こんなできごとがありました

日々の活動日誌

豆まき集会、地域の歴史を調べよう(6年)

今日は節分、全校で豆まき集会を行いました。

まずは「学級の鬼」の発表から。放送で1年生も元気に発表できました。

その後は、裃を着た年男年女の5年生が各教室へ。

「鬼は外、福は内」のかけ声で、豆まき。

各教室の鬼退治をしてくれました。

 

新しい春を迎える前に、それぞれの心の鬼もしっかり退治しましょうね。

 

【1年生の退治したい鬼】

・すききらいおに

・なきむしおに

・わすれものおに

・だらだらおに

・おまえんぼおに

・きゅうしょくのこすおに

・かたづけしないおに

・ねぼすけおに

・はずかしがりやおに など

 

担当の5年生が、協力してスムーズに集会を進めてくれました。

 

コロナが収まって、たくさんの「福」が訪れますように。

 

6年生は、総合的な学習の時間で地域の歴史を調べる学習を進めています。

今日は、地域にある三つの神社を訪ねました。

 身近にある神社ですが、じっくり調べてみると意外な歴史や発見がたくさんありました。遥か昔から続く地域の歴史に思いを巡らせた6年生でした。

活動の様子から

活動の様子から。

1月最後の登校日。青空に恵まれた中、学習に励む子どもたちの様子がみられました。早いもので来週からは2月です。今年度の学校生活もあと2か月。2月も元気にがんばりましょう。

サポートティーチャー、クラブ活動見学(3年)

今日は3年生の理科の授業をサポートしていただいているサポートティーチャーの先生の最後のサポート日でした。

今日の学習は「磁石について」。実験などを通して、今日も楽しく充実した学びになりました。

授業の最後には、子どもたちから、これまでかかわってくださったサポートティーチャーの先生に感謝の気持ちを伝えました。「先生のおかげで今まで知らなかったことをたくさん知れました」「先生のおかげで理科が大好きになりました」と、一人一人が自分の言葉で伝えました。

3年生の子どもたちは、サポートティーチャーの先生に親しみをもって接し、理科をご専門に研究されていたという先生は、授業を通して子どもたちに自然の不思議さやすばらしさを教えてくださいました。おかげで「理科が好き」という子どもたちがたくさん増えました。最後は、先生から「失敗をおそれないで何事にも挑戦して頑張るんだよ」と励ましの言葉をいただきました。

5か月間にわたって楽しい理科の授業を支援してくださりありがとうございました。サポートティーチャーの先生、たいへんお世話になりました。子どもたちには、先生に教えていただいたことを生かして、これからも自然の不思議さやすばらしさへの関心を高めていってほしいと思います。

 

6時間目には、クラブ活動見学がありました。

見学したのは3年生。来年度から参加する「クラブ活動」に向けて、活動の様子を見学しました。

 

さて、いろいろなクラブ活動があって、どれも楽しそう。まだまだ迷いそうです。4年生になったら、どのクラブに入るのかな。今から楽しみですね。

梅の花、授業の様子から

今日も気温が上がり、暖かな一日となりました。

校舎裏にある梅の木が小さな花を咲かせていました。

もうすぐ立春ですが、春の準備はしっかりと進んでいるのですね。

 

さて、6年生が体育の授業。

サッカーをしています。

動きながら、正確にパスやシュートをするのは、なかなか難しいようです。

それでも、上手にパスを回してシュート。

男子も女子も関係なく協力しながら、ナイスシュートを目指していました。

活動の様子から

活動の様子から。

新しい1週間のスタート。今日も元気に、様々な活動に取り組む子どもたちでした。今週もがんばりましょう。

休み時間の様子から

今日は、冬だということを忘れてしまうような暖かな一日となりました。休み時間の様子から。

いつも元気な子どもたちですが、陽気に後押しされ、さらに元気いっぱいに遊ぶ六小の子どもたちでした。

さて、今週もお疲れ様でした。楽しい週末を過ごして、また来週元気に登校してきてくださいね。

週末の天気予報では「雪マーク」も出ているようです。感染症予防に努めながら、交通事故にも十分気をつけてお過ごしください。

木工クラフト(3年)

朝、氷ができているか確かめに行った1年生。今日はどうだったかな。

「こおってる!」の報告もたくさん。

でも、今日も氷のでき方はいろいろだったようです。

気温は氷点下、となりのカップは凍っているのに、凍らなかったものも。不思議です。意外にも奥が深い「氷づくり」でした。明日も挑戦します。(※「過冷却」という現象かもしれません)

 

さて、今日は3年生が森林環境学習の一環で「木工クラフト」に挑戦しました。

環境アドバイザーの先生方がたくさんの材料を持ってやってきてくれました。

その材料は、木や木の実などです。

早速、制作開始。プレートに、思い思いに飾り付けをしていきます。

この材料のよさは、一つ一つ形が違うこと。その中からお気に入りを選んでいきます。

環境アドバイザーの先生は、材料のことについても解説してくれました。

さて、夢中で制作を続ける3年生。

どんな作品ができあがるのかな。

 

こんな大作の数々ができあがりました。

思い思いに素敵な作品を作ることができた3年生。今日も楽しく充実した活動になりました。

講師の先生方、今日もすてきな体験をありがとうございました。次回は3月。森林環境学習の最終回です。次回も楽しみにしています。

 

氷づくり(1年)

昨日校舎の外に置いて帰った「水」が、今朝「氷」になっていました。

「きれい!」「とうめい!」「つめたい!」「かちかち!」「上だけこおってる!」と、自然に凍った氷を大事そうに触って大喜びです。

1年生の言葉どおり、透き通るきれい氷ができあがっていました。

お花のような形になった氷も。

しっかり凍っているので、逆さにしても落ちません。

 

さて、同じ外なのに凍り方に違いが。なかには凍っていないものもありました。どこに置けばしっかり凍るのかな。水の量も関係するのかな。

 

下校前。明日もきれいな氷ができるように考えて準備をしています。葉っぱや花びらも入れました。

ここに置いたようです。明日の朝、きれいな氷ができているといいですね。

いつもだと寒くならないことを願いますが、今日は1年生のために、冷え込む夜になることを願いたいと思います。

 

