こんなできごとがありました

日々の活動日誌

パソコンを使って(2年)

2年生がパソコンを使った学習をしていました。

集中して取り組む2年生。

画面をのぞいて見ると、算数の問題を解いていました。

「水のかさ」や「ものさしの読み方」などの復習問題。

もう使い方には慣れています。

それぞれが自分のペースで進められるところが、一人一台のパソコンを使えるよさです。

じっくり1学期の復習ができたようです。

たくさんポイントがたまるといいですね。

 

こちらは、アサガオに水やりをする1年生。 

今週はうれしい出来事が。

花が咲き始めました。きれいなむらさき色の花です。

まだ数輪ですが、これからどんどん増えていくことでしょう。毎朝が楽しみですね。

水あそび(1年)

1年生が校庭で生活科の授業。

容器にたっぷり水を入れて、

みんなで勢いよく噴射。こんなに高く上がりました。

こちらでは的をめがけて噴射。

青空の下、みんなとっても楽しそうでした。

暑さの中で少しだけ涼しさを味わうことができた1年生の活動でした。

 

休み時間の様子から。

暑さに負けない六小の子どもたち。みんな元気です。

久しぶりの長い休み時間は、太陽と青空にも恵まれました。

 

最後は、2年生の様子から。

「赤くなってる」と元気な声。

行ってみると、先週まで緑色だったトマトが赤くなっていました。

まっ赤なトマト、おいしそうですね。

赤くなってからも、しっかり水やり。全部赤くなってからいただくそうです。

休み時間の様子から

雨の予報もありましたが、休み時間には外で遊ぶことができました。

今日も短縮日課のため、短い休み時間。短い時間を目一杯に遊びました。

来週は太陽の下でいっぱい遊べるといいですね。

 

さて、今週も元気にがんばりました。来週も蒸し暑さにめげずがんばりましょう。それでは、また来週。

防災教育出前講座(5・6年)、マルト見学(3年)、七夕

今日は5・6年生それぞれで「防災教育出前講座」が行われました。

講師として来ていただいたのは、いわき建設事務所と砂防ボランティアの皆様です。

早速、がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害のことについて、写真や映像をもとに学習しました。

先日の静岡県熱海市の土砂災害のこともあり、土砂災害への関心が高まっている中、5年生でも6年生でも熱心に説明を聞く子どもたちの様子が見られました。

これは模型を使っての実験です。

土石流の起こり方を学ぶことができました。

こういった災害を防ぐために「砂防ダム」が造られるのだそうです。

こちらは、がけ崩れの実験模型。

がけ崩れの起こり方や、そのための対策についても学習することができました。

今日は土砂災害のことを詳しく学び、防災に対する関心も高めることができました。講師の先生からは、災害への備えとして「危険な箇所を知っておくこと」「日頃から避難の仕方や場所を考えておくこと」「気象に関する情報をもとに行動すること」などが大切であるとお話をいただきました。ちなみに、土砂災害がいつ起きてもおかしくない状況の時に発表されるのが「土砂災害警戒情報」なのだそうです。日頃から、こういった情報にも関心をもって、災害に備えていきたいと思いました。

講師の先生方、土砂災害について分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。

 

3年生は社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。

 

ご協力くださったのは地域のスーパーマーケット「マルト神谷店」さんです。

早速,見せていただいたのは「バックヤード」。お店の裏側です。最初に入ったところでは値札のバーコードを作れるのだそう。

コンピューターに打ちこんで、出てきたバーコートをキャベツに貼りました。こうやって値札が作られるのですね。

こちらでは、カボチャを軽々切ってしまう大きな包丁を見て驚きました。

子どもたちが入っているのは冷凍室。マイナス20度だそうです。「凍っちゃう!さむい!」の声。なんとか凍らずに出てくることができました。

レジのひみつも教えていただきました。

店員さんに進んで質問する3年生。「お店の中でいちばん高い野菜は何ですか?」積極的に学びます。

子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださる優しい店員さん方。お仕事中にもかかわらず、子どもたちのためにありがとうございます。みんな優しい店員さんでした。おかげさまで、たくさんのひみつを見つけることができました。

進んで学習し、充実したスーパーマーケット見学ができた3年生。「また家族で買い物に来ます」と元気に伝える3年生もいました。

マルト神谷店の皆様、営業時間中にもかかわらず、子どもたちのために快く対応していただきましてありがとうございました。(ちなみに、お店でいちばん高い野菜は「黒ニンニク」。1700円以上もするそうです)

 

今日は7月7日「七夕」です。各教室の前には、子どもたちの書いた願い事や七夕飾りが飾られています。今晩はあいにくの曇り空ではありますが、雲を突き抜けて、みんなの願い事が天まで届くといいですね。

 

【1年生の願い事より】

・さかあがりができるようになりたい

・けいさんができるようになりたい

・いぬのおいしゃさんになりたい

・おりがみめいじんになりたい

・おかねもちになりたい

・ぷりんせすになりたい

・せかいにごみがなくなりますように

・ぺっとやさんになれますように

・たこやきやさんになりますように

・むしのせんせいになりたい

・かがくしゃになりたい

・しょうぼうしになりたい

・こすぶれいやーになりたい

・けーきやさんになれますように

・まらそんせんしゅになりたい  など

 

 

 


※昨日も「六小の日」へのご協力ありがとうございました

選んだ本を家族に読み聞かせ/しりとり/お絵かき対決/歌声対決/おりがみ対決/家族全員でトランプ/ホタルを見に行った/兄弟のスポーツの試合を見に行った/将棋/オセロ/家族で読書/家族のお誕生日のお祝い/水のかさを計る実験/料理の手伝い/炒め物づくり/みそ汁づくり/食器洗い/食材の買い出し~料理/家庭菜園の野菜の収穫/親子で虫探し/卓球/バドミントン/洗濯干しの手伝い/親子で都道府県クイズ など

