勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

5年生への引継ぎ(旗当番)

先週から、6年生が中心となって行っていた役割を5年生が引き継いでいます。
校舎前の掲揚台の国旗・市旗・校旗の揚げ降ろしです。
5年生が引き継いで、毎日忘れずに行っています。
5年生も最上級生になる自覚が出てきています。


東日本大震災追悼式

明日で、東日本大震災から6年です。
学校は明日は休みなので、全校生と教職員で本日追悼式を行いました。
掲揚塔に弔旗を掲げました。


一斉下校の際に追悼式を行いました。
校長の話のあとに、みんなで黙祷をしました。
各学級でも、担任から具体的な話もありました。

校長室での会食

今日と来週の金曜日の2回に分けて、6年生が校長室で校長と会食をします。
6年間の思い出や将来の夢などについて、みんなで楽しく話しました。

大きな交通安全の旗

白米と小山下に大きな横断旗が寄付されました。
遠くからでも、横断中がわかるような大きな旗です。
朝の登校の様子です。
白米の信号機で使っていただいています。


今日の登校の様子です。
今週から5年生以下で班長や副班長を引き継いでいます。




みそら保育園体験入学③

給食の様子です。
1年生と年長組が交流して、楽しい給食の時間となりました。
今日のメニューは、ラーメンと餃子でした。








今日は、1年生にとっても、とても貴重な体験でした。
みそら保育園のみなさん、また小学校に遊びに来てください。
ありがとうございました。

みそら保育園体験入学①

3・4時間目から給食の時間にかけて、みそら保育園の年長組さんが来校しました。
1年教室を訪問し、本校の1年生から小学校の学習や生活について、いろいろ教えてもらいました。
1年生は、事前に準備したことを分かりやすく伝えようと、一生懸命頑張りました。
とても緊張した様子でしたが、お兄さんお姉さんとして保育園のみなさんに優しく接していました。
1年生にも、年長組さんにとっても、とても貴重な交流の場でした。
みそら保育園のみなさん、ありがとうございました。

3時間目は、学習や生活について1年生が説明しました。


学習の説明です。
国語です。


算数です。


書写です。


体育です。




外国語活動です。


図工です。


音楽です。


学校生活の説明です。
早寝・早起き・朝ごはんです。


筆箱の中身です。


実際にランドセルを背負いました。


ぞうきんの絞り方です。


学校生活のクイズです。

ブックママによる掲示

ブックママの皆様が来校し、図書室や廊下の掲示、来週の読み聞かせの打合せをしていただきました。
今回は、卒業おめでとうの掲示です。
ブックママの皆様、今年度も楽しい掲示をありがとうございました。
子どもたちも、楽しい雰囲気の図書室で、たくさん本を借りることができました。






卒業式練習

6年生は、卒業まで残り10日となりました。
今日から、全校生が体育館に集まって卒業式の練習です。




外国語活動

ALTの先生による外国語活動も、来週で今年度は終わりです。
6年生の授業の様子です。
今までに習った文法を使って、班ごとに質問する英文を考えました。
班で相談しながら、いろいろな英文を考えました。










校外子ども会

5時間目の校外子ども会の様子です。
4月から安全に登下校できるよう、それぞれの登校班で新しい班長や副班長を決めました。
また、安全な登下校について話し合い、担当教師からも交通事故防止など具体的に指導しました。
今日の下校から、6年生が後ろについて、新しい班長が中心となって登下校をします。








大休憩

今日は、少し肌寒い感じでした。
でも、子どもたちは休み時間になると元気に校庭で遊んでいました。
また、図書委員のお世話で、図書の貸し出しも行いました。












花いっぱいの環境

校舎周辺の花だんに、パンジーの花を植えました。
今年も、パンジーの花苗を寄付していただき、用務員さんが1本ずつていねいに植えました。
花いっぱいの環境での学校生活、心が落ちいて安らぐような気分になってきます。

玄関前です。チューリップの芽も出てきました。








卒業式の式場作成

6時間目に5年生と教職員が式場作成をしました。
5年生は、立派な卒業式になるようみんなで協力して式場をつくりました。
一人ひとりテキパキと動いてくれ、予定よりも早く会場をつくることができました。
5年生のみなさんの頑張り、とても頼もしかったです。
ありがとうございました。












