日々の出来事

今日の給食

【こんだて】きつねうどん(ソフトめん・きつねかけ汁)、さいまいもの天ぷら、いちご、牛乳です。

いちごは、春から初夏が旬の果物です。いちごには、肌の調子を整えたり、かぜを引きにくくするビタミンCがたくさん含まれていて、6~7粒で1日のビタミンCがとれるそうです。甘ずっぱくておいしいいちごを味わってほしいです。

今日の様子

2011年3月11日の東日本大震災から今日で11年です。今日も穏やかな天気に恵まれ、子ども達は元気に過ごしています。

 

 

専科による授業、まとめのテスト、書写や図工での作品作り、6年生を送る会の練習に励む姿等・・・当たり前の風景が当たり前に見られることの嬉しさや感謝の気持ちを忘れず、卒業式、終業式まで全力で子ども達の支援に励んでいきます。

今日の給食

【こんだて】ごはん、チキンカレー、アスパラとベーコンのソテー、アセロラゼリー、牛乳です。

今日は、大野中学校のリクエスト献立です。「おいしくて、大好きだから」という理由でリクエストしてくれたそうです。人気のメニューと栄養を考えて、みんなが喜んでくれそうな献立を考えてくれました。大野中学校からのメッセージです。「みんなの人気のメニューと栄養を考えて決めました。おいしく食べてください。」とのことです。

今日の様子

今日の2校時、4年生の様子です。

1組、2組は保健の授業でした。第二次性徴について、一人一人の成長には個人差があることなどを学習していました。

3組では、自分で調べたことを、タブレットを使って発表できるように話し合っていました。

今日の様子

今日の3校時、1年生の様子です。

1組は道徳の授業でした。自分の考えをしっかりと発表できていました。

2組は音楽です。グループ毎に木琴を使って演奏し、「音のかさなり」について学習していました。

3組では、タブレットを使って算数の問題に挑戦していました。

今日の給食

【こんだて】かおりごはん、みそけんちん汁、わかたけしのだ煮、でこぽん、牛乳です。

給食の汁ものは、「だし」をとって作っています。料理によって、かつお節や煮干し、昆布などのだしを使い分けています。今日はみそ味に合うように、煮干しでだしをとりました。だしのおいしさと、野菜のうまみがとけこんだ汁物を味わってほしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、チャプスイ、ミニパオズ、こざかな、牛乳です。

「パオズ」とは、しゅうまいや小ろん包などど同じ中華料理の「点心」のひとつです。小麦粉の皮で肉のあんを包み、むしたまんじゅのことをいいます。肉のあんだけでなく、あずきのあんを入れたものもあり、中国で昔から食べられてきた伝統的な料理だそうです。

「6年生を送る会」に向けて

まもなく修・卒業式です。14日(月)には「6年生を送る会」を予定しています。コロナ禍ですが、6年生へ感謝の気持ちを伝えたいと、各学年ごとに準備をしています。3校時、南校舎では5年生がその準備を進めていました。

当日、各学年の発表が楽しみです。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、肉じゃが、さばのみそ煮、味付けのり、牛乳です。

にんじんは給食でよく使われる野菜です。にんじんには、「カロテン」が含まれていて、鼻やのどの粘膜を丈夫にしたり、ウイルスが体に入るのを防いでくれたりするはたらきがあるそうです。にんじんを食べて、ウイルスに負けない体になってほしいですね。

今日の様子

今日の3校時、北校舎の様子です。

【2年生】「6年生を送る会」の練習です。台本を読んで、自分がやりたい役割を真剣に考えていました。

どんな演技が見られるか、楽しみです。

 

【3の1:国語】「じまんしたいことを決めよう」グループ毎に、話し合い活動を行っていました。

【3の2:算数】分数・小数の問題に取り組んでいました。

【3の3:理科】磁石の性質について、一人一人が実験に取り組んでいました。

磁石の性質、「しりぞけ合う」「引き合う」ことについて、棒磁石を使って実際に確かめていました。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、すいとん汁、ししゃもフライ、ねぎの油みそ、牛乳です。

ねぎの油みそは、いわき市三和地区で昔から食べられてきた郷土料理です。ねぎを油で炒めて、みそや豆板醤で味つけしました。甘じょっぱくて、ごはんがすすむ味です。味わって食べてほしいです。

