勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

陸上練習

 特設陸上部に所属している子どもたちが、放課後の時間を使って定期的に練習をしています。一番の目的は、体力の向上です。さらに、希望する子が大会にも出場しています。11月3日に開催される「勿来地区陸上リレーカーニバル(会場:クレハ総合グラウンド)」に、5人の子が参加します。種目は、「4×100mリレー」と「100m」です。







クイズ・ラリー2

 先週の木曜日に始まったクイズ・ラリー。今日は、3・4年生と5・6年生が合同で図書室を訪れました。
 ブックママの皆さんが、問題を出したり、答えを確認したりしてくださいました。子どもたちにとって難しい問題もあります。









今日も元気に

 昨日、今日と、暖かい日が続きました。
 朝の風景です。持久走記録会に向けて、自主的に練習する子が増えてきました。







就学時健康診断

 来年度入学予定の子どもたちのために、「就学時健康診断」を行いました。現在、8名が入学予定です。
 子どもたちは、内科・歯科・眼科・視力・聴力・知能の検査を受けました。どの子もしっかりした態度でした。その間保護者の方々には、「子育て学習講座」に参加していただきました。講師の稲田 雅子 様は、ご自分の経験を踏まえながら、子育てについての提案をしてくださいました。示唆に富む内容でした。
 2月には、「新入生説明会」を実施します。お待ちしています。









クイズ・ラリー 大盛況!

 学校司書とブックママの皆さんが準備を進めてきました、「クイズ・ラリー」が今日スタートしました。臨時日課で休み時間は短かったのですが、予想以上の子どもたちが図書室に集まっていました。子どもたちは、問題を解くために、普段余り手に取らない本とにらめっこをしていました。









避難訓練

 緊急地震速報が発令になったことを想定した避難訓練を行いました。予告なしで、休み時間に実施しました。
 落ち着いて素早く避難できましたが、課題も残りました。今後に生かしていきます。





スナッグゴルフ講習会


 社団法人日本ゴルフツアー機構様提供による、「スナッグゴルフ実技講習会」を開きました。講師の先生は、プロゴルファーの竹末 裕美(たけすえ ひろみ)様です。いわき市出身です。
 スナッグゴルフ(SNAG GOLF)とは、2001年に米国プロゴルファーによって開発されたスポーツです。スナッグ(SNAG)は、「ゴルフを始めるために」の頭文字をとった造語です。「くっつく」の意味もあるとのことです。ゴルフと比較して、子どもや初心者でも容易に打つことができ、場所を選ばず安全にプレーできる簡易版ゴルフともいえるスポーツです。
 子どもたちはすぐにやり方を習得し、楽しんでいました。縦割り班対抗のゲームでは、歓声があがっていました。「またやってみたい。」との声も聞こえてきました。
 また貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

【お知らせ】
 スナッグゴルフ講習会の様子が、本日(24日)、テレビ放送される予定です。どうぞご覧ください。
◆ テレビユー福島 「Nスタ」 18:15~
◆ 福島放送 「Jチャンネル」 17:36~ または 18:15~
※ 福島中央テレビでも放送予定ですが、日時は未定です。











感動! 学習発表会

 最高の演技を披露することができました。子どもたちは、本当によく頑張りました。褒めてあげてください。
 たくさんの方々のご支援をいただきながら、学習発表会を大成功のうちに終えることができました。感謝申し上げます。



























※ 23日(月)は繰替休業日です。
  台風が近づいていますので、ご注意ください。

準備は整いました。

 いよいよ明日は学習発表会です。
 皆様をお迎えする準備が整いました。お気をつけて、お出でください。お待ちしています。
  ◆体育館の開場時刻 8:00  ◆発表会開演時刻 8:30

【お願い】
・ 校庭がぬかるんでいるため、校庭への車の乗り入れは、体育館側からに限定いたします。
・ 寒さが予想されます。暖かい服装でお出でください。また、下足袋をご持参願います。

(明日のことについては、メールでも配信しています。)











頑張って仕上げました。

 方部小学校絵画展・書写展へ出品する作品が決まりました。
 先日、書写(毛筆)作品についてお伝えしましたが、それ以外の作品を紹介します。子どもたちは粘り強く取り組み、作品を完成させました。















校内発表会

 学習発表会が目前です。今日は、校内発表会(予行練習)を行いました。
 各学年そして全校種目ともよくできていました。鑑賞する態度もしっかりしていました。それでも、子どもたちはさらに上を目指す気持ちが強いようです。本番が楽しみです。
 「ひろげよう みんなの笑顔と 感動を」のスローガンのもと、子どもたちが本気で取り組む姿をご期待ください。皆さんのご来場をお待ちしています。









子どもたちの見えないところで

 学習発表会に向けた練習、準備が進んでいます。学校全体の雰囲気もどんどん高まってきました。
 おうちの方々のご協力に加え、子どもたちの最高の姿を見せたいと、ブックママの皆さんが中心となって、当日着る衣装の作製、手直しなどをしていただいています。本当にありがたいです。