体育専門アドバイザー

今年も、体育専門アドバイザーの先生には、体育の時間を中心に子どもたちに寄り添ってご指導いただきました。
今日は、久しぶりの来校です。
6年生の体育「バスケットボール」です。










4年生の体育「サッカー」です。








全校集会

2時間目終了後に音楽室で行いました。
初めに、福島議定書参加の表彰です。
本校では、委員会が中心となって呼びかけ、節電・節水に心がけました。
環境・運動委員長が代表で賞状をいただきました。


次に、修了式の練習です。


最後に、卒業式の歌の練習をしました。

卒業を祝う会

 午後から、体育館で6年生主催の「卒業を祝う会」が行われました。
 「かくれんぼ」や「ドッジボール」で楽しみました。大人子ども関係なく真剣に「遊び」ました。最後は、お茶を飲みながら今日までを振り返り、楽しい時間を過ごしました。6年生の皆さん、温かく楽しい「おもてなし」をありがとう!







学校評議員会

昨日の午後、第2回学校評議員会を開催しました。
初めに、授業を参観していただきました。
1年生の国語「すきなところを さがしてよもう」です。




2年生の生活科「すてきな3年生になろう」です。




3年生の算数「3年のふくしゅう」です。




4年生の算数「共通部分に目をつけて」です。




5年生の社会科「わたしたちの生活と環境」です。




6年生の家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」です。




授業参観の後、今年度の学校経営や教育活動の概要について協議をしました。
学校評議員の皆様からは、授業参観の感想も含め、貴重なご意見をいただきました。
学校評議員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生を送る会③

6年生の抱負発表です。
中学校で頑張りたいことを一人ずつ堂々と発表しました。




6年生の歌「野に咲く花のように」です。


6年生からのプレゼントです。






5年生のエールとダンスです。








6年生退場です。
全校生で楽しい時間をすごすことができました。


6年生を送る会②

ゲーム③「ジャンケン列車」です。








体育館の壁面の掲示です。




1・2年生から、6年生へのプレゼントです。






1~5年生が、感謝の気持ちを込めて「はじめの一歩」を歌いました。

6年生を送る会①

3時間目に体育館で行いました。
5年生が中心となって企画・運営をしました。
各学年でも、今日の送る会に向けて、事前に準備を進めてきました。

6年生入場です。




児童代表のあいさつです。


ゲーム①「言葉集め」です。








ゲーム②「人間知恵の輪」です。






卒業にむけて

 6年生は3月23日の卒業式にむけて、いろいろなまとめで大忙しです。今日も文集の編集やミシンを使って作品づくりに一生懸命取り組んでいましたよ。

タヒ先生とアデル先生

 今日は、タヒ先生の友達のアデル先生が英語の授業に参加しました。出身は、タヒ先生と同じニュージーランドだそうです。休み時間も外で一緒にサッカーをして遊びました。









 

体育館のワックス塗布

午後に、5年生が体育館のワックス塗りをしました。
明日から、いよいよ3月です。
卒業式に向けて、きれいな会場で6年生を送り出せるよう、5年生が一生懸命頑張りました。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
















元気になわとび!

登校後、子どもたちは体育館で元気なわとびをしています。
体育の時間も含めて、それぞれ目標に向かって一生懸命運動しています。
学年の枠を越えて、みんなで仲良く運動している姿がとてもいいです。




委員会活動

昨日の6時間目の委員会活動です。(4~6年)
今年度、最後の委員会活動です。

図書委員会です。
しおり作りとブックママへの御礼の手紙の作成です。




保健委員会です。
話し合いと、水道やトイレの清掃をしました。






環境・運動委員会です。
1年間の活動の反省です。




保健委員会です。
ベルマークの集計です。


学校だより

先週の金曜日の授業参観では、授業・学級懇談会・運営委員会・執行部会・母の会評議員会など、保護者の皆様に大変お世話になりました。

明日、学校だよりを配布する予定になっています。現時点での来年度の主な行事も掲載してありますので、ご覧ください。(なお、行事等は現段階のものです。今後変更する場合もありますので、ご了承ください。)

※本日、安全安心メールでサルの出没情報をお知らせしました。学校でも気をつけるよう指導していますので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

