心臓マッサージからAEDを使うまでを講師の先生方からご指導いただき、生徒たちは真剣なまなざしで心肺蘇生法について聴いていました。


夏井祭 ~目に見えない場所で~

10月22日に夏井祭が行われました。
生徒一人ひとりの頑張りや、協力していただいた多くの保護者・関係者様のおかげで大成功を収めることができました。

大成功の裏には、目に見えない練習などの努力がありました。その様子を写真でご覧ください。





日々の練習があったからこそ、本番で各クラス素晴らしい合唱を発表することができました。

夏井祭に向けて

 夏井祭まで2週間を切りました。2学年では、ファイナンスパークの体験発表の他に、「よさこい・よっちょれ」を披露します。
 10月7日(金)各学級の実行委員で振り付けの練習を行いました。実行委員の中には、全国の祭に参加して実際に「よっちょれ」を踊っている生徒もいます。筋肉痛になりながらも一生懸命練習に励んでいました。



 10月11日(火)、第1回目の学年練習を行いました。男女に分かれ、実行委員が中心となって躍り込みを行いました。最後に見せ合いをし、良い雰囲気で1回目の練習を終えました。






<女子生徒の中に乱入者2名、馴染んでいました笑>


 総合発表班も動き始めています。生徒たちの手で発表を作り上げることができるか楽しみです。

県新人陸上大会結果

10月9日(日)、郡山開成山陸上競技場で県新人陸上競技大会が行われました。本校からは4名が出場し、いわき市の代表として堂々と試合を行いました。
結果は次の通りです。
<男子共通混成競技>
 8位入賞 荒木憲也
<男子1年1500m>
 20位 吉田 真
<男子共通800m>
 予選敗退 江口大夢
<女子1年1500m>
 12位(自己新) 中野侑梨花





 


ハンドボール部三送会

 10月10日(月)、本校体育館にてハンドボール部の三年生を送る会が行われました。保護者、小川中OB、小川ジュニア、小川中を愛する応援者が多数集まり、部員16名と楽しい時間を過ごすことができました。さすがは3年生、現役と変わらないキレッキレの動きで会場を魅了し、ナイスプレーの連発でした。3年生は久しぶりのハンドボールということもあり、足がつった生徒もいました。三年生の皆さん、三年間部活動お疲れ様でした。

<三年キャプテンによる選手宣誓>


<GKの駿哉くん、ナイスセーブでした>


<保護者の皆様から温かい声援をいただきました>


<光輝くんが得意の倒れ込みシュート>


<OB、保護者とも試合をしました>


<小川ジュニアVS中学生で試合をしました>


<足をつるまで動きました>


<3年生から一言>


<記念品贈呈>


<集合写真>

新人戦結果

 10月1日(土)、2日(日)市内各会場にて、市中体連新人大会が開催されました。
新人チームになっての初めての公式戦ということもあり、最初は緊張していた選手もいましたが、試合が進むにつれていつも通りのプレーができるようになりました。また、試合終了後の選手たちの顔は晴れ晴れとしたものでした。各部活動の結果は次の通りです。

<ハンドボール部>
 準優勝 2勝1分 県大会出場
 内郷一中(26対26) 泉中(27対21) 北中(22対18)
<バドミントン部>
 第3位 決勝トーナメント 田人中(2対0) 小名浜一中(0対2)
<バスケ部女子> 
 ベスト8 1回戦 内郷二中(98対13) 2回戦 植田中(54対48)
      3回戦 小名浜二中(45対66)
<バスケ部男子>
 1回戦敗退 中央台北中(44対95)
<野球部>
 1回戦敗退 平二中(1対6)
<テニス部>
 1回戦敗退 小名浜一中(0対3)

