できごと
2014年11月の記事一覧
避難訓練を行う!
27日6校時に行いました。今回の訓練は、小川駐在所の協力をいただいての不審者対応避難訓練です。
駐在さんが不審者に扮し、1階教室に侵入して生徒を傷つけようとするという想定です。しかし、今回、この想定は生徒に全く知らせないで行いました。生徒にはただ「避難訓練を行います。」としか伝えませんでした。また、先生方も不審者対応訓練であることと、進入された場合の基本的な心構えを確認しただけで、どの教室に入るかは知らせませんでした。
当日、迫力ある不審者役の駐在さんの演技に圧倒されながらも、教室内の生徒の安全を図り、不審者を何とか確保し、生徒を避難させるという訓練を終えることができました。避難終了後は、体育館で防犯教室を開き、駐在の杉本さんに、自分を守るための心構えやいくつかの護身術などを教えていただきました。
今回、実際にやってみて、教室内での生徒の安全確保の仕方や不審者への対応の仕方、全校への連絡方法など多くの問題点が出てきました。今回の訓練を十分に振り返って、よりいっそう生徒が安心・安全に生活できるように努力しなければと考えています。
はじめに外から、入れないため次に中に回って侵入しようとする不審者、大きな怒鳴り声を聞きつけて、集まってきた教員、不審者補足という流れで行いました。先生方の対応では、不審者に近づきすぎること、さすまたの使い方など、訓練終了後、その場で指導いただきました。
不安そうに教室内でひとかたまりになって避難した生徒たち、「窓に近づきすぎている」など指導いただきました。
体育館で行った防犯教室。被害に遭わない、遭いにくい心構えやいくつかの護身術など教えていただきました。
駐在さんが不審者に扮し、1階教室に侵入して生徒を傷つけようとするという想定です。しかし、今回、この想定は生徒に全く知らせないで行いました。生徒にはただ「避難訓練を行います。」としか伝えませんでした。また、先生方も不審者対応訓練であることと、進入された場合の基本的な心構えを確認しただけで、どの教室に入るかは知らせませんでした。
当日、迫力ある不審者役の駐在さんの演技に圧倒されながらも、教室内の生徒の安全を図り、不審者を何とか確保し、生徒を避難させるという訓練を終えることができました。避難終了後は、体育館で防犯教室を開き、駐在の杉本さんに、自分を守るための心構えやいくつかの護身術などを教えていただきました。
今回、実際にやってみて、教室内での生徒の安全確保の仕方や不審者への対応の仕方、全校への連絡方法など多くの問題点が出てきました。今回の訓練を十分に振り返って、よりいっそう生徒が安心・安全に生活できるように努力しなければと考えています。
はじめに外から、入れないため次に中に回って侵入しようとする不審者、大きな怒鳴り声を聞きつけて、集まってきた教員、不審者補足という流れで行いました。先生方の対応では、不審者に近づきすぎること、さすまたの使い方など、訓練終了後、その場で指導いただきました。
不安そうに教室内でひとかたまりになって避難した生徒たち、「窓に近づきすぎている」など指導いただきました。
体育館で行った防犯教室。被害に遭わない、遭いにくい心構えやいくつかの護身術など教えていただきました。
100日に到達です!
連続無遅刻日数がついに100日に到達しました。これまで、ずっとできなかった目標でしたが、ついに達成することができました。すばらしいです。
2学期末テスト始まる!
2学期末テストが、今日、明日の予定で始まりました。2年生のファイナンス・パーク体験学習の関係で例年より1週間遅いですが、生徒たちは2学期のまとめのテストとして、真剣に取り組んでいます。
99日!