1年書き方

1年生の書き方です。
書き方練習帳に、フェルトペンを使って文字をていねいに書いていました。
今年頑張ることも、ペンでていねいに書きました。




薬物乱用防止教室

いわき市出前講座に申し込み、いわき市保健所の方を講師にご指導いただきました。
5・6年生が「一緒に考えよう たばこのこと」というテーマで、授業を受けました。
映像やパンフレットから、たばこの恐ろしい害について学習できました。






授業参観②

4年の総合「1/2の成人式をしよう」です。




5年の音楽「気持ちを合わせて」です。




6年の家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」です。




授業参観①

1年の生活科「もうすぐ2ねんせい」です。




2年の生活科「大きくなった自分のことをまとめよう」です。




3年の理科「つくってあそぼう」です。


親子レク(5年)

5年生の親子レクです。
体育館でドッジボールと長縄、家庭科室で白玉フルーツポンチを作りました。












その後、親子で給食をいただきました。
企画・運営された役員の皆様、参加された保護者の皆様ありがとうございました。


明日は授業参観!

明日は、授業参観です。
詳しくは、本日配布したプリントをご覧ください。
授業参観は、13時から各教室で行います。
3年生は理科室、5年生は音楽室で行います。

見守り隊ありがとうの会②

発表です。
お楽しみダンスです。




みんなで「ありがとうの花」を歌いました。


お礼の言葉です。


最後にプレゼントを渡しました。


見守り隊の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
これからも、子どもたちの安全のため、よろしくお願いします。

見守り隊ありがとうの会①

いつもお世話になっている見守り隊の皆様を招待し、「ありがとうの会」を行いました。
3年生が、創意工夫を加えながら、ゲームや発表をして、感謝の気持ちをあらわしました。
初めの式です。


音訓カルタです。




福笑いです。




ボウリングです。










心に残る思い出(版画)

6年生の図工の版画の作品です。
心に残る思い出を表現しました。
陸上競技大会や宿泊活動などの思い出を表現しています。
6年生は、この1年間は最上級生として、様々な行事や活動にリーダーシップを発揮しながら意欲的に取り組んできました。また、陸上競技大会では、5年生から目標を持って練習に参加し、今年は各種大会で近年にない好成績を収めました。さらに、1月の宿泊活動では、いわきでは経験できない雪の体験をたくさんすることができました。

このような努力や体験が実感として心に残り、そのことが版画の作品の中に強く表現されています。








外国語活動

ALTによる1年生の外国語活動です。
動物や果物を英語で発音しました。
その後、フルーツバスケットで楽しく活動しました。








みそら保育園への招待状

3月9日にみそら保育園の年長組さんが、勿来三小での体験入学をします。
今日は、1年生がみそら保育園を訪れました。
緊張気味の1年生でしたが、年長組さん一人一人に声をかけ招待状を渡しました。
年長組さんも、とても喜んでいました。
このような小・保連携による教育活動はとても重要です。
体験入学の日が楽しみです。
みそら保育園のみなさん、3月9日お待ちしています。


出前講座(勿来一中)

小・中連携の一環として、6年生が5時間目に勿来一中の先生に授業をしていただきました。
社会科の授業で、世界の主な国について学習しました。
また、歴史上の人物についても、地理との関連から学習しました。
とても楽しい授業で、子どもたちは45分間集中することができました。
最後に、中学校では「やる気」が大事で、6年生の今日の目の輝きがあれば勉強や部活も大丈夫というお褒めの言葉もいただきました。












保健委員会の表彰

大休憩に、保健委員会が「いつもきれいで賞」の表彰を各学級で行いました。
保健委員会は、かぜやインフルエンザの予防をいつも呼びかけ、全校生が手洗い、うがい、アルコール消毒を常に行っています。
インフルエンザも落ち着いてはきましたが、まだまだ油断はできません。
学校でも継続して指導していきますので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
(写真は、2年生の表彰です)




図書の貸し出し

大休憩に、図書室に本を借りにきています。
図書委員会の当番の児童が、パソコンを使って貸し出しのお世話をしています。
図書室のカウンターには、14日に勿来地区住みよいまちづくり推進協議会様から寄贈された本が展示してあります。




砂糖と食塩! どっちが重い?

