こんなできごとがありました

日々の活動日誌

学校の様子から

今日はすっきりしないお天気でした。でも、みんな授業に集中して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1年生は、学校司書さんから図書室の使い方をおしえていただいたり、音楽室で流れる曲の曲想に合わせて体で表現したりしていました。2年生は、1年生に学校紹介をしようと”給食”や”登校班”の様子について練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 学級目標について話し合ったり、新出漢字の練習をしたりして3年生も学習しています。4年生は都道府県名や福島県の土地の様子について学習していました。5年生はダンス、6年生は走り高跳びの練習をしていました。

お弁当の日

 今日はお弁当の日でした。「買ってもらった新しいお箸を持ってきたよ。」「おいしすぎて、おかわりしたくなるお弁当なんだよ。」朝から今日のお昼を楽しみにしている姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  どの学級も、黙食を守っておいしそうにいただいていました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

 

 

森林環境学習(3年生)

 今日は3年生で今年度最初の森林環境学習がありました。講師の先生方、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 学校の周りを散策し、木々を観察しました。天気にも恵まれてよかったですね。

学校の様子から

 2年生の授業です。図画工作科の学習をしていました。

 1組は「ひかりのプレゼント」。カラーセロハンやマジックで思い思いの色をつけていました。光に透かしてみて、きれいさを感じ取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2組は「にぎにぎねん土」。ハンバーグや餃子や昆虫など、小さな手から素敵な作品が生まれていました。

 

 

学校の様子から

 4年生の授業の様子です。1組はALTと一緒に外国語活動でした。お互いにあいさつを交わしながら、相手の伝えたい内容を受け止めようとして聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組は算数科の授業です。気温の変化の様子を折れ線グラフに表したり、折れ線グラフから変化の様子を読み取ったりして、自分の考えを発表していました。

 

 

 

 

学校の様子から

 今日は暖かい一日でした。

 2校時から5校時まで、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

  下学年の休み時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生と鬼ごっこをしたり遊具で遊んだり、思いっきり身体を動かしました。

 3年生の算数の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の考えを発表し合って学習していました。

 上学年の休み時間の様子です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い思いに友達と楽しく過ごしました。

学校の様子から

 校庭で1年生が体育の学習をしていました。スキップは上手にできたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2校時からは4~5年生を対象に、これまでの県版学力調査を改めた「ふくしま学力調査」が行われました。この調査には次のような特徴があります。

○  学習内容の定着という今までの学力調査の視点に「一人一人の学力が伸びているのか」という視点を加えています。

○  小学4年生から中学2年生までの5年間、調査結果を追跡していくことで、一人一人の学力の伸びの推移を捉えることが可能となります。

○  学力に限らず、目標に向かってやり抜く力や創意工夫する力など、非認知能力の実態把握が可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国語科と算数科の調査が終わるとどの子も疲れた様子、その姿から真剣に問題に向き合い解いていったことがわかりました。

 

学校の様子から

 今日は2年生もいわき万本桜といわき回廊美術館を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暖かい日差しの中、桜が見頃を迎えていました。

 

 

学校の様子から

下学年の休み時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  桜の花びらが舞う中、元気に遊びました。

 

 

 

 

 

  1年生は、今日が初めての給食です。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  準備の仕方、片付けの仕方などたくさん覚えました。おかわりをした子もいました。

 今日は、3・4年生がいわき万本桜といわき回廊美術館の見学を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 今日も気温が上がり、春を満喫しながらの学習になりました。

総合的な学習の時間

 高学年が総合的な学習の時間に“いわき万本桜”と“いわき回廊美術館”の見学に出かけました。昨年度みんなで植樹した桜はどうなっているのだろう、自然の中でどんな生物が活動しているのだろう、などそれぞれが課題意識を持って観察を行いました。回廊美術館では、展示されている自分たちの作品を鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

   校庭の桜も万本桜の桜も爛漫と咲き誇っています。春の空気をたくさん感じた学習になりました。

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

 6年生を対象に家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  6年生代表が、委嘱される際に
 ・交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
 ・車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。                                      ・家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
 ・弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。
 ・自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。
 と、力強い宣言をしました。警察の方からは「6年生の交通安全への呼びかけが魔法の言葉となって、一件でも交通事故が減るようにしていただきたい。」とのお話をいただきました。

学校の様子から

1年生が遊具の使い方を学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  けがをしないように、約束を守って仲良く使って遊びましょうね。

令和4年度入学式

 新入生32名が平六小に入学しました。

 

 

 

 

 

 

 

  担任の先生から名前を呼ばれ、みんな元気に「はい」との返事。みんなはっきり元気に返事ができて、たいへん立派でした。話を聴く態度もとても上手でした。6年生の代表からは、新入生に向けてビデオメッセージで歓迎の言葉を贈りました。「六小はみんな仲よしです」「困ったことがあったら上級生が何でも教えてくれます。だから安心してくだいね」と伝えました。新入生を歓迎する気持ちが表れた発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暖かな春の日差しに包まれながら小学校生活をスタートした1年生。優しい上級生や先生、お友達と一緒に楽しく過ごしましょうね。