休み時間、お弁当、畑の野菜

休み時間の様子から。

今週は短縮日課のため、短い休み時間です。それでも、子どもたちにとっては1秒でも貴重な休み時間。休み時間の開始とともに元気に校庭にかけ出してくる子どもたちでした。

蒸し暑かったですが、汗をかきながらも元気に遊んでいました。

生き物探しに夢中の1年生。

みんな仲よくカエルを捕まえたようです。

短い休み時間を目一杯元気に遊びました。

 

お昼。今日はお弁当の日でした。

楽しみにしていたお弁当の時間。

表情からお弁当のおいしさが伝わってきます。

今日も愛情いっぱいのおいしいお弁当をありがとうございました。(ここ数週間はお弁当の日が続きましたが、毎回忘れずに準備をしていただきありがとうございました)

 

こちらは、子どもたちが育てている野菜です。

どれも大きく元気に育っていますね。

 

6年生は、低学年の体力テストのお手伝いをしてくれています。

6年生のおかげで、体力テストをスムーズに行うことができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


今日は「六小の日」です。今日もお忙しい中とは思いますが、「六小の日」へのご協力をよろしくお願いいたします。

授業の様子から

1週間のスタートは雨の降る蒸し暑い一日となりましたが、今日もしっかりと学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。梅雨の雨にも負けず、今週も元気にがんばりましょう。

授業参観・学級懇談会

本日は、お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しくださりありがとうございました。新しい学年での学校生活にも慣れ、4月より心も体も一回り成長した子どもたちの様子をご覧頂けたのではないでしょうか。

小雨の降る中、地区別での授業参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、さらに学級懇談にもたくさんの方に残っていただきありがとうございました。また、感染症予防へのご協力にも感謝申し上げます。

1学期も残り2週間ほどとなりましたが、最後まで充実した毎日を過ごせるよう指導していきたいと思います。1学期も最後までよろしくお願いいたします。

オンライン七夕集会

今日は、全校で「七夕集会」を行いました。

 

さて、ここは校長室。校長室をスタジオにして映像を各学級にオンライン配信しての実施です。

まずは校長先生のお話から。「七夕で願い事をするようになったいわれ」や「校長先生の願い事」のお話。ちなみに校長先生の願い事は「みんなの願い事が叶いますように」でした。校長先生の願い事が叶うといいですね。

 

続いて、各学年の代表が願いごとを発表しました。

「速く走れるようになりたい」「将来は警察官になりたい」「みんなが仲よしの学校にしたい」など、それぞれの願い事を大きな声で堂々と発表することができました。

 

その後は、担当の委員会の子どもたちが七夕にまつわるクイズなどを出してくれました。

 

 「織り姫と彦星は恋人同士だった?〇か✕か」

七夕にまつわる面白いクイズで盛り上がり、楽しい七夕集会になりました。

各教室でも、しっかりと話を聴くことができました。

 

教室前のろう下には、子どもたちの願い事が書かれた短冊と七夕飾りが飾られています。明日の授業参観の際に、ぜひご覧ください。

 

今日は、オンラインで表彰も行いました。

陸上競技の大会で活躍した子どもたちです。県大会への出場も決まっています。さらによい記録をめざしてがんばってほしいと思います。

コミュタン福島・三春ダム見学(5年・ぐんぐん5・6年)

今日は5年生とぐんぐん学級の5・6年生が、三春町にある「コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)」と「三春ダム」に見学学習に行ってきました。

まずは「コミュタン福島」の見学。ここは原子力発電所の事故や放射線、福島の環境のことなどについて学習できる施設です。

入ってすぐのところには、福島第一原子力発電所の模型がありました。

原子力発電所事故のあとの様子が再現され、事故のこわさが伝わる展示。

じっくり見つめる子どもたちでした。

 

これは東日本大震災直後の新聞です。興味深そうに記事に見入る子どもたち。ちなみに5年生の子どもたちは大震災の時、生まれたばかりか、その直後に生まれた子どもたちです。生まれた当時の出来事について知ることができました。

施設内では、施設の人の説明をしっかりと聴き、進んで質問もしながら学びを深めました。

放射線を肉眼で見ることができる「霧箱」がありました。放射線の動きの違いに気づいた5年生。そのことについて質問すると、放射線には、α(アルファ)線やγ(ガンマ)線のように種類があることを教えてもらいました。

見学時間のぎりぎりまで質問をして熱心に学んでいました。

ここは360度スクリーンのあるシアター。日本で2箇所しかないのだそうです。

 迫力のある映像や、映像の美しさに圧倒されていました。

研修室では放射線についての実験も行いました。最初はとてもこわいと思っていた放射線、でも医療に使われていること、減塩の塩、肥料なども放射線を出しているといったことなどを知り、放射線は特別なものではなく日常の中に当たり前に存在するものだということを学ぶことができました。

原発事故や放射線、環境のことについて真剣に学んだ5年生。今日の学びが、未来の福島のよりよい環境を創造する力になればと思いました。

 

午後は「三春ダム」へ。

施設の方から三春ダムの特徴を教えていただきました。

台風や雨の多い時期には大量の水を蓄えておけるようにダムの水位を下げておくことや、工業用水や農業用水、生活用水など様々な目的に使われていることなどを学びました。昨年度見学に行った、いわきの「小玉ダム」との違いなどにも気づくことができました。

梅雨時にもかかわらず、よい天候に恵まれ、ダム湖や周りの山々も眺めながら気持ちのよい三春ダム見学になりました。

さて今日一日、たくさんの学びをした5年生。自ら進んで学ぼうとする姿勢が立派でした。充実した見学学習にすることができましたね。

今週もがんばりましょう

気持ちのよい青空でスタートした今週。今週も元気にがんばりましょう。


六小の日へのご協力ありがとうございました

今回も六小の日へのご協力をありがとうございました。

親子で外ランチ/サイクリング/生き物とり/お料理(玉子焼き、ピーマンの肉詰め/夕ご飯づくりなど)/お買い物/サクランボ狩り/家族に読み聞かせ/お祭りごっこ/ホタルを見に行った/散歩/キャンプ/父とサッカー/遅れたけれど、父の日のケーキづくり/鉄棒の特訓/水族館見学/クワガタ探し/母とバドミントン/トランプ/オセロ など