各種表彰

 全校集会で表彰を行いました。子どもたちの頑張りのひとつが形となって現れました。
 おめでとうございます。














県PTA大会

 15日(日)に、「福島県PTA研究大会 いわき大会」が、アリオスをメイン会場に開催されました。PTA会長さんと参加してきました。
 他地区の方々と直接交流できる貴重な機会となりました。



順調に準備が進んでいます。

 学習発表会に関する記事が続きます。
 今日は、講師の先生を招いての各学年の練習、さらに、5・6年生の協力を得て会場準備を行いました。テーブルや椅子、ござ、さらに暗幕と、いよいよ本番だなと感じます。

 気温が急に下がりました。お子さんの体調管理をよろしくお願いします。





















係児童打合せ

 学習発表会が成功するかどうかの鍵を握るのは子どもたちです。一人一人が最高の演技を目指して今日も頑張っています。
 演技に加えて、もうひとつ大事な役割は係の仕事です。5・6年生が係として学習発表会を支えます。今日はその打合せをしました。

【照明係】


【看護・引率係】


【記録係】


【舞台係】


【放送係】

移動図書館しおかぜ

 移動図書館が来校する日。各学級の子どもたちが、本を選んだり運んだりします。
 大休憩の15分ほどの時間ですが、子どもたちにとっては手馴れたものです。お目当ての本が見つかりにっこりしていました。





ブックママによる読み聞かせ

 今日はブックママによる読み聞かせの日でした。
 今回読んでくださった本のタイトルです。
1・2年・・・「おふろ ぽかぽか いいきもち」 (作:木村 裕一)
 3年・・・「へんしんオバケ」 (作:あきやま ただし)
 4年・・・「干し柿」 (作:西村 豊)
 5年・・・「いそっぷのおはなし」 (作:木坂 涼)
 6年・・・「あした 花になる」 (作:いもと ようこ)

 今日も楽しいお話をありがとうございました。









学習発表会に向けて

 学習発表会まで10日余りとなりました。
 全校合唱そして今年度新たに取り組む全校ダンスも順調に仕上がってきています。











鑑賞教室

 6年生が鑑賞教室「劇団四季こころの劇場」へ出かけました。会場はアリオスです。市内全小学校の6年生が鑑賞しました。
 こころの劇場とは、子どもたちの心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上でもっとも大切なものを、舞台を通じて語り合いたいとの願いから、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。
 子どもたちは、プロの劇団が演じる世界に引き込まれていました。



図書室の模様替え

 ブックママと学校司書の皆さんが、図書室の模様替えをしてくださいました。今回は、「ハローウィン」です。
 クイズラリーの問題作りも着々と進んでいます。







書写(毛筆)練習

 方部小学校書写展に出品するため、子どもたちが練習しました。指導は教頭先生です。
 休み時間などの限られた時間でしたが、みんなよく集中し、立派な作品を仕上げました。











授業研究

 第1学年の授業研究を行いました。算数科の「たしざん」です。
 繰り上がりのある計算の仕方を確実に理解させるために、ブロックを操作する活動を取り入れるとともに、操作に合わせて計算の仕方を言葉で表現させました。まとめの段階では、練習問題を工夫しました。
 子どもたちは、自分の言葉でペア学習の相手に伝えたり、全体の場で発表したりしました。子どもたちのやる気がずっと続いていました。全員が本時のねらいを達成することができました。
 1年生の成長を先生方もしっかり感じていました。











演劇指導

 学習発表会に向けて各学年が練習しています。
 6年生は劇を演じます。今日は講師の先生に来ていただき、指導を受けました。演じる際の基本的なことから場面ごとのポイントまで、丁寧で分かりやすく、そして、熱いご指導をいただきました。
 一方的な指示、指導ではなく、子どもたちに動きやせりふの伝え方を考えさせていました。子どもたちの動きや表情がみるみる変化していきました。
 「楽しむこと」がキーワードです。どのように仕上がっていくのか、楽しみです。







地域をきれいに

 地域や校地内の美化に努めようとする実践力を養うことを主な目的に、2回目の「地域をきれいに」を実施しました。
 1~4年生と6年生は校庭を中心とした除草や石拾いを、5年生は学校周辺のごみ拾いを行いました。友だちと協力しながら、しっかり美化活動をすることができました。











うごくうごく わたしの おもちゃ

 2年生の生活科で、「うごくうごく わたしの おもちゃ」の学習をしました。各自準備した材料を使って、工夫しながらおもちゃを作りました。
 おもちゃが出来上がったので、1年生を招待しました。2年生は1年生に遊び方を丁寧に説明し、楽しんでもらうことができました。1年生は大喜びでした。