ハンドボール部速報④

得失点差で準優勝でした。

11月12日、本宮市で行われる県大会に、いわき地区2位での出場が決まりました。

二日間、応援していただいた保護者会の皆様、学校関係者の皆様ありがとうございました。

ハンドボール部速報③

泉中戦 27-21 勝利
通算2勝1分

現在行っている内郷一と中央台北の試合の結果により、優勝か準優勝かが決まります。

バスケットボール部 新人戦 結果

男子バスケットボール部
一回戦 中央台北中戦 敗退

女子バスケットボール部
一回戦 内郷二中戦 勝利
二回戦 植田中戦 勝利
三回戦 小名浜二中戦 敗退 (ベスト8)

応援ありがとうございました。

野球部速報

平二中戦 1ー6負

選手宣誓の江口大夢くん、練習の成果を発揮し堂々と宣誓をすることができました。

新人戦が始まりました

本日より市新人戦が始まりました。


ハンドボール部ではキャプテンの鈴木海飛くんが選手宣誓の大役を見事に果たしました。力のある声で堂々とした宣誓は感動しました。


本日の試合は11:15~中央台北中戦です。


学年で壮行会を実施しました

 10月1日(土)、2日(日)に行われる市新人戦、10月9日(日)に行われる県新人陸上大会の壮行会を2学年全員で実施し、各部活動から意気込みを発表してもらいました。吹奏楽部や美術部からも励ましのエールをもらいました。最後は、有志で結成した応援団から、各部活動に激励をしました。 

<野球部>


<ソフトテニス部①>


<ソフトテニス部②>


<ハンドボール部①>


<ハンドボール部②>


<男子バスケットボール部①>


<男子バスケットボール部②>


<女子バスケットボール部>


<バドミントン部>


<吹奏楽部>


<美術部>


<特設陸上部>


<応援団①>


<応援団②>


<太鼓の達人>

ファイナンス・パークその10


 総合全日活動二日目。
2学年は、エリムでの活動をまずは個人で反省し、その後、班で協力して新聞を作成しました。保護者の皆様には、夏井祭で公開します。

 エリムでの体験活動に際して、保護者の皆様にボランティアとしてご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。














ファイナンス・パークその9


16:00 無事解散しました。本日は、部活動がないため下校となります。
23日(金)は事後指導です。本日使用した要項を忘れずに持参してください。




ファイナンス・パークその6

外貨レートを使用し、計算をしています
日本円10万円を外貨に両替し、外国で半額を使用。残った半額を日本円に両替をすると、果たしていくらになるのでしょうか。

ファイナンス・パークその5

お弁当も食べ終わりましてファイナンス・パーク午後の部スタートです!





ただいま生活費設計を計算しているところです。

大家族にもかかわらず四人乗りのスポーツカーを購入した生徒も数名いるようです。

ファイナンス・パークその2

先ほどファイナンス・パークが始まりました。
自分に与えられた収入や家族構成等を見て喜怒哀楽様々な表情が伺えます。

現在はボランティアさんにチェックを受けてもらいながらNMIの計算をしている最中です。

夏井祭実行委員会 始動!


10月22日に行われる夏井祭(文化祭)の準備が始まりました。



9月12日に第一回実行委員会が行われました。これから約一ヶ月半、各委員会を中心として準備・運営を行っていきます。

各委員会のメンバーを紹介します。

①開閉会式部


②プログラム部


③イベント部


④合唱コンクール部


⑤掲示部


⑥美術部



夏井祭に向けて頑張っていきます!

ファイナンス・パークへの準備完了!?


来週2年生が行うファイナンスパークの各学級での事前指導がすべて終わりました。

残すは学年で行う最後の事前指導のみとなりました。
充実したファイナンス・パークになるよう電卓を片手に生徒達は頭を悩ましていました。
頑張れ2年生!