今日の様子

今日も穏やかな日になりました。今日の2校時、南校舎2階の授業の様子です。

5の1は算数で時間を分数で表す問題に取り組んでいました。

「120分は何時間」「45分は何時間」簡単そうですが、「あれっ?」と戸惑う姿も・・・みんなと一緒に考えて、「2時間」「4分の3時間」と正しい答えを導き出していました。

5の2は算数のテストに取り組んでいました。これまでの学習内容が定着しているか確認するために、大事な時間です。

みんな集中して問題を解いていました。

わかば・さくら学級は、学年毎に課題が違いますが、どの学級でも静かに課題に取り組む姿が見られました。

今日の給食

【こんだて】コッペパン、ポトフ、オムレツ・トマトソース、いちごジャム、はちみつレモンゼリー、牛乳です。

「ポトフ」はフランスの家庭料理のひとつで、肉や野菜を大きく切って、じっくり煮込んだなべ料理です。材料や作り方にきまりはなく、さまざまなレシピがあるそうです。ウインナーやベーコン、野菜のうま味がぎゅっと詰まっています。ポトフを食べて体をあたためてほしいです。

今日の様子 その2

今日の3校時、3の1、3の3の様子です。

【3の1:道徳】教材「たまちゃん、大好き」を読んで、「わかりあう心」について考える授業です。

たまちゃんとまる子が相手の立場を考えることで、わかり合えた心情をとおして、お互いの立場の理解し合うことで、自分と異なる意見も大切にしようとする態度について考えさせる授業でした。

 

【3の2】タブレットの操作について、ICTサポーターの方と一緒に学んでいました。

タブレット操作については、あっという間に理解して操作することができるようになっています。いつもながら、子ども達の覚えのよさに感心しています。

今日の様子(1年)

今日の1・2校時、1年生の様子です。1校時は国語で、1年生の思い出を作文に書いたり、テストをしたりする様子が見られました。

2校時は合同体育です。運動身体プログラムで動き作りを行った後、「鬼あそび」を行いました。はじめに先生から説明をしたあと、先生方が実際にやってみせました。

いよいよ子ども達の番です。

2チームに分かれて「鬼あそび」をおこないました。はじめは鬼が多いかなと思いましたが、実際にやってみると、以外に上手に鬼のタッチをかいくぐり、ゴールする児童が多くいました。暖かさもあってか、校庭には子ども達の元気な歓声が響き渡っていました。

 

今日の様子(6年)

今日の様子の続き、6年生の授業の様子です。

1組では、卒業記念の作品作りに取り組んでいました。

2組では専科(理科)のテストの反省と、人と水との関わりなど地球環境に関する学習に取り組んでいました。

3組でも、卒業制作などに取り組んでいました。卒業まで、友達とたくさんの思い出を作ってほしいですね。

 

 

今日の様子(4年)

今日の3校時、4年生の様子です。

4の1は社会の授業でした。

 

4の2は専科(教頭先生)の図工の授業でした。

 

4の3は理科の授業でした。どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】げんりょうごはん(ちらしずし)、すまし汁、さわらのバジルやき、ひなあられ、牛乳です。

今日は、ひなまつり献立です。ちらしずしには、「災いをちらす」という願いが込められています。また、ひなあられには、桃色や白、緑色があり、それぞれに意味が込められているそうです。今日の給食を食べて、健康に過ごしてほしいですね。

今日の様子(2年)

今日の3校時、2年生の様子です。2の1では、これまでに思い出に残った出来事をまとめていました。

2組では、図工「たのしく写して」で、『8才のぼくが(わたしが)いちばん好きな〇〇』という題の版画作りに取り組んでいました。

どちらの学級も、静かに学習に取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、だいこんのみそ汁、ぶたヒレカツ・ワインソース、こまつなののりごまあえ、牛乳です。

豚肉は給食でよく使われる食材です。豚肉は、たんぱく質や体のつかれをとりやすくしてくれるビタミンB1が多く含まれています。体に良いたんぱく質なので、成長期の子ども達には積極的に食べてほしい食材のひとつです。

今日から3月

風もなく、穏やかな日となりました。今日からいよいよ3月です。1年の学習のまとめをしっかり行い、進級や卒業の喜びが味わえるように、あと1ヶ月指導をしていきます。校庭の梅も咲き始めました。花壇やプランターの花もきれいに咲いていました。

