こんなできごとがありました

日々の活動日誌

曇り空の休み時間

曇り空の休み時間。今にも雨が降り出しそうでしたが、なんとか持ちこたえてくれました。

おかげで、校庭で元気に遊ぶことができました。

休み時間は、子どもたちにとって大切な時間です。たくさん遊べてよかったですね。

子どもたちの休み時間が終わってから、雨が降り出しました。

 

一気に秋が深まった今週。週末も風邪をひかないように注意して過ごし、また来週も元気にがんばりましょう。

サツマイモの収穫(ぐんぐん)、おでかけアリオスコンサート(4年)

今日も秋晴れの青空に恵まれました。

 

ぐんぐん学級では、サツマイモの収穫です。

サツマイモは出てくるかな。ワクワクしながらイモ掘りを開始。

掘り起こした瞬間から、次から次へとたくさんのサツマイモが出てきました。

おいしそうなサツマイモです。

収穫のうれしさが表情に表れていますね。

中にはこんな大きいものも。

「重いです!」。こんなバケツがいくつもできました。

「収穫の秋」を味わって大満足のサツマイモ掘りとなりました。

まだまだたくさんあります。

こんなに大きなサツマイモもありました。「味覚の秋」も味わえるといいですね。

食べ物がすぐに手に入る時代ですが、こういった体験を通して「食」のありがたさを少しでも感じてもらえたらと思いました。また、このサツマイモ畑は子ども達に収穫の喜びを味わってほしいと用務員さんが手入れしてくださっていたものです。活動を支えてくれる人にも感謝したいですね。

 

4年生では「おでかけアリオス・パーカッションコンサート」が行われました。

打楽器のリズミカルな演奏で入場してきた演奏者のお二人。

子ども達も一緒に盛り上がります。

 

今日のために来てくださったのは、パーカッション奏者の前田啓太(左)さんと、藤原耕(右)さん。東京から来てくださったプロの演奏家さんたちです。早速、入場の演奏から、子どもたちに打楽器の魅力を味わわせてくれました。

続いては、楽器の紹介と演奏です。「ジャンベ」というアフリカの打楽器。叩く位置によって変わる音色に子どもたちは驚いていました。

続いては、「スネアドラム」です。音の出る仕組みやスネアという言葉の意味などを教えてくださいました。

スネアドラム一つだけなのに、叩く場所や叩く道具でいろいろな音を奏でられます。目をつぶると、いろいろな楽器で演奏しているかのよう。演奏の仕方にも注目しながら聴き入ってしまいました。

次は、楽器やボディーパーカッションでリズム打ちです。

みんなが息を合わせて楽しいリズムを刻みます。

気が付くと、みんなで『♩風になりたい』の演奏になっていました。

最後はお二人で、マリンバの演奏。山田耕筰・作曲の『♩この道』です。

心地よく響くマリンバのきれいな音色に、「やさしい音」との感想も。

コンサート後の子どもたちからは「一つの楽器からいろいろな音が出せることに驚きました」「音楽のすばらしさを感じました」といった感想が聞かれました。

「芸術の秋」を味わった4年生。音楽の楽しさやすばらしさを存分に感じられた一日となりました。

前田さん、藤原さん、今日は六小の子どもたちのために素敵なコンサートを開いていただきありがとうございました。

学校の様子から

今日の学校の様子から。

秋晴れの空の下、今日も友達とともに、それぞれの学習に真剣に取り組んだり、休み時間やクラブ活動を思いきり楽しんだりする子どもたちの様子が見られました。明日も晴れるといいですね。

1年生と一緒に楽しもう(6年)

校庭では、6年生と1年生が一緒に活動をしていました。

「1年生に楽しんでもらい交流を深める」を目標にして、6年生が話し合って今日の活動を企画したとのこと。

1年生と一緒に「だるまさんが転んだ」。みんな楽しそうです。

「おにごっこ」です。6年生から逃げられるかな。

「ジェスチャー伝言ゲーム」だそうです。「野球」のジェスチャーがいつのまにか「サッカー」に・・・。

「転がしドッジボール」。よけることでいそがしそうですが、みんな笑顔です。

6年生がボールをゆずってくれました。

ほかにも「けいどろ」などの遊びで、1年生、6年生ともに楽しんでいました。

「1年生が楽しんでくれたから大成功」と6年生。1年生からは「6年生といっしょに遊べて楽しかった」との感想。互いにたくさんの笑顔が見られ、楽しい交流の時間になったようです。

学校の様子から

週末を境に、一気に秋が深まったように感じます。日中はこのような青空。過ごしやすい一日となりました。

学校の様子から。

修学旅行を終えた6年生も、しっかりと切り替えて学習に取り組んでいました。

改めて、過ごしやすい秋がそれぞれにとっての「実りの秋」となるよう努めていきたいと思います。

修学旅行(6年)

今日は6年生の修学旅行です。楽しみにしていた修学旅行。みんな元気に登校しました。

朝から雲一つない青空です。楽しい思い出がつくれそうですね。

【7:00】6年生50人を乗せたバスは、目的地、宮城県仙台市へと出発しました。


【8:15】常磐道の「南相馬鹿島SA」で休憩。

すでに楽しそうです。バスの中では、通過中の沿岸部の震災復興の様子をバスガイドさんが教えてくださいました。


【9:45】仙台も快晴です。仙台うみの杜水族館に到着しました。早速、見学開始。

上に誰かいますよ。気づいたかな。

三陸の青い海もきれいですね。

迫力のあるイルカショーも楽しみました。

お土産もしっかり買いました。


【11:45】仙台青葉城に到着し、散策中です。

伊達政宗像です。社会科の授業で学習しましたね。

伊達政宗と一緒に記念写真。

歴史も感じながら青葉城を歩きました。


【12:30】八木山ベニーランドに到着しました。まずは昼食会場へ移動。ジェットコースターから悲鳴が聞こえてきます。

昼食は、おいしいカツカレーをいただきました。

食後は楽しいアトラクションへ。

ジェットコースターには乗れたかな。

思いっきり楽しんだ6年生。楽しい時間はあっという間ですね。もうすぐ活動終了です。


【15:00】八木山ベニーランドでの活動を終え、いわきに向けて出発しました。「戻りたくない」の声が聞こえます。みんな元気です。


【14:20】南相馬鹿島SAに到着。予定通り帰校中です。


【17:45】6年生50名は無事学校に帰ってきました。おかえりなさい。

充実した表情で帰校した6年生です。友達とのたくさんの思い出も持ち帰ることができましたね。今日の一日は小学校生活の大切な思い出の1ページにしっかりと刻まれたことでしょう。