今回もお忙しい中にもかかわらず、様々な取り組みしていただきありがとうございました。

ちなみに「ホタルを見に行った」という家庭が複数ありました。先日、本校の職員が学校前の田んぼで、光るホタルを目撃したそうです。身近なところにホタルがいるのですね。

学校の様子から

授業の様子から。

今日はいわき教育事務所よりお客様がおいでになり、いきいきと学習する六小の子どもたちの様子をご覧いただきました。

さて、今週もみんな元気にがんばりましたね。引き続き、感染症の予防に努め、また来週もがんばりましょう。梅雨に入っていますが来週も晴れの日が多いといいですね。

 

※明日6月26日は「六小の日」です。お忙しい中と思いますが、これまで同様お子さんと一緒に「六小の日」への取り組みにご協力をお願いいたします。

ジャガイモ掘り体験(1年)

今日は1年生がジャガイモ掘りを体験しました。

「本当に土の中にあるのかな」土を掘り始める1年生です。

土をかき分けてみると、見えてきましたよ。

こんな立派なジャガイモが収穫できました。うれしいですね。

その後も、どんどん出てくるジャガイモに、大興奮の1年生でした。

ハートの形のジャガイモも。なんだか、いいことありそうです。

こんなにたくさん採れました。(この後もっと採れました)

おいしそうなジャガイモです。夕食のレシピが楽しみですね。

さて、食べ物が何でもすぐに手に入る時代ですが、こういった体験をすることで、食のありがたさを少しでも感じてもらえたらいいなと思いました。

ちなみに、このジャガイモは本校の用務員さんが1年生のために準備をしてくださっていたものです。1年生の喜ぶ顔を見て、用務員さんもとっても嬉しそうでしたよ。

どきどきわくわく町たんけん(2年)

今日、2年生では学校周辺のお店や施設などを訪ねる「町たんけん」を行いました。

今日の目標は、自分たちの力で行きたい場所を訪ねて、その場所のことを詳しく知ることです。

学校を出て目的地へ。各班に保護者ボランティアの皆さんが付いてくださいますが、先頭を歩くのはもちろん子どもたちです。がんばれ2年生。

それぞれの目的地に到着しました。あいさつや質問がきちんとできるかな。

あいさつをして、しっかりとお話を聴くことができました。

学校周辺のさまざまな場所を訪ねました。ご協力くださった方々、お忙しい中本当にありがとうございます。

 

聞いたことは、忘れないようにメモをとります。大切ですね。

「人気の遊具は何ですか?」はきはきと質問できましたね。

どの場所でも、子どもたちを歓迎し、快く対応してくださいました。

「1番人気のラーメンは何ですか?」定番の質問です。

「今日はありがとうございました」お礼もきちんと言えましたね。

どの班も、子どもたち同士で協力しながら活動することができました。たくさんの発見があり、とても楽しい町たんけんになったようです。あいさつも、質問も、お礼もしっかりできて、とても立派な2年生でした。

これからの学習では、今日調べたことをまとめたり、発表したりする予定のようです。どんなまとめや発表になるか楽しみですね。2年生のみなさん、がんばりました。今日はお疲れさまでした。

 

今回の訪問を快くお引き受けくださった各お店や施設の皆様方におかれまして、お忙しい中にもかかわらず、子どもたちのためにご対応くださいましてありがとうございました。おかげさまで貴重な学びと体験をすることができました。また、日頃より地域の方の温かいご支援があることを改めて感じることができました。ご協力に感謝申し上げます。

保護者ボランティアの皆様におかれましては、一緒に子どもたちと歩きながら、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。事故・けが等なく終えることができましたのも、皆様方のおかげです。お忙しい中ご協力をくださいましてありがとうございました。

学校は温かいたくさんの人に支えられていると改めて感じた「町たんけん」となりました。

校内陸上記録会

今日は、6年生が陸上競技の記録に挑戦する「校内陸上記録会」を行いました。

ユニフォームを着た6年生。この日のために練習を重ねてきました。

まずは5年生の代表から「全力でがんばってください。みんなで応援します」と励ましの言葉。

続いては、5年生の応援団によるエールです。

力強いエールを6年生に送ってくれました。

種目ごとのエールでも、5年生ががんばってくれました。5年生も、この日のために毎日練習を重ねてきたそうです。気持ちが伝わる応援でした。

 

さて、そんな応援を後押しに、いよいよ陸上記録会のスタートです。

下級生が間近で応援してくれるので、いつも以上に気合いが入ります。

力強い走りを見せてくれる6年生。下級生からは「おお!」「速い!」「すごい!」「がんばれ!」の声。たくさんの応援をもらいました。

動きからも、表情からも、「全力」が伝わってきます。

 

自己記録を大きく更新する6年生もたくさんいたそうです。

走り方や跳び方も、下級生のお手本のようです。練習の成果が発揮できましたね。

注目のされる中での競技に、これまで経験したことのない緊張を味わった6年生も多かったとのこと。でも、こういった緊張も大切な学びの一つです。

そんな中で、全力を出し切った6年生。とてもすばらしい活躍でした。

 

最後はリレー。

スピードにのったバトンパス。これもお手本のようです。

リレーチームにも大きな拍手が送られました。

 

競技を終え、6年生の代表からは「陸上競技大会は中止になったけれど、みなさんの前で競技ができてとてもうれしいです」「『がんばれ』の声にたくさんの勇気をもらいました」との感謝の言葉がありました。