今日は学校の後ろを流れる「小川江筋」の補修工事のため、東校舎の前でコンクリートを送る作業がありました。

通行止めになった東校舎前より。恐竜の首のようでした。

薬物乱用防止教室(6年)

今日は6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。

講師として来ていただいたのは薬剤師の先生です。

薬物に潜む「依存」という性質や、依存すると脳が破壊されていくということなど、薬物乱用の恐ろしさを丁寧に説明してくださいました。

6年生は真剣に聴き取り、薬物乱用の恐ろしさをしっかりと学習することができました。

薬物乱用の危険は、優しい誘い文句で忍び寄るそうです。正しい知識を身につけるとともに、「ダメ。ゼッタイ。」という強い意志をもつことが大切、ということも教えてくださいました。

講師の先生、今日は詳しく教えていただきましてありがとうございました。

活動の様子から

4年生が体育の学習でサッカーをしていました。

攻守の切り替わりが早い展開でも、果敢にボールを追いかけます。

試合終了まで、休むことなく走り続ける元気な4年生でした。

ゴールキーパーもしっかりゴールを守りました。

 

さて、図書館前の掲示に「節分」についての説明がありました。

「どうして節分に豆をまくの?」「どうして柊(ひいらぎ)の枝や、鰯(いわし)の頭を飾るの?」といったことが書かれています。ぜひ、図書館前に行って読んでみてください。節分に込められた願いを知って、節分の日を迎えられるといいですね。

ちなみに今年の節分は、いつもより1日早い「2月2日」。これはなんと124年ぶりとのこと。めずらしい節分なのだそうです。例年通りだと、鬼を春に持ち越してしまいますので、日にちを間違わないようにしましょう。

 

午後からは青空が広がりました。明日も晴れるといいですね。

今週も元気にがんばりましょう。

活動の様子から

今日の活動の様子から。

今週も意欲的に学習に取り組んだり、休み時間に元気よく遊んだりする様子が見られました。

また来週も元気に登校しましょうね。

週末も感染症予防の徹底をお願いいたします。

発育測定

昨日のお天気とは正反対のよいお天気になりました。

 

さて、今日は低学年で発育測定。

どのぐらい身長が伸びたかな。今日の測定結果は、後日ご家庭にお知らせいたします。

発育測定のあとは、保健室の先生より「手洗いマスターになろう」のお話。

どの学級でもしっかりお話を聴いていました。いろいろな所を触る「手」は、意外にばい菌がいっぱいなのですね。今日習った手洗いの仕方をしっかりと心がけ、病気や感染症を予防していきましょう。

 

保健室前の掲示より。ご家庭でも参考にしてみてください。

雪が降りました

深夜からの降雪で、めずらしく今日は雪の上を登校。

周りが雪というだけで、寒そうな様子が伝わってきます。

早速、校庭に出て雪で遊ぶ子どもたちも。

半そで・半ズボンの子どもたちもいます。薄く積もった雪でしたが、子どもたちにとっては、とても貴重な雪でした。(休み時間にはほとんど解けてしまいました)

今日は、少し「冬らしさ」を感じることができました。

 

さて、今日も寒い一日となりました。

寒い中でも、一生懸命お掃除をする姿に感心します。

1年生もお掃除がとっても上手になっています。

週のスタートは雪でしたが、明日は晴れの予報。今週も元気にがんばりましょう。

活動の様子から

朝から風が冷たい一日となりました。

休み時間。「先生、寒いです」と言いながらも、元気に校庭を駆け回る子どもたちです。

ジャングルジムがにぎやかだったので行ってみると…。

上に登ると何かが見えるそう。何かな。

プールに張った氷が見えました。寒い証ですね。

校庭の水道の近くからは、きれいな氷も見つかりました。

冬休みが明けて、久しぶりの長い休み時間、みんな楽しそうに遊んでいました。

 

さて、3学期の学習がスタートしています。早速いろいろな活動に取り組んでいました。

5年生が書き初めをしていました。力強い字ですね。心にある「強い決意」が文字にも表れているようです。

運動もしっかり行って、寒さに負けない丈夫な体をつくりましょうね。

 

3学期がスタートしたばかりですが、明日から3連休となります。感染症の予防を徹底した上で、楽しい3連休をお過ごしください。

第3学期がスタート

今日から第3学期です。

冬晴れのよい天気に恵まれ、3学期の学校生活をスタートすることができました。

 

朝は眠そうな様子で登校する子どもたちも見られましたが「おはようございます」の元気なあいさつでしっかり切り替え。

一斉の検温も行いました。

 

さて、早速「第3学期始業式」、放送にて行いました。

スピーカーから聞こえる校長先生のお話をしっかり聴きます。

校長先生からは「感染症については引き続き警戒が必要です。基本的な感染症の予防をしっかり行うことを大切にしましょう」「3学期は、進級・進学するための準備の期間でもあります。進級・進学を見据えて『学習のまとめ』『心のまとめ』『体力・健康のまとめ』を行いましょう」といったお話がありました。

放送をしっかりと聴く子どもたちの姿は、充実した3学期になることを予感させてくれました。51日間の3学期、3学期も子どもたちのたくさんの成長がみられることに期待しています。

 

活動の様子から。

久しぶりの学校で、友だちとかかわりながら、笑顔で活動する子どもたちの様子がたくさん見られました。今日からまた元気にがんばっていきましょう。ちなみに、明日はお弁当です。

 

全国的に感染症が拡大するこのような状況ではありますが、3学期も教職員一同力を合わせて有意義な教育活動が進められるよう努めていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、2学期同様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

本年もよろしくお願いいたします

令和3年がスタートしました。今日もきれいな青空です。

さて、冬休みもあと2日。みなさん元気に過ごしていますか。最後まで充実した冬休みにしてくださいね。

玄関には手作りの門松が飾られています。学校の敷地にある松や竹を使って六小の先生が作りました。令和3年、六小の子どもたちの健やかな成長と、一日も早いコロナの収束を祈っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

シダーローズ

理科担当の先生が、玄関にこのような飾りを飾ってくれました。

校舎の裏で拾ってきたもの、とのこと。これは何か分かりますか。

 