修学旅行を終え、卒業も少しずつ近づいてきています。六小をしっかりと支える6年生の活躍に今後もさらに期待していきたいと思います。


バスの運転手さんとガイドさん、大切な一日を安全に楽しくサポートしていただきありがとうございました。


1年に1度しか見られないお出迎えイルミネーションです。

6年生のみなさん、一日お疲れ様でした。

見学学習(4・5年)

【4年】震災伝承みらい館(豊間公園)・小川江筋源水門・小玉ダム・草野心平記念文学館


【5年】小名浜港・アクアマリンふくしま・日産自動車いわき工場

授業や休み時間の様子から

授業や休み時間の様子です。

秋晴れの過ごしやすい一日でした。学習も休み時間の遊びも充実させることができたようです。

明日は6年生の修学旅行、1~5年生は見学学習です。忘れものがないように注意して明日に備えましょう。明日も、いいお天気になりますように。

学校の様子から

今週から、図書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせが再開しました。

今日は4年生とぐんぐん学級で、楽しい読み聞かせをしていただきました。今週からまたよろしくお願いいたします。

 

しばらく延期になっていたクラブ活動も再開。

 

 4~6年生が一緒に、それぞれの活動に取り組んでいました。

 

今日はあいにくの雨、気温も下がってきました。風邪を引かないように注意しましょう。明日は晴れるといいですね。

タブレットで虫を観察(1年)

1年生が学校近くの原っぱで虫取りをしています。

トノサマバッタやイナゴ、カマキリなどを捕まえました。

 

さて、虫取りを終えて教室に戻った1年生。次は捕まえた虫をタブレットで撮影するそうです。

上手に撮れたかな。撮った写真は提出ボックスへ送信します。

写真が集まってきました。

提出された写真は、一人一人のタブレットで見ることができます。

友達はどんな虫を捕まえたのかな。次々スライドさせて見ていきます。

友達の写真を見ていると、虫をアップで撮ったほうが見やすいことに気づいた1年生。

 

友達と協力しながら2回目の撮影。虫を大きく撮ったり、下から撮ったり、中には、イナゴが顔を掻く瞬間を撮ろうとしたり、工夫しながら撮影していました。

写真で見ると、細かなところまでじっくり観察できるようです。

イナゴの足にあるギザギザや、お腹にある線などにも気づいていました。

タブレットにはこんな使い方もあるのですね。1年生はこの活動を通して、タブレットを使った写真の撮り方や先生への提出の仕方なども覚えることができました。

 

今日も厳しい残暑のため、エアコンはフル稼働。この残暑はいつまで続くのでしょうか。残暑にめげず、今週も元気にがんばりましょう。

蒸し暑さの秋

今日も強い日差しと青空です。蒸し暑さを感じる秋が続いています。涼しさが恋しくなってきました。

汗びっしょりになりながら元気に遊ぶ六小の子どもたちでした。

 

まん延防止措置が終わってから一週間。しっかり感染症の予防に努めながら過ごしました。

来週は、いよいよ修学旅行や見学学習があります。楽しく充実した活動になるように、体調もしっかりと整えましょう。それではまた来週。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で、今年度3回目となる森林環境学習がありました。

今日も「いわきの森に親しむ会」より、たくさんの講師の先生方にお越しいただきました。いつもありがとうございます。

早速、グループに分かれて活動開始です。

まずは、ごあいさつから。「けんちゃん、よろしくお願いします」。講師の先生は「たけちゃん」「のんちゃん」など、ニックネームで呼ぶのが決まりです。親しみをこめてごあいさつ。

さて、いつものように1年間観察する班の木を見に行きました。実を付けていたり、葉っぱの色が変わっていたり、秋の変化に気づくことができました。

周りには、カマキリやバッタなど虫もたくさんいました。

 

続いては、裏山へ。

黒い板に挟んでいるのは、木の葉です。黒い板に空いた穴から、太陽に照らして葉っぱを見てみると「葉脈」が見えました。その葉脈の筋は、まるで木の枝のよう。葉の中に枝が見える、不思議な感覚ですね。

 

こちらでは、ススキを取っています。

恒例のススキロケット。誰が遠くまで飛ばせたかな。昔はこんな遊びが日常だったのでしょうね。

 

神社の境内に大きな木がありました。どのぐらいの太さがあるかな。

両手を横に広げると、大体自分の身長と同じ。

なるほど。それを使えば、木の幹の太さを求めることができるのですね。

 

今日もたくさんの驚きや発見があった森林環境学習となりました。毎回、子どもたちに自然のすばらしさを教えてくださる講師の先生方、今日もありがとうございました。次回は、11月下旬の予定です。次回も楽しみですね。

6年生のお手伝い

今日は、6年生が、午後から行われる「就学時健康診断」のために、体育館などの会場準備を手伝ってくれました。

仕事をお願いすると「はい。わかりました!」と、みんな気持ちよく働いてくれて助かりました。

六小を支える6年生。改めて、その頼もしさを感じることができました。

あっという間に準備が整った会場です。6年生のみなさん、ありがとう。

 