交通事故防止「朝の声かけ運動」

 9月21日から「秋の全国交通安全運動」が実施されています。
 今朝、地区の交通安全協会と南警察署の方々が本校を訪問し、朝の声かけ運動を行いました。登校してくる子どもたち一人一人に交通安全のお守りを配り、交通事故に注意するよう呼びかけました。 
 交通事故はいつ起きるかわかりません。学校としても、継続して指導していきます。ご家庭でも日頃の声かけをお願いいたします。





方部音楽祭 ~心を込めて~

 方部の小学校12校が参加する音楽祭が開催されました。
 「校歌」を歌い、「A Whole New World」を演奏しました。1学期からずっと合奏の練習をしてきましたが、これまでで最高の演奏ができたと思います。他校の先生からも賞賛をいただきました。
 子どもたちは心を一つにして、しっとりと美しい音色を奏でていました。最初は少し緊張している様子でしたが、徐々にその表情には自信がみなぎってきました。その演奏は、聴衆を魅了していました。
 演奏を終えた子どもたちの晴れやかな笑顔がとても印象的でした。しっかりやり遂げました。
 これまで子どもたちを励ましてくださった皆様、そして、楽器搬送をお手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。











朝の自主練習

 6年生が朝のマラソンに取り組んでいることはお伝えしましたが、その姿を見て、他の学年も自主的に練習を始めました。2年生と5年生です。
 自主的にというのがポイントです。







※明日はお弁当の日です。お手数ですが、準備をお願いいたします。

方部音楽祭出場に向けた激励会

 3,4年生が出場する方部音楽祭が28日に開催されます。今日は、その激励会を開きました。
 6年生の激励の言葉のあと、4年生が演奏曲の紹介をしました。そして、本番さながらに3,4年生が曲を演奏しました。一人一人の気持ちがひとつになった素晴らしい演奏でした。1,2年生、5,6年生は、うっとりと聞き入っていました。演奏後に、4年生がお礼の言葉を述べました。
 演奏も代表の言葉もとても立派にできました。











御礼 HPアクセス数20万件突破!

 本日、本校ホームページのアクセス数が20万件を超えました。これもひとえに、ご覧いただいている方々のお陰です。ありがとうございます。
 これからもがんばって更新していきますので、よろしくおねがいいたします。

スポーツフェスティバル

 9月24日、オールクレハスポーツフェスティバルが開催されました。小学校対抗4×100mリレーの種目があり、5,6年生混合で、男女1チームずつ参加しました。
 企業主催のイベントで、従業員やその家族、地域の方々、学校の児童生徒など、約2,500名が集い、とてもにぎやかでした。気軽に参加し、楽しめる種目もありました。
 リレーの結果は、男子が組の中で2位、女子が4位でした。地区の学校と競技できる貴重な経験となりました。









修学旅行

 9月22日、5,6年生が修学旅行へ行きました。
 勿来駅から6時33分発の特急「ひたち2号」に乗り上野駅へ。まず、「国立科学博物館」を見学しました。常設展の「日本展」、「地球展」を回り、自然や科学技術の歴史にふれることができました。「シアター360」も魅力的でした。
 上野駅から地下鉄を乗り継いで「東京スカイツリー」へ。その迫力に圧倒されました。地上350mの展望デッキからの眺望は見ごたえ十分です。また、ガラス床から見る真下の眺めはかなり怖いです。
 最後に「国会議事堂」を見学しました。参議院本会議場で、本会議場に関する詳しい説明を受けた後、館内を回りました。80年の歴史を感じました。
 グループ行動が中心でしたが、どの班も協力しながら楽しく活動することができました。
 そして、「ひたち21号」に乗り、予定通り18時55分に勿来駅に到着しました。思い出に残る旅行になったと思います。
 保護者の皆様、事前の準備そして早朝、夜の送迎では、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。






























 

楽しかった見学学習

 9月22日(金)今日は、待ちに待った見学学習でした。1年生2年生は、同じバスで、小名浜給食センターへ。その後は21世紀の森で遊んだり、お弁当を食べたりしました。3年生4年生は、途中まで同じバスで。3年生は、かまぼこ工場(貴千)、4年生は、日産自動車いわき工場へ。午後は合流してアクアマリンふくしまで楽しみました。みんな満足そうな顔で帰ってきました。どんな活動だったか、お話を聞いてあげてくださいね。

    
 
         

2学年親子レク

 2年生の親子レクが行われました。「プラ板作り」と「給食試食会」です。
 プラ板作りでは、親子それぞれがお気に入りの絵を描いていました。子どもだけではなく、お父さん、お母さんも、十分に楽しんでいました。満足のいく作品に仕上がったようです。
 給食試食会では、親子仲良く給食を味わっていました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。