3年生の理科「物の重さをくらべよう」です。
体積が同じでも、物によって重さが違うかを「砂糖」と「食塩」で実験しました。
初めに、同じ容積の入れ物に分け、次に手で持った感覚で重さを比べました。
そして、はかりを使って実際の重さを計測しました。












休み時間

今日も、休み時間に子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。
寒さに負けず、サッカーや鬼ごっこなど元気いっぱいです。












全校集会

今日も、放送で行いました。
集会・放送委員会の児童が、手際よく進行してくれました。
初めに、「ユネスコ作文コンクール 優秀賞」の表彰です。
次に、校長から引き続きインフルエンザなどの感染症予防と、元気なあいさつや返事について話がありました。


サンサンタイム

 今日は今年度最後のサンサンタイムでした。みんなで長縄を楽しみました。1分間で何回とべるか競いました。1年生から6年生までお互いの健闘を拍手でたたえました。







読書タイム

毎週火曜日(給食後)は、読書タイムです。
各学級ごとに、好きな本を選んで読書をしました。

学力テスト

2時間目に国語、3時間目に算数を行いました。
1年生は、初めての学力テストで緊張気味でしたが、一生懸命取り組んでいました。
なお、4年生と本日の欠席者は、21日に実施します。








森の芸術家

4年生の図工です。
小枝や板を組み合わせ、木のよさを生かしながら、森の芸術家になった気分で作品をつくりました。
活動を見ていて、5・6年生が宿泊活動で行った「わくわく木工クラフト」を思い出しました。












大休憩

今日も、インフルエンザの欠席はありません。
大休憩は、本を借りたり、校庭で元気に遊んだりしています。


















社会科見学(3年)

昨日の3年生の社会科見学です。
午前中は、夕月かまぼこ工場、午後は白水阿弥陀堂を見学しました。
かまぼこ工場では、実際にかまぼこ作りの体験もしました。


















図書の贈呈式

 本日、勿来地区住みよいまちづくり推進協議会様より、「ものを大切にする運動」のひとつとして、図書の贈呈をしていただきました。会長様からのごあいさつの後、新しい本は図書委員の児童に手渡されました。今回は、8校ある学校の中で代表して本校で行ってくださったそうです。
 今回の図書については、今後の学習に活用したいと思います。本当にありがとうございました。
 なお、新聞社3社がみえて、取材もありました。後日掲載予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
 




インスタントシニア体験学習

 今日は、4年生が「インスタントシニア体験」をしました。ハートフルなこそさんの職員の方を招いて、車いすの扱い方やお年寄りへの声のかけ方、お年寄りや障害のある方がどのように不自由をしているかを体験しました。
 相手を思いやる心を育てるには大変有効な活動だったと思います。ハートフルなこその皆様ありがとうございました!





縦割り班清掃再開!

今日は、インフルエンザによる欠席がゼロです。
先週までは、清掃も学級ごとに行っていましたが、今日から縦割り班での清掃を再開しました。
短時間の清掃ですが、みんなで協力して一生懸命取り組んでいました。
なお、感染症には今後も十分に注意していく必要があります。
校内にも1月下旬からアルコール消毒液を設置しました。
児童に手洗い・うがいを徹底するよう継続して指導していきます。




















校庭で自由遊び

休み時間は、子どもたちは元気に校庭で遊んでいる姿が見られました。
今日は、穏やかな天気で、教室も日が差して暖かいです。






全校集会

3学期の全校集会は、放送で行っています。
今日は、はじめに表彰がありました。
福島県書きぞめ展(特選3名)の表彰です。


次に、「勿来かるたんか」の優秀作品の表彰です。


最後に、養護教諭から感染症防止の全体指導がありました。

サンサンタイム

2時間目終了後、体育館でサンサンタイムを行いました。
短なわで、前とび、後ろとび、あやとび、二重とびなど、みんな意欲的に跳んでいました。


















郷土料理献立

今日の給食は、郷土料理献立(山形県)です。
メニューは、ごはん、さばの味噌煮、はくさいのおひたし、いも煮、コーヒー牛乳です。
山形のいも煮は、牛肉とさといもを入れて、醤油と砂糖で味付けするそうです。
子どもたちは、山形のいも煮をおいしくいただいていました。




何の凸凹?