午後、6年生が準備してくれた会場では、来年度1年生になる子ども達の健康診断を行いました。来年度に向けた準備も少しずつ始まっているのですね。

三角や四角の形をしらべよう(2年)、クリーン活動(4年)

2年生では算数の授業。

何だかみんな楽しそうに大型モニターを見ています。

前時の授業で、いろいろな図形を組み合わせて作った作品を見ていました。

ちなみに、これは「UFOキャッチャー」だそうです。

図形を組み合わせただけなのに、個性豊かな作品がたくさん。子どもたちの発想にはいつも驚かされます。

 

さて、今日はその図形を仲間分けする算数の授業です。

「三角」の仲間と、「四角」の仲間に分けることができました。

でも、「三角」と「四角」って、一体どんな形のことなのかな。その説明まで考えました。

「角が三つあると・・・」「直線が4本ある形は・・・」

仲間分けの仕方と、その説明はプリントに書き込み、タブレットで撮影。

撮影した画像は、次々大型モニターに映し出されます。

タブレットで友達の考えもみることもできました。

大型モニターを使って説明も。説明も上手です。

「三角形」や「四角形」という言葉や意味を学習した2年生。最後までしっかりと学習に取り組んでいました。

 

今週は、各学年で「クリーン活動」に取り組んでいます。「クリーン活動」とは学校や校庭などをきれいにする活動です。

この時は4年生。校庭の鉄棒の回りや、学校の畑の回りの草取りをしてくれました。おかげでだいぶきれいになりました。4年生のみなさん、学校のためにありがとう。

 

空が高く感じられる秋です。学校周辺の田んぼは稲刈りが進んでいます。

縦割り班清掃再開

今日から縦割り班清掃が再開しました。

縦割り班の活動は、6年生が中心となり、全学年が協力して行います。

班長さんの指示で、みんな一生懸命お掃除に取り組んでいました。

上級生は下級生の仕事を手伝ったり、自らお手本となって掃除の仕方を教えたり。そんなかかわりが縦割り活動のよさです。学年の枠を越えて協力できるところがいいですね。

ちなみに11月には、この縦割り班で桜の苗木を植える植樹活動を予定しています。

 

分散型だった休み時間も通常に戻りました。

校庭にはたくさんの子どもたち。活気があります。

今日は暑いくらいの秋晴れの日差しでした。

明日も晴れるといいですね。

10月になりました

今日から10月。早いもので今年度の折り返しです。

 

さて、今日も真剣に学習に励む六小の子どもたちです。

令和3年度の後半も子どもたちのがんばりと成長に期待しています。 

 

昨日で「まん延防止重点措置」が解除され、今日から「リバウンド防止期間」に切り替わりました。市内の感染状況も落ち着いてきていますが、油断せず、引き続き基本的な感染症予防を徹底しながら、教育活動を進めていきます。

 

給食は、今日から通常の献立に戻りました。久しぶりのソフト麺。おかずもおかわりできました。

 

来週からはご飯の給食も戻ります。しっかり食べて、10月も元気に過ごしていきましょうね。

 

 雨の中での下校となりました。風邪をひかないように注意して、また来週も元気に登校しましょう。

 

学校で栽培した「ひょうたん」です。小さな「ひょうたん」がたくさん収穫できました。

学校司書の先生によるブックトーク(3年)

今日は3年生で学校司書の先生によるブックトークがありました。

ブックトークのテーマは「戦争と平和」です。

3年生の国語の教科書には『ちいちゃんのかげおくり』というお話があります。このお話の舞台は戦争中の日本。お話をより深く理解してもらおうと「戦争」や「戦争中の生活」などについて興味を広げる今日のブックトークを設定しました。

学校司書の先生が、次々いろいろな本を紹介してくれます。

この時は戦争中の動物園のゾウについて描かれた本の紹介でした。もし空襲で檻が壊されて逃げ出したら危険とのことで、かなしい結末を迎える『かわいそうなぞう』。楽しいはずの動物園で、戦争中、そんな出来事があったと知って驚いている子どもたちでした。

ほかにも、戦争のある世界とない世界とを比べることで「平和」について考えさせる本なども。様々な本の紹介を通して、「戦争」や「戦争中の生活」、そして「平和」について興味をもった子どもたちでした。

コロナ禍ではありますが、今の生活がいかに平和であるかを考えさせられる本ばかりでした。子どもたちには今日ご紹介いただいた本を手にとって、さらに興味を広げてほしいと思いました。

学校司書の先生、今日はありがとうございました。

 

休み時間の様子から。

 今日も秋晴れのよい天気。のびのびと校庭で遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

活動の様子から

今日も秋晴れの好天に恵まれました。

一日の活動の様子から。

今日も、しっかり学び、元気に遊び、お掃除も一生懸命な子どもたちの様子が見られました。

日中はこのような青空ですが、秋分の日を境に朝夕は肌寒さが感じられるようになりました。周辺の木々の紅葉も進んできそうです。風邪をひかないように注意させていきたいと思います。

活動の様子から

今日も朝から暑さが感じられる一日となりました。

 

学習の様子から。

祝日の多かった今週ですが、今週も毎日しっかりと学習に取り組む子ども達の様子が見られました。

 

来週もまた元気にがんばりましょう。来週も晴れの日が続くといいですね。


※9月26日(日)は「六小の日」です。親子での読書をはじめ、親子でできる活動にご協力をお願いいたします。

昨晩の満月の様子、地層の観察(6年)

昨晩の「中秋の名月」です。

学校からも明るい満月を眺めることができました。

 

さて、今日6年生は学校の近くにある切り通しの山道に地層の見学に行ってきました。

見学場所までの道中は気持ちのよい秋の風景です。

学校の近くにはこんな場所があります。

地層の様子を間近でじっくりと観察。

観察を通して、地層は層が横にずっとつながっていること、層によって石や砂の粒の大きさが違うことなどに気づくことができました。

一体何年前にできた地層なのでしょうね。

 