3の2では、「グループで学校じまんをまとめよう」というめあてで、授業を行っていました。

グループ毎に短い時間で話し合いを行い、上手にまとめていました。

今日の様子

太陽の光がまぶしい、暖かな日となりました。今日の3校時の授業の様子です。

校舎内はやや肌寒く感じましたが、どの学級も真剣に授業に取り組んでいました。

校庭では、4年生がサッカーの授業を行っていました。ドリブル練習やミニゲームなどに元気に取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ポークカレー、ブロッコリーとミニウインナーのソテー、せとか(みかん)、牛乳です。

せとかは、「清見」「アンコール」「マーコット」という3種類のかんきつをかけ合わせてできた、新しい品種のみかんです。「かんきつ界の大トロ」と呼ばれるほど、トロリとした食感で、とてもジューシーでさわやかな味がします。ぜひ、食べてみてください。

今日の様子(3年)

今日の4校時、3年生の様子です。

【3の1:社会】小名浜港の昔と今の様子についての学習でした。

【3の2:国語】「紹介する文を書こう」ということで、自分が紹介したいものを大型モニターに映し、ノートにまとめた文を発表していました。

【3の3:図工】ゴムを使った作品を作っていました。

なわとび記録会(1年)その3

なわとび記録会、3種目目はかけ足とび、20秒です。

この種目もやはり、簡単そうで難しいようです。でも、合格目指して最後まで頑張っていました。

この後、閉会式です。進行、感想発表、閉会の言葉を代表児童が行っていました。

進行役の二人。

感想発表(1組代表)

感想発表(2組代表)

感想発表(3組代表)

先生のお話。みんな静かに聞いていました。

閉会の言葉。みなさん、お疲れ様でした。これからもなわとび練習に取り組んで、体力を高めてください。

なわとび記録会(1年)その2

なわとび記録会、2種目目は、後ろ跳び30秒です。

後ろ跳びも、簡単そうで意外に難しいようです。1回で合格できなくても、2回目、3回目に挑戦していました。

 

なわとび記録会(1年)

今日の2校時、1年生がなわとび記録会を行いました。はじめに準備運動です。

使う腕の筋肉をしっかり伸ばします。

さあ、いよいよ記録会です。なわを持って自分の場所へ移動し、分間の自由練習です。

いよいよ記録会が始まります。1番目は前とび30秒です。

合格できた人は赤ぼうしにします。1回目で合格できなくても2回の挑戦ができます。みんな合格目指して頑張っています。

今日の給食

【こんだて】ごはん、マーボースープ、もやしと豚肉の油炒め、にんじんしゅうまい、コーヒー牛乳です。もやしを漢字で書くと、「若い芽がどんどんのびる」という意味の「萌え」の漢字を使った「萌やし」です。その名の通り、もやしは豆から芽が出たもので、豆の栄養がぎゅっと詰まっています。もやしは安いのに栄養もとれる優れものな野菜です。今日もおいしくいただきました。

今日の様子(2年)

今日の3校時、2年生の様子です。

【2の1:算数】ドリルを使って、4けたの計算問題の復をしています。

みんなスイスイ解いていました。

【2の2:国語】「熟語ゲームを作ろう」グループで、漢字を使った熟語を考えていました。

みんなで熟語を考えながら、楽しく漢字を学習していました。

北風に負けず

今日は北風が強く冷たい日となりましたが、3校時、校庭では4の1と4の2がサッカーの授業を行っていました。

1組は、2人組でパスの練習です。インサイドキックで相手に正確にパスできるように練習していました。

2組は、カラーコーンを使ってドリブルの練習を行っていました。強風でコーンが倒れてしまうほどでしたが、子ども達は元気いっぱいに取り組んでいました。

授業の様子(さくら学級)

昨日、2校時にさくら学級で算数の授業研究がありました。

授業前、いつもと違う雰囲気でちょっぴり緊張しているかな?

1年生、2人は「いろいろなかたちをつくろう。」というめあてを、ノートに書いています。

箱に入ったいろいろな形を使って、「かたちづくり」に挑戦です。

はじめは、教科書にのっているいろいろな形を見ながら作ります。支援員さんにも手伝っていただきました。

今度は、ホワイトボードに大きな形を作りました。机で作った形をうまく再現できたかな?