1年生の図工の作品です。
教室の中にある凸凹を使って、紙粘土で絵の具を塗って表現しました。






雪の一日

今日は、雪が降り積もり、校庭も雪で真っ白になりました。
このように雪が降り積もったのは、今季初めてです。
大休憩には、子どもたちは校庭に出て、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと、雪の中で思い切り遊んでいました。




















新入学児童説明会

昨日の午後、来年度入学する児童の保護者の方を対象に、説明会を行いました。
教材の販売と、入学に向けての説明や諸準備等の説明です。
来年度の入学者は、8名の予定です
入学予定者のみなさん、4月6日の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。

墨絵の心

6年生の図工「墨絵の心」です。
インターネットで墨絵を探し、濃淡に気をつけながら自分なりに表現しました。
作品の特徴をよくとらえ、上手に描くことができました。
作品は、教室の廊下に掲示してあります。




ブックママの掲示

今日は、朝からブックママの皆様が来校し、図書室の掲示物の作成と次回の読み聞かせの打合せをしていただきました。
図書室や廊下の掲示が、いつものように季節感のある物に貼り替えられました。
ブックママの皆様、お忙しい中、早朝よりありがとうございました。






しおかぜ号

今日は、月1回の移動図書館「しおかぜ号」が来校する日です。
大休憩に、各学級の係りの児童が、図書の選定をしました。
新刊も入っているので、子どもたちにはたくさん本を読んでほしいと思います。






人権教室

3時間目に、5・6年生で人権教室が行われました。
講師は、人権擁護委員とNTTドコモの皆様です。
初めに、NTTドコモの先生から、「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。
正しい使い方について、映像を使ってわかりやすくお話していただきました。
ルールを決めて、トラブルや危険を回避するようご指導がありました。
また、人権擁護委員の先生からは、「思いやり、やさしい心を持って、自分の命を守る」というお話がありました。
最後に、代表児童が感想と御礼の言葉を述べました。
現代社会の喫緊の課題でもある「スマホ・ケータイ」の安全な使い方の授業で、子どもたちも真剣に聴いたり発表したりして、とてもよい学習となりました。
講師の皆様、本日はお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。










勿来一中体験入学

昨日の午後から、6年生を対象に勿来一中で体験入学がありました。
初めに、体育館で全体の説明があり、その後に授業や部活動を参観しました。


教育実践研究発表大会

2月4日(土)に、いわき市文化センターで「教育実践研究発表大会」がありました。
これは、いわき市教育委員会の主催で、市内の小中学校や教育サークルなどが日頃の研究実践を発表しました。
午前中の教育実践研究発表では、3つの小学校の事例を発表しました。
そのうちの一つが、本校の算数の研究です。
10月の授業公開までの実践や研究の成果などを、映像を使って説明しました。
(写真は、研修主任の発表のひとコマです。)


パワーポイントとビデオを使って、本校の研究実践を発表しました。
10月の授業公開では、参観された先生方から高い評価をいただき、その内容をさらに市内に広めてほしいということで、今回の発表となりました。

授業のひとコマ

1年生の算数「すごろくゲーム」です。
3人1組となって、ゲームを楽しみました。






3年生の理科「つくってあそぼう」です。
おもちゃづくりの計画をたてました。




5年生の算数です。(専科とのT・T)
わり算の練習問題をしました。




6年生の算数「分数のかけ算とわり算」です。
これまでの復習をしました。


二酸化炭素濃度検査

学校薬剤師の先生が来校し、授業中に各教室の二酸化炭素の濃度を測定しました。
どの教室も、基準の濃度を大きく下回っていました。
測定後、「今後もこまめに換気をして、今日のように基準濃度を下回るよう配慮してほしい」というご指導がありました。
(測定の様子です。)

オムライス給食

給食で初めての献立「オムライス」です。
今日のメニューは、オムライス、とり肉とじゃがいものスープ、牛乳です。


はじめてのオムライス、どの児童も「とてもおいしい。」「また食べたい。」と好評でした。


豆まき集会②

放送の後に、各学級ごとに豆まきです。
今年も、赤鬼が各学級に登場しました。
子どもたちは、元気に豆まきをしました。
鬼は、豆の痛さにたまらず、すぐに退散してしまいました。




















豆まき集会①

今日は、節分です。
2時間目に「豆まき集会」を行いました。
当初の計画では、全校生が体育館に集まって行う予定でしたが、インフルエンザ感染防止のため、放送により各学級で行いました。
放送委員会が進行し、初めに各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表しました。
次に、放送委員会が、節分についての話をしました。




3学年再開!