これは、ヒマラヤスギの実。いわゆるヒマラヤスギの「松ぼっくり」です。元々大きなヒマラヤスギの松ぼっくりは、この時期、鱗(うろこ)のような片を次々と散らして、最後は、写真のように先端の部分だけを残すのだそう。これがバラのように見えることから「シダーローズ(スギのバラ)」とも呼ばれています。リースやアレンジメントなどにも使われるそうです。冬の自然の中に、すてきなものが隠れているのですね。

ちなみにこれが、学校裏のヒマラヤスギです。校舎の4階よりも高い木です。

 

さて、冬休みの学校の様子。

今日も青空が広がっています。

過ごしやすいお天気の冬休みが続いています。油断して風邪をひかないように注意しましょうね。

それでは、充実した冬休みを。そして、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

今日は86日間の2学期の最終日。終業式を行いました。

校長先生のお話から。「2学期は『新しい生活様式』が当たり前になり、みんなが感染症の予防を意識して生活することができました」「『学習する力』『心』『身体』のどれもが1学期に比べて成長したことを感じます」「感染症予防を徹底して冬休みを過ごしましょう」といったお話がありました。

続いて、音楽担当の先生より。今日は校歌を歌わない代わりに、六小の校歌についての説明がありました。

作詞は、国語の教科書にも登場するいわき市出身の詩人「草野心平」さんです。子どもたちからは「知らなかった」の声も。ほかにも、歌の中に登場する風景や場所についての説明があり、あらためて身近な自然や風景のよさ表現していることに気づくことができました。大切な六小の校歌、これまでよりも歌詞に表現された風景を、豊かに想像して歌ってほしいと思います。

続いて、担当より冬休みの生活の仕方について。安全で健康的な生活するために注意してほしいことのお話がありました。最近では、夜遅くまでインターネットの動画をみて過ごす人が増えているとのこと。時間を決めるなどして規則正しい生活ができるように心がけてほしいと思います。

 

最後は、保健室の先生より。マスクを着けることや、手を洗うことの意味を改めて確認しました。また、予防は自分のためだけではなく、周りの人も守るために大切であるといったお話もありました。この冬休み、もっとも心配なことは感染症です。基本的な予防を毎日しっかりと行っていきましょう。

きれいな整列。1年生から6年生までみんなの話を聴く態度が立派でした。

 

教室での様子から。

 

2学期の振り返りをしたり、冬休みの生活についての確認をしたりしていました。86日間の2学期、それぞれ大きな成長があったことと思います。その成長を振り返り、称賛や励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

下校の時間となりました。

みんな元気に「さようなら」「よいお年を」。2学期お疲れ様でした。冬休みも元気に過ごしてくださいね。

 

保護者の皆様におかれましては、2学期もご支援とご協力をいただきありがとうございました。コロナ禍の中、保護者の皆様の温かなご支援により教育活動を進めることができました。心より感謝申し上げます。

さて、冬休みも感染症の拡大が心配されます。引き続き、慎重な感染症の予防に努めていただきますようよろしくお願いいたします。

2020年もたいへんお世話になりました。

※本日学校より『冬休みの感染症予防等のお願い』の文書を配付しましたので、ご家庭でご確認くださいますようお願いします。なお、年末年始(12/29~1/3)もご家庭からの緊急連絡に対応いたしますので、配付文書に記載してある連絡先もご確認ください。

 

今日も朝から6年生が校舎内のお掃除をしてくれていました。2021年、きれいな校舎で待っています。

校外子ども会、学校の様子

今日は、登校班についての話し合いを行う「校外子ども会」がありました。

6年生が中心となって、2学期の登校の仕方などについてふり返りました。

2学期も事故なく安全に登校することができました。3学期も、みんなで安全に気をつけて登校できるようにしましょう。

 

学校の様子から。

暖かな一日となりました。今日も元気に過ごす六小の子どもたちでした。 

 

6年生が年末の大掃除の仕上げをしてくれていました。

普段なかなかできないところを進んでお掃除。

きれいになった校舎も気持ちがいいですが、進んでお掃除をする6年生たちの姿も気持ちがいいですね。新しい年がきれいな校舎で迎えられそうです。

 

さて、2学期も明日で最後。明日も元気に登校しましょう。明日も天気がよさそうです。

道路標識を調べよう(3年)

今日は3年生が、社会科の学習で学校周辺の道路にある標識を調べに出かけました。

早速発見。青い標識は「横断歩道」なのだそうです。

よく見てみると意外にたくさんあるものです。

この標識はどんな意味かな。

ちなみに、狭い踏切の手前にありました。

これはお馴染みですね。「自転車も止まれ」と書いてあります。

調べているうちに、六小の子どもたちを守るための標識もたくさんあることに気づくことができました。登下校の安全は道路標識によっても支えられているのですね。これからも身近にある標識や安全を守る仕組みに関心をもって調べてみましょう。

 

さて、今日も青空が広がりました。

気持ちのいい青空でした。2学期もあと2日。いい天気のまま2学期を締めくくりたいものです。明日も晴れますように。

子どもの読書環境を豊かにする会(1・2年)

今日は、1年生と2年生で「子どもの読書環境を豊にする会」の皆様による読み聞かせがありました。

絵本の読み聞かせをはじめ、パネルシアターや語りなどバラエティーに富んだ内容で、子どもたちは終始、笑いや驚きの連続でした。想像することの楽しさを存分に味わうことができ、1年生も2年生もずっと笑顔が絶えない読み聞かせとなりました。「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

お掃除の様子から。

年末の大掃除中です。2020年のよごれをしっかり落としましょう。

 

下校時間の様子から。

今日は冬至です。一年でいちばん日が短い日。高学年が下校する時間には、太陽がだいぶ西の空にありました。

小川江筋補修工事見学(4年)

低い太陽がまぶしく、あまり寒さを感じない穏やかな一日となりました。

 

さて、今日は4年生が、学校の裏で行われている「小川江筋」(用水路)の補修工事を見学させていただきました。4年生は社会科の学習で、郷土の偉人「澤村勘兵衛」や、澤村勘兵衛が今から300年以上も前に築造した「小川江筋」について学習しています。

一昨日に引き続き、今日もいわき農林事務所と建設会社の方が、この授業のために来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。