憧れのまなざしで6年生を一生懸命応援していた下級生。そんな下級生の応援も6年生の大きな力になったのですね。記録会のあと、下級生から「6年生になったら高とびをやりたい」「ボール投げをしてみたい」といった声が聞こえてきました。

さて、それぞれの目標に挑戦し、すばらしい活躍を見せてくれた6年生。6年生は、これまでの練習や今日の陸上記録会を通して、陸上競技の技能や体力の向上だけではなく、練習や努力の大切さ、友達と支え合うことの大切さ、緊張に打ち勝つ経験、自分の体について知ることなど、たくさんの学びや経験があったことと思います。ぜひとも、この学びや経験を今後の生活に生かしていってほしいと思いました。

たくましくなった6年生の今後のますますの活躍に期待しています。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

これまでの練習において、6年生を励まし、支えてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子から

1時間目から6年生が陸上記録会に向けた練習をしていました。

力強い走り方ですね。練習の成果が表れているようです。

いよいよ水曜日が本番。6年生の活躍が見られることを楽しみにしています。

 

1年生は夏の虫や草花探しをしていました。

気になることは「ポケットずかん」で確かめます。

キリギリスを見つけたので観察。

見つけた虫や草木を熱心にカードに描き写していました。

 

4年生は体育でリレーの学習。

練習してきたバトンパス。うまくわたせるかな。

なんとか上手くわたすことができました。

ほかにも、上手なバトンパスがたくさん見られた4年生でした。

 

夏至の今日も、青空に映える子どもたちのがんばりがたくさん見られました。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

休み時間の様子から。

太陽の日差しの下、今日も元気な子どもたちでした。晴れの日に恵まれた1週間でしたね。

 

下校の様子から。

1週間お疲れさまでした。週末はゆっくり休んでくださいね。

 

6年生が旗を降ろす仕事をしっかりとやってくれていました。6年生みなさん、ありがとうございます。

「六小の日」取り組み、学校の様子から

「六小の日」へのご協力ありがとうございました

今回も「六小の日」へのご協力ありがとうございました。子どもたちが話してくれた取り組みをご紹介します。みんな楽しそうに昨日の活動について話してくれました。

家族でゲーム(人生ゲーム、オセロ、UNO、トランプ、〇✕ゲーム、カルタ など)/一緒に料理(ギョ-ザ、夕飯のみそ汁、お父さんのお弁当のおかず、ハンバーグ など)/一緒にあやとり/いもほり/かくれおに/絵本の読み聞かせ/家族対抗でオセロ/的当て/将棋/お手伝い(食器洗い、洗濯たたみ)/お母さんとおにごっこ/お母さんとレゴ/読書/お父さんと自転車乗り/キャッチボール/お家の人に都道府県クイズを出してもらう/お家の人が行ったことのある都道府県の名産品などの話を聞く/お家の人、おじいちゃん、おばあちゃんに読み聞かせ など

お忙しい中にもかかわらず、ご協力をいただきましてありがとうございました。中には「子どもの読み聞かせを聴いて、子どもの成長を感じることができました」「今後もとても楽しみな『六小の日』になりそうです」とお知らせくださった保護者の方もいらっしゃいます。くれぐれも、できる範囲、できる内容で、「夕飯の支度をしながら」「夕食を食べながら」でも構いませんので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。


今日も青空に恵まれました。神谷の田んぼの緑もきれいです。

学校の様子から。

 

勉強も運動もみんながんばっています。日々のがんばりが子どもたちの成長につながっているのですね。

活動の様子から

今日も青空のもと、元気に遊んだり、真剣に学習に取り組んだりする子どもたちの様子が見られました。

非常事態宣言中休止していただいていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが今日から再開しました。また楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

※今日6月16日は「六小の日」です。前回同様、お忙しい中と思いますが、できる内容で構いませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。

タブレットを持ち出して(4年)、学校評議員会

青空の下、すずしい風の吹く過ごしやすい一日となりました。

 

4年生がパソコンを使った学習をしていました。

いつものようにログインをした後は、コードを外して、

キーボードも外して、いわゆるタブレットの状態に。

一人一人それをもって、学校内の好きな場所へと出かけていきます。

気になった形や模様をタブレットで撮影。

思い思いにいろいろな形や模様を撮影していました。

次の学習では、それぞれが撮影した写真を大型の画面に映して紹介し合うそうです。

持ち出すことができるタブレットPCは、このような学習にも活用しています。

次回の学習も楽しみですね。

 

午後は、学校評議員の皆様にお集まりいただき、学校評議員会を行いました。

今年度の学校の運営方針や教育活動、GIGAスクール構想のために整備が進められているICT機器の整備状況等の説明をさせていただき、ご意見をいただきました。特に、近く運用を予定している全児童に一人一台のタブレットPCについては、活用によって期待される学習への効果や課題について、たくさんのご意見をいただきました。

今回頂戴したご意見は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。

 

最後はトマトの苗に水やりをする2年生の様子から。

「トマトの実がなってる」「ビー玉みたい」の声。

緑色の小さな実が、連なるようになっていました。

赤くて大きな実になる日が楽しみですね。これからも大事に育ててくださいね。

休み時間の様子から

休み時間の様子から。

今週は曇り空のスタートになりましたが、曇り空も吹き飛ばしてくれそうな六小の元気な子どもたち。

体育の授業で学習した鉄棒の技を校長先生に見てもらっています。

こちらは、トリオでのシンクロ鉄棒でした。

休み時間のギリギリまで、みんな元気に遊んでいました。

 

育てている植物も大きくなっていました。

 

午後には少し日差しが。明日は晴れるといいですね。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で森林環境学習がありました。

今日もたくさんの環境アドバイザーの講師の先生方にお集まりいただきました。

今日もありがとうございます。

早速、1年間観察している班の木を確認に行きました。

春に見た時と変化しているのかな。

ソメイヨシノは、大きな緑の葉をたくさんつけています。

ソメイヨシノの葉の根本に小さなこぶのようなものを見つけました。これは「密腺(みつせん)」というそうです。この蜜腺は、生き物の力を借りて葉を守る働きがあるのだとか。ぜひ調べてみてください。