後期生徒会役員選挙が行われました。

後期生徒会役員選挙が行われ、それぞれの候補者が、公約を述べました。

(選挙管理委員が運営を行いました。)


(演説の様子①)

(演説の様子②)

(演説の様子③)


(投票の様子①)

(投票の様子②)

市中体連駅伝競走大会の結果


 9月1日(木)、21世紀の森駅伝コースにて、市中体連駅伝競走大会が行われました。
 6位までが県大会出場権を得られる中、男子が7位、女子が16位でした。男子については2年連続県大会出場を狙っていましたがあと1歩、女子は自己ベストで走った生徒が多くいました。
 3年生、今まで本当にお疲れ様でした。
 1・2年生、来年こそは男女アベックで県大会に出場するため、また練習がんばりましょう。


駅伝夏合宿in那須甲子の集合写真(3日間で60キロ以上走りました)

AEDの使用方法

AED講習会が本日行われました。

教職員一同消防署(小川分遣所)の方のお話を聴き、知識理解を深めました。

万が一に備えて実際に人形相手に応急処置をしました。

諏訪例大祭が行われました。

9月3日と4日に諏訪神社例大祭が行われました。
活気があり、小川の町がより一層盛り上がりを見せました。





本校生徒も御神輿を担いでお祭りに参加しました。

小川町の現在


学校から外を見ると、綺麗で大きな虹が架かっています。
午前中は土砂降りの雨でしたが、現在の小川町は晴れております。
しかし、河川の増水や土砂崩れの危険性がありますので外出は控えましょう。

市新人陸上大会の結果


8月27日(土)、28日(日)、
いわき市陸上競技場にて、第30回いわき市中学校陸上競技大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子1年1500m 第3位 吉田  真(県大会出場権獲得)
男子共通混成競技  第3位 荒木 憲也(県大会出場権獲得)
女子1年1500m 第4位 中野侑梨花(県大会出場権獲得)
男子共通800m  第5位 江口 大夢(県大会出場権獲得)
女子共通100mH 第5位 中野 鈴花
男子共通混成競技  第6位 原田 朝可
男子共通400m  第7位 大平健太郎
女子共通砲丸投げ  第8位 大川原優奈
男子共通4×100mリレー 第8位
 鈴木 海飛ー江口 大夢ー大平健太郎ー鈴木一彰
男女総合10位

 県大会は、10月9日(日)、郡山市開成山陸上競技場で行われます。
出場権を獲得した選手については、さらに記録が伸びるように練習をがんばりましょう。

市駅伝大会壮行会

昨日、9月1日に行われる市駅伝大会壮行会を行いました。

応援団による選手への激励、生徒会からの応援のメッセージで生徒全員で選手にエールを送りました。

大会では悔いの残らないようすばらしい走りを期待しています。頑張れ特設駅伝部!


夏休み最後の特別練習

夏休み練習最終日8月23日にハンドボール部とバスケットボール部で合同練習を行いました。

今回の合同練習はバスケ部員が中心となって動いたので練習の最後に
バスケットボールの試合を「バスケ部VSハンド部」のドリームマッチを行いました。
特別ルールによる接戦!結果は54-50でバスケ部の勝利という結果になりました。

次回はハンドボールでバスケ部VSハンド部のドリームマッチを開催する予定です。

夏休み最後の練習の良い思い出になったことだと思います。
二学期も勉強に部活動、頑張って行きましょう。

U15 WBCS ワールドカップ2016

皆さんU15WBCSワールドカップ2016がいわきで開催されていることはご存じだったでしょうか?

小川中学校はオーストラリア代表を応援すべく8月2日いわきグリーンスタジアムへ行き、オーストラリアVS韓国戦の応援を行いました。



オーストラリアも韓国もお互いに譲らないゲーム展開となり応援にも熱が入ります。
結果は応援の甲斐もあって4対3でオーストラリアの勝利となりました。

これを機に地元で行われているイベントに多くの生徒が参加してもらえたらと思います。

祝!連続無遅刻300日達成!