 

今日は気温も上がり、暑さが感じられる一日となりました。明日は「秋分の日」。それぞれの「〇〇の秋」を過ごしてみてはいかがでしょうか。「スポーツの秋」や「食欲の秋」がおすすめです。

秋晴れの青空

たてほこの森も映える気持ちのよい秋晴れの一日となりました。

休み時間も、体育の授業も、青空の下で気持ちよく活動することができました。

 

みんな仲よく「日なたぼっこ」だそうです。気持ちよさそうですね。

 

さて、今晩は「中秋の名月」です。きれいなお月様が見られることを祈りましょう。

校庭の草むしり、ダンス発表会(6年)

朝や休み時間に、子どもたちが校庭の除草をしてくれています。

おかげで、白くてきれいな六小の校庭が戻ってきました。

休み時間は、10本雑草を抜いてから遊ぶのがきまり。

みんなで校庭をきれいにしてくれてありがとう。

草を抜いた後は、みんな元気に遊んでいました。

 

6年生はダンスの発表会。体育の「表現運動」の授業です。

どのグループも、完成度の高いダンスを披露していて驚きました。

何より、みんなが笑顔で楽しそうに踊る姿がよかったですね。思わず一緒に踊りたくなるような楽しいダンス発表会でした。

 

さて、明日から3連休となります。市内の感染状況は減少傾向にあるようですが、引き続き、感染症への十分な警戒をよろしくお願いいたします。

学校の様子から

給食で使ったお盆を洗う当番の1年生。

洗剤で洗う人、水ですすぐ人、息の合った連携で手際よく作業をしていました。

 

お掃除の時間です。

どこを見てもみんな一生懸命でした。働く心も育っていますね。

 


今日は「六小の日」です。お忙しい中とは思いますが、親子読書をはじめ、親子でできる活動へのご協力をお願いいたします。

英語教育サポーター

学校では、週に1回程度、英語教育サポーターの先生にご来校いただき、4年生以上の外国語の授業をサポートしていただいています。

発音のことや、英単語のことなど、聞くと何でも教えてくださいます。

この時は、6年生の授業。

6年生は夏休みの出来事を4つの文にして伝え合うという学習でした。例えば「I went to the mountains.」「 I enjoyed camping.」「I ate curry and rice.」「It was great.」のように伝えます。

伝え合いは、一人一人がスライドを用いて発表。発表のために英文と、イラストや写真とを組み合わせてスライドを作っていました。

キーボードで英文を打ちこんでいます。

こちらは、パソコン上にできたスライド。

完成したスライドは、指で引っ張って提出ボックスへ。発表は次の時間とのことです。

分からない英文や英単語は英語教育サポーターの先生に積極的に質問。一人一人丁寧に教えてくださっていました。英語教育サポ-ターの先生、今日もありがとうございました。

6年生の発表も楽しみですね。

 

ちなみにタブレットのこんな使い方も。

便利なタブレットです。

 

今日も好天に恵まれました。明日も青空が広がるといいですね。

机の上にタブレット(4年)、稲穂の観察(5年)

4年生では算数の授業。

机の上にタブレットを置いて、いつものように算数の授業が始まりました。

自分の考えをノートにまとめた後。

タブレットで自分の考えが書かれたノートを撮影し、先生のパソコンに送ります。

ノートの写真を大型モニターに表示して、その考え方を学級のみんなに発表していました。

自分のパソコンにも表示されるので、友達の考えをじっくり見ることもできました。

その後は、教科書もノートも使って学習を進めていきます。

机の上は、教科書、ノート、タブレット。これが、これからのスタンダートになりそうです。

さて、決められた問題を早く終えた子どもたちから、またタブレットを開いてタブレットのドリルに取り組みます。

自分で選んだ練習問題に取り組んでいました。

新しく導入されたタブレット。積極的に活用しながら、さらによりよい活用の仕方を探っています。

 

学校の周りの田んぼです。

稲穂を大きく実らせ、こうべを垂れた黄金色の稲が広がっています。

5年生は、5月に田植えをさせていただいた稲の生長を見にいきました。

自分たちが植えた稲は元気に大きく育っていました。5年生が植えたのは福島県のお米「天のつぶ」。まわりの「コシヒカリ」と比べながら、稲の高さや稲穂の形の違いなどを観察していました。

収穫の日まで、もっと大きく育つといいですね。

いたるところで「秋」が感じられるようになりました。

タブレットを使っての鑑賞(2年)、Tボール(5年)

 2年生の教室をのぞくと、タブレットを使って何やら活動をしています。

自分が作った作品をタブレットで撮影していました。

撮影した写真を、指で引っ張って画面上の提出ボックスに運びます。

下の半円が提出ボックスへの投函口。

提出ボックスに入れられた作品は、このように次々と大型モニターにも、自分のタブレットにも表示されていきます。

見たい作品をタップすると、拡大して見ることができました。

スライドすれば、学級の友達の作品を一つ一つ見ることができます。

タブレットを使った新しい鑑賞の仕方のようです。

 画面に表示された友達の作品をじっくり鑑賞していました。

 

秋晴れの青空の下、5年生では体育の授業。

今日の学習はティーの上に置いたボール打つ「Tボール」です。構えがいいですね。

スイングもいいですね。

こちらもナイスバッティング。

運動に最適な季節となりました。充実した「スポーツの秋」にもしていきたいと思います。

 

最後は4年生以上のお昼休みの様子から。

今日もみんな元気に遊んでいました。

分散型の休み時間なので、いつもは低学年にゆずっているブランコを今日は6年生が使っていました。

明日も晴れるといいですね。今週も元気にがんばりましょう。

ハザードマップを見てみよう(4年)、活動の様子から

4年生は、社会科で「自然災害に備える町づくり」の学習をしています。

今日は、いわき市の「河川洪水ハザードマップ」を使っての学習です。(※ハザードマップは学習のためにいわき市土木部河川課よりご提供いただきました)