これはゴヨウマツ。

松葉の束を調べてみると、松葉が5本。だから、五葉松(ゴヨウマツ)なのですね。観察しながら、アドバイザーの先生方がたくさんの豆知識を教えてくれます。

こちらは、カイズカイブキという木。

この木は、オスとメスがある木なのだそう。ちなみに花のある方がメスです。

校庭の木々にも、探れば探るほどに出てくるたくさんの秘密がありました。

 

班の木の観察を終えた後は、裏山へ。

 

初夏の緑の中で、たくさんの自然に触れながら楽しく活動しました。

神谷の田んぼのきれいな緑も眺めることができました。

 

子どもたちを日かげに座らせてくださるアドバイザーの先生方の気遣いに感謝。

天気にも恵まれ、おかげさまで今回も充実した森林環境学習となりました。次回の活動は9月。次回も楽しみですね。

環境アドバイザーの先生方、今日もありがとうございました。

 

 

学校たんけん(1年)、消費者教育推進講座(5年)

今日は1年生の「学校たんけん」がありました。

この日を楽しみにしていた1年生。いよいよ自分たちで学校の中をたんけんです。

学校にはどんな教室があるのかな。

やはり、行ってみたいのは「校長室」。なかなか入れない部屋ですね。

ふかふかのソファーに座らせていただきました。

「あの写真はだれですか?」「昔の六小の校長先生たちですよ」

別の班では、校長室に飾られている写真に興味をもった1年生がいました。「45枚ありました」大きな数も正確に数えることができました。すごい。ちなみに現在、46代目の校長先生です。

次に行く教室はどこかな。みんなで相談して決めます。

「どうしてガス台があるのですか」「お料理のお勉強で使います」

お料理の学習は5年生になったらやりますよ。

理科準備室で人体模型を見つけました。

お勉強のためのものなのですよ。

友達と協力しながら、たくさんの教室を回ることができましたね。教室に入るときの「しつれいします」がとても上手でした。

たくさんの発見がある楽しい「学校たんけん」になりました。

 

5年生では、いわき消費生活センターより講師の先生をお招きして「消費者教育推進講座」を行いました。

「SDGs(持続可能の開発目標)」のことや、

「エシカル消費」のことなどについて教えていただきました。

商品に付いているマークに注目。

青のラベルは「海のエコラベル」。これは環境資源を守っているという証です。このような商品を買うことが環境を守ることにつながっていると考えるのが、エシカル消費です。

他にもたくさんのマークがあります。

これをきっかけに、自分の買い物が、社会とどうつながっているのかを考えてほしいと思いました。早速、お買い物ではマークに注目してみるといいですね。

講師の先生、今日はお忙しい中、「SDGs」や「エシカル消費」について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

 

夏の暑さになってきました。暑さに負けず、明日も元気にがんばりましょう。

校内陸上記録会に向けて(6年)

6年生は校内陸上記録会に向けて練習に励んでいます。

それぞれが、自分で選んだ種目の練習に取り組み、陸上運動の技術を身に付けようとがんばっていました。

陸上競技場で行う大会は中止となりましたが、6年生は校内記録会に向けて練習に励んでいます。この時期のこういった運動の経験は、運動技能を高めるだけではなく、バランスのよい身体づくりや、食事や休息と自分の体調との関係に関心をもつこと、努力や練習の積み重ねの大切さに気づくことなど、たくさんの価値があるものと考えています。

校内陸上記録会に向けた練習を通して、さらにたくましくなるであろう6年生に期待したいと思います。6年生のみなさん、がんばってください。

 

ぐんぐん学級で、サツマイモの苗植えをしていました。

ねかせて植える植え方を覚えて、ていねいに植えました。秋にはおいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。ちなみに、畑の畝(うね)は用務員さんが作っておいてくれたもの、子どもたちの学習のためにいつもありがとうございます。

ICTサポーター/初PC学習(1年)、お散歩町たんけん(2年)、六小の日

今日はICTサポーターの来校日でした。ICTサポーターとは、パソコンを使った授業をサポートしてくださる先生で、月に2回程度本校に勤務してくださっています。

今日は1年生の初めてのパソコンの授業をサポートしてくださいました。

まずは電源を入れるところから。

続いては、マウスの使い方の学習です。

しっかりとICTサポーターの先生の話を聞く1年生。

「クリック」や「ダブルクリック」などのマウスの使い方をゲームを通して覚えます。

羊がたくさん出てきました。

「ドラッグ」というマウス操作で、羊を柵の中に入れるゲームでした。

こちらは、海の底にあるお宝を探すゲームです。

マウスについたホイールを上手く使って、ダイバーを上下に動かしていました。

あっという間に、マウスの使い方にも慣れました。

ゲームを通して、楽しくパソコンの学習を行うことができました。「楽しかった」「またやりたい」と1年生。次回の学習も楽しみですね。

 

2年生は、学校の外にお散歩町たんけんに出かけてきました。

お散歩をしていると、気になったお店や施設がたくさんありました。

次回は、その気になったお店や施設を自分たちでもっと詳しく調べに行くようです。

 

休み時間の様子から。

曇り空でも元気な子どもたちの様子が見られました。今週は夏日が続くようです。感染症予防とともに、熱中症の予防も呼びかけていきたいと思います。


【「六小の日」へのご協力ありがとうございました】

6月6日(日)は「六小の日」でした。ご家庭で様々な取り組みをしてくださったとお聞きしました。お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。子どもたちが話してくれたご家庭での取り組みを紹介します。