7月11日に連続無遅刻300日を達成しました。
生徒一人ひとりが心がけた結果が連続無遅刻300日達成になったのだと思います。

しかし、無遅刻300日は通過点です。さらに400日・500日と記録が伸ばせるよう小川中生徒一丸となって頑張ります。


薬物乱用防止教室

6月6日に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物や未成年者の喫煙は自分の身体に大きな危険・害があるという講義に生徒一人一人が耳を傾けました。
「薬物乱用ダメ、ゼッタイ!」

PTA奉仕作業

 本日6時30分より、第1回PTA奉仕作業が行われました。
 早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、校庭や校舎周辺の除草作業に取り組んでいただきました。生徒の応援もあり、おかげさまで大変きれいになりました。
 ありがとうございました。


スポーツ大会 終了しました!

5月12日に「平成28年度 第13回小川中学校スポーツ大会」が行われました。

その模様を少し紹介したいと思います。

開会式の選手宣誓



学年種目 

1年生の部「小川旋風巻き起こせ」

一位は1組でした。
全員で熱のこもった応援!見事小川旋風が巻き起こりました。

2年生の部「全員二人三脚」

一位は3組でした。
クラスみんなで声を出し、足をそろえてゴールまでたどり着くことができました。

3年生の部「3人4脚リレーPremium」

一位は2組でした。
さすが3年生!笑いありの真剣勝負で全学年盛り上がりました。


長縄跳び

全学年の長縄跳び。気合いのこもった声で生徒全員跳んでいました。




一年生は1組が132回で一位。
二年生は2組が218回で一位。
三年生は2組が143回で一位といった結果でした。


学級対抗みんなでリレー

最後の競技、どの学級もみんな一生懸命走りバトンを繋ぎました。




閉会式

優勝は1年生は1組。2年生は2組。3年生は2組が優勝しました。


スポーツ大会の練習始まりました。


家庭訪問による短縮授業のために午後から各学級で長縄跳びの練習を行っています。
スポーツ大会に向けて各学級、声を出しはじめたようです。
すでに息が合っている学級もちらほら見受けられます。





養護教諭も練習に参加しております。

スポーツ大会始動しました

本日、保健体育教科員を集め、スポーツ大会の説明会を実施しました。これから各学級の先頭に立って指揮をしていきます。
各学級のハチマキの色が決定しました
1年生
1組水-2組青-3組ピンク
2年生
1組緑-2組赤-3組紫
3年生
1組オレンジ-2組黄

これから5月12日の本番に向けて各学級練習を頑張ってほしいと思います。

いよいよ明日に迫りました


2学年は明日23日(土)に、会津若松市内で校外体験活動を行います。2ヶ月前から実行委員を中心に準備を進めてきました。会津では、飯盛山を班ごとに出発した後、五時間をかけてミッションをクリアし、ゴールの鶴ヶ城天守閣を目指します。そのミッションとは、「指定された写真を探し出して、それをバックに全員集合写真を撮ってくる」というものです。さらに撮影者は小川中関係者以外という条件付き。失礼のないように撮影をお願いする練習も事前指導で行いました。果たして、すべてのミッションをクリアできるか今から生徒たちは楽しみにしています。
 本日の事前指導で、バスの座席確認・整列隊形・写真撮影隊形をタイムを競いながら行いました。写真撮影隊形については、全クラス10秒以内で並ぶことができました。下の写真は、写真隊形指示後10秒後に撮影した写真です。あるクラスは、少しバラバラですね・・・。明日は、校外体験活動の様子をできる限り、HPに写真をアップしていきたいと思います。




体育館にワックスを塗りました

中体連を二ヶ月後に控え、体育館のワックスがけを行いました。


1年3組の生徒で水拭きを、二年生の有志でワックスをかけました。二度塗りしたため、ピカピカになりました。



226日です。

卒業式前日の今日は、無遅刻連続記録が226日となりました。3年生は今年度1年間無遅刻で通しました。素晴らしいです。

想定外、222日???

無遅刻0運動は、順調に記録を伸ばし、今日は三桁のぞろ目となりました。ところが?