合同打合せ

 9月22日(金)に、低・中学年は見学学習へ、高学年は修学旅行へ行きます。
 教室を回っていると、3,4年生が合同で、見学学習についての打合せをしていました。

朝のマラソン

 朝の時間を利用して6年生が校庭を走っています。
 11月16日に予定している「校内持久走記録会」に向けて、自主的に練習を始めました。体力の向上とともに、自分を律する気持ちも育っていくことと思います。



親子ふれあい弁当デー

 今日は、「親子ふれあい弁当デー」です。これは、いわき市内の小中学校で、家族とふれあいながら自分の弁当作りに関わるもので、年2回実施しています。
 子どもたちに話を聞いてみると、学年に応じて、おかずを詰めたり、材料を刻んだり、中には自分でおかずを作ったりした子もいました。
 保護者の皆様には、お忙しい中ご協力をいただきまして、ありがとうございました。ご家庭で、「食」について考えるきっかけとなれば幸いです。









流しそうめん

 3学年の親子レクが開かれました。内容は、「スイカ割り」と「流しそうめん」です。
 全家庭が参加し、親子で楽しいひと時を過ごしていました。終始、笑顔が絶えませんでした。
 絶好の流しそうめん日和でした。役員の皆様、そして、保護者の皆様、お疲れ様でした。







授業研究

 第4学年の授業研究を行いました。算数科の「わり算の筆算」の授業です。
 子どもたちは落ち着いた態度で、集中して課題を解決していました。
 事後の研究会では、「前時の学習を生かすこと」、「全体での検討の在り方」、「適用問題への取組」の3つの視点を中心に、協議を深めました。







本日の登校について

 9月15日(金)
 今朝北朝鮮からミサイルが発射されましたが、北海道へ通過したということですので、登校については、通常登校とします。
 なお、不審なものを見つけた場合は、近寄らずにただちに警察へ連絡するようにしてください。
 勿来第三小学校

ミシンボランティア②

 12日に引き続き、今日もミシンボランティアの方に来ていただきました。
 子どもたち一人一人の作業状況を見て、その子に合った支援をいただきました。お陰さまで、5年生全員、エプロンを完成させることができました。







1,2年生に伝えよう

 3年生は国語科で、話し合いの学習をしています。「つたえよう 楽しい学校生活」と題し、1,2年生にわかりやすく勿来三小の楽しい学校生活を伝えることを目標に、取り組んできました。
 今日はそのまとめの時間です。1,2年生を3年教室に招いて、グループごとにまとめた内容を発表しました。学校生活の楽しさを伝えるために3年生が選んだ行事は、「持久走記録会」「学習発表会」「スポーツ集会」でした。大事なことは、内容と発表の仕方(伝え方)です。1,2年生にわかりやすく伝えるために、各グループで様々な工夫が見られました。
 3年生は大変だったと思いますが、充実感を味わったことと思います。一方、1,2年生にとって3年生は、頼もしいお兄さん、お姉さんに見えたことでしょう。このように学習の中で他学年と交流することも大切であると考えています。







交通教室

 南警察署の方を招いて、交通教室を実施しました。
 今回は自転車シミュレーターを使って、自転車の乗り方やルールについて学習しました。シミュレーションではありますが、実際に操作したりクイズに答えたりして、楽しみながら理解を深めることができました。
 子どもの交通事故の原因として、自転車によるものが大変多いです。お子さんが自転車に乗る際には、ひと声かけて注意を喚起していただくとありがたいです。また、ヘルメットの着用についてもお願いいたします。







読み聞かせ

 ブックママによる読み聞かせの日です。
 今日も子どもたちは真剣なまなざしで聞き入っていました。
 ありがとうございました。







ミシンボランティア

 今年もミシンボランティア(洋裁サークル所属)の方に来ていただきました。学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業の一つです。
 5年生の家庭科の授業「エプロン作り」で、ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。糸がからまったり出なかったりすると、そこで時間をとられてしまうのですが、そういうときもすぐに対応してくださるのでとても助かります。







PTA奉仕作業

 午前7時から予定通りPTA奉仕作業を行うことができました。ご協力いただきました保護者の皆様、そして児童の皆さん、早朝からありがとうございました。
 草がたくさんあり大変だったと思いますが、お陰さまでとてもきれいになりました。PTA会長さんもおっしゃっていましたが、PTAで何をするにしても、雰囲気がとてもよいのです。このことは勿来三小の伝統であると実感します。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 











集団下校

 金曜日は全学年5校時の日です。
 帰りの会終了後、子どもたちは、登校班で下校しました。班長の皆さん、いつもありがとう。

※明日(9日)は、PTA奉仕作業があります。朝7時から始める予定です。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。