親子で読書/親子でお料理・朝食・お菓子づくり(餃子、パフェ、サイダー寒天 など)/家族全員でトランプ/お父さんとオセロ/家族でザリガニ釣り/一緒に洗濯たたみや皿洗い/家族で流しそうめん/家族でバドミントン/近所をお散歩/フラワーセンター見学(見たことを自主学習にまとめる)/教科書の文章を暗唱して感想をもらう/電車に乗る体験/江筋アートの見学/親子でバスケ・サッカー/家族で水槽の掃除/家族で魚釣り/など

今後も、できる範囲、できる内容で構いませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。次回は6月16日(水)です。

授業の様子から

雨の降り続く一日になりました。

 

体育館を覗くと、4年生が体育でマット運動の学習をしていました。

前転や後転などの技を組み合わせた「連続技」にチャレンジ。

これは開脚前転という技。しっかり脚が開いています。

こちらは開脚後転。これも上手にできました。こういった技をつなげていくのが連続技です。

これは、子どもたちが「跳び前転」と呼ぶ技。しっかりと手をついてきれいに回っていました。

いろいろな技を組み合わせて、みんなくるくると熱心に練習に励んでいました。

最後はみんなの前で連続技を披露。

「すごい」「がんばって」の声がたくさん聞こえてきました。

技を終えると、大きな拍手。

「開脚の時、脚をすばやく開いていました」「動きがなめらかでした」友達の技を見ての感想です。互いの技のいいところにたくさん気づいていました。

 

授業の様子から。

雨の一日でも、真剣に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

今週、図書室には「エリック・カール」のコーナーが完成。

『はらぺこあおむし』で有名なエリック・カールさん。色鮮やかな貼り絵やしかけの絵本は、色あせることなく今もたくさんの人に愛されています。ちなみに『はらぺこあおむし』の日本での発売は1976年、40年以上も前の絵本なのですね。

今日の書架はこんな感じでした。お子さんが持ち帰っていたら、一緒に読んで見てはいかがでしょう。

 

※毎月「6」のつく日は「六小の日」です。親子での読書をはじめ「六小の日」への取り組みにご協力をお願いいたします。詳しくは、配付プリントをご覧ください。

縦割り班での清掃、歯科検診

今日から縦割り班での清掃が始まりました。

どの清掃場所を覗いても、みんなで協力しながら、しっかりとお掃除に取り組んでいます。

学年を越えて協力し合う姿がいいですね。

2年生が、1年生に床ふきの仕方を教えていました。こんな姿が見られることも縦割り班活動のよさです。

もちろん6年生も下級生の面倒をみながら、しっかりと活動していました。

 

今日は歯科検診がありました。

学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。

これからも虫歯予防に努めていきましょうね。

検診のあと、学校歯科医の先生から、歯ブラシをいただきました。(後ほど配付いたします)

学校歯科医の先生、今日はありがとうございました。 

 

縦割り班活動

今日は「縦割り班」の打合せがありました。縦割り班とは、1年生から6年生が一緒のグループで活動する班のことです。本校の特色ある教育活動の一つで、この縦割り班で清掃をしたり、秋には桜の植樹活動を行ったりします。4月には小川江筋に絵を描くアート活動も行いました。

さて、明日から縦割り班での清掃が始まるため、縦割り班で集まって清掃の仕方や分担などを決めました。

6年生が中心となってスムーズに話し合いを進めることができました。

リーダーシップを発揮する6年生。頼りになる姿を見せてくれていました。

この縦割り班での活動を通して、学年の枠を越えたかかわり合いを深めていってほしいと思います。

 

休み時間の様子から。

3年生が学校の畑で何かを見つけたようです。

モンシロチョウの幼虫でした。小さいのよく見つけましたね。大きくなってモンシロチョウになるまで観察するそうです。虫探しに夢中な3年生でした。

体育の授業から

六小の校庭は、水はけがよいのが自慢です。昨晩の大雨にもかかわらず、朝から校庭を使うことができました。

さて、青空の下、3年生が体育の学習です。

「ティーボール」という野球に似たゲームを行うため、キャッチボールをしていました。

続いては、バッティング。

ティーにのせたボールを打ちます。

上手く当てられると気持ちがいいですね。

青空に向かって爽快にナイスバッティング。

みんな元気に体育の学習に取り組んでいました。

今日から6月です。6月も子どもたちのたくさんの頑張りや活躍が見られますように。

新聞閲覧台を設置

図書室前の廊下に「新聞閲覧台(しんぶんえつらんだい)」を設置しました。

早速、魚や料理についての記事に目を留め、読んでいる子どもたちがいました。

これまでは、このように置いていましたが、少しでも多くの子どもたちに新聞の記事を読んでほしいとの願いから、広げた状態にしておける新聞閲覧台をつくることにしました。(これまで使っていたホルダーは古い新聞用になります)

様々な情報や考え方に触れるきっかけになればと考えています。

ちなみに、この閲覧台は用務員さんの手作りです。「子どもたちのために」との想いや、手作りのぬくもりも一緒に感じ取ってもらえたら嬉しいです。

 

雲一つない青空。清々しい気持ちで新しい一週間がスタートできました。

1年生が植えたアサガオの種は元気に芽を出し、ふたばを広げていました。しかも、たくさん。土日をはさんでの大きな変化に驚きの声があがっていました。

早速、数をかぞえます。友達のと比べると・・・算数の学習のようです。

今日は、観察日記を書きました。

じっくり観察しました。毎日のアサガオの変化が楽しみですね。

授業の様子から

今日の授業の様子から。

5年生が裁縫の学習をしていました。5年生になって始まった「家庭科」の学習の一つです。

真新しい裁縫セットを開いて、まずは針の穴に糸を通すところから。

初めて裁縫の学習に取り組む5年生にとっては、針の穴に糸を通すことだけでも、なかなかの難易度。それでも、がんばりました。

続いては、玉結び。これもはじめは上手くいきませんでしたが、次第に「できた」の声が聞こえ出しました。

最後は、玉留めです。針の扱いに慣れてきたようですが、これも簡単ではなかったようです。

最後まで、指先に集中する5年生。裁縫の技術だけでなく集中力も養われているかもしれませんね。

今日はまだ基本の学習でしたが、早くも「これをすぐにやるお母さんってすごい」との声が聞こえてきました。早く慣れて、物をつくる喜びをたくさん味わってほしいと思いました。