早速、補修工事中の小川江筋へ移動。

今日は特別に、普段は入ることのできない水路の側道に入って見学をさせていただきました。

まずは、補修前の水路を見ながら、どうして補修が必要なのかを学びました。時間が経つと、コンクリートにひび割れなどが多くなり、水漏れにつながってしまうとのこと。この場所の補修工事は50年ぶりなのだそうです。

工事の過程を、資料を使って分かりやすく説明してくださいました。

 「江戸時代はどんな水路だったのですか?」「江戸時代はコンクリートはなく、かたい岩盤を掘ったものだったのですよ」積極的に質問して学びを深めました。

熱心に説明を聞きます。

遠くからではありましたが、江戸時代に岩盤をくりぬいた「ずい道」(トンネル)のあとも見ることができました。ちなみに、近づくと江戸時代の人々がほったであろう手彫りのあとも見えるそうです。

最後は、底面を補修した箇所を見学し、今後どのように補修されていくのかも教えていただきました。

この学習を通して、300年以上も大切に使われてきた小川江筋を、この先もずっと大切に使っていくために大切な工事だということが分かりました。そして、澤村勘兵衛の思いが今も受け継がれていることを感じることができました。

いわき農林事務所と建設会社の皆様、今日もお忙しい中、子どもたちのために特別に授業をしてくださりありがとうございました。おかげさまで、たいへん充実した学習となりました。ご協力に心から感謝いたします。

 

下校の様子から。

今週も元気にがんばりました。来週で2学期も終わり。土日もしっかり感染症の予防をして、来週も元気に登校しましょう。

チューリップの球根

1年生が教室前の花だんにチューリップの球根を植えていました。「新しい1年生がよろこんでくれますように」と願いを込めて植えました。

プランターに植えた球根にもしっかり水やり。

「はやく大きくなってね」と声をかけながら水やりをしていました。チューリップが咲く頃には2年生に。やさしいお兄さん、お姉さんになることでしょう。チューリップ、大事に育ててくださいね。

 

風は冷たかったですが、今日もきれいな青空が広がりました。寒さに負けず、明日も元気に登校しましょう。

はたらく車を見学

校庭には、朝から2台の大きな工事車両。

1台は「アジテータ車」。コンクリートを混ぜながら運ぶ車です。荷台に大きなドラムが付いています。

もう1台は「コンクリートポンプ車」。コンクリートを工事の現場まで送る車です。大きなあしと、長いホースが付いています。

 

さて、今日はその2台の工事車両を子どもたちが見学しました。1年生は国語の学習で「はたらく車」を説明する文章を書いたばかり。

図鑑で調べた「はたらく車」を実際に間近で見るという貴重な機会に恵まれました。

普段見られない車に子どもたちは興味津々です。

さらに、建設会社の方や、いわき農林事務所の方が車や工事のことを詳しく教えてくださいました。

ドラムの回転を逆にするとコンクリートが出てくるとのこと。ドラムからコンクリートが出てきた時には、子どもたちから大きな歓声があがりました。

そのあとは、コンクリートがはき出される場所に移動し、どんな作業をしているのかも見学させていただきました。

まだ柔らかいコンクリートをきれいにならす作業にも子どもたちは興味津々でした。

今日は、普段見られない貴重な工事の現場をたくさん見せていただきました。二つの「はたらく車」にも詳しくなりましたね。

工事関係者の皆様、今日は作業中にもかかわらず子どもたちのためにご協力をいただきありがとうございました。

※現在学校の裏にある小川江筋(用水路)の補修工事が行われています。

 

休み時間の様子から。

特別日課のため短い休み時間でしたが、青空の下、みんな元気に遊んでしました。明日も晴れるといいですね。

息を合わせて

風の冷たい一日でした。今週はさらに冷え込むとのことです。服を一枚多く着るなど、防寒対策をお願いいたします。

 

2年生では体育の授業。この時は、二人でリズムを合わせて跳ぶなわとびに挑戦していました。

はじめは、少し難しそうに見えましたが、

次第に「せーの」のかけ声が聞こえ始めます。

すると、だんだん息が合ってきて上手に跳べるペアが増えていました。

失敗しても、笑顔でまたチャレンジする、ほほえましい様子もたくさん見られました。

手話教室(4年)、micro:bitでセンサーライト(6年)

今日は冬晴れのよいお天気。朝、校庭の上をハクチョウが隊列を組んで飛んでいきました。

 

さて、今日は4年生で「手話教室」がありました。

講師として来ていただいたのは、手話通訳のお仕事をしている方です。

最初は、耳が聞こえない人の生活についてのお話。

耳が聞こえない人は、光や振動の合図を、音の代わりにしているということなどが分かりました。

続いては、手話についてのお話。

手話でのあいさつや、名前の手話表現を一人一人ていねいに教えていただきました。

みんな自分の名前を手話で表せるようになりました。ぜひ、お家の人にも教えてあげてほしいと思います。

4年生の子どもたちはたいへん興味をもって手話の学習に取り組んでいました。手話のことを楽しく学ぶことができましたね。講師の先生、お忙しい中授業をしていただきありがとうございました。

 

6年生ではICTサポーターの先生と「micro:bit(マイクロビット)」を使ったプログラミングの学習を行いました。

今日行うプログラミングは、マイクロビットに付いている光センサーを利用します。

周囲が暗くなると、マイクロビットがLEDランプに電気を送ってランプを点灯させるという仕組みをプログラミングします。画面の表示も、明るい時と暗い時とで表示する形が変わるようにします。

子どもたちが作成するプログラミングはこんな感じです。

さて、一見難しそうな作業ですが、6年生はすでに何度かマイクロビットを使っていることもあってか、サクサクとプログラミングを組み立て、マイクロビットに指示を出していきます。

こういった分野の子どもたちの適応力にはいつも驚かされます。

電気の回路もしっかりつなげて、あっという間にマイクロビットのセンサーライトを完成させていました。

手をかざして暗くすると、

 

プログラミングの指示通りランプが点灯しました。

 

身近に使われているセンサーライトもこういった仕組みでできているのですね。ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

 

冬晴れの日の休み時間の様子。

2学期も残り9日となりました。来週も元気にがんばりましょう。

イルミネーションの世界

時折小雨の降る肌寒いお天気となりました。

 