★ 着任式・始業式

令和4年度の新しい教育活動がスタートしました。

 朝は、今年度使用する教科書を6年生が各教室に運んでくれました。てきぱきと行動する6年生。最高学年となり、学校を支える存在となっています。とても頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  着任式では、6年生の代表児童が新しくいらっしゃった先生方に平六小の自慢を紹介し、歓迎の気持ちを伝えました。たいへん立派な歓迎のことばでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  その後に行われた第1学期の始業式では、「一人一人が自分らしさを発揮し、友だちのすばらしさをいっぱい見つけ、3つの教育目標“よく考える子ども”“思いやりのある子ども”“健康な子ども”を目指して、みんな仲良く、楽しい学校生活にしていきましょう。」と話をしました。それぞれ新しい学年に進級した子どもたち。どの子も進級した喜びと清新の気を満面に浮かべていました。令和4年度も平六小の子どもたちと、充実した1年間にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

令和3年度もお世話になりました

肌寒い一日となりました。入学式に備えて桜の開花を調整してくれているようです。校庭の桜のつぼみは大きく膨らんでいます。

桜の開花が待ち遠しいですね。

今年度もたいへんお世話になりました。令和4年度も引き続きよろしくお願いいたします。

離別式

今日は、この3月をもって平六小をご退職・ご転出される先生方とのお別れの式を、校長室と各教室とをオンラインでつないで行いました。

交わされる感謝の言葉のやりとりに、寂しさの中にも温かな気持ちが広がる離別式となりました。

8名の先生方には、長い間、平第六小学校において子どもたちの健やかな成長ために、そして平第六小学校の発展のためにご尽力いただきました。また、離別式では退職・転任される先生方一人一人より、平六小での思い出や,子どもたちへの応援の言葉をいただきました。8名の先生方の思いや願いを、教室にいる子どもたちは真剣な表情で聞き、うなずきながら、お別れの言葉を受け止めていました。

見送りの場面では、子どもたちだけでなく、保護者の皆様方もご来校され、先生方へ温かい言葉や感謝の言葉を届けていただきました。ご退職・ご転任される先生方、本当にお世話になりました。

新天地におかれましても、ご健康に留意され、ますますご活躍くださることを心よりお祈りいたします。

教室移動の作業(5年)

今日は5年生が学校に来て、教室の机や荷物を移動する作業をしてくれました。

たくさんの荷物を移動するため、5年生がお手伝いをしてくれて、とても助かりました。

とてもよく働く5年生。仕事を頼むと「はい。わかりました」と気持ちのよい返事で、一生懸命働いてくれました。

重い物もみんなが集まれば運べます。5年生が来てくれたおかげ。

最後は隅々までお掃除です。気づいた汚れはしっかり落としてくれます。

時間ぎりぎりまで、進んで動いてくれました。

作業を終えた後は校長先生より「学校のために働いてくれてありがとう」「4月からは六小を引っ張っていくみなさんに期待しています」との言葉。

本当に進んでよく働いてくれた5年生でした。すでに最上級生としての立派な活躍。4月からはしっかりと六小を支える存在になるでしょう。5年生のみなさん、今日はありがとうございました。

卒業証書授与式

昨日の雪から一転、春めいた日差しに恵まれた今日。

令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

小学校生活6年間の最後にふさわしい卒業生の立派な姿。

一人一人がしっかりと、校長先生より卒業証書を受け取りました。

6年間の思いがつまった卒業生の言葉が体育館に響きます。

保護者の皆様の温かいまなざしに見守られて、卒業を迎えることができました。

コロナ禍の平六小を力強く支えてくれた6年生。様々な制限がある中でも、この6年生たちの明るさや前向きさが学校全体を勇気づけ、大きな原動力となりました。

そして、今日の卒業式も最後まで立派な卒業生でした。

 

最後は教室に戻って、担任の先生からの言葉。

この教室で、担任の先生のお話を聴くことも、この瞬間が最後なのですね。

担任の先生からはたくさんの励ましの言葉がおくられていました。

名残惜しいですが、お見送りです。最後まで、たくさんの笑顔や感謝の言葉があふれました。

小学校6年間でたくさんの思い出ができたことでしょう。この思い出を胸に、次なる舞台でも、それぞれの力を存分に発揮してがんばってください。今後ますますの活躍を祈っています。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

修了式

強い日差しが差し込む朝。今日は、令和3年度最後の登校日です。

旗当番の5年生。朝からお仕事ありがとう。

登校後は、5年生が校舎内の清掃をしてくれました。みんな気持ちよく働いています。こういった姿だけを見ても、1年間の子どもたち成長をうかがい知ることができます。5年生もみなさん。今日もありがとう。

 

さて、今日は1年間の締めくくりの日。修了式を行いました。

 

校長室と教室とをオンラインでつないで実施しました。

校長室では、1~5年生の代表が、校長先生より修了証書を受け取りました。

みんな、返事も受け取る態度も代表にふさわしくたいへん立派でした。

そして、各教室でもみんなしっかりと話を聴いています。

1年間の締めくくりの式でのみんなの立派な態度。1年間のがんばりの証ですね。

 

その後は、今年度最後の学級での活動。

通知票を受け取ったり、春休みの過ごし方を確認したり、荷物を整理したり。早い下校のため、少し慌ただしく過ごしたようです。

早くも下校の準備です。

 

 

1年間で最も成長したのは1年生かもしれません。だって、1年前は幼稚園などに通っていたのですからね。4月からは2年生ですよ。

 