さて、ハザードマップを開いた子どもたち。初めて見るという子どもがほとんどです。「先生、学校を見つけました」まずは学校を発見しました。

学校は、うすだいだい色がついている場所にあります。色の意味は何かな。

うすだいだい色の意味は「最大規模の降雨で浸水被害が発生した場合に3m~5m水没することが予想される」という意味でした。色の意味に気づいたとたん「学校は沈んじゃうの」「自分の家は大丈夫かな」と心配そうな表情に。

もちろん最大規模の降雨を想定した深さですが、やっぱり心配ですね。自分の家だけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんの家の場所まで熱心に探していました。

その後、こういった情報は災害から市民の命を守るためにつくられているということを学習。安全な場所はどこか、いちばん近い避難場所はどこか、といったことも確認することができました。

授業のあとには「危険な場所を知ることができてよかった」「ハザードマップは大切だと思った」「災害が起きたらやっぱりこわい」「災害は起きないでほしい」といった感想がありました。

災害は起きないことがいちばんですが、こういった情報にも関心をもって災害へ備えてほしいと思いました。

 

活動の様子から。

好天にも恵まれ、みんな一日元気に過ごしました。

 

さて、今週も終わり。感染症の予防に努めながら、今週も元気にがんばりました。また来週もがんばりましょう。

 

学校から見える神谷の田んぼです。きれいな黄金色になってきました。

タブレット使い方教室

今日は、全校一斉で「タブレットの使い方教室」を行いました。

担当の先生から、各教室にオンラインで発信しての授業です。

みんなモニターに注目。

「何のために使うのか」といったこともしっかり確認しました。もちろん「学習のため」ですね。

1年生もしっかり聞いています。

休み時間も使えるけれど、晴れの日は外で元気に遊びましょうね。

休み時間であっても「学習のため」という目的は変わりません。

扱い方についての注意も。落としたり傷つけたりしないように大切に扱います。

体への影響も心配です。

姿勢も時間も、夢中になると忘れがち。意識できるように、これからも指導していきます。

ほかにも、個人情報や著作権のことなど、いわゆる「情報モラル」の学習も。安全に使うこと、これももちろん大切です。

みんな最後まで真剣に聴いていました。

きまりを守って正しく使えば、タブレットは学習を広げたり深めたりしてくれるとても便利な道具です。一人一台自分専用のタブレットを学習のためによりよく活用していきたいと思います。

久しぶりの青空

久しぶりの青空となりました。

2時間目あとは1~3年生の休み時間です。時折、涼しげな風が吹いて、気持ちのよい休み時間となりました。

久しぶりの日差しの下で、みんな元気いっぱいに遊んでいます。

校庭の木に何かの実を見つけました。

かわいらしい梨がなっていました。「実りの秋」を感じさせてくれますね。

校庭の端では用務員さんが草取りをしてくれていました。用務員さん、いつもありがとうございます。見ていた子どもが進んでお手伝い。お手伝いもありがとう。

 

お昼の休みは、4~6年生の割り当てです。

しばらく天候に恵まれず、お昼に校庭が使えるのは久しぶりでした。これまでのうっぷんを晴らすかのように4年生以上も元気に校庭で遊んでいました。

 

授業の様子から。

授業もみんな一生懸命でした。学習も「実りの秋」になるといいですね。

 

学校の様子から

学校の様子から。

今日も熱心に学習に励む六小の子どもたちでした。

今週は雨のスタートとなりましが、明日は晴れるといいですね。今週も元気にがんばりましょう。

 

今日は「六小の日」です。2学期も、親子読書をはじめ、お子さんと一緒に行う取り組みにご協力をお願いいたします。

学校の様子から

学校の様子から。

1年生もサクサクとタブレットを使っていました。こういうときの子どもたちの吸収力にはいつも驚かされます。

さて、一人一台のタブレットPCが導入され、早速各学級で使い始めていますが、子どもたちの様子を見ると、姿勢、使用時間など気になることもたくさん。安全に、健康的にタブレットが使えるように、来週は全校オンラインで「タブレット教室」を実施する予定です。

 

通常日課に戻った今週。学校生活のリズムもすぐに取り戻し、みんな元気にがんばりました。

引き続き感染症の予防を徹底し、また来週も元気にがんばりましょう。

9月からの学校生活

9月になりました。今日から通常日課に戻っての学校生活です。

さて、1学期以来しばらくぶりの休み時間。感染症対策のため、今日から休み時間を「2校時目あと」と「お昼」の2回に分けました。ちなみに「2時間目あと」は1~3年生、「お昼」は4年生以上の休み時間です。

まずは、1~3年生の休み時間。広い校庭を元気に走り回る子どもたちの姿が見られました。「久しぶりにたくさん走ってつかれた」という声も。

その時間、4年生以上は清掃活動です。4年生以上では、これまでのお昼のお掃除と、休み時間とを交換した日程になります。しっかりお掃除に取り組む子どもたちの様子も見られました。

 

さて、4年生以上の「お昼休み」ですが、あいにくの雨で校庭に出ることはできませんでした。

教室をのぞいて見ると、

タブレットPCを開いて、タイピング練習や都道府県クイズなどをして過ごす子どももいました。

新しい雨の日の休み時間の過ごし方のようです。

明日は外で遊べるといいですね。

 

給食も再開しました。

みんな、いわゆる「黙食」を守り、静かに食べていました。

 

最後は、図書館の様子から。

 