さて、今日は1年生が6年生から理科室にご招待を受けました。

訪ねてみると、そこには幻想的なイルミネーションの世界が。

「わあ」「すごい」「きれい」と1年生からたくさんの歓声。

このイルミネーションは6年生が制作した作品。すてきな作品ばかりでした。

すてきな作品たちが、1年生を楽しませてくれました。

学校の様子から

日中も風が冷たくなりました。

風が冷たくても、いつも通り元気な子どもたちです。おにごっこやなわとびをすればすぐに身体も温かくなりますね。

 

授業の様子から。

2年生は生活科の学習で、いろいろな材料を使って手作りのおもちゃづくりをしていました。

材料は、紙コップやトイレットペーパーの芯、輪ゴム、段ボール、竹ひごなど。器用に作業を進めます。

できあがったおもちゃで1年生に遊んでもらう計画だとか。1年生のみなさん、どんなおもちゃで遊べるか楽しみですね。

 

5年生では、デジタル教科書を使って算数の授業。「平行四辺形」の面積を求め方を考えます。

電子黒板に映る図形を切ったり、移動したり、回転させたりしながら、平行四辺形の面積の求め方を友だちに説明していました。

「平行四辺形」が「長方形」に変形することを確かめることができましたね。

 

2学期の学習のまとめにも一生懸命取り組んでいました。

全校集会

今日は全校集会を行いました。

まずは各種のコンクールで入賞した子どもたちが表彰され、校長先生から賞状を受け取りました。

みんな立派に校長先生から賞状を受け取りました。これからもチャレンジする気持ちを大切にしてがんばってほしいと思います。

続いて、校長先生のお話。「持久走記録会でのみなさんの頑張りがすばらしかったです。記録会が終わってからも毎朝走ったり、なわとびをしたり運動を続けている人が多いこともいいことです」「朝、気持ちのこもったあいさつをしてくれる登校班があり、いい気持ちで一日をスタートできます。そういったあいさつをさらに広げていきましょう」といったお話がありました。運動に親しむとともに、気持ちよくあいさつができる平六小の子どもたちであってほしいですね。

担当の子どもたちが、今日も立派に進行を務めてくれました。

 

さて、お掃除の様子から。12月から新しい清掃場所になりました。

いつも一生懸命取り組む子どもたちが多くて感心します。

今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

今日は強い日が差し、冬晴れの一日となりました。

休み時間、なわとびをする子どもたちが増えてきました。毎年、持久走記録会が終わると、なわとびに切り替わります。

天気もよく、みんな元気に跳んでいました。

たくさん運動をして、寒さに負けない丈夫な身体をつくってほしいと思います。

 

また、今日は6年生が平二中の体験入学に行ってきました。中学校の授業や部活動の様子を見学し、春からの中学校生活のイメージをもつことができたようです。立派な卒業生の先輩達にも久しぶりの会うことができました。

小学校生活も残り少なくなってきた6年生。進学に向けた準備も少しずつ始まっています。

 

さて、日に日に寒さが増しています。週末も風邪をひかないようにして過ごし、来週もまた元気に登校しましょう。

感染症の予防も引き続きお願いいたします。

保健室前の掲示より。

いわき支援学校とのオンライン交流(ぐんぐん)、小川江筋特別授業(4年)、放射線教室(5年)

今日は、いわき支援学校のお友達と、本校のぐんぐん学級の子どもたちがオンライン交流会を行いました。

平六小では、毎年全学年でいわき支援学校と互いの学校を行き来する交流を行っていますが、今年度は感染症拡大防止のため、初のオンライン交流をぐんぐん学級で試みました。

モニターに映ったいわき支援学校のお友達と、自己紹介をしあったり、互いに歌やダンスを披露したり、ゲームで競い合ったりしました。

モニター越しではあるものの、支援学校のお友達の楽しんでいる様子も伝わってきて、互いに盛り上がる交流会になりました。

最後は、代表が「とても楽しい交流会になりました」と感想を上手に発表しました。

初の試みは大成功でした。限られた条件の中でも工夫しながら、こういった交流をこれからも大切にしていきたいと思います。支援学校の皆さん、今日はありがとうございました。

 

4年生では小川江筋を管理する「小川江筋土地改良区」から講師の先生をお招きして、社会科の特別授業を行いました。

「六小の校歌に小川江筋が登場することを知っていましたか」の問いかけに「知らなかった」の声も。六小の校歌の一番には「小川江の清き動脈~」と、小川江筋が登場します。ちなみに校歌に小川江筋が登場する学校は平六小と平四小の2校だそうです。

300年以上前に造られ、今も私たちの生活を支えてくれている小川江筋。その歴史や構造、役割などを詳しく教えていただきました。

講師の先生の説明を熱心に聴き取り、メモをとります。

これは、小川にある取水口(小川江筋のスタート地点)の「斜め堰(ぜき)」。子どもたちは特にこの斜め堰の説明を興味をもって聴いていました。ここは、せせらぎの音が心地よく、景観もきれいで癒やしの効果もあるそうです。ぜひ実際に行って見てほしいと思います。

最後まで意欲的に聴いていた4年生。講師の先生方からは「とても熱心な4年生でした」とお褒めの言葉をいただきました。

最後は授業の感想とお礼の気持ちをしっかりと伝えました。講師の先生方、お忙しい中授業をしてくださりありがとうございました。

 

今日は特別授業が目白押しでした。

5年生では放射線教室が行われました。

医療創生大学より講師の先生をお招きしての授業です。

東日本大震災時の原発事故の話から放射線のことまで、講師の先生のご経験や実験なども交えながら、とても詳しく教えていただきました。

「放射線」と「放射能」の違い、「ベクレル」と「シーベルト」の違いなども、分かりやすく説明してくださいました。

放射線を遮蔽する物の実験。

鉄やコンクリートは放射線を通さないのですね。

水は・・・。水も放射線を通さないことが分かりました。

これは霧箱。通常では見ることができない放射線を見ることができる装置です。スッと線を描く放射線を確認することができました。

今日は実験や観察をしながら放射線についての理解を深めることができました。講師の先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