さて、どの学年も大きな成長がみられた1年間でした。今日はお家で一年間の成長をふり返ってみてほしいと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、1年間、学校の教育活動へ温かなご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。おかげさまで、コロナ禍でありながらも、無事に1年間の教育活動を終えることができました。特に、感染症への対策には、保護者の皆様のご協力が不可欠でしたが、毎朝の検温等の対策はもちろん、感染予防に対する様々な学校の対応についてもご理解いただけたことに深く感謝しております。改めて、家庭との連携の大切さを感じた1年でした。1年間たいへんお世話になりました。

明日から春休みとなりますが、新年度の準備とともに、引き続き感染症予防に努めながら、安全に有意義にお過ごしください。

1年間ありがとうございました。

雪の一日

雪が降り続く寒い一日となりました。

それでも、子どもたちはいつも通り元気です。

今日も一日、友達や先生とかかわりながら、楽しく過ごすことができたようです。

最後は、5年生が卒業生の通る道の清掃をしてくれました。5年生のみなさんありがとう。

さて、いよいよ明日は今年度の最終日です。雪や寒さに負けずに元気に登校してほしいと思います。

 

みんなが帰った後に、夕日が出てきましたよ。明日は晴れそうです。

 

式場の準備も整いました。明日は感謝の気持ちがあふれる一日になりますように。

学校の様子、愛校清掃、司書の先生による読み聞かせ

冷たい雨の中の登校となりました。

さて、今日はおとといの地震以来の登校。

子どもたちに不安そうな様子はないか心配をしていましたが、みんな元気な様子で安心しました。昨年のこの時期にあった大きな地震の時もそうでしたが「寝ていて気がつかなかった」という子どももたくさんいました。

「朝起きたら、本棚から本が落ちていた」「子ども向けの番組が地震のニュースになってしまった」と、気づいたことを話す子どもたちの様子もありました。

何よりも大きな被害がなくよかったです。

 

そんな中、今日は「愛校清掃」がありました。1年間お世話になった教室や校舎をきれいにしようという活動です。

一生懸命お掃除に取り組む1年生。

ぞうきんのしぼり方が上手になっていました。これで、新しい1年生にも教えられますね。

1年生だけではなく、どの教室でもしっかり愛校清掃に取り組む様子が見られました。

感謝の気持ちを込めながら隅々まできれいにすることができましたね。今使っている教室も靴箱も、使うのはあと2日です。愛校清掃お疲れ様でした。

 

6年生の教室では、学校司書の先生による6年生にとって最後の読み聞かせが行われていました。

学校司書の先生からの読み聞かせのテーマは「支えてくれる人の存在」。読み聞かせを聴きながら「私たちはたくさんの人に支えられている」ということに改めて気づきました。たくさんの支えがあったから、無事に卒業の日を迎えられるのかもしれませんね。

「司書の先生がいろいろな本を紹介してくれたので、楽しく読書ができました」「図書室で司書の先生とたくさんおしゃべりできたことも思い出です」と感謝の気持ちを伝える場面も。

最後は、感謝の気持ちが綴られたお手紙をお渡ししました。学校司書の先生も、6年生を支えてくれた人の一人ですね。

 

もうすぐ下校の時間です。

地震の影響で昨日は休校になってしまったため、昨日持ち帰る予定だった分も今日持ち帰ります。

あいにくの雨の中。たくさんの荷物。気をつけて帰ってくださいね。

今週もお疲れ様でした。風邪もひかないようにしてくださいね。

今年度の学校生活も来週の2日間で終わりです。あと2日間も元気に過ごしましょう。

※3連休も引き続き感染症予防をお願いしたします。

感謝の気持ちを伝える

今日はICTサポーターの先生の来校日でした。6年生にとっては、ICTサポーターの先生に教えていただく小学校で最後の授業。

6年生が4年生だった時から教えていただいているICTサポーターの先生です。

授業の最後にはお礼のお手紙とともに感謝の気持ちを伝えました。今やタブレットを難なく使いこなす6年生。おかげさまで、ICTを使う力を伸ばすことができました。

 

6年生では図書ボランティアの皆さんによる小学校生活最後の読み聞かせもありました。

高学年になると少し恥ずかしげな「お話ろうそく」ですが、最後とあってか、今日はいつもより指が伸びているようです。

 

 

今日は、4名の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。卒業する6年生に向けて「夢」「命」「個性」「平和」などの大切さを読み聞かせを通して伝えてくださいました。いつものように思いのこもった読み聞かせ。6年生は、それぞれのメッセージをしっかりと受け取りました。

最後は、図書ボランティアの皆さんにも、お礼のお手紙とともに感謝の言葉をしっかりと伝えました。

1年生の頃から聴いている図書ボランティアのみなさんの読み聞かせは、6年生の心にたくさんの栄養を与えてくれました。そのおかげもあって豊かな心を育ててきた6年生のみなさんには、これからも読書に親しみ、読書を通じても心にたくさんの栄養を与え続けてほしいと思いました。

 

小学校生活もあと3日。このようにお世話になった方々への感謝を伝える機会を通して、「卒業」に実感が増してきた6年生でした。

 

 休み時間の様子から。

3学期も残り4日です。今日のように一日でも多く晴れの日になりますように。

回廊美術館展示替え(保護者ボランティア)

今日は「いわき回廊美術館」に飾られている子どもたちの作品の展示替え作業を、保護者ボランティアの皆様にお手伝いをいただいて行いました。

まずは昨年度の子どもたちの作品をはがす作業から。

手際よく進めていただきました。

次は、今年度の子どもたちの作品を貼っていきます。

保護者の皆様の連携もばっちり。子どもたちのお手本ですね。この作業もスムーズに行っていただきました。

 