 

3年生は、かけ算のひっ算の問題に挑戦です。今日は3位数×2位数の問題です。

前時まで学習したことをもとに、まずは自分で解いてみます。

「解けているかな?」先生に確かめてもらっています。

黒板で、自分の考えを発表しています。

 

6年生は、小数のわり算の問題です。

まずは、自力で問題に取り組みます。

「解けたかな?」先生確認していただきます。

「うん、解けているね。」

今日の授業では、それぞれの学年ごとの問題に、一生懸命取り組む姿が見られました。3学年の子ども達を指導するので、先生と一緒に学習する時間と自分だけで学習する時間をうまく組み合わせて授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

【こんだて】麦ご飯、おでん、さばの土佐煮、牛乳です。

「土佐煮」とは、「土佐=高知県」の名物であるかつお節を使って煮込んだ料理のことです。今日はさばですが、高知県では、「たけのこの土佐煮」「ふきの土佐煮」などもよく作られているそうです。かつお節からだしのうま味がたくさん出て、料理がおいしくなるとのことですが、本当においしかったです。

今日の給食

【こんだて】緊急時対応パン(ウインナーパン)、わかめスープ、いかと青豆のソテー、こざかな、牛乳です。今日のパンは、災害など非常時が起きたときに、給食センターから給食が届けられない場合を想定して、「緊急時対応パン」を提供しました。パンの中にウインナーが入っているので、おかずやジャムがなくても食べられるパンです。いざというときに作れるように、今日はパン屋さんの練習をかねて作りました。いざという時の備えは大切ですね。

なわとび なわとび なわとび

大休憩、校庭に出てみました。肌寒い日ですが、子ども達は元気に遊んでいます。今はなわとびの練習を頑張っている児童がとても多いです。「校長先生、見てください。」と技を披露してくれる児童も多いです。

冬場の体力作りには、なわとび運動は最適です。進級カードなども使って、子ども達は意欲的に取り組んでいます。

今日の様子

今日の2校時、6の2で学級活動の授業研究が行われました。「もうすぐ中学生」という題材で、中学校進学に向けて取り組むことについて、みんなで考えました。

子ども達のアンケートによると、楽しみなことも心配なことも新しい友達関係についてが第1位でした。

三小を卒業した先輩中学生からのビデオメッセージを視聴し、中学校の様子について真剣な表情で聞き入っています。

中学生のビデオメッセージの視聴後、「みんなは、どんな中学生になりたいですか。」担任の投げかけに、グループで話し合ったり、自分で考えたりしています。

友達とお互いの考えを交流しながら、「なりたい自分」について、考えを深めていきます。

何人かの友達の考えをみんなで共有します。

「どんな中学生になりたいか。」再度考え、そのために自分ができることは何か、卒業までにできることを具体的に考えて、ワークシートに書き込みます。

「卒業まであと23日、自分が決めたことを実践できるように頑張りましょう。」担任から励ましの言葉がありました。ぜひ、「なりたい自分」に向かって、決めたことを実践してほしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ドライカレー、鶏肉のじゃがいものスープ、牛乳です。

ドライカレーには、玉ねぎをたくさん使っています。玉ねぎは、給食でほとんど毎日使っている野菜です。玉ねぎは、むいてもむいても皮みたいですが、・・・実は「葉」なんだそうです。玉ねぎが生まれた地域は乾燥したところだったので、葉を広げないで、重なり合って身を守ってきたそうです。今日もおいしくいただきました。

学力テスト その2

3校時、算数のテストです。南校舎の様子を見てきました。

学校全体が静まりかえった中、子ども達は真剣な表情で問題に向き合っていました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、きりこんぶの油炒め、さけのみそマヨやき、にらととうふのすまし汁、牛乳です。

今日は和食の日献立です。主食(ごはん)、主菜(鮭のみそマヨ焼き)、副菜(切り昆布の油炒め)、汁物(にらと豆腐のみそ汁)がそろっています。ごはんと魚と野菜を中心としたこの組み合わせは、栄養バランスが整いやすく、健康にも良い食べ物です。おいしくいただきました。

学力テスト

本日、2・3校時に学力テストを実施しています。2校時は国語、3校時が算数です。国語は、はじめに聞き取りテストがあります。CDから流れる説明を、メモしながら問題に取り組んでいました。

どの学年の子どもも、真剣に取り組んでいました。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

【さくら・わかば】みんなで「アマビエ」作りに挑戦していました。

【5の2

】算数で、立体(三角柱)の展開図について学習でした。

 