 ご覧のように、同じ数字のパネルが3枚ないため、上のような表示となってしまいました。ここまで記録が伸びてくるとは考えていず、対応が間に合わなかったためです。これも、当たり前に続いているからこその出来事でした。

第2回学校評議員会を行いました。

25日、お昼から行いました。
はじめに、生徒会役員や学級役員と給食で会食をしていただき、その中で生徒たちと学校生活などについて直接お話していただきました。
給食後は5校時の授業を全学級、参観していただきました。
最後に校長室で、会食や参観の感想を交え、今年度の教育活動について懇談し、終了しました。

「自分手帳」記入してみました。

 福島県の子どもたちの体力が全国平均に比べ、低いこと、体格も肥満児の割合が高いという現状を変えていく一つとして、県教育委員会が作成した「自分手帳」(思春期まで使える母子手帳のようなもの)を、25日の朝の会で、記入してみました。


 本校では、基本は学校で保管してその都度記入させ、長期休業時には持ち帰らせて保護者の皆さんの確認してもらうような使い方をしていきます。なお、この使い方については、小川地区小中学校3校の養護教諭と体育主任で話し合い、統一した使い方をすることになっています。

卒業式の練習始まる

今年度の卒業式は、3月11日、5年前の大震災の日と同じです。例年より2日早い分だけ、卒業式に向けての準備の時間が少なくなります。今年度の全体練習は、2回しかとれません。少ない時間で、態度や礼法などを覚えなければなりませんので、結構大変です。

やってきました200日目!

2月2日、200日に到達しました。この日は県立Ⅰ期選抜試験の1日目です。3年生の半数以上が受験に臨んでいますので、残念ながらこの日は達成記念集会はできません。

小川町内一周駅伝大会、優勝は二ツ箭山の神降臨チーム


 17日(日)に小川町内一周駅伝大会が行われ、中学生部門で二ツ箭山の神降臨チームが50分56秒で優勝しました。

2位以下の成績は次の通りです。
  
     2位 伊藤chan's  52分15秒           3位 BA  52分17秒
  
     4位 O-チャンズ  52分26秒       5位 小川フェニックス  55分23秒
  
  6位 小川中ソフトテニス部 1時間3分57秒
 区間賞
  
  
  1区 2年 佐 藤    翔(二ツ箭山の神降臨チーム)
  2区 2年 阿 部    楓(BAチーム)
  3区 1年 薗 部 優 奈(小川中ソフトテニス部チーム)
  4区 1年 遠 藤 史 也(O-チャンズチーム)
  5区 1年 今 野 海 璃(BAチーム)
  6区 1年 岸 本    篤(二ツ箭山の神降臨チーム)
  7区 2年 熊 谷 美々杏(二ツ箭山の神降臨チーム)

 4位までのチームは、特設駅伝部に所属して朝、走っている生徒たちで作ったチームです。5位はハンドボール部の1,2年、6位はソフトテニス部の1年生チームです。
 昨年は、特設駅伝部で3チームを作り参加しました。地区チームに負け、全体で4,5,6位となりましたが、今年は、全体で1,2,3,4位と特設駅伝部チームが上位を占めました。朝の15分程度の練習ですが、確実に全体の力がアップしてきていることを感じました。

1位のアンカー熊谷さん     2位のアンカー高萩君      2位のアンカー荒木さん

 今回、参加生徒は地区チームでの参加も含め65人でした。大会終了後、馬上養護教諭と後藤主任主査の指導の下、補欠とボランティアの生徒たちが心を込めて作ったおにぎりと豚汁で昼食をとりました。とても楽しい一日となりました。

 1年生は家庭科の教科書を見ながら、調理していました。

 大会を振り返りながら楽しく食事をしました。


                      開会式に参加した生徒たち

  あいさつする遠藤小川町体育協会長       選手宣誓する高萩チームの野村さん

184日から

 3学期は184日から始まりました。次の目標は200日、達成予定日は2月2日です。

183日で締めくくる!