おかげさまで、あっという間に作業が完了。90分の作業を予定していましたが、60分かからずに終えることができました。

飾られた子どもたちの絵です。今年も力作が出そろっています。

ぜひ、この機会に回廊美術館に子どもたちの作品を見に足を運んでいただけたらと思います。桜や菜の花が満開の時期もおすすめです。

本日の作業をお手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様におかれましては、快くお手伝いをいただきありがとうございました。作業後の感想をお聞きしたところ「楽しかったです。作業のコツをつかんだのでまた来年もやりたいです」と、心強いコメントまでいただき嬉しく思いました。改めまして、ご協力ありがとうございました。

 

 

ちなみにこの回廊美術館の館長は、現代美術家の蔡國強(さいこっきょう)さんです。蔡さんは先日閉幕した北京冬季オリンピック・パラリンピックの開閉開式の花火を担当されていたそうです。

クラブ活動紹介(3年・6年)

今日は来年度からクラブ活動に参加する3年生に向けて、6年生がクラブ活動の紹介をしました。本来であれば、3年生がクラブ活動の見学するところでしたが、感染症流行の影響でそれができなかったため、代わりに6年生が3年生のためにクラブ紹介を行ってくれました。

早速それぞれのクラブ活動の楽しさを伝えます。6年生にとっては表現活動の一つ。伝え方の学習でもあります。

興味をもって見ている3年生です。

なかにはタブレットを使っての紹介も。どのクラブも工夫しながら分かりやすく伝えていました。

それぞれのクラブの楽しさは伝わったかな。

作った動画を披露するクラブもありました。

さて、クラブ活動紹介を見た3年生。「全部のクラブが楽しそうで、どのクラブに入ろうか迷ってしまいました」「やってみたいことがあったけれど、ほかにも入ってみたいクラブがみつかりました」といった感想があがっていました。

6年生のみなさんの紹介で、それぞれのクラブの楽しさが伝わったようです。4月には3年生のみんなが楽しくクラブ活動をしているといいですね。6年生のみなさん、練習時間がほとんどなかったにもかかわらず分かりやすい発表をしてくれてありがとうございました。チームワークのよさも伝わってきましたよ。

東日本大震災から11年

登校の様子です。今週からは新しい班長さんが先頭で登校しています。

どの班も安全に登校できました。新しい班長さん。これからもよろしくお願いします。

 

さて、今日は東日本大震災から11年目の日です。

お昼の放送では、校長先生から「東日本大震災では当たり前に生きているはずの多くの命が失われました」「命はあって当たり前ではなく、多くの人の支え合いで生かされています。大切な命を力強く生きていきましょう」「今日は震災のことや命のこと、防災のことをお家の人と話してみましょう」といったお話がありました。

各教室でも、東日本大震災についてのお話。

この時は担任の先生から「津波とはどんなものか」のお話です。興味津々で聴いていた1年生でした。

2年生の教室から。

渡された資料には震災直後の「アクアマリンふくしま」の写真が。

昨年の10月の見学学習で訪ねた場所ですが、大きく地割れした11年前の写真を見て、驚いている様子の2年生でした。

 

図書室にも、先週から震災や防災関連の本のコーナーが作られています。

本の中からも、震災や防災のことをたくさん学ぶことができます。手にとって読んでみましょう。

今日はテレビ番組などでも東日本大震災のことを目にする機会も多いと思います。校長先生のお話にもあったように、今日は震災や命、防災のことなどを話題にお家の人と話してみてほしいと思います。

 

さて、今週もみんな元気にがんばりました。3学期のカウントダウンが進んで行くことは寂しいですが、残りの7日間も元気に過ごしていきましょう。

週末も感染症予防の徹底をお願いいたします。

森林環境学習(3年)、薬物乱用防止教室(6年)

今日は3年生で今年度最後の森林環境学習がありました。

 

いつものように講師の先生方にお集まりいただきました。今日もよろしくお願いします。天気にも恵まれてよかったですね。

今日のテーマは「春のきざしを探そう」です。

早速、学校の周りの自然を散策します。

すぐに見つけたのは、ホトケノザとテントウムシ。

冬にはほとんど見られなかった虫たちも活動を始めているのですね。子どもたちは虫が大好きです。

フキノトウも見つけましたよ。

見つけた植物は教室に持ち帰って、さらに詳しく調べました。

持ち帰ったのは、ヒメオドリコソウやツバキ、アオキなど。詳しく観察すると、それぞれたくさんの特徴がありました。

ツバキのつぼみを開いてみると、花びらがびっしりつまっていました。きれいな花を咲かせるための準備をしていたのですね。

取り出したものをきれいにならべてみた3年生もいました。大きさの違いが分かりやすいですね。今日もたくさんの発見がありました。

 

活動の最後は、子どもたちからの発表です。これまでの学習をまとめたものを講師の先生方に向けて発表しました。

資料も使いながら発表しています。

 子どもたちの発表に「とてもよくまとめてあって、すばらしい」と称賛の言葉をいただきました。中には「涙が出るほど感動しました」と感想を伝えてくれた講師の先生もいらっしゃいました。3年生のみなさんよかったですね。

最後はしっかりと1年間のお礼を伝えて、森林環境学習を終わりました。

授業後、講師の先生からは「六小の子どもたちは親しみがあって人懐っこい子どもたちばかりでした。おかげで楽しい活動になりました。みんな興味をもって学んでくれました」との感想をいただきました。