1年生が本を借りています。「おねがいします」がきちんと言えましたね。

タブレットが配備されましたが、タブレットの勢いに負けることなく、これからもたくさん本を読んでほしいと思いました。

回廊美術館作品展示

今日は午後から「いわき万本桜回廊美術館」の展示替え作業を職員で行いました。

「いわき万本桜回廊美術館」には毎年、本校の児童が描いた桜の絵を展示させていただいています。今回展示したのは昨年度作成した作品です。(※昨年度の全校児童の作品です。今年度の1年生の作品はありません)

子どもたちに負けない先生たちのチームワークで、あっという間にすべての作品を貼り終えました。

コロナ禍を癒やしてくれる色鮮やかな桜の絵が、回廊美術館を飾っています。コロナが落ち着いたら、ぜひ足をお運びください。

 

さて、明日から給食が再開し、授業も午後までになります。より一層感染予防に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

発育測定、一人一台のタブレット

学期の始めには、発育測定があります。今日は低学年の発育測定の日。

背筋をしっかり伸ばして。

夏休みの見ない間に、1年生もぐんと大きくなりましたね。

 

教室の様子から。

今日も一生懸命学習する様子が見られます。

さて、そんな中、こんな授業場面も。

2学期から全校児童に一人一台のタブレットPCが配備されました。(※家庭に持ち帰ることはできません)

文房具の一つとなるように積極的に活用していきます。

 

ちなみに、こんな場面も。

教科書のQRコードをスキャンしたら、説明動画をみることができました。

 

コロナにも、猛残暑にも負けずに今週もがんばりましょう。

2学期2日目

2学期の2日目。今週は校庭でも朝の検温をしています。ひたいを出して「ピッ」とするのも慣れてきたかな。

 

教室の様子から。

どの学級をのぞいても、一生懸命学習に取り組む子どもたちの様子。2学期の大きな成長に期待が膨らむ子どもたちの様子でした。

 

6年生が夏休みに自主学習として取り組んだ「手作り歴史年表」です。夏休みの頑張りが伝わってきますね。

 

2学期がスタート

35日ぶりの学校。今日から2学期がスタートしました。

 

早速、第2学期の始業式です。感染症予防のためモニターを通して行いました。

校長先生からは「コロナウイルスをこれまでよりも警戒しましょう」「東京オリンピックでは、競技のあと『感謝の気持ち』を口にする選手が多かったです。皆さんも『感謝の気持ち』を大切にできるといいですね」「感染予防に努めながら仲間と一緒に高め合える2学期にしましょう」といったお話がありました。子どもたちは校長先生のお話をしっかり聴くことができました。

始業式のあとは、担当の先生より「夏休みは事故やけがなく過ごせたので、2学期もきまりを守って安全に過ごしましょう」といったお話や「感染予防」についてのお話がありました。

特に感染予防については、スライドを通して「全国的に子どもの感染者が増えていること」「デルタ株のウイルスがこれまでより感染力が強いと言われていること」などの説明がありました。

子どもたちは真剣に聴いていました。

「デルタ株」に警戒し、これまで以上に予防に努めていきたいと思います。

 

2学期の初日。昨今の感染状況もあり、子どもたちからは不安げな様子も感じられましたが、友達との再会で次第にいつもの笑顔が戻ってきました。2学期も元気にがんばっていきましょう。

夏休みの様子から

朝の大雨から一転、残暑の夏らしい空が広がりました。

学校も2学期の準備をしています。


職員室前の水槽がリニューアル、新しいお魚たちも元気に泳いでいますよ。

残り一週間(夏休みの様子)

夏休みも残すところ一週間となりました。制限のある中ではありますが、工夫しながら、最後までできる限りの充実した夏休みにしてほしいと思います。


新型コロナウイルスへの警戒をお願いします

いわき市は新型コロナウイルスの感染者が急増している状況にあります。連絡メールでもお知らせしました通り、新型コロナウイルスへの強い警戒と、引き続き基本的な感染症予防対策の徹底をお願いいたします。


夏休みの学校の様子から。

第1学期終業式

今日も日差しの強い朝でしたが、いつものようにみんな元気に登校しました。

1学期、班長さんが中心となり、毎日安全に登校することができましたね。

 

さて今日は、72日間の1学期の最終日。体育館で第1学期の終業式を行いました。

校長先生からは「漢字や計算、陸上練習など、みんなが毎日こつこつとがんばってきたことが大きな力になっています」「夏休みは、交通安全、感染症予防に努めながら、楽しい夏休みにしてください」といったお話がありました。

今年度、全校児童が体育館に整列するのは初めてでしたが、みんな整然と整列し、校長先生のお話を聴くことができました。

担当の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話。

〇✕クイズで夏休みの生活のきまりを確認しました。充実した夏休みにするためには、毎日を規則正しく過ごすことが大切。でも、ゲームをすることやインターネットの動画をみることは、いつでも何時間でもできるので生活を乱しがちです。強い「心のブレーキ」をもって夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

終業式のあとの1年生の教室の様子です。

入学の時に比べて、ぐんとたくましくなった1年生です。できることがたくさん増えましたね。この時も、しっかりと先生のお話を聴いていました。

 

上級生の教室から。

それぞれ、宿題や夏休みのことについて話していました。

通知票も受け取りました。新しい学年となって迎えた1学期。たくさんの頑張りと成長が見られた1学期でした。ぜひこの頑張りと成長を2学期につなげてほしいと思います。

 

下校の時間となりました。

暑い夏休みになりそうですね。

次に会うのは8月25日。楽しく充実した夏休みにしてくださいね。

 

保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動へのご支援とご協力をありがとうございました。続くコロナ禍で、様々な活動制限がある中ではありましたが、子どもたちのがんばりと、保護者の皆様の支えにより、充実した1学期にすることができたのはないかと思います。感染症対策へのご理解とご協力にも深く感謝いたします。

コロナ禍で迎える2回目の夏休みではありますが、改めて、夏休み中の生活においても基本的な感染症予防の徹底をお願いいたします。

また、市内では海難事故も発生しており、交通事故だけではなく、様々な場面に潜む危険にも注意させながら安全にお過ごしいただきたいと思います。

2学期、また元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしております。

 