【6の3】外国語。思い出を英語で表現して、アルバムを作る学習に取り組んでいました。

英語サポーターの先生のおかげで、子ども達はいつも積極的に英語学習に取り組んでいます。

今日の給食

【こんだて】ツナごはん、はるさめスープ、ちくわのいそべあげ、こめ粉のガトーショコラ、牛乳です。

今日は草野小学校のリクエスト献立です。「ツナごはんとガトーショコラは人気だから」という理由でリクエストしてくれました。また、野菜たっぷりの春雨スープも組み合わせてくれました。草野小学校からのメッセージは、「人気メニューをつめ合わせて、栄養バランスも考えました。残さず食べてください。」とのことでした。おいしくいただきました。

今日の様子(1年)

今日の3校時、1年生の様子です。

【1の1】生活科で昔の遊び「けん玉」に挑戦中。技の出来具合が同じ友達とグループで練習していました。

【1の2】算数の問題集を使って復習問題に取り組んでいます。

【1の3】生活科で体験した昔遊びについて、楽しかったことや難しかったことなどを学習カードにまとめていました。

3学期も半分が過ぎ、学習のまとめの時期です。今の学年の学習内容をしっかりと身に付けて進級できるように指導をしていきます。

今日の給食

【こんだて】メロンパン、ホワイトシチュー、やさいソテー、牛乳です。

今日は大浦小学校のリクエスト献立です。「栄養バランスが良く、小学生に人気だから」という理由でリクエストしてくれました。みなさんも好きそうなメロンパンにシチューを組み合わせてくれて、体も心もあたたまる献立にしてくれました。リクエストでは「野菜コロッケとぶどうゼリー」がついていましたが、カロリーが多すぎてしまうので、野菜コロッケは2月7日に、ぶどうゼリーは2月24日につけることにしたそうです。大浦小からのメッセージです。「おいしく食べてください。給食はなるべく残さずに食べてくださいね。」

今日の様子(6の3)

今日の2校時、6の3の道徳「心に通じた『どうぞ』のひとこと」(親切、思いやり)の様子です。列車の中で、おじいさんに席をゆずるきっかけがなかなかつかめず、列車を降りるふりをして席をたった「ぼく」は、列車を降りようとするおじいさんから「ありがとう」とお礼を言われるという内容です。

おじいさんにお礼を言われて、「心がやさしい気持ちでいっぱいになりました。」とありますが、それはどんな気持ちなのでしょうか。

自分の考えをノートに書きます。

おじいさんは、家に帰っておばあさんにどんな話をしていると思いますか。二人組になり、おじいさん、おばあさんになって、気持ちを考えます。

「今日、列車に乗っていたら、優しい子がいてね。・・・」しっかり自分の考えを発表しています。

「これまで、人のために心から願ったり、親切にしたりしたことがありますか。」

同じようなことがなかったか、これまでの自分と向き合っています。

「私は、・・・」自分の経験を発表してくれました。

友達の行いを聞いて、拍手を送っています。思いやりの気持ちをもって、誰にでも親切にできる人になりたいという気持ちについて、じっくりと考えることができました。

今日の様子(3年)

今日の様子の続きです。3校時、3年生の様子です。

1組は図工です。段ボールを切って、作品作りに挑戦しています。

2,3組は体育です。コロナ感染予防のため、体育館と校庭に分かれて学級での体育です。なわとびや競歩でのリレー?に取り組んでいました。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、どさんこ汁、さんまのあげびたし、牛乳です。

どさんこ汁の「どさんこ」とは、「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。じゃがいもやにんじん、とうもろこし、バターなど、北海道のおいしい食材をたっぷり使いました。バターの風味がきいていて体があたたりますよ。

今日の様子(4年)

今日の3校時、4年生の授業の様子です。

3組は、算数で立体を切り開いた図を書く時間でした。2組は専科(教頭先生)による図工、版画の制作です。3組は社会で福島県の伝統工芸品についての学習でした。

 

 

 

今日の様子(さくら・わかば)

今日の様子の続きです。

本来でしたら、学年毎に交流学習を行うのですが、いわき市内の新型コロナの感染状況を考慮して、一時、交流学習を見合わせています。そのため、自教室で、学年毎に課題に取り組んでいます。どの学級での先生や支援員さんの話をよく聞いて、集中して学習する姿が見られました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、なめことじゃがいものみそ汁、ひじきの油いため、なっとう、牛乳です。

じゃがいもは大きく2種類にわけられます。見た目がごつごつした「男爵」と表面がなめらかで細長い「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに使われます。メークインは、煮崩れしにくく、煮物や炒め物に使われます。今日はメークインを使いました。

今日の様子(5年)

今日の3校時、5年生の様子です。【5の1】専科による書写、「小筆」で文字を書く時間です。

縦の行の中心に気を付けて書くことが目標です。うまく書けたかな?