昆虫さがし

 大休憩の時間です。1,2年生が仲良く昆虫さがしをしていました。
 どうやらカマキリを捕まえたようです。





3分間走

 今日のサンサンタイムは、3分間走を行いました。自分なりのペースで各自走っていました。
 目標を決めてしっかり取り組んでほしいと思います。





ハロウィン・クイズラリー

 子どもたちにはいろいろな分野の本を読んでほしいと思います。
 とは言うものの、子どもたちが手を伸ばす本は限られてしまいます。(調べ学習となれば少し違ってきますが・・・。)
 そこで、学校司書とブックママが協力して一つの企画を考案しました。「ハロウィン・クイズラリー」です。クイズに答えるわけですが、そのためには、その分野の本で確かめなければなりません。正解していくとうれしいことがあります。今日も、学校司書の先生とブックママの皆さんが、問題を作成していました。(連携ばっちりです!)
 実施期間は、10~11月です。(木曜日の大休憩時間) 

給食センター学校訪問

 給食センター所長、学校栄養職員、調理員、栄養教諭が来校し、給食時間を参観しました。よりよい給食の時間にするための学校訪問です。
 配膳室、給食当番の服装や行動、待っている子の態度や食べているときの様子を見ていただきました。さらに、各教室で職員の方の話を直接聞くことができました。
 しっかりできているとの評価をいただきました。







踊育(ダンイク)

 「踊育」と書いて、ダンイクと読みます。プロのダンスインストラクターによるダンス授業を受けることができました。公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会の提供です。
 さすがにプロのダンスインストラクターです。子どもたちの心を素早くキャッチして、ダンスの楽しい世界へ導いてくださいました。子どもたちの笑顔が弾けていました。
 全校生のダンスを皆さんに披露したいと思いました。











一日の始まり

 午前8時に教室での活動が始まります。
 1校時が始まる8時20分まで、朝の会や清心タイム(朝の学習時間)を行っています。火曜日には「元気調べ」(ハンカチ、ティッシュの所持、就寝時刻、朝食摂取などをチェック)をしています。





教育長訪問

 本日、教育長さんと教育委員さんが来校し、学校の様子を見ていかれました。
 各教室を訪問し授業を参観されました。「子どもたちの授業態度がたいへん落ち着いている。」とのお話をいただきました。











事前研究

 よりよい授業を目指して校内研修に取り組んでいます。
 今日は、4学年授業の事前研究を行いました。意見や提案を自由に交換することができました。研究授業は、9月15日に実施します。

校庭の除草

 涼しい夏ではありましたが、校庭の草はかなり伸びました。
 機械も使いながら少しずつきれいにしています。



 

ブックママによる飾り付け

 季節に応じて、ブックママの皆さんが図書室の飾り付けをしてくださいます。今日は秋向けに、図書室の雰囲気を変えてくださいました。子どもたちにたくさん本を読んでほしいとの願いが込められています。本当にありがとうございます。
 さらに今日は、学校司書の先生とブックママの皆さんが、子どもたちにもっと本に親しんでもらうための新しい企画を練っていました。さてそれは・・・?







サンサンタイム

 今日のサンサンタイム(業間運動)は、体育館で、「手つなぎおに」をしました。楽しく体を動かすことができました。リアム先生にも参加してもらいました。



新ALT

 今日から、新しいALT  リアム・ダフィー先生が本校に勤務します。(週1日程度です。)
 リアム先生は、カナダ出身です。日本語が上手で、とても優しい先生です。さっそく教室に行って子どもたちと対面しました。子どもたちからの質問に丁寧に答えていました。
 楽しい外国語活動をよろしくお願いします。









クラブ活動

 2学期1回目のクラブ活動を行いました。3つのクラブで、子どもたちは思い思いに活動を楽しんでいます。

【スポーツクラブ】
 サッカーを楽しみました。





【アート・サイエンスクラブ】
 石鹸作りに挑戦しました。





【パソコン・ゲームクラブ】
 名刺を作りました。



方部音楽祭に向けて

 方部音楽祭の練習のために、楽器を体育館に運びました。3,4年生が、朝や大休憩、音楽の時間に練習に取り組んでいます。
 子どもたちは自分のパートをマスターし、強弱などに注意しながら全体で練習しています。まとまりが出てきました。



給食おいしいね

 8月29日(火)夏休みが始まり、3日目。授業だけでなく給食も始まりました。今日は、和食です。みんなおいしそうに食べていました。どんなメニューだったか、何がおいしかったかお子さんに聞いてみてくださいね。












通常通り登校してください。


北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応について

 

 今朝、午前5時58分ごろ北朝鮮からミサイルが発射された模様です。すでに、日本上空を通過し、太平洋に抜けていったようですので、児童の登校は通常通り行ってください。

 

ただし、以下のことについてご注意ください。

 

 ○ 万が一、落下物らしきものを発見した場合には、決して近寄らず、警察・消防に連絡すること。

 よろしくお願いいたします。   勿来第三小学校

 6時40分ごろ、同内容のメールを発信しましたが、回線が混んでいるためか、皆様に届きませんので、HPにてお知らせしました。

 