 

夏の日差しとなり、熱中症が心配される季節になりました。しっかりと休養をとり、また来週に備えてほしいと思います。それではまた来週。

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は全国一斉に、小学6年生と中学3年生を対象とした「学力・学習状況調査」が行われました。

6年生は国語と算数の問題に取り組みました。

最後までねばり強く問題に取り組んだ6年生。

きっと、これまでの学習の成果が発揮できたことでしょう。6年生のみなさんお疲れさまでした。

 

お掃除の様子から。

1年生の教室では、1年生が自分たちでお掃除。これまでは6年生がお手伝いしてくれていましたが、もう自分たちで進めています。

一つ一つ丁寧に作業をしていました。

友達と協力することも、進んでできましたね。

できることが、どんどん増えている1年生です。

授業の様子から

授業の様子から。

どこの教室でも一生懸命学習に取り組む子どもたちでした。

 

今日もいい天気に恵まれました。

残念ながら明日は雨の予報ですが、明日も元気にがんばってほしいと思います。

きれいな空と雲

きれいな空と雲が広がる一日でした。

校庭の白さや、立鉾神社の緑、子どもたちの元気な姿も映えるよいお天気です。

元気な子どもたちの声が校庭に響いていました。

空を見上げると、きれいなうろこ雲が。

周りを見渡すと、ほかにもたくさんの雲。

いろいろな形状のきれいな雲がたくさん見られた休み時間でした。

田植え体験(5年)、アサガオの種植え(1年)

絶好の田植え日和に恵まれた今日は、5年生が田植えを体験しました。

この日のために準備をしてくださったのは「JA福島さくら神谷支店」や「神谷水稲部」の皆様など。毎年、子どもたちのために、このような機会を提供してくださりありがとうございます。

では早速、苗をもって田んぼへ。

裸足になり、田んぼに足を踏み入れた子どもたち。意外にも「気持ちいい!」「あったかい!」の声が。こういった経験もなかなかできないものです。

土の感触にも慣れ、田植えを開始します。

始めは、バランスを崩しそうでぎこちない様子でしたが、進んでいくにつれスムーズにできるように。

腰をかがめて、なかなかセンスがある植え方です。

最後は手際よく植えることができました。

泥だらけにはなりましたが、天候にも恵まれて気持ちよく田植えをすることができました。「秋にはおいしいお米がたくさん収穫できますように」そんな願いも込めました。田植えを終えた5年生の子どもたちからは「またやりたい」の声も。自分たちが植えた苗が元気に育ってくれるといいですね。

また、今日の田植えをきっかけに地域の田んぼやお米にも関心をもってほしいと思います。

このような機会を提供してくださった皆様。おかげさまで今年も貴重な体験をすることができました。六小の子どもたちのためにありがとうございました。

 

1年生ではアサガオの種を植えました。

土に指で穴をあけて、

その穴に2、3つぶのアサガオの種を入れます。

大事な種をやさしく植えました。

土をかぶせて完了。

みんな上手に植えていました。

水をたっぷりかけて、鉢をきれいにならべました。

「明日から毎日水やりをがんばります!」と1年生。芽が出てくるのはいつかな。待ち遠しいですね。

学校たんけんサポーター(1・2年)

今日は2年生が、1年生に校舎内を案内する「学校たんけんサポーター」の活動がありました。

この日のために準備を進めてきた2年生。事前に校舎内の各所を調べて、1年生にどんな説明をすればよいかを考え、練習してきました。今日はその本番です。

さて、いよいよ説明タイム。「職員室は先生たちが集まって会議をするので机がたくさんあります」

調べてきたことを自信をもって発表しています。

ゆっくりと丁寧に説明をした2年生。

1年生も熱心に聴いてくれました。質問をする1年生も。

練習の成果をしっかり発揮できましたね。

活動後の2年生からは「1年生によろこんでもらえてうれしかった」との感想。終始やさしいお兄さん、お姉さんとして、1年生のことを考えながら活動していた2年生。みんなの頑張りが1年生に伝わってよかったですね。お兄さん、お姉さんとしての2年生の活躍が光った「学校たんけんサポーター」の活動になりました。

1年生は、2年生から教えてもらったことを生かして、今度は自分たちで「学校たんけん」を行う予定です。

 

スポーツフェスタ後の1週間、お疲れさまでした。明日は雨の予報がでているようですので、週末も風邪を引かないように過ごしてほしいと思います。

感染症予防の徹底も、引き続きお願いいたします。

活動の様子から

雲のかかる一日でしたが、曇り空を吹き飛ばしてくれそうなほど、みんな元気に過ごしました。

休み時間の様子から。

鉄棒では何やら校長先生がお手本を見せてくれるとのこと。

「 前回り(前方支持回転)はこうやるんだよ」

上手なお手本が見せられたかどうかはご想像にお任せします。

校長先生ありがとうございました。

 

お掃除の様子から。

しっかり整列。

すぐにお掃除に取りかかります。

今日も黙々とお掃除に取り組む子どもたちでした。

特に6年生の丁寧なお掃除は下級生のお手本となっています。

 

6年生が体育で陸上運動の学習をしていました。

「高く跳び越さないようにするには?」

跳び越し方のポイントを考えながら練習していました。

スポーツフェスタで力強い走りを見せてくれた6年生。練習に取り組む姿からも頼もしさが感じられます。6年生のみなさん、この調子でがんばってください。

活動の様子から

スポーツフェスタの疲れも感じさせず、今日もしっかりと学習に取り組む六小の子どもたちの様子です。

 