【5の2】算数の授業です。昨日の宿題で間違いが多かったところを確認し、図形「正多角形」の書き方の授業です。

正八角形の書き方を確認して、今日は正五角形、正六角形の書き方に挑戦していました。円の角度(360度)をうまく利用するのがポイントです。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、だいこんとえのきのみそ汁、鶏肉とごぼうのいため煮、やさいコロッケ・ワインソース、牛乳です。

 ごぼうは1年中出回っていますが、秋から冬にかけて収穫したものを保存しておくそうです。3~8月ごろの新ごぼうは、やわらかく香りがあります。11月~12月ころのごぼうは香りはもちろん、うま味も増します。ごぼうにはおなかの調子を良くしてくれる「食物繊維」が豊富です。

寒さに負けず

風が冷たい日となりましたが、子ども達は寒さに負けず、元気に遊んでいます。

今週も元気なスタートが切れました。

豆まき(1年)

1年生の豆まきの様子です。

1組は「あまえんぼう鬼」を追い出しました。

2組は「返事ができない鬼」を追い出しました。

3組は「おしゃべり鬼」を追い出しました。早くオミクロン株も追い出したいですね。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、じゃがいものそぼろ煮、カレイ竜田あげ、チーズ、牛乳です。

カレイは、身がふわふわしていて、やわらかいのが特徴です。カレイは体の色が表と裏で違います。目のある表側は黒っぽく、海の底に向けた裏側は白色です。表の色は、砂や岩の「色やもよう」に似せて天敵から身を隠すためだそうです。すごいですね。

豆まき集会

今日の大休憩、集会委員会による豆まき集会が行われました。

6年生の進行で始まりました。

開会の言葉

節分についてのお話

続いて、恵方巻についてのお話

今年の恵方は「北北西」でした。みなさんは食べましたか? 次にクイズです。

第1問 「節分はいつ?」これは簡単ですね。

第2問 「節分は、何を意味しているでしょう?」これも簡単。

第3問 「節分に、なんで豆まきをするのでしょう?」これはやや難しい?

第4問 「日本での豆まきは、いつから行われているでしょう?」これもやや難しい?

第5問 「豆まきといえば、大豆を使いますが、北海道では大豆よりある豆を使います。ある豆とは何でしょう?」

第6問 「ある名字の人は、豆をまかなくても良いとされています。その名字とは?」これは難しいです。

以上でクイズは終わりです。答えは、節分についての話の中にありましたので、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

閉会の言葉

1日遅れとなりましたが、集会委員の児童達が自分達で企画し、立派に運営できました。全校生で楽しむことができました。集会委員会の児童の皆さん、お疲れ様でした。

今日の様子(5年)

今日の5年生の授業の様子です。1組では外国語、英語サポーターの先生と担任のT.Tで、日本のさまざまな行事を英語で表現することに取り組みました。

2組では、算数の割合の問題をみんなで解いていました。

%で表わされた数を、小数に直してから計算することがポイントでした。みんな理解できたようです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、はくさいのみそ汁、もやしとささみの煮びたし、いわしのうめ煮、牛乳です。

今日は行事食「節分」献立です。「節分」という言葉には、“季節をわける”という意味があるそうです。節分の次の日から春が訪れます。節分には、鬼がきらいなにおいのするいわしの頭を玄関に飾って、邪気を追い払う習慣があるとのことから、今日はいわしをつけたそうです。また、「福いっぱいの春」がくるように、福豆も食べてほしいとのことです。

今日の様子(6年)

2校時、6年生の算数の授業の様子です。コース別に課題に取り組んでいました。

6年間の総まとめの3学期、学習内容が定着するよう、担任も子ども達も真剣に問題と向き合う姿が見られます。

 

今日の様子(4年)

今日の様子の続きです。4の1は算数(小数のわりざん)、4の2は理科(水のすがたと温度)、4の3は国語(うなぎのなぞを追って)の授業でした。

どのクラスでも、担任の話をしっかり聞いて授業に臨んでいました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ぶた汁、とうふハンバーグやさいあんかけ、いよかん、牛乳です。