 

と、なりませんように。

暑い一日

暑い一日となりました。

 

活動の様子から。

エアコンの効いた教室で、今日もしっかり学びました。

 

休み時間の様子。

虫採りが大好きな子どもたちがたくさんいます。バッタを捕まえていました。

ヘチマのグリーンカーテンは、いつの間にかこんなにも大きく。きれいな黄色い花を付けています。

この時の気温は27度。暑さの中でも元気な子どもたちでした。

 

1学期最後の縦割り清掃の様子。

いつも通り、みんな一生懸命取り組んでいます。

6年生が中心となり黙々とお掃除。

1年生もしっかり活躍していました。

 

縦割り清掃の後は、各教室で自分の机やロッカーのお掃除も。

1学期の汚れをしっかり落とすことができましたね。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

 

 職員室前のドジョウの水槽もきれいになりました。ドジョウたちも気持ちよさそうです。

 

気温がさらに上がった午後。

気温は30.1度、湿度は69%、暑さ指数(WBGT)は27度でした。※「暑さ指数」とは?(環境省HPより)

感染症予防に加え、熱中症にも注意させていきたいと思います。

 

さて、4月から始まった1学期は明日が最終日です。明日も元気に登校しましょう。

 

 

今日は、オクラの花がきれいに咲いていました。

ザリガニをつかまえよう(2年)、消費者教育推進講座(6年)

今日は、梅雨明けの発表。例年よりも8日近く早いそうです。

さて、神谷の田んぼは今、緑一色です。そんな神谷の田んぼに、2年生がザリガニを捕まえに出かけました。

早速、ザリガニ探しです。ザリガニはいるのかな。

「いた、いた」との声が聞こえてきました。

ザリガニに夢中な2年生。

1回目は逃げられてしまいました。だから、次はそーっとあみを近づけます。友達と作戦を練る人もいました。こうやって考えたり工夫したりすることが大切ですね。

たくさん捕まえることができました。

こういった体験が学校の近くでできることは六小の恵まれているところです。

中には、今日初めてザリガニを触ったという2年生も。夏の田んぼで、汗びっしょりになりながらも、楽しい体験をすることができました。

 

6年生では「消費者教育推進講座」がありました。

いわき市消費生活センターより講師の先生をお招きして「ネットトラブル」をテーマに授業をしていただきました。

今や日常になったオンラインゲームやSNS。便利で楽しい反面、思わぬ落とし穴も。

メールでのやりとりを実際の会話と比べてみました。メールでのトラブルの原因になったのは、そんなつもりではなかったけれど、メールの文面が相手を傷つけてしまったこと。互いの表情が見えない「文字だけ」のやりとりだからこそ、そんなところにも気をつけないといけないのですね。

集中して講師の先生の話を聴いていた6年生。ほかにもネットを利用する上で、気をつけなければいけないことを教えていただきました。これからも、安全にマナーを守ってインターネットを利用してほしいと思います。

 

梅雨明けとともに本格的な暑さがやってきました。来週も暑くなりそうですね。

1学期も残り2日。最後まで充実した1学期にしましょう。

 

※今日、7月16日は「六小の日」です。

※7月19日(月)は登校日です。カレンダーは「海の日」となっているかもしれませんが、登校日となりますのでご注意ください。(「海の日」は7月22日(木)に移動しました)

ALTの先生ありがとうございました、校外子ども会

今日はALTの先生の来校日でした。

今日も楽しく外国語の授業です。

ALTの先生が英語で出題する国名当てクイズに取り組む6年生。しっかり聞き取って、国名もアルファベットですらすら書いていました。

さて、約1年間に渡って平六小を担当してくださったALTの先生ですが、1学期でお別れすることとなりました。

お世話になったALTの先生に感謝のメッセージを届けました。

いつも楽しい外国語の授業をしてくだったALTの先生。「発音が上手になりましたね」と、いつも子どもたちの頑張りを褒めてくださっていました。おかげで、子どもたちの力もぐんとアップしたことと思います。

「六小の子どもたちは、みんな素直で元気、そして、やる気があります。これからも外国語の勉強をがんばってください」とのメッセージもいただきました。

ALTの先生に教わったことを生かして、これからも外国語の学習を頑張っていきましょうね。

ALTの先生、これまでお世話になりました。

 

今日は、校外子ども会がありました。

6年生が中心となって、1学期の登校班の反省や夏休みの過ごし方の確認などを行いました。

登校班の反省は、2学期にしっかりと生かせるといいですね。夏休みも、生活のきまりを守って安全に過ごしましょう。

 

 おいしいかき氷が食べたくなるお天気でした。

パソコンを使って(2年)

2年生がパソコンを使った学習をしていました。

集中して取り組む2年生。

画面をのぞいて見ると、算数の問題を解いていました。

「水のかさ」や「ものさしの読み方」などの復習問題。

もう使い方には慣れています。

それぞれが自分のペースで進められるところが、一人一台のパソコンを使えるよさです。

じっくり1学期の復習ができたようです。

たくさんポイントがたまるといいですね。

 

こちらは、アサガオに水やりをする1年生。 

今週はうれしい出来事が。

花が咲き始めました。きれいなむらさき色の花です。

まだ数輪ですが、これからどんどん増えていくことでしょう。毎朝が楽しみですね。

水あそび(1年)

1年生が校庭で生活科の授業。

容器にたっぷり水を入れて、

みんなで勢いよく噴射。こんなに高く上がりました。

こちらでは的をめがけて噴射。

青空の下、みんなとっても楽しそうでした。

暑さの中で少しだけ涼しさを味わうことができた1年生の活動でした。

 

休み時間の様子から。

暑さに負けない六小の子どもたち。みんな元気です。

久しぶりの長い休み時間は、太陽と青空にも恵まれました。

 