森林環境学習は毎年3年生が行っている本校の特色ある活動の一つです。自然の不思議さやすばらしさにたくさん出会い毎年充実した活動になっていますが、これは温かな講師の先生方の支えのおかげです。

講師の先生方、今年も1年間楽しい森林環境学習を行うことができました。1年間ありがとうございました。

 

6年生では「薬物乱用防止教室」が行われました。

講師としてきて頂いたのは学校薬剤師の先生です。

 

「飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすのか」「薬物とは何か」「薬物を進められた時にどうやって断るか」といったことについて動画なども交えて丁寧に教えてくださいました。

メモを取りながら熱心に聴く6年生。薬物の危険性や恐ろしさをしっかりと学ぶことができましたね。

薬物乱用の低年齢化が危惧されていますが、薬物の危険性についての正しい知識をしっかりと身につけておくことが大切だと感じました。

講師の先生、今日は薬物について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

学校の様子から

今日の学校の様子から。

まとめの学習に取り組んでいます。1年間の学習がしっかりと身についていますように。みんな真剣に取り組んでいました。

 

休み時間の様子から。

今週は短縮日課のため、休み時間はいつもの半分ですが、短くても子どもたちにとっては大切な時間です。目一杯元気に走り回っていました。

 

3学期はあと9日。明日も晴れるといいですね。

校外子ども会、旗当番引継、「六小の日」

今日は2校時目に校外子ども会を行いました。

登校班ごとに分かれて、これまでの登校班の反省、新1年生を加えた新しい班の編制などについて話し合いました。

どの班も6年生が中心となり、スムーズに話し合いが進められていました。

明日からは、新しい班長さんが先頭で登校することになっています。新しい班長さん、よろしくお願いします。これまで登校班の安全に気を配ってくれた6年生の皆さん、今日までありがとうございました。明日からはも見守り役としてよろしくお願いします。

明日からも新班長さんを中心に交通安全に気をつけて登校しましょうね。

 

朝の様子です。掲揚塔の前では、6年生が国旗や校旗などのあげ方や降ろし方を5年生に引き継いでいました。

こちらも明日から、5年生が中心に行うそうです。

1年間毎朝旗揚げをしてくれた係の6年生の皆さん、今日までありがとうございました。

新しい係の5年生の皆さん、明日からよろしくお願いします。

 

青空の下で今週もスタートできました。今週も元気に過ごしましょう。3学期は残り11日です。


【「六小の日」へのご協力ありがとうございました】

「六小の日」にご協力をくださいましてありがとうございました。「お手伝いデー」として取り組んだ今回の子どもたちの感想をご紹介します。

・せんたくほしはたいへんでした。だけど、「ありがとう。とてもたすかったよ」とお母さんが言ってくれてうれしかったです。

・ふろあらいが、とくに足と手をよくつかってとてもつかれました。

・皿あらいをしました。皿がわれないようにしんちょうにやって、おわったらお母さんが「きれいに皿あらいができたね」と言ってくれました。また、皿あらいをしたいです。

・おふろあらいをしました。きれいになってうれしかったです。お母さんやお父さんにほめられてうれしかったです。

・せんたくをたたむのを手伝いました。きれいにできたからうれしかったです。

・皿あらいをしました。六小の日じゃなくても、ぼくはいろんなお手伝いをしたいです。

・お父さんがコーヒーをこぼしたので、ぼくがぞうきんで床そうじをしました。「もうこぼしてほしくない」と思いました。

・はしならべや、ちゃわんはこびをしました。こんどはちゃわんをあらってお母さんをらくにさせたいと思いました。

学校の様子から

6年生の国語の授業の様子です。

物語を読んで考えたことを熱心に友達に伝えています。

友達の考えを聴き、互いの考えを深めていることが、見ているこちらにも伝わってきました。

卒業を間近に控えた6年生。考え方にもたくましさが感じられた6年生でした。

 

休み時間やお掃除の様子から。

休み時間もお掃除も、たくさん体を動かしましたね。

 

最後は5年生の様子です。卒業式に向けての体育館の準備や清掃を5年生が代表して行ってくれました。

昨日の「6年生の送る会」の運営に引き続き、今日も大活躍の5年生です。

進んで気持ちよく働いてくれる5年生。見ているこちらまでいい気持ちになる働きぶりでした。

おかげで隅々まできれいになりました。5年生のみなさん、今日もありがとうございました。

 

日に日に温かくなっていることを感じた一週間でした。週末も感染症予防に努め、また来週も元気にがんばりましょう。

6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」を行いました。本来であれば体育館で全校生が集まって実施したいところですが、感染症拡大防止のため、教室や体育館をオンラインでつないで行いました。

各学級からは、これまでお世話になった6年生に向けて感謝のメッセージや催し。

1年生はオンライン上でじゃんけん大会でした。

双方向のやりとりもスムーズにできて、とても盛り上がりました。

結果は、わずかな差で6年生チームの勝利。でも、お互いに楽しんだ1年生はとても満足げでした。

入学してからいろいろな場面でお世話をしてくれた6年生にありがとうの思いも伝えました。おかげで1年生は、こんなに立派になりましたよ。

どの学級からも、思いのこもったメッセージが届けられました。

4年生は『星影のエール』の演奏。モニターを通してもその思いが十分に伝わってくるすてきな演奏でした。

5年生からは、1年間一緒に活動してきた「縦割り班」を代表して、メッセージカードが届けられました。

「いままでありがとうございました。私たちがしっかり伝統を受け継ぎます」

 