 今日は2学期終業式、この日まで無遅刻連続日数は続き、183日となリました。4月の始業式からずっと続いています。実に素晴らしい。

性教育講座

12月21日、午後から本校体育館で開催しました。
講師は、元一橋大学講師で日本思春期学会名誉会員の村瀬幸浩先生です。

 性を考えることは、「生き方を考える」ことであり、恥ずかしいとかいやらしいという問題ではないこと、思春期は自分の性の視点ばかりになりがちなので、異性の視点も受け止められるようにすることの大切さなどを話していただきました。

100年後に残る歌に!

 今年は小川郷駅開業100周年で、様々な行事が行われました。その一つに、花音さんと小川小、小玉小の児童たちが協力してつくった歌があります。ずばり「この町に生まれてよかった」という題名です。
 これまでも記念行事のたびに小学生たちが歌ってきましたが、この歌を記念行事だけの歌にせず、100年後の開業事業(?)まで歌い継がれる歌に育てようと、記念事業の実行委員会でCD化することになり、12月15日、プロにお願いして本校の音楽室で録音が行われました。録音に協力したのは、小川小学校の5年生と小玉小学校の6年生です。
 花音さんが、歌詞を児童たちの詩からキーワードを選んでつくり、作曲した歌です。この歌をこれから町内で小中学校で歌い継がれていってほしいと思いながら、録音風景を見学しました。

    実行委員の方の趣旨説明                  録音前の練習

小中合同の引き渡し訓練

 学校に生徒がいるときに災害に見舞われた際、生徒の安全確保をし、最終的には保護者に引き渡すことになります。その引き渡しの訓練を12月4日(金)の午後、町内の小学校と合同で行いました。この訓練は、中学校は初めて行いました。
 想定と訓練内容は、「震度5強の地震発生により、安全確保と避難の後、保護者に引き渡す。」というものです。
地震発生と安全確保

体育館への避難

引き渡し訓練


           先生方の打ち合わせです。全体と係ごとに持ちました。


 保護者が迎えに来るまでは体育館で過ごします。さすがに3年生は受験勉強をしている生徒が多いです、2年生は読書(読書が好きな生徒が 一番多い学年)、1年生は宿題をして待っています。

           学校周りは一方通行、学校の東側から進入し、中庭に駐車

         体育館前の受付で引き受け者カードを受け取り、案内に渡します。

       カードで確認した生徒を呼び出し、引き渡し所で保護者等に渡します。

 学校の西側から出て行きます。小学校にお子さんがいるご家庭は、小学校を回ってから来ました。

 保護者へのメール配信時刻が、操作ミス出遅れたり、自動車の流れ滞りがちであったりと、やってみて、いろいろ問題が出てきました。これらを改善し、さらによりよい方法にしていきたいと考えています。

紅葉

 暖冬の予報の今年、確かに暖かいのでしょう。学校周りの山々の紅葉も、例年より半月ぐらい遅いようです。

第3回小川町小中連携推進事業

27日午後から、小玉小学校で行いました。
はじめに、6年生の算数の授業を参加しました。組み合わせを考える内容で、組み合わせの種類と数の求め方を考える班で話し合って求める活動でした。表で考える生徒、樹形図で考える生徒、はじめから計算で求める生徒と様々でしたが、活発に意見を交流して考えを深めていました。

参観後、研究協議を行いました。
その後、3校の教師が全員参加して、学力向上と生徒指導の2グループに分かれ協議会を開きました。今回は、生徒指導でノーメディアデーについて、学力向上では家庭学習の勧めについて話し合いました。

原子力災害避難訓練

 28日の土曜日、国と県共催、市主幹で小川町町民が避難するという訓練が行われました。想定は「震度6強地震で、原子力発電所が被害にあい、放射性物質が漏れて2マイクロシーベルトになっため、地区民が避難する。」というものです。
 町内小中3校の体育館が一次避難所となり、そこから、住民は市が手配したバスで逃げ、生徒は親に引き取ってもらうという内容です。本校では、部活動に参加している生徒が、避難指示で体育館に避難し、そこに保護者等が迎えに来て引き渡す訓練で、ハンドボール部の生徒が協力しました。生徒の訓練は、人数が少なかったこともあり、スムースに終了しました。
 なお、12月4日には、町内小中3校の全児童生徒が参加しての共同の引き渡し訓練を行う予定です。