無遅刻連続日数が99日となりました。
小学校の授業をみる会に行ってきました。
19日、午後1時35分から、小川中学校区小中連携推進事業の一環として、6年生の算数の授業をみる会が開かれ、本校から4人の先生が参加しました。
比例の性質を利用して、問題を解決する学習でした。「画用紙300枚を、全部数えないで用意しよう。」という課題を、これまで学んだ知識を元に解決させていく授業です。
子どもたちは、積極的に意見を出し合って話し合い、比例配分や比例定数を使った考え方を見つけ出して解決していました。最後に、実際に検証してみて、考えの正しさを証明しました。
天秤ではなく、台ばかりを使っての作業で、誤差2枚というのはすばらしいと感心しました。
授業後、事後研究を行い、小学校算数から中学校数学へ無理なくつなぐために必要なことなどを話し合いました。
中学校では、12月12日に英語の授業でのみる会を開く予定です。
比例の性質を利用して、問題を解決する学習でした。「画用紙300枚を、全部数えないで用意しよう。」という課題を、これまで学んだ知識を元に解決させていく授業です。
子どもたちは、積極的に意見を出し合って話し合い、比例配分や比例定数を使った考え方を見つけ出して解決していました。最後に、実際に検証してみて、考えの正しさを証明しました。
天秤ではなく、台ばかりを使っての作業で、誤差2枚というのはすばらしいと感心しました。
授業後、事後研究を行い、小学校算数から中学校数学へ無理なくつなぐために必要なことなどを話し合いました。
中学校では、12月12日に英語の授業でのみる会を開く予定です。
小川地区地域学校保健委員会開催
18日午後3時から、小川小学校で小川地区地域学校保健委員会を開催しました。
出席者は、小川地区の小学校2校、小玉小学校と小川小学校、そして小川中学校の3校から校長、保健主事、養護教諭が参加しました。助言者として小川・川前地域保健センターから保健師さん2人、小川中のスクールカウンセラーの重田先生、四倉・小川地区担当のスクールソーシャルワーカーの小野寺先生をお招きしました。
今年度の各種の保健診断結果や全国学力・学習実態調査等を受けて、3校の養護教諭で改めて3校の児童・生徒にアンケートした内容を元に、各校の健康問題や心の問題を取り上げ話し合いました。
小川地区の児童生徒の健康問題では、中学校では身長が全国平均よりどの学年も低く、逆に体重はどの学年も高い状態です。また視力低下が大きな問題となっています。特に、視力では正常視力生徒の割合が19%しかありません。体躯については、今後、体育の時間や部活動(原則全員参加)を通じて、解消していきたいと考えています。視力については、学校とともにご家庭の協力を得て、生活スタイルの見直しをしながら、対策を立てていきたいと考えています。
心の問題では、主に自信のなさ、自己肯定感が低いことが問題です。学校生活でできる範囲で、認める場や機会を増やすこと、互いに賞賛し合う機会などを意図的に作って、働きかける必要などについて話し合いました。
出席者は、小川地区の小学校2校、小玉小学校と小川小学校、そして小川中学校の3校から校長、保健主事、養護教諭が参加しました。助言者として小川・川前地域保健センターから保健師さん2人、小川中のスクールカウンセラーの重田先生、四倉・小川地区担当のスクールソーシャルワーカーの小野寺先生をお招きしました。
今年度の各種の保健診断結果や全国学力・学習実態調査等を受けて、3校の養護教諭で改めて3校の児童・生徒にアンケートした内容を元に、各校の健康問題や心の問題を取り上げ話し合いました。
小川地区の児童生徒の健康問題では、中学校では身長が全国平均よりどの学年も低く、逆に体重はどの学年も高い状態です。また視力低下が大きな問題となっています。特に、視力では正常視力生徒の割合が19%しかありません。体躯については、今後、体育の時間や部活動(原則全員参加)を通じて、解消していきたいと考えています。視力については、学校とともにご家庭の協力を得て、生活スタイルの見直しをしながら、対策を立てていきたいと考えています。
心の問題では、主に自信のなさ、自己肯定感が低いことが問題です。学校生活でできる範囲で、認める場や機会を増やすこと、互いに賞賛し合う機会などを意図的に作って、働きかける必要などについて話し合いました。
95日です!
目標まで、あと5日となりました。
「ふれあい弁当デー」近づく
今年度から、いわき市教育委員会の食育推進事業の一環として始まった「親子ふれあい弁当デー」ですが、本校の弁当デーは、14日(金)です。9月にも予定していましたが、台風接近のため休校となり、実施できませんでした。9月に、栄養士さんをお招きして、弁当づくりの基本などを勉強しました。保護者の皆さんには大変でも、お子さんに助言していただきながら一緒に作っていただきたいと思います。なお、下はすでにお渡ししたいわき市教育委員会から出された、生徒、保護者向けのチラシです。
90日です。
11日、90日となりました。目標まであと10日、是非達成させたいです。
連続無遅刻日数88日
88のぞろ目に到達です。(ハチ、ハチ)
アクセスカウンター
0
8
7
7
7
9
8
学校の連絡先
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022
QRコード