澤村神社見学(4年)、町たんけんお礼(2年)、読み聞かせ(1年)、

今日は4年生が、学校近くにある澤村神社に行ってきました。

澤村神社は、学校の後ろを流れる「小川江筋」を建造した「澤村勘兵衛」がまつられている神社です。現在4年生では、社会科で郷土の偉人の学習をしており「澤村勘兵衛」について調べています。

神社の境内を散策、鳥居や石碑がたくさんあることが分かりました。

特に、大きな石碑がたくさん並んでいることを不思議に思った4年生。澤村勘兵衛への感謝の気持ちが表れているのではないかと考えていました。

 

2年生では、先日行った町たんけんのお礼に行ってきました。

訪問先で2年生は、お礼の気持ちともに町たんけんで気づいたことも伝えました。

町たんけんの成果を聞いてくれた訪問先の方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

がんばりを認められて自信がついた2年生でした。

お忙しい中、対応してくださりありがとうございました。

 

1年生では図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

最初は、昔話『つるの恩返し』。よく知っているお話でしたが、おばあさんがつるのはた織りを見てしまったシーンでは残念な表情の1年生でした。

今日はパネルシアターもありました。こわいはずの『のっぺらぼう』のお話、パネルシアターの仕掛けの楽しさのほうが勝っていました。

パネルシアターの最後は、たくさんの星が集まって・・・

クリスマスツリーが完成。とっても楽しいパネルシアターでした。

最後は、お話ろうそくをふき消して、今日の読み聞かせが終了。

今日は、2学期最後の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

12月、大型モニター設置

12月となりました。

子どもたちは、冷え込む朝も元気に登校してきます。

 

さて、2学期も終盤。残り18日です。各学級では2学期のまとめの学習にも取りかかっています。

2学期の学習内容をしっかりと身につけて冬休みを迎えてほしいと思います。

 

昨日、各学級の教室には、65インチの大型モニターが設置されました。

後ろの席からでも見やすい大きな画面です。早速、使い始めています。

 子どもたちの学習の助けとなるよう積極的に活用していきます。

 

今日も日中は暖かくなりました。

明日も暖かくなるといいですね。

学校の様子から

11月最終日は青空の一日となりました。

休み時間。半そでで遊ぶ子どもたちもたくさん。

気持ちのよいお天気でした。みんな元気に遊んでいました。

鉄棒では、逆さまのままで友だちとおしゃべり。子どもはすごい。

松ぼっくりを見つけました。

 

1年生の教室では、手作りおもちゃのお店やさんが大盛況でした。

どんぐりコマ。20秒回っていたら景品がもらえるそうです。

20秒回らなくでも、やさしい店員さんがおまけをしてくれていました。

こちらはマラカスやさん。

店員さんが歌ってくれる「♩ジングルベル」に、マラカスで上手に相づちを打つと景品がもらえます。1年生らしい発想がいいですね。

他にも、いろいろな遊びで楽しんでいました。

持久走記録会

時折、小雨の降る中ではありましたが、雨も気にせずに、懸命にゴールをめざしてがんばる子どもたちの様子が見られました。どの子どもたちも精一杯、自分の力を出し切れたのではないでしょうか。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。

また、本日はたくさんの保護者の皆様が応援にかけつけてくれ、子どもたちに温かい声援を送ってくださいました。子どもたちの大きな力になったことと思います。

保護者の皆様におかれましては、これまでの練習からの応援と励ましをありがとうございました。

森林環境学習(3年)

晴れの朝を迎えました。長く伸びた影を追いかけるように、今日も朝の体力づくり。

明日が持久走記録会本番です。練習の成果を発揮できるようがんばりましょう。

 

さて、今日は3年生で森林環境学習がありました。今年度3回目になります。

早速、1回目から継続して観察している木が今どうなっているかを見にいきます。

前回は緑色だったイチョウの葉は黄色に。そして、すべてきれいに落葉していました。

木についたコケも観察しました。キノコもありました。

前回の様子と比べて、どう変わったかしっかり観察しました。

講師の先生が落ちている実を切って、中を見せてくれました。実の中にさらに白い実が。今日もたくさんの発見が続きます。

裏山では、落ちた葉が腐葉土になるまでの過程を学習。枯れ葉をよく見ると虫が食べた穴が。いい土になるためには虫の力が必要だと分かりました。

ここには、イノシシが地面を削ったあとがありました。

青いきれいな実を発見。

これは「リュウノヒゲ」の実だと教えていただきました。まるで宝石のようです。

前回に続いて、ススキロケット。一番遠くに飛ばせたのはだれかな。

ささ舟も上手に作れるようになりましたね。 

 

今回もたいへん充実した森林環境学習となりました。深まる秋を全身で感じながら活動することができました。秋の野山も魅力がいっぱいでしたね。

講師の先生方、今日もありがとうございました。次回は1月。次回もさらに楽しみです。

合奏練習(4年)、澤村勘兵衛紙芝居(6年)

今日は4年生で、講師の先生をお招きした音楽の授業がありました。

リコーダーの演奏の仕方のポイントを教えていただいています。

少し教わっただけなのに、すぐにきれいな音が出せるようになりました。

前よりも指がスムーズに動くようになりましたね。

一生懸命練習に励む様子が見られました。

前回来ていただいた時よりも格段に上手になった4年生の演奏にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。その調子でがんばっていきましょうね。

講師の先生、今日もありがとうございました。

 

6年生では、図書ボランティアの皆さんによる紙芝居の読み聞かせがありました。

紙芝居のタイトルは「澤村勘兵衛勝為」。学校のすぐ後ろを流れる「小川江筋」を今から300年以上も前に開削し、いわきの広大な田畑に豊かな水の恵みをもたらした郷土の偉人です。

その「澤村勘兵衛」の物語を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのように感じさせる読み聞かせで、6年生の子どもたちに伝えてくださいました。昔の言い回しや臨場感のある会話はもちろん、のみを打つ音や江筋に水が流される音まで手作りの効果音で再現するほどの完成度。子どもたちも集中して聴き入っていました。

図書ボランティアの皆さんは、この日のために何度も集まって練習をしてくださっていました。素晴らしいチームワークの図書ボランティアの皆さんは平六小の自慢です。図書ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

音楽の講師の先生、図書ボランティアの皆さんを始め、今日はALTの先生や、ICTサポーターの先生もいらっしゃて子どもたちの学習のサポートをしてくださいました。たくさんの人たちが、学校に来て子どもたちの学習を支えてくださっています。感謝の気持ちを忘れずに、学習を進めていきたいと思います。

 

授業の様子から。

今日はあいにくの雨でしたが、様々な活動にしっかりと取り組む子どもたちの様子が見られました。明日は晴れるといいですね。

ご飯とみそ汁(5年)

3連休明け。きれいな青空の下で今週の学校生活がスタートしました。

さて、日差しはあるもののの、だいぶ風が冷たく感じられるようになってきました。かぜをひかずに元気に1週間を過ごしてほしいと思います。

 

6年生が持久走記録会に向けた練習。

いよいよ今週の金曜日が本番です。

一生懸命な走り。それぞれ自己ベストを目指してがんばってください。

 

5年生は家庭科の授業で「ご飯」と「みそ汁」を作っていました。

今回使ったお米は、自分たちで稲刈りをしたお米です。品種は「天のつぶ」。

ガラスの鍋でご飯が炊ける様子を観察することができました。

とってもきれいに炊きあがりましたね。みそ汁もおいしそう。

自分たちで稲刈りをして、自分たちで炊いたご飯。どの班からも「おいしい!」の声が聞こえてきました。みそ汁も上手にできたそうです。

短い休み時間

今週は、個別懇談があったため短縮時程でした。そのため、大休憩はいつもの半分の時間。

短い時間の1秒も惜しんで、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

来週の休み時間も友だちと仲よく遊びましょうね。

 

さて、今週はお忙しい中、個別懇談にご来校くださりありがとうございました。今回の懇談でお話いただいたことを今後の子どもたちの学校生活に生かせるよう努めていきたいと思います。また、入校時のアルコール消毒、マスクの着用など、感染症予防対策へのご協力もありがとうございました。

全国的に感染症が再拡大しています。改めて、基本的な感染症予防を徹底していきたいと思います。ご家庭でも予防に努めてくださいますようお願いいたします。

暖かな一日

学校の気温計は「24度」、少し汗ばむくらいのお天気でした。

 

学校の様子から。

過ごしやすい一日。真剣に学習に取り組む様子が見られました。

 

※先日の「いわき万本桜に行こう」の植樹の様子を「動画ページ」にアップしましたので、ぜひご覧ください。

自分の歩幅

5年生が校庭で歩いた距離を測っています。

10歩歩いたら約5m(500㎝)でした。このことから、歩幅(1歩分の長さ)を求めると・・・。

約0.5m(50㎝)。算数の「平均」の学習でした。自分の歩幅を正しく求められたかな。

ちなみに、5年生の子どもたちの歩幅は、大体50~60㎝が多かったようです。

持久走記録会に向けて

スポーツをするには最適なお天気。

各学年では持久走記録会に向けた練習を行っています。

小学校生活最後の持久走記録会となる6年生。意気込みが感じられる力強い走りを見せていました。

 

こちらは、初めての持久走記録会となる1年生。

がんばりが伝わってくる1年生の走り。ゴールをめざして、あきらめずに取り組む姿が立派でした。

学校の様子から

1週間のスタートは、暖かい秋晴れの朝となりました。学校の様子から。

今日も元気な子どもたちでした。今週も元気にがんばりましょう。

 

体育館裏のイチョウの木が、鮮やかな黄色に変わっていました。

いわき万本桜に行こう(植樹)

今日は、生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の植樹の日。

天気にも恵まれ、最高の植樹日和となりました。

 

早速、万本桜の山に出発。

半そででも十分なくらいの陽気の中、活動が始まりました。

 

まずは、植樹する場所の草取りや腐葉土集めから。これは下級生の役割です。

 

続いて、穴ほり。

力のいる作業、ここは上級生の出番。

力を合わせて掘り進めていきます。だんだん大きな穴になってきましたね。

 

次は、苗木運び。協力しながら、竹の棒を使って重い苗木を運んできました。

それを腐葉土を敷いた穴に。

土をかぶせ、肥料も入れました。

しっかり植えることができましたね。

青空の下、順調に植樹が進んでいきます。

 

かぶせた土の上から、1年生がたっぷりと水やりをしてくれました。

 

続いて、添え木を打ちます。まっすぐに打ちこむのは、なかなか難しいようです。

ここで志賀さんが登場。添え木の打ち方を教えてくださいました。角度が大事。今日もありがとうございます。

教えてもらって上手に打つことができましたね。

心強い上級生の姿が見られました。

 

最後は植えた木のまわりに、もみ殻をまいて植樹が完了です。どの班も無事に植樹を終えることができました。

 

植樹した後は、班ごとに記念撮影。みなさん、お疲れ様でした。

 

さて、どの班も協力して植樹をすることができました。これは6年生が中心となって準備を進めてきてくれたおかげ。そして、今日もしっかりとリーダーシップをとりながら作業を進めてくれました。とても頼もしい6年生でした。縦割り班ごとのチームワークもよかったですね。

 

今年で7年目を迎えた植樹活動。見た人を笑顔にする桜の木を、今年も11本植えることができました。これまで植えた桜の木とともに、元気に育ってくださいね。

志賀さん、今年もたいへんお世話になりました。

 

みんなの願いが届き、来年の春にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。来年の春が待ち遠しいですね。

 

今日の活動は、保護者サポーターの皆さんにもご協力いただきました。子どもたちの安全な活動を見守っていただいたり、作業を手伝っていただいたりしてくださいました。おかげさまで安全に活動を終えることができました。ご協力をいただきありがとうございました。

 

昼食を食べた後、6年生が最後の片付けをしてくれていました。

休み時間の様子から

今朝は霜が降り、寒い朝となりました。

そんな朝でも、子どもたちは元気に活動を始めていました。

 

休み時間の様子から。

今日も気持ちのよい青空の下、みんな元気に遊んでいます。

天気も、子どもたちの活動を応援してくれているようです。

明日はいよいよ植樹の日です。明日も晴れの予報。青空の下で植樹ができそうです。

ICTサポーター、カラスウリ

業間運動の様子から。

少し肌寒かったですが、半そで短ズボンの子どもたちも多く、みんな元気に走っていました。

 

さて、今日はICTサポーターの先生の来校日でした。

この時、学習していたのは1年生。

パソコンで、引き算の問題を解いていました。

クリックしたり、決められた場所に数字を打ち込んだりと、パソコンの基本操作を覚えながら問題を解いていきました。

「答え合わせ」のボタンをクリックすると、すぐに解答を確かめることができます。

操作にも慣れて、自分のペースでいろいろな問題に挑戦していました。

 

図書館前にはこんなものが飾られていました。

これは「カラスウリ(烏瓜)」。童謡『まっかな秋』や、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に登場する植物なのだそうです。用務員さんが持ってきてくれて、司書の先生たちが飾ってくれました。

『銀河鉄道の夜』には、このカラスウリをランプにして川に流す、といったことが書かれています。どのようにランプにしたのでしょうね。

何気なく見聞きしている言葉も、調べてみると意外な発見があるものです。気になる言葉があったら、進んで調べてみましょう。ちなみに、どうして「カラス」なのかな。

「いわき万本桜へ行こう」全体集会

今日も好天に恵まれ、過ごしやすい一日となりました。

 

さて今日は、生活科・総合学習「いわき万本桜へ行こう」の全体集会を行いました。

会には、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さんにもご参加いただきました。

代表の6年生が志賀さんにインタビュー。

植樹に込めた思いや夢、コロナ禍でたいへんなことなどをお聴きし、金曜日に行う植樹活動に向けて意欲を高めました。「来春は菜の花がたくさん咲きます」とのお話も。たくさんの菜の花とともに、六小の子どもたちが植えた桜の花がきれいに咲くとすてきですね。

志賀さん、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。そして、植樹本番もよろしくお願いいたします。

この日のために準備をしてきてくれた6年生。とても立派に会を進めてくれました。

 

全体集会の後は、各縦割り班に分かれて、植樹当日の仕事や役割分担などを話し合いました。

ここでも6年生が中心となり、話し合いをまとめたり、1年生にやさしく教えたりしていました。とても頼もしい6年生。植樹当日も6年生の活躍に期待しています。

また、話し合いでは植樹する桜に込めるメッセージも考えました。「未来の子どもたちの笑顔」「みんなが幸せ」といったキーワードがあがっていました。そんな思いが込められれば、きっときれいな花を咲かせてくれますね。

当日は、みんなで協力して植樹を成功させてほしいと思います。

赤い羽根共同募金、業間運動(持久走)

朝から青空の一日でした。

登校後に校庭に出て、体力づくりに励む子どもたちの様子が見られます。

 

さて、今日は社会福祉協議会の方にお越しいただき、先日集めた「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。

募金をお渡ししたという証を受け取りました。

昨年度の募金は、台風19号被害の復旧作業にも役立てられたとのこと、今回の募金も困っている人を救う活動に少しでも役立ってくれたらうれしいですね。

各ご家庭におきましては、募金へのご協力をありがとうございました。

 

今日は業間運動の日でした。

音楽に合わせて、全校生が一斉にランニング。

気持ちのよい青空の下で、いつもより多めに走ることができたようです。持久走記録会に向けて、その調子でがんばっていきましょうね。

 

お掃除の様子から。

運動もお掃除もしっかり取り組む六小の子どもたちでした。

今週も元気にがんばりましょう。

1年生へ読み聞かせ(3年)、植樹の仕方講習(6年)、夏井川見学(5年)

ハクチョウの飛来するシーズンとなりました。学校周辺の田んぼは、朝からハクチョウの鳴き声でにぎやかです。

 

今日の学校の様子から。

3年生 、今日もとっても上手な読み聞かせでした。1年生も楽しそうに聴いていましたよ。

 

6年生は、来週に迫った万本桜の植樹に向けて、植樹の仕方の講習を受けました。

講師は、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さん。来週の植樹で各縦割り班の中心となる6年生が、植樹の手順の一つ一つを教わりました。

一連の作業を丁寧に教えてくださり、6年生も植樹当日に向けて自信をつけることができたようです。

来週の植樹が成功するようにと6年生ががんばっていました。

志賀さんには来週も学校に来ていただき、植樹前の全体授業などにも参加していただく予定になっています。今日はお忙しい中ありがとうございました。来週も、お世話になります。

 

5年生は理科の学習で夏井川を見学に行きました。

堤防の高さの意味を、これまでの学習をふり返って確かめました。

ブッロクは水のはたらきを弱めるためにあるのですね。実際に見て、堤防やブロックなどの役割を確かめることができました。

こんな場所もありました。

 

さて、今週もお疲れさまでした。

日に日に気温が下がっています。週末は風邪をひかないように注意して過ごし、また来週も元気に登校してほしいと思います。感染症の予防にもしっかりと取り組みましょう。

1年生へ読み聞かせ(3年)、音楽特別指導(4年) 、宮沢賢治ブックトーク(6年)

朝晩はぐんと冷えるようになり、温かい服装で登校する子どもたちが増えました。かぜをひかずに元気に過ごしてほしいと思います。

 

さて、活動の様子から。

3年生は、1年生に向けて「読み聞かせ」を行いました。

練習の成果が見えるとっても上手な読み聞かせでした。

1年生も喜んでくれましたね。明日は違うグループが読み聞かせを行うそうです。

 

4年生では、音楽の学習で特別講師の先生に来ていただきました。

自己紹介では『エーデルワイス』の弾き語りをご披露くださり、子どもたちはその歌声のすばらしさに聴き入っていました。

これからも音楽の授業でご指導をいただく予定です。4年生のみなさん、演奏がさらに上手になるようがんばってくださいね。講師の先生よろしくお願いいたします。

 

6年生では、司書の先生によるブックトークがありました。

今日のテーマは国語の教科書で取り上げられている「宮沢賢治」。宮沢賢治の人物像や思い、求めた理想などにも触れながら、おすすめの作品を紹介してくださいました。

宮沢賢治の作品を読むことを通して、作品に込められた宮沢賢治の思いや願いを感じ取ることができるといいですね。

「読書の秋」ぜひ、この機会のお子さんと一緒に宮沢賢治の作品を読んでみるというのはいかがですか。