身体測定

 しばらく会っていなかった子どもたちは、ひと回りたくましくなったように感じます。
 本日、身体測定を行いました。身長と体重をはかりました。どの学年もきちんとした態度で臨んでいました。結果については、「健康の記録」でお知らせします。

 子どもたちは、心身ともに成長しています。

 

第2学期スタート

 35日間の長い夏休みでしたが、大きな事故やけがもなく、2学期を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係機関の皆様のご協力とご支援に厚く御礼申し上げます。
 82日間の2学期です。子どもたち一人一人が目的意識と意欲をもって楽しい学校生活が送れるように一丸となって指導してまいります。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。







第1学期終了

 第1学期が今日で終了しました。この間、大きな事故もなく終了できますことは、保護者の皆様をはじめ、子どもたちを見守っていただいた地域の皆様のお陰と、心から感謝いたします。ありがとうございました。
 明日から8月24日までの長い夏休みに入ります。元気に2学期を迎えることができますようご支援のほどよろしくお願いいたします。













1学期最後の給食は?

 子どもたちは給食を楽しみにしています。
 1学期最後の給食は、「夏野菜カレー」でした。給食のカレーはとてもおいしいです。今日のカレーは、名前のとおり夏野菜がたっぷり入っていましたが、野菜が苦手な子もおいしく食べたことと思います。

追い込み

 第1学期終了まであと1日となりました。各学級では、学習のまとめに落ち着いて取り組んでいました。夏休みの課題について確認している学級もありました。



「人権の花」運動

 今年度、市から「人権の花」運動実施校に選ばれ、マリーゴールドを種から育ててきました。この運動のねらいは、「協力して花を育てることを通して、情操を豊かにし、思いやりの心、人権尊重についての理解を体得すること」です。
 花を育てるスペシャリストである用務員さんを中心に、子どもたちが協力して育ててきました。花が見ごろとなり、感謝の気持ちを伝えることと交流を図ることを目的に、ハートフルなこそ、酒井郵便局、城北化学工業さんを訪ねました。代表して届けたのは、6年生の環境・運動委員です。相手方から感謝の言葉を頂くと、子どもたちもうれしそうでした。





学期末清掃2

 今日は金曜日、縦割り班清掃の日です。普段から一生懸命清掃をしていますが、学期末清掃ということで、一段と気合いが入っています。
 児童数は少ないものの、校舎がきれいに保たれているのは子どもたちのお陰です。一人一人が本当によく動きます。上級生が模範を示しながら下級生をリードしています。昨日紹介しました、1年生の雑巾がけも上級生から受け継いだものです。
 清掃に限らず、縦割り班活動が充実していると感じています。







「ホール・ニュー・ワールド」

 映画「アラジン」で用いられたバラード曲、「ホール・ニュー・ワールド」。3,4年生が方部音楽祭で発表する曲です。
 一人一人が自分のパートをマスターし、全体で合わせている段階です。順調に進んでいます。



学期末清掃

 先週末から学期末清掃に取り組んでいます。普段の清掃ではなかなか手が届かない場所を計画的に清掃しています。
 本校では月・水・金曜日に縦割り班での清掃を実施しています。火・木曜日は簡単な学級清掃なのですが、今日は教室を中心に、普段より念入りに清掃しました。
 1年生の雑巾がけが上手になっていて驚きました。



さよならタヒ先生

 5年間お世話になったALTのタヒ先生の本校勤務が今日で終了しました。
 タヒ先生に感謝の気持ちを伝えるために、「お別れ会」を開きました。ゲーム(だるまさんがころんだ)で楽しんだ後、児童代表の6年生が「感謝の言葉」を伝えました。さらに、児童全員のメッセージが書かれた色紙を、1年生から順番に贈りました。
 最後に、タヒ先生からのお話がありました。これまでのことを思い出したのか、タヒ先生はしばらくの間、思いを言葉にすることができませんでした。子どもたちはじっとタヒ先生を見つめていました。
 「勿来第三小学校が大好きです。」「みんなのことが大好きです。」・・・。じんときました。タヒ先生は、学年ごとにメッセージをくださいました。子どもたちはしっかり受け止めていました。
 いつも笑顔。笑いが絶えなかった外国語の時間。タヒ先生は、英語の楽しさを子どもたちに教えてくださいました。その笑顔が見られなくなるのは大変寂しいのですが、新たな勤務地(今度は幼稚園児に教えるそうです)で楽しい活動を展開されるはずです。
 さよならタヒ先生。ありがとうタヒ先生。







ブックママによる読み聞かせ

 今日もブックママの皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちも毎回楽しみにしています。
 ブックママの皆さんは、子どもたちに楽しんでもらうため、絵本の素晴らしさを知ってもらうために、本を選び、読み方を工夫されています。ありがたいことです。
 子どもたちも感謝の気持ちをもって、集中して聞き入っています。いい時間が流れているなあと、毎回感じます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。









