こんなできごとがありました

交通安全推進員委嘱(6年)、校外子ども会

今日は「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式がありました。「家庭の交通安全推進員」とは、家族や周りの人に交通安全を呼びかける人のことです。

その役割が6年生に委嘱され、6年生は交通安全を呼びかけていくことを誓いました。

交付のために来校くださった、いわき中央警察暑の警察官の方からは「小学校の最高学年として、下級生の安全も呼びかけてください」との言葉がありました。

4月から最高学年として活躍してくれている6年生。登校班などでも、下級生の交通安全を呼びかけてほしいと思います。

中央警察暑の警察官の方におかれましては、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

 

今日の活動の様子から。

今日も新学期の学習に真剣に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

こちらは低学年の視力検査の様子です。「みぎ」「ひだり」はっきり言えましたね。

表示されているのは、大きな「C」の下にあるモニターです。

「うえ」、見えたかな。

 

5時間目には「校外子ども会」がありました。登校班の地区ごとに集まり、登校の仕方や地域の危険箇所などについて確認しました。

6年生が中心となって、話し合いをまとめてくれました。

話し合いの後は、登校班ごとの一斉下校を行いました。

これからも交通安全に十分注意しながら登下校をするようにしましょう。