休み時間もみんな元気に遊んでいました。

スポーツフェスタでの頑張りを次の目標に生かして、また元気にがんばっていきましょう。

スポーツフェスタ2021①

スポーツフェスタ2021

~コロナに負けず、見せろ六小魂!~

※本日は無観客での実施となります。

※演技の様子は随時アップしていきます。


開会式


3年生 80メートル走

野菜の苗植え(ぐんぐん)

時折強い日差しが射しこみ、初夏を感じる一日となりました。

 

ぐんぐん学級では野菜の苗植えをしていました。

オクラ、キュウリ、トマト、ナスなどの苗を植えました。

みんなで助け合いながら上手に植えることができましたね。

たっぷり水をあげます。大切に育てていきましょう。

たくさん太陽をあびて、ぐんぐん大きく育ってくださいね。おいしいオクラができるかな。

 

給食の様子から。

今日は1年生にとって初めてのソフト麺の給食でした。

麺をほぐしてスープに入れるのが難しいのですが、なかなか上手にできました。

しょうゆラーメンと揚げ餃子のおいしい給食をいただきました。

活動の様子から

今日は少し肌寒い一日となりましたが、学習にもスポーツフェスタの練習にも元気に取り組む子どもたちの様子が見られました。

スポーツフェスタ2021に向けて

透き通る青空に恵まれました。スポーツフェスタの当日も、このような天気になるといいですね。

さて、今日もスポーツフェスタの全体練習がありました。

今日もみんなしっかり練習に取り組んでいます。

 今週に迫った本番に向けてみんな元気にがんばっていました。

 

今日はリレーの練習も行いました。

代表選手の力強い走り。本番での勝利を目指して、がんばってください。

 

5・6年生は競技以外にも、スポーツフェスタを陰で支える係の仕事があります。

看護係や審判係、準備係など。今日はその打ち合わせもありました。

 本番では、係でスポーツフェスタを支える5・6年生の姿にもご注目いただきたいと思います。

スポーツフェスタの成功を目指して、力を合わせてがんばりましょう。

 

お昼に校庭に新しい砂を入れていただきました。

子どもたちの活躍がより輝くように校庭の整備も進んでいます。

三和から来てくださった業者の方、ありがとうございました。

スポーツフェスタ全体練習

今日から、スポーツフェスタ2021に向けた全体練習が始まりました。

今日は入場や開閉開式の練習。

全体での練習は今日が初めてでしたが、みんなとても上手に練習に取り組んでいます。

6年生の立派な態度は全体のお手本となっていました。

初めてスポーツフェスタに参加する1年生も頑張っています。

暑さも感じられるようになりました。来週の本番に向けて、暑さにも負けないよう体調を万全にしていきましょう。

活動の様子から

連休明け、好天にも恵まれ、5月の教育活動がスタートできました。

朝は校庭での検温も行いました。みんな元気に登校できよかったです。

 

休み時間や授業の様子から。

5月も、ますます元気に、そして意欲的に頑張ってほしいと思います。

 

体育館の窓には、スポーツフェスタ2021のスローガン。

今年度のスローガンは「コロナに負けず、見せろ六小魂!」です。

魂のこもった演技がお見せできるよう練習に励んでいます。どうぞ、お楽しみに。

5月も元気に頑張りましょう。

避難訓練、租税教室(6年)、図書館オリエンテーション

今日は全校で避難訓練を行いました。

まずは地震を想定した訓練。放送をよく聴き、すぐに机の下に。

1年生の教室です。誰もおしゃべりをする人がいません。立派ですね。

続いて、火災が発生したことを想定して校庭に避難しました。

どの学級もすみやかに避難ができました。

全校児童が真剣に避難訓練に取り組み、たいへん立派でした。今日の避難訓練を生かして、普段から、自分の命をしっかりと守る備えができるようにしたいと思います。

 

 6年生では、いわき税務署より講師の先生をお招きして、租税教室が行われました。

税金が私たちの生活とどのようにつながっているのか、納税の義務のことなどについて、分かりやすく教えてくださいました。

さて、租税教室といえば恒例の「1億円の札束」。もちろんレプリカです。

持ってみると意外な重さにびっくり。一度は本物を持ってみたいものですね。

メモを取りながら、熱心に学習する6年生でした。税について、しっかりと学ぶことができましたね。

講師の先生、今日は税について分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。

 

図書館では、図書館オリエンテーションが行われていました。

年度の始めに、図書館の利用の仕方について確認します。この時は1年生。

紙芝居を通して、本の扱い方や本の借り方などについて学んでいました。

図書館オリエンテーションは全学級で行いました。オリエンテーションの後は、自由に図書館で本を借りることができますので、たくさんを本を借りて、たくさん本を読んでほしいと思います。

ちなみに今日は「図書館記念日」なのだそう。また、4月23日~5月12日は「こども読書週間」でもあるそうです。明日からの5連休、読書にもたくさん時間を使ってみてはいかがですか。

 

休み時間の様子から。

新緑と青空の下で、今日も元気な六小の子どもたちでした。

さて、明日から5年休となります。引き続き、感染症の予防に努めていただくとともに、交通事故等にも十分に気をつけて、充実した5連休をお過ごしください。

お弁当の日

今日は、先週行われた遠足の予備日だったため、お弁当の日でした。

おいしそうにお弁当を頬張る子どもたちです。

いわゆる「黙食」でのお弁当タイム。

黙食だからこそ、愛情たっぷりのおいしいお弁当をしっかり味わって食べることができたかもしれませんね。

朝のお忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。

(※ちなみに「お弁当の日」などのお知らせは「お知らせページ」に掲載しています)

 

さて、久しぶりの曇り空でしたが、今日も元気な子どもたちでした。

明日は、昭和の日でお休みです。また明後日お会いしましょう。

 

※引き続き、感染症への十分な警戒、基本的な感染症予防の徹底をお願いいたします。