暑さにも負けず

 連日、ぐったりするような暑さです。皆さん、体調は大丈夫ですか?
 それでも子どもたちは元気です。今日も、外で元気に遊ぶ姿が見られました。(ご安心ください。水分補給はしっかりしています。)



体育専門アドバイザー【水泳編】

 今日の午後、体育専門アドバイザーの先生が来校しました。2回目です。
 5,6年生を対象にした水泳指導です。子どもたちと一緒にプールに入り、実技を交えて具体的に指導していただきました。



賞状伝達

 久しぶりに全校集会を行いました。その中で、賞状の伝達をしました。 「小学校陸上競技大会(第4ブロック)」と「県総合体育大会(スポーツチャンバラ)」です。
 大事なのは過程だと考えていますが、努力した結果が入賞に結びつくことは、本人にとって自信につながると思います。おめでとうございます。



音楽祭にむけて(3・4年生)

 7月7日 今日も暑い日になりそうですが、3・4年生は、9月28日にある方部音楽祭にむけて朝練習を行っています。
 さわやかな朝の風を受けながら、真剣に練習に取り組んでいます。各パートまだまだ課題はあるようですが、あせらず地道に取り組んでいくよう励ましています。ご家庭でもこどもたちの取り組みを見守っていただき、応援してくださるようお願いいたします。



 
 

学習のまとめ

 7月に入り、学習のまとめの時期に入りました。各教室で、一生懸命学習する子どもたちの姿が見られます。夏休みまであと8日となりました。しっかりまとめをして、楽しい夏休みにしたいものです。

 

 

読み聞かせ(図書委員会)

 今朝は、図書員会による読み聞かせ活動がありました。委員会の皆さんが各クラスに行って、本を読んで聞かせました。みんな真剣に聞いていましたよ。
 どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてくださいね。

車いす体験・インスタントシニア体験

 「社会福祉協議会」と「ハートフルなこそ」のご協力による車いす体験とインスタントシニア体験をさせていただきました。「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」の一つで、対象は4学年でした。
 一つ目の「車いす体験」。まず、乗せ方、動かし方についての説明を受けました。恐怖感をもたせないように、動かす前の声掛けが大事とのことです。子どもたちはペアを組んでさっそく挑戦です。車いすに乗るのも、動かすのも初めてです。最初はおっかなびっくりという感じでしたが、すぐに慣れてスムーズに操作していました。
 二つ目の「インスタントシニア体験」。子どもたちが、おじいちゃん・おばあちゃんに変身です。「なんで、おじいちゃん・おばあちゃんの動きがゆっくりなのかわかった。」という感想が聞かれました。体験してみて、実感したのでしょう。
 貴重な体験をありがとうございました。











校外子ども会

 1学期も残り少なくなってきました。
 今日は、校外子ども会を開きました。5つの教室に分かれ、これまでの登校についての反省や今後気をつけることについての話し合いをしました。班長を中心に、6年生が下級生をまとめていました。



授業参観

 今年度2回目の授業参観を実施しました。「執行部会」、「授業参観」、「夏季休業中プール当番に関する話し合い」、「学級懇談」、さらに、「救命救急法講習会」と、盛り沢山の内容でした。
 授業参観では、子どもたちの成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。どの子もよくがんばっていました。
 1学期も残り僅かとなりました。1学期のまとめをしっかりして、夏休みを迎えたいと考えています。本部役員並びに保護者の皆様、本日もありがとうございました。

 7月3日(月)は、繰替休業日です。ご家庭によっては子どもだけで過ごすこともあるかと思います。交通事故などには十分気をつけるよう、ご配慮をお願いいたします。













研究授業(3年)

 3学年の研究授業(算数科)を行いました。「あまりのあるわり算」です。
 担任の思いが伝わる授業でした。子どもたちからは実によい考えやつぶやきが出されました。授業の始まりから子どもたちの意欲が高まり、集中力が持続していました。
 今回の授業でも課題は残りましたが、よりよい授業を目指して一歩一歩進んでいきます。







防犯教室

 校舎内に不審者が侵入した場合を想定しての防犯教室を行いました。目的は、全児童がそれぞれの場所から安全に素早く避難することです。
 子どもたちは、放送や担任の先生の指示に従い、素早く避難することができました。誰ひとりふざけている子はいませんでした。
 「自分の命は、自分で守る」ことを、今後も指導してまいります。



スチューデント・シティ

 5年生が、いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)で、体験型経済教育プログラム「スチューデント・シティ」を体験しました。菊田小学校と合同参加です。
 このプログラムは、「社会の仕組みや経済の動き」を正しく理解するとともに、主体的に社会で自立していくための選択と意思決定力を育むことをねらいとしています。
 9つのブースに一人ずつ入り、菊田小の子たちと協力しながら、実際の業務に近い体験をしていました。最初は緊張している様子でしたが、次第に雰囲気や仕事にも慣れ、菊田小の子と仲良くしている様子を見ていると、こちらもうれしい気持ちになりました。素晴らしい施設で、貴重な体験ができました。
 すべてのスケジュールが終了すると、子どもたちは、ぐったりしていました。心身ともに疲れたのだと思います。5年生の皆さん、ゆっくり休んでくださいね。ごくろうさま。



