最後は、2年生の様子から。

「赤くなってる」と元気な声。

行ってみると、先週まで緑色だったトマトが赤くなっていました。

まっ赤なトマト、おいしそうですね。

赤くなってからも、しっかり水やり。全部赤くなってからいただくそうです。

休み時間の様子から

雨の予報もありましたが、休み時間には外で遊ぶことができました。

今日も短縮日課のため、短い休み時間。短い時間を目一杯に遊びました。

来週は太陽の下でいっぱい遊べるといいですね。

 

さて、今週も元気にがんばりました。来週も蒸し暑さにめげずがんばりましょう。それでは、また来週。

防災教育出前講座(5・6年)、マルト見学(3年)、七夕

今日は5・6年生それぞれで「防災教育出前講座」が行われました。

講師として来ていただいたのは、いわき建設事務所と砂防ボランティアの皆様です。

早速、がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害のことについて、写真や映像をもとに学習しました。

先日の静岡県熱海市の土砂災害のこともあり、土砂災害への関心が高まっている中、5年生でも6年生でも熱心に説明を聞く子どもたちの様子が見られました。

これは模型を使っての実験です。

土石流の起こり方を学ぶことができました。

こういった災害を防ぐために「砂防ダム」が造られるのだそうです。

こちらは、がけ崩れの実験模型。

がけ崩れの起こり方や、そのための対策についても学習することができました。

今日は土砂災害のことを詳しく学び、防災に対する関心も高めることができました。講師の先生からは、災害への備えとして「危険な箇所を知っておくこと」「日頃から避難の仕方や場所を考えておくこと」「気象に関する情報をもとに行動すること」などが大切であるとお話をいただきました。ちなみに、土砂災害がいつ起きてもおかしくない状況の時に発表されるのが「土砂災害警戒情報」なのだそうです。日頃から、こういった情報にも関心をもって、災害に備えていきたいと思いました。

講師の先生方、土砂災害について分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。

 

3年生は社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。

 

ご協力くださったのは地域のスーパーマーケット「マルト神谷店」さんです。

早速,見せていただいたのは「バックヤード」。お店の裏側です。最初に入ったところでは値札のバーコードを作れるのだそう。

コンピューターに打ちこんで、出てきたバーコートをキャベツに貼りました。こうやって値札が作られるのですね。

こちらでは、カボチャを軽々切ってしまう大きな包丁を見て驚きました。

子どもたちが入っているのは冷凍室。マイナス20度だそうです。「凍っちゃう!さむい!」の声。なんとか凍らずに出てくることができました。

レジのひみつも教えていただきました。

店員さんに進んで質問する3年生。「お店の中でいちばん高い野菜は何ですか?」積極的に学びます。

子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださる優しい店員さん方。お仕事中にもかかわらず、子どもたちのためにありがとうございます。みんな優しい店員さんでした。おかげさまで、たくさんのひみつを見つけることができました。

進んで学習し、充実したスーパーマーケット見学ができた3年生。「また家族で買い物に来ます」と元気に伝える3年生もいました。

マルト神谷店の皆様、営業時間中にもかかわらず、子どもたちのために快く対応していただきましてありがとうございました。(ちなみに、お店でいちばん高い野菜は「黒ニンニク」。1700円以上もするそうです)

 

今日は7月7日「七夕」です。各教室の前には、子どもたちの書いた願い事や七夕飾りが飾られています。今晩はあいにくの曇り空ではありますが、雲を突き抜けて、みんなの願い事が天まで届くといいですね。

 

【1年生の願い事より】

・さかあがりができるようになりたい

・けいさんができるようになりたい

・いぬのおいしゃさんになりたい

・おりがみめいじんになりたい

・おかねもちになりたい

・ぷりんせすになりたい

・せかいにごみがなくなりますように

・ぺっとやさんになれますように

・たこやきやさんになりますように

・むしのせんせいになりたい

・かがくしゃになりたい

・しょうぼうしになりたい

・こすぶれいやーになりたい

・けーきやさんになれますように

・まらそんせんしゅになりたい  など

 

 

 


※昨日も「六小の日」へのご協力ありがとうございました

選んだ本を家族に読み聞かせ/しりとり/お絵かき対決/歌声対決/おりがみ対決/家族全員でトランプ/ホタルを見に行った/兄弟のスポーツの試合を見に行った/将棋/オセロ/家族で読書/家族のお誕生日のお祝い/水のかさを計る実験/料理の手伝い/炒め物づくり/みそ汁づくり/食器洗い/食材の買い出し~料理/家庭菜園の野菜の収穫/親子で虫探し/卓球/バドミントン/洗濯干しの手伝い/親子で都道府県クイズ など

休み時間、お弁当、畑の野菜

休み時間の様子から。

今週は短縮日課のため、短い休み時間です。それでも、子どもたちにとっては1秒でも貴重な休み時間。休み時間の開始とともに元気に校庭にかけ出してくる子どもたちでした。

蒸し暑かったですが、汗をかきながらも元気に遊んでいました。

生き物探しに夢中の1年生。

みんな仲よくカエルを捕まえたようです。

短い休み時間を目一杯元気に遊びました。

 

お昼。今日はお弁当の日でした。

楽しみにしていたお弁当の時間。

表情からお弁当のおいしさが伝わってきます。

今日も愛情いっぱいのおいしいお弁当をありがとうございました。(ここ数週間はお弁当の日が続きましたが、毎回忘れずに準備をしていただきありがとうございました)

 

こちらは、子どもたちが育てている野菜です。

どれも大きく元気に育っていますね。

 

6年生は、低学年の体力テストのお手伝いをしてくれています。

6年生のおかげで、体力テストをスムーズに行うことができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


今日は「六小の日」です。今日もお忙しい中とは思いますが、「六小の日」へのご協力をよろしくお願いいたします。