そして、最後は、6年生からの「お礼の言葉」です。

「今日はありがとうございました。みなさんとお別れするのはさびしいので・・・『やっぱり卒業しません!』」という突然のサプライズに全校生は大爆笑。

冗談を交えたお礼の言葉でしたが、最後はしっかりとお礼の気持ちを在校生に伝えました。

「学年に関係なく、みんなが兄弟のように仲がいい」を大切にしている六小ならでは。互いに交わされる心のこもったやりとりに温かな気持ちになる「6年生を送る会」でした。

新型コロナの影響を受ける中ではありますが、このような状況を逆手に、こんなにもすてきな会を作りあげた子どもたちの力に改めて感心させられました。6年生にも在校生の感謝の気持ちが十分に伝わったことでしょう。

そして、この会をかげで支えてくれたのは5年生のみなさんです。在校生のメッセージカードをまとめたり、慣れない環境の中でもスムーズに進行をしてくれたりした5年生。そういった姿からは、来年度の六小をしっかりと支えてくれることが想像できました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

3学期の残りは13日です。最後まで楽しい思い出を作っていきましょう。

サッカーの授業、学校評議員会

朝は曇り空でしたが、子どもたちが登校すると青空も見え始めて、運動日和のお天気になりました。

校庭では3年生が体育の授業。サッカーをしています。

転がるボールを足でコントロールすることはむずかしそうでしたが、みんなでボールを追いかけ、楽しく体育の授業に取り組んでいました。

 

こちらは6年生。6年生もサッカーです。

この時は、ボールを扱いながらサイドステップをするなど、いろいろな動きを取り入れたウォーミングアップです。

複雑そうな動きにも何とか対応している6年生。6年生も楽しそうに活動していました。

 

午後には学教評議員会が行われました。

学校評議員の皆様からは、来年度の教育活動に向けて貴重なご意見などをいただくことができました。学校評議員の皆様、お忙しい中、お集まり頂きましてありがとうございました。

学校の様子から、交通安全看板リニューアル

穏やかな快晴の月曜日です。休み時間の様子から。

 体を動かしたくなるお天気。元気に走り回る子どもたちでした。

 

授業の様子です。

みんな真剣に学習に取り組んでいます。

4年生がALTの先生と外国語の授業をしていました。

2種類のボールをまわして、受け取った人は「質問する人」か「答える人」になります。

音楽がなっている間は、次の人にボールを送らなければいけません。

音楽はいつ止まるのかな。

音楽が止まった時ボールをもっていた人が「質問する人」と「答える人」です。

二人とも、上手に英語でやりとりができましたね。ALTとの楽しい外国語の授業でした。

 

正門の脇に設置された交通安全の看板がリニューアルしました。

注意を引く赤とオレンジ色の看板です。「その一歩、ふみだす前に、右、左」を意識して、より一層交通安全を心がけていきましょう。

車で通りかかる保護者の皆様も、この看板が目に入ったら、今一度、交通安全に注意をはらっていただけると幸いです。

お掃除の様子

今日のお掃除の様子です。

どこの場所でも一生懸命清掃に取り組む子どもたちの姿に出あいました。てきぱきと清掃に取り組む姿は見ていて気持ちがいいですね。年度末となり、一年間過ごした教室のよごれ落としに取り組む学級もありました。

 

まだまだ朝夕は寒いですが、日中の寒さは和らいできたようにも感じます。春の足音もすぐそこのようです。

さて、今週もお疲れ様でした。また来週も元気にがんばりましょう。

※週末も感染症への警戒のもと、基本的な感染症予防策の徹底をお願いいたします。

表彰、学校の様子から

今日はオンラインで各教室をつないで表彰を行いました。書道や絵画のコンクールの表彰です。

賞状だけではなく、大きなトロフィーまで。すばらしい活躍が称えられ、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

これからも得意なことをさらに伸ばして活躍してほしいと思います。

 

学校の様子から。

それぞれの活動に真剣に取り組む様子が見られました。

 

休み時間にはきれいに広がった青空の下でみんな元気に遊んでいました。明日も晴れるといいですね。

ねこの日

図書室に「ねこの日」のコーナーができていました。

今日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で「ねこの日」。さらに、2022年の「ニャオ・ニャン・ニャン」も加えて「スーパーねこの日」なのだそう。テレビなどでも取り上げられていました。図書室には、ねこが登場する本はこんなにたくさんあります。ぜひ手にとって読んでほしいと思います。

ちなみに、200年後は「スーパーねこの日」を超える記念日になるそうですよ。

 

学校の様子から。

どの学年も、なわとびがとっても上達しましたね。

 

5年生では授業をふり返っての感想をタブレットを使って交流していました。

タブレットを使えば、友達の感想も手軽に読むことができるので、これまで以上に互いの考えを知ることができます。

タブレットを使いこなしている5年生でした。

 

6年生では図工の授業。「未来のわたし」をテーマにした作品作りに取り組んでいました。

細かな色塗りもていねいに。

さて、完成した作品です。

それぞれが思い描いたすてきな未来が表現されていますね。

日差しに照らされた作品は、子どもたちが活躍する未来を予感させてくれました。

思いのつまった作品ができあがりましたね。

 