 いよかんは、1月から3月が旬で、主に愛媛県などで栽培されています。愛媛県は昔「伊予の国」と呼ばれていたのでこの名前がついたそうです。ジューシーで甘く、香りも良く、ビタミンCもたっぷり含まれています。

今日の様子(2年)

今日の3校時、2年生の様子です。1組ではALTの先生と一緒に、「楽しい、悲しい、お腹がすいた、等」の気持ちを表すことばについて、ジェスチャーを交えたり、クイズに答えたりしながら、楽しく学んでいました。2組では、図工です。自分達が作ったすごろくなどのゲームで、楽しく遊ぶ姿が見られました。

今日の様子(6年)

今日の様子の続です。6年生は、算数の授業を習熟度別で学習をしています。クラスの枠を超えて、どのコースで学習するか自分で決めて授業に臨んでいます。

先生の話をよく聞く姿や集中してプリントに取り組む姿やお互いに自分の考えを伝え合い、問題に挑戦している姿など、前向きな姿勢が見られました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、チキントマトカレー、ブロッコリーとコーンのソテー、牛乳です。

「カレーはいつもより早く食べ終わる。」という人も多いと思いますが、実は、カレールウにはたくさんの油が含まれていて、口当たりがよくなるそうです。また、カレーのスパイス効果で食欲もアップします。ついついおいしくて早く食べてしまいがちですが、カレーを食べるときは、いつも以上によくかむことを意識して食べてほしいですね。

今日の給食

【こんだて】中華ソフトめん、みそ味スープ、しそぎょうざ、オレンジ、牛乳です。

今日は久之浜二小のリクエスト献立です。「みんなに、人気があったから」という理由でリクエストしてくれました。バランスのよい献立になるように、野菜も取り入れる工夫をしてくれました。リクエストでは、おかずにキャベツとツナのソテーがついていましたが、調理の都合でソテーが作れなかったので、しそぎょうざに変更しました。そのかわり、みそラーメンスープに野菜をたくさんいれました。久之浜二小からのメッセージです。「みんなに人気のあるバランスのよい献立にしたので、おいしく食べてください。!」

今日の様子(4年)

2校時、4年生の様子です。

新型コロナにかからないよう、気を付けながら学習する日がこれからも続きます。子ども達もしっかりマスクをつけて授業を受けることが当たり前のように、習慣になってきました。

 

 

今日の給食

今日は磐城農業高校オリジナル食材献立です。【こんだて】むぎごはん、ばんのうビーンズシチュー、ウインナーとキャベツのソテー、ヨーグルト、牛乳です。磐城農業高校は、地域の人たちから「磐農」(ばんのう)と呼ばれ親しまれている高校です。磐農の食品流通科では、自分達で食品を加工して、販売するまでを学んでいます。今日のビーンズシチューには、食品流通科の生徒の皆さんが作った、いわき産のトマトジュースを使っています。いわきのトマトのおいしさを味わってほしいですね。

元気に遊んでます

大休憩、校庭に出てみました。体育の授業でなわとびに取り組み始めているので、なわとび練習を頑張っている姿が多く見られました。

1年生から6年生まで、それぞれが自分の挑戦したい技に取り組んでいました。そのほかにも、ボールを使って遊んでいるグループも見られました。

いつも思いますが、まさしく「子どもは風の子」ですね。

 

今日の様子(1・2年)

2校時の様子です。

【1年】合同体育、「運動身体づくりプログラム」でいろいろな動きづくりに挑戦しています。

スキップ、かに歩きなどの動きに取り組みました。

 

【2の1】国語「スーホの白い馬」CDの範読を聞きながら、「心にのこったことを書こう」というめあてで授業が行われていました。

【2の2】算数。図に表して、式と答えを求める問題に取り組んでいました。

今日も真剣に学習する姿が見られました。

 

研究授業(4の2:体育)

3校時、4の2の研究授業がありました。跳び箱運動の台上前転に挑戦です。今日は自分の能力にあった練習場所を見つけ、台上前転ができるようにすることと、友達の技を見てアドバイスができるようにすることがめあてでした。

 

【練習場所の確認】自分の課題にあったコースを選ぶために、練習場所の違いについて確認をしています。

 