  校庭から体育館に避難する生徒たち     引き渡しのための打ち合わせをする教師たち

体育館に避難した生徒たち、市長、市議会議長、教育長も立ち会っての訓練です。         引き取りに来た保護者は、引き取り名簿に記入、教職員は、事前に登録してある引き取り者名簿(最大5人まで登録してある)で確認します。

  多くのマスコミが取材に来ました。         保護者に引き取られて帰る生徒

町民が避難するために利用するバスと車両や人をスクリーニングするための自衛隊車両
本校の進入路がせまいため、バスを校庭に誘導するのに一苦労しました。

期末テスト終!

午前中で期末テストが終了しました。テスト終了後の3年生の給食準備の状況です。

 感心したのは、感染症予防にとても気をつけていることです。係(?)の生徒が、全員の手に直接消毒薬をかけて回ってしました。

 インフルエンザが流行し出す時期です。気をつけさせたいです。

期末テスト始まる!

 2学期末テストが明日までの予定で始まりました。
 今日は4教科、明日4教科で実施の予定です。
 
 筆記具としては、鉛筆を勧めていますが、シャープペンシルを使っている生徒もいます。その場合でも予備用のシャープペンを用意して臨んでいます。 

オーストラリアからのお客さん

 11月16,17日の2日間、オーストラリアの高校生2人が本校を訪れ、生徒たちと交流しました。マリさんとハナさんです。
 

 二人は、高校卒業(オーストラリアは10月が卒業シーズン)の記念旅行として日本の被災地でのボランティアを希望し、前日まで会津若松市内の仮設住宅で活動し、16日、いわき市に来ました。いわき市では、以前から関係のあった育英舎の世話でボランティア活動をすることになっていた関係で、本校を訪れたものです。

 授業を見学したあと、質問コーナーを設け、互いに質問しあって交流を深めました。
 それにしても卒業記念旅行を異国の被災地ボランティア活動とし、実際に二人だけで行動していることは、今の日本人ではほとんどあり得ないことでしょう。卒業記念といえば、目的は観光や遊びとなることがほとんどでしょうから。目的意識や挑戦意欲、行動力、とても見習うべき行動のお二人でした。

市中教研道徳部授業公開・研究会開催

 今年度、本校は市中教研道徳部会の指定を受け、道徳主任の髙橋教諭を中心に道徳教育指導の研究をしています。
 11月6日(金)の午後に、市内から30数名の先生方が参加して、道徳の時間の授業公開と研究協議会を行いました。授業は、1年1組と2年1組の2学級で公開しました。
 1年1組の道徳は福島県教育委員会が作成した地域資料から「それでも僕は桃を買う」を題材として、差別や偏見を見つめ、考えました。

 2年1組の道徳は、これも地域資料から「水道部隊の軌跡」を題材として勤労や社会奉仕について考えました。

150日達成記念集会

 11月4日に目標だった無遅刻連続150日達成を記念して、放課後、記念集会を開きました。
 この記念集会には、PTAの役員も駆けつけてくださり、お祝いの言葉と達成記念品を贈呈いただきました。
 会は、初めに前後期生徒会長からあいさつがあり、次は200日を目指そうと提起されました。その後、校長のあいさつとPTA会長からお祝いの言葉をいただき、最後にPTA副会長から生徒会長に記念品が手渡され終了しました。
 ここまで連続できたことは、生徒たちの努力とともに保護者の方の協力があってのことです。ありがとうございました。

学校支援ボランティア学校見学会及び懇談会

 11月2日(月)に小玉小学校で、小川地区学校支援ボランティアの皆さんの学校見学会と小川地区小中校長との懇談会が行われました。懇談会には、市教委生涯学習課と公民館指導員の方も参加しました。
 それぞれの学校の教育活動の様子を報告した後、懇談し、活発に意見交換しました。