3年生は、3日間の学級閉鎖が終わり、今日から再開です。
まだ、休んでいる児童もいますが、登校した児童は元気に学校生活を送りました。
来週は、全員元気に登校できることを願っています。
(写真は、算数「そろばん」です。)




茶道体験②

子ども同士のお運びの後に、サークルや公民館の皆様に6年生がお運びをしました。
最後に、一人ずつ御礼の言葉を述べました。
子どもたちからは、「抹茶やあんこが苦手だけど、今日はおいしく食べられた」「幼稚園でも体験したが、お運びは初めてだった」「やさしく教えていただき楽しかった」「和菓子は初めて食べたけどおししかった」「お茶はあまり苦くなくおいしかった」などの感想がありました。
お忙しい中ご指導いただいた、「さわやか茶道サークル」「勿来公民館」の皆様、ありがとうございました。










茶道教室①

今年も、勿来公民館様と「さわやか茶道サークル」の皆様にご協力いただき、茶道教室が行われました。
6年生10名が、日本の伝統文化である茶道を体験しました。
講師は、江戸千家の先生です。
つるし雛や焼き物などもあり、本格的に茶道の場を設定していただきました。
子どもたちは、「お運び・かげ点」のお菓子やお茶を出す担当と実際にいただく担当に分かれ体験しました。
担任外の教員も入り、みんなで楽しく日本の伝統文化である茶道を体験をすることができました。




















大休憩

2時間目終了後の大休憩の様子です。
図書室で読書、体育館でなわとび、校庭でサッカー、算数コーナーのパズルなど、友達と楽しく過ごしています。








生け花!

華道を学ばれている保護者の方が、春をイメージした生け花を持ってきてくださいました。
昨日の学校訪問では、校長室に飾らせていただきました。
今朝からは、玄関前の校舎内に置かせていただいています。
日本の伝統文化である「生け花」を子どもたちに見せることは、教育的価値もあり、とてもすばらしいことだと思います。
玄関にある「生け花」に気づいた子どもたちは、足を止めて見ていました。
(日本の伝統文化に直接触れることができました。)
子どもたちから、「とてもきれい」「彩が美しい」「いろいろな植物がある」などの感想が聞かれました。
明日は、6年生で茶道教室がありますが、華道を知ることもとても大切だと思います。
お忙しい中、「生け花」を提供してくださいました保護者の方に感謝申し上げます。




学校指導訪問③

5年生「考える力をのばそう(差や和に目をつけて)」です。












6年生「考える力をのばそう(関係を見つけて)」です。






学校指導訪問①

いわき市教育委員会、いわき教育事務所、県教育庁義務教育課、いわき市教委委嘱研究指導員の先生方が来校し、学校指導訪問が行われました。

2~4時間目に各学級の授業を参観していただきました。
全学級算数を行いました。
どの学年も、子どもたちは「めあて」をしっかり持ち、自分の考えを積極的に発表していました。
(放課後に指導の先生から、学年ごとの分科会で、ご指導いただきました。)

1年生「おおきいかず」です。










学校指導訪問前日

明日は、市教委、いわき教育事務所、県教育庁等の指導主事の先生方が来校し、全学年の授業を参観していただきます。
また、学校経営の概要も説明し、授業と併せてご指導いただきます。
3年生は、残念ながら学級閉鎖になりましたが、他の学級は予定通り実施します。
なお、児童は13時55分一斉下校になります。

写真は、2年生の算数です。
もとの大きさと分数の関係を確かめました。






凧揚げ

1年生の生活科「凧揚げ」です。
校庭で元気に自分で作った凧を揚げました。
子どもたちは、凧揚げの経験はほとんどなく、初めのうちは悪戦苦闘でした。
しかし、次第にコツをつかんできで、校舎よりも高く揚げた子もいました。


















学級閉鎖(3年)

インフルエンザ感染予防に伴い、3学年を明日から3日間、臨時休業とします。
安全・安心メールでもお知らせしたように、これ以上の感染を防ぐためにも、学校でも継続して指導していきますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

今日の3年生の授業です。
11名中、7名欠席でした。(先週の金曜日は1名の欠席)