難しいなぁ

 子どもたちの体力づくりにもつなげたいと、一輪車と竹馬を置いてみました。どちらもバランス感覚が必要です。
 興味をもった子がチャレンジしていますが、悪戦苦闘しています。果たして、乗りこなせる子が何人出てくるでしょうか。楽しみです。




 

外国語活動

 ALTのタヒ先生が来校しました。今日は、2,3,4,6年で外国語活動をしました。子どもたちは、タヒ先生との授業を楽しみにしています。
 今日も、タヒ先生の元気な声と子どもたちの笑い声が響き渡っていました。







陸上競技大会

 陸上競技大会(第4ブロック)がいわき陸上競技場で開催されました。絶好のコンディションでした。
 6年生はこれまでの練習の成果を発揮し、自己記録を更新していました。競技だけではなく、式に臨む態度や応援する姿も立派でした。
 本番を迎えるまでには、様々な苦労やアクシデントもありました。それらも含めて子どもたちにはよい経験となり、学んだことも多いと思います。子どもたちはここまで本当によく頑張りましたよ。褒めてあげてください。
 お忙しい中、ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。











今日は、陸上競技大会です。

  今日は、6年生が早朝からいわき市陸上競技場へむけて出発していきました。春から続けてきた練習の成果を十分発揮してきてほしいですね。
 さて、6年生がいない学校は少しがらんとしているような気もしますが、合同での授業は元気いっぱいの姿が見られました。

 



お弁当の日が続きます。

 早いもので6月も最後の週となりました。ここまで順調に進んでいます。皆様のご支援に感謝いたします。
 今日は弁当の日でした。今日はと言うより、今週は行事等の関係で、ほとんど弁当の日になります。保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。弁当の日は、27日(火)、29日(木)、30日(金)、そして7月1日(土)(授業参観日)となります。
 
 さて、明日は陸上競技大会です。6年生の頑張りに期待しましょう!





歯科保健指導

 歯科衛生士お二人に来ていただき、歯科指導を行いました。
 下学年と上学年に分かれ、虫歯になる原因や予防対策、正しい歯みがきの仕方などについて学びました。下学年では、「ムシバイキンが出すネバネバウンチ(歯垢)が虫歯の原因」との説明に、子どもたちは「え~!?」とびっくり。さらに、「みなさんがこの前やったカラーテスターで、赤くなったところがネバネバウンチですよ。」との説明に、「きゃー!」と声をあげていました。
 今日教えていただいた、正しい歯みがきの仕方を意識してほしいですね。

 







七夕集会準備

 7月7日に七夕集会を予定しています。ねらいの1つに、縦割り班中心で楽しく行うことにより、互いの親睦を深めることがあります。
 昼休みを利用して、縦割り班ごとに準備を行いました。子どもたちは協力しながら飾りを作っていました。



だるまさんがころんだ

 体力向上を目指した教育活動の一つにサンサンタイム(業間運動)があります。今年度は縦割り班を生かしながら、体を動かして遊ぶ楽しさを体感することができる内容を盛り込んでいきます。その中で、子どもたちの主体性や思いやりの心も育てたいと考えています。
 今日は、児童会の「環境・運動委員会」が発案した「だるまさんがころんだ」を取り入れました。子どもたちの笑顔があふれていました。



華道体験

 今日のクラブ活動(アート・サイエンスクラブ)で、華道(活け花)を体験しました。
 講師の先生は、華道家元 池坊 総華督 藤本千草様と、同じく池坊 新藤華草様です。活けた花・植物は、「アジサイ」、「ガーベラ」、「ギボウシ」、「フトイ」です。
 子どもたちにとって初めての体験です。「花どうしがお話しするように」との先生の教えを自分なりに解釈し、個性を発揮していました。わかりやすく、ポイントを押さえたアドバイスをいただくと、みるみる作品となって完成していきました。
 完成作品は、しばらくの間、玄関のところに飾ります。よろしければご覧ください。
 またまた、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。









学校環境衛生検査

 薬剤師の先生に学校環境衛生検査をしていただきました。今日は、照度とダニの検査でした。
 「問題なし」との検査結果に安心しました。



歯みがきチェック(5,6年)

 今日は、5,6年生がカラーテスターによる歯みがきチェックを行いました。手際よく進めていました。さすがは高学年です。
 「歯と歯ぐきの間の所が赤くなっている。」、「しっかり磨けていないんだな。」などのつぶやきが聞かれました。
 仕上げ磨きが大切といいます。学年が上になるほど難しいとは思いますが、おうちの方の仕上げ磨きをやられてはいかがでしょうか。