 数年前から設置が進められてきた転落防止柵が今日すべて完成しました。

これで神谷の美しい田園の中をより安全に登下校することができます。もちろん、これからも交通安全には十分気をつけましょう。

交通安全協会神谷支部様をはじめ、設置にご協力くださった皆様、ありがとうございました。

学校の様子から

学校の様子から。

今日も真剣に学習に取り組む六小の子どもたちでした。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

学校の様子から。

3学期も後半となりました。3学期の残りは21日。卒業や進級に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。今週もお疲れ様でした。

※週末も感染症への警戒をお願いいたします。

学力テスト

今日は全校一斉に学力テストを行いました。

取り組んだのは国語と算数の問題。

1年生も集中して問題に取り組んでいます。

みんな最後までがんばりました。これまで積み重ねてきた学習の成果が発揮できているといいですね。みなさんお疲れ様でした。

今年度最後のお弁当の日

今日は今年度最後のお弁当の日でした。

おいしいお弁当をいただきます。

黙食だからこそ、お弁当のおいしさも込められた愛情もより一層味わえたことでしょう。

6年生にとっては小学校生活最後のお弁当。持ち帰ったお弁当箱をお家の人に渡す時には、これまでの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。

保護者の皆様、1年間お弁当の準備をありがとうございました。

跳び箱(4年)、消防設備点検

朝はぬかるんでいた校庭ですが、お昼には乾いていつも通り元気に遊ぶことができました。

 

4年生の体育の授業から。

両足を閉じたまま跳び越える「かかえ込み跳び」にチャレンジしていました。

事前に動画でポイントを確認。「すばやく膝を胸に引きつける」はポイントの一つです。

上手く跳べるかな。

足を揃えて跳ぶのには恐怖心もあるようでしたが、恐怖心を押さえて何度も練習を繰り返していました。

着地まで成功。上手に跳ぶことができましたね。跳び箱を楽しみながら、時間を惜しんで練習に励む4年生でした。

 

子どもたちが授業に励んでいる頃、校舎の内外では消防設備の点検が行われていました。

下にさげられたのは救助袋。普段は3階のベランダにしまってあります。

中はらせん状のすべり台になっていて緊急避難の際に使われます。目が回りそうですね。

中を人が通って異状がないかを確認していました。異状はなかったようです。

こちらは消火栓。ホースを外に出して。

水圧測定の器械につなぎます。

きちんと水が吹き出すかを確認していました。こちらも異状はなかったようです。

このような点検を定期的に行うことで、万が一の事態に備えています。

 

2月も3学期も明日から後半です。今週もがんばりましょう。

休み時間の様子から

1~3年生の休み時間の様子から。

あいにくの曇り空で風も冷たく感じられましたが、そんなことを気にする様子もなく、みんな元気いっぱいに、仲よく遊んでいました。

 

冷たい雨の中の下校となりました。

明日から3連休ですが、感染症の予防とともに、風邪も引かないように注意してくださいね。

 

※引き続き、3連休も感染症への警戒をよろしくお願いいたします。

6年生の手伝い

青空が広がる晴れやかな一日。体を動かすと汗ばむような陽気さでした。

 

さて、今日は入学説明会(※今年度は物品販売のみ)の準備を6年生が手伝ってくれました。

荷物を運んだり、長机を出したり、掃除をしたり。

みんな進んで気持ちよく手伝ってくれてとても助かりました。6年生のみなさん、ありがとう。奉仕の心が育っていることも嬉しいですね。

 

6年生が準備してくれた会場で、午後から新入学児童に向けた物品販売を行いました。お忙しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。(入学に関する説明は書面となりますので、熟読の上、入学に向けた準備をお願いいたします。不明な点はお気軽に学校までお問い合わせください)

メディア講習会(5年)、タブレットを持って冬探し(1年)

今日は5年生で福島県金融広告委員会よりメディア指導員の方をお招きして「メディア講習会」を行いました。感染症予防のため、クラスごとに2回に分けての実施です。

今日のテーマは「SNS利用上の注意点」などでした。

これは、現金とネット課金との違いの図です。お金を使った感覚があまりないのがネット課金の怖さなのですね。

そのほか、オンラインゲームやネット依存の怖さ、SNS利用に潜む危険性なども動画を交えて教えてくださいました。

インターネットやSNSは、便利で楽しい一方、「怖さ」や「危険性」があることも知ることができました。

大事なことは「日常生活でやってはいけないことはインターネットやSNSでもやらないこと」。

最後まで真剣に聴いていた5年生。インターネットがますます活用される時代を生き抜く子どもたちです。正しく安全にインターネットを使えるようになってほしいと思いました。

メディア指導員の先生、今日は分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

1年生では生活科の学習。 

校庭や学校のまわりの「冬」を探しに出かけました。

持っているのはタブレットです。見つけた「冬」をあとで友達に紹介するそうです。

撮影した写真を確認したり、つなげてスライドにしたりしています。1年生もこんなに使えるようになっています。

いい写真が撮れたかな。青空を背景にしてきれいな写真が撮れていましたよ。

伸びる影も「冬」ならではかもしれませんね。

 

校舎の裏では梅の花が咲いているのを見つけました。

 

春が近づいていることも見つけることができましたね。

小さくきれいな花が咲いていました。

 