学校指導訪問のお知らせ

1月31日は、よりよい学校運営や授業力向上を目的として、学校指導訪問があります。
ご指導いただく訪問者は、県義務教育課、いわき教育事務所、いわき市教育委員会、いわき市研究指導員の皆様です。
授業は、全学級算数を行います。(2~4時間目に参観)
午後から、全体や個別にご指導をいただきます。

この日の児童の下校は、5時間目終了後、全学年13時55分になります。(給食は通常通りあります)
よろしくお願いいたします。

外国語活動

ALTによる外国語活動です。
3年生は、文字当てゲームをしました。








4年生は、文房具などの英語での言い方を覚えました。






サンサンタイム①

今日のサンサンタイムは、大縄跳びです。
2時間目終了後に全校生が体育館に集まり、各学年ごとに大縄跳びをしました。
はじめに練習し、その後に1分間で何回跳べるか行いました。
どの学級も、みんなで協力して一生懸命大縄跳びをしていました。
(大縄の写真は、1~3年生の様子です)






















授業のひとコマ(算数)

1年生の算数です。
めあては、「かずのせんをつかって考えよう」です。
教科書の線を使って、いくつになるか考えました。












2年生の算数「分けた数の表し方を調べよう」です。
めあては、「半分の半分の大きさの表し方を調べよう」です。
正方形を半分の半分に切ってノートに貼りました。












クラブ活動見学(3年生)

来年度からクラブ活動に参加する3年生が、昨日の6時間目に見学をしました。
実際に体験させてもらったクラブもあり、3年生は4月からのクラブ活動を楽しみにしています。

スポーツクラブです。
ドッジボールです。








アート・サイエンスクラブです。
空気砲です。








パソコン・ゲームクラブです。
ジェンガとオセロです。






ブックママによる掲示

先週の水曜日にブックママの皆様が、図書室の掲示をしてくださいました。
2月の節分をイメージした掲示です。
いつも、季節感のあふれる掲示、ありがとうございます。






ジブリシリーズの本もたくさん入りました。
(この掲示もブックママです。)


いわき市和食給食

今日の給食は、地元料理人による「和食給食」献立です。
メニューは、ごはん、味のり、牛乳、さわらのみそゆうあん焼き、おあげとなっぱの炊いたん、冬野菜のみぞれ仕立てです。


いわきの米と合う素材を使った給食で、みんなでおいしくいただきました。






外国語活動

ALTによる外国語活動の様子です。
1年生は、カード当てゲーム(動物・食器など)で英語に親しみました。












4年生は、すごろくゲームです。
グループごとに、サイコロを振ってゲームをしました。












ブックママ読み聞かせ

3学期最初の読み聞かせです。
ブックママの皆様、今年も読み聞かせや図書室の環境整備でお世話になります。
子どもたちも楽しみにしているので、よろしくお願いいたします。

1・2年生「おにとおひゃくしょうさん」です。


3・4年生「泣いた赤鬼」です。


5・6年生「勿来の民話」です。

エネルギー出前授業

1月24日(火) 
 今日は常磐共同火力の方においでいただきまして、エネルギー出前授業を開催しました。前半は、ふだん何気なく使っている電気が、どのようにしてつくられ、供給されているのか、詳しく教えていただきました。
 後半は、体験活動を通して、さらにエネルギーについて考えました。大変貴重な活動ができました。常磐共同火力の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。





 

新入学児の見学

4月から本校に入学する保育園の園児1名が、引率の先生と一緒に学校見学をしました。
初めに、1年生の算数「かずをかぞえましょう」の授業の様子を見学しました。
1年生も、いつものように一生懸命授業に取り組んでいました。
その後、校舎内を見学しました。
新入学児のみなさん、4月の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。




全校集会(放送)

今日は欠席が多く、体調不良の児童もいたので、全校集会は放送で行いました。
放送委員会の当番の児童が進めました。


いわき市小学校児童書写作品展覧会入賞者の表彰を行いました。
特選1名、金賞3名、銀賞8名です。
入賞者を代表して、特選児童に賞状を伝達しました。

朝のなわとび

宿泊活動が終わり、今日から全校生が校庭に出て、朝から元気になわとびをしています。
「なわとびチャレンジカード」を持ってきて、挑戦している姿も見られました。