【練習】はじめは全員で、易しい課題の場所で練習をしてから、自分の課題にあったコースを選び、上手にできるように練習に取り組みました。

【高さを変えて挑戦】うまく跳べるようになってきた頃、跳び箱1段を加えて高くして、さらに挑戦しました。準備は子ども達で協力して行います。

【片付け、ふりかえり】十分な時間、自分の課題にあった場所で練習をしっかり行いました。どの子も上手にできるようになってきたと感じました。片付けも自分達で行いました。最後に、今日の授業について先生とふりかえりを行い授業が終わりました。

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、いわきとっくりいものけんちん汁、青菜のおかかあえ、さんまのポーポー焼き、牛乳です。

今日は「魚食給食」と「いわき伝統野菜使用献立」の両方です。給食ではいわき市で水揚げされた魚「常磐もの」を給食に取り入れています。今回はいわきの郷土料理「さんまのポーポー焼き」です。また、けんちん汁には、平下神谷で作られた「とっくりいも」と久之浜地区の「さと豆」かた作った「さと豆みそ」が使われています。どれも「いわき伝統野菜」と呼ばれ、昔から大切に育てられ受け継がれてきました。歴史ある地元の食材をありがたくいただきました。

今日の様子

今日の3校時の授業の様子です。

【さくら・わかば学級】交流学習に出かけている児童もいますが、担任の先生と授業に取り組む姿が見られました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、いわきねぎのすきやき、あつやきたまご、くだもの(はるか)です。

今日のすきやきには、いわき市特産の「長ねぎ」がたっぷり使われています。お米もいわき市で作られた「コシヒカリ」を使っています。また、「はるか」は「日向夏」というみかんからできた柑橘です。見た目はレモンのようですが、すっぱくなく、さっぱりとした甘みがあります。今日もおいしくいただきました。

寒さに負けず(1・4年)

今日も風が強く、寒さを感じる日となりましたが、体育館では4年生が短なわとびの授業を、校庭では1年生が生活科「ふゆをたのしもう」で、ビニル袋にうまく風を取り込んで、風船のようにして楽しんでいる姿を見つけました。寒さに負けず、元気いっぱいk集うする姿を見て、やっぱり「子どもは風の子」と思わずにはいられませんでした。

 

 

今日の様子(3年)

【3の2:社会】「昔の道具と今の道具をくらべてみよう」というめあてで、子ども達の意見を聞いていました。

「かまど」などは、理解するのにはなかなか難しいのかなと思いながら子ども達の発表を聞いていました。

 

【3の1、3の3:理科】「あかりをつけよう」でアルミ缶、スチール缶にまめ電球の導線をつけて、あかりがつくか、それぞれが実験をしていました。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、たぬき汁、とり肉のじゅうねんみそいため、こざかな、牛乳です。

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。今日のとり肉のじゅうねんみそ炒めには、久之浜地区で作られた「じゅうねん(えごま)」と、同じく久之浜地区の「さと豆」から作ったみそが使われています。じゅうねんはえごまのことで、食べると「十年病気にならない」といわれるほど、栄養があるそうです。

今日の様子(2年)

3学期が始まって、3週目がスタートしました。オミクロン株の感染が広がってきていますが、感染予防に努めながら学習を進めていきます。今日の子ども達の様子です。

【2の1:国語】「ようすをあらわすことばをさがそう」というめあてで、教科書を音読していました。

【2の2:算数】「▢をつかった式」について、教科書の問題を解いていました。

気を付けて帰ってね

今週も無事に終わりました。今日も本当に寒い日ですが、子ども達は元気に帰って行きました。

いわき市でも新型コロナウイルスの感染が急激に広がってきました。週末の体調管理を万全にして、月曜日には元気に登校してほしいと思います。

 

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、チャプスイ、ポークしゅうまい、いちごクレープ、牛乳です。

「チャプスイ」はアメリカで誕生した中華料理です。本場の中華料理の「八宝菜」に似ていて、肉やいろいろな野菜を中華風のスープで煮込みました。具材のうまみがスープに溶け込んで、とてもおいしかったです。

午後のひとコマ

5校時、南校舎の授業の様子です。

午後になって少し寒さが厳しくなりましたが、授業を真剣に受けている姿がみられました。

マイペースで(業間運動)

木曜日の大休憩は、業間運動です。決められた学年のスタート場所から、リズミカルな曲にあわせ、自分のペースで無理なく走るります。少し校庭がぬかるんでいましたが、問題ないコンディションの中、全校生で取り組みました。

冬場の体力作りとして、持久走を行ってきましたが、次週からはなわとび運動を行