週の始まりは気持ちのよい青空の下でスタート。今週も元気に過ごしましょう。

立春

今日は立春です。気持ちのよい晴れの日になりました。暦の上ではもう春なのですね。

 

そんな立春の日の子どもたちの様子です。

今日も一日、様々な場面で子どもたちの一生懸命な姿、協力する姿、楽しく学ぶ姿が見られました。

 

今週もコロナに負けずにがんばりましたね。週末も感染症に気をつけて過ごしましょう。

※引き続き、感染症への警戒をお願いいたします。

豆まき集会

天気のよい日が続きます。朝の様子から。

朝日に伸びる影を見ながら、なかよくなわとびに取り組んでいました。

 

さて、今日は節分です。全校で「豆まき集会」を行いました。

まずは放送で各学級の退治したい鬼の紹介。今日の会を運営してくれていたのは「年男」「年女」にあたる5年生です。

各学級から出された鬼は「忘れもの鬼」「発表しない鬼」「話を聞かない鬼」・・・すぐにでも退治したいですね。

その後は、5年生が各学級に鬼退治に行ってくれました。

感染症予防のため「間隔をとって」「短時間で」「2粒だけ」「大きな声は出さない」などの制限はありましたが、その分、5年生がしっかりと心を込めて豆まきをしてくれたので、きっと各学級の鬼は退治されたと思います。

5年生のみなさん、心のこもった豆まきをありがとうございました。

 

子どもたちが書いた「心の鬼」からは「こうなりたい」という願いも透けて見えます。

明日は立春。自分にある心の鬼をしっかりと退治して、新しい春を迎えたいですね。

 

職員室にも5年生が鬼退治に来てくれました。ちなみに職員室の鬼は「残業しちゃう鬼」だとか。

 

明日の立春も晴れる予報です。

劇団四季オンライン観劇(6年)

今日6年生で行われたのは、劇団四季「こころの劇場」のオンライン観劇です。

例年ですと、本校では6年生がいわきアリオスで行われる公演を見に行くのですが、今年度は感染症予防のためモニターを通した観劇となりました。

今日の劇は『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』というお話。「想いや考えは、必ず相手に伝わる」がテーマのミュージカルでした。

約2時間の観劇でしたが、2時間いっぱい集中して見入っていた6年生でした。

観劇を終えた6年生からは「感動しました」「2時間がすぐに過ぎてしまった気がします」「人と協力し、つながっていくことが大切だと思いました」「『人を大切に思う気持ち』を大事にしたいと思いました」「家族や友達を大切にして、一日一日を大事にして過ごしていこうと思いました」といった感想が聞かれました。

エンドロールの画像しかお見せすることができませんが「劇団四季のみなさんの表現力にも感動しました」「歌やおどりもはく力があってすてきでした」というようにストーリーだけなく役者さんの演技に感動したという感想も多かったです。

モニター越しでも、演じる皆さんの思いまで届き、子どもたちの心にたくさんの感動を与えてくれた観劇となりました。劇団四季のみなさん、心に響くミュージカルをありがとうございました。

 

1~3年生の休み時間の様子から。

強い風にも負けない六小の子どもたちでした。

学校の様子から

早いもので今日から2月です。今日の学校の様子から。

穏やかな天気の一日でした。今日も熱心に学習に励む六小の子どもたちの様子が見られました。一日一日を元気にがんばっていきましょう。

情報モラルテスト(6年)

今日は6年生が「情報モラルテスト」に挑戦しました。

「情報モラルテスト」とは、スマートフォンやSNSなどでやりとりされる情報を、正しく便利に、そして安全に活用するための知識や対応能力をみるテストです。

説明を聞き、早速タブレットを使って問題に取り組みました。

出題されていたのは次のような問題です。

Q友だちのおもしろい写真をとることができたので,SNSに投稿(とうこう)しようと思います。その時におこるえいきょうは次のうちどれでしょうか。正しいものを一つ選びなさい。

1 とてもおもしろいものなので,みんなに楽しんでもらえる。
2 その友だちを傷(きず)つけることになるかもしれない。
3 仲のよい友だちしか見ないだろうから,悪い影響(えいきょう)はない。
4 時間がたてば消えるので,悪いえいきょうはない。

日常的に起こりそうな場面を想定した問題が多かったです。

さて、正しく答えることができたかな。

こんな問題もありました。

Q.インターネットで友だちとメッセージを送りあっています。正しい使い方をすべて選びなさい。
1 相手の気持(きも)ちを考えてメッセージを送る。
2 メッセージは,どんな時であってもすぐに返さなければならない。
3 友だちのうわさばなしは,多くの人に広めた方がよい。
4 相手のメッセージでいやな気持(きも)ちになったときは,思いちがいがあるといけないので直接会って話をする。

最後は答え合わせ。答えには解説があり、それぞれの問題がどうして危険かといったことも書かれていました。

テスト後の6年生からは「情報のこわさをあらためて感じた」「自分が楽しいと思うだけではなく、相手はどうかも考えなければいけない」といった感想があがっていました。

2学期から子どもたちは一人一台のタブレットも使い始め、ネットによる情報を活用する場面も増えています。正しい情報モラルを身につけ、何より安全に活用してほしいと思いました。

(※「情報モラルテスト」は誰でも挑戦できます。→挑戦したい方はこちら

 

1月の最後も、きれいな青空と雲に恵まれました。

2月もこのような天気の中でたくさん遊べるといいですね。

※引き続き、感染症への警戒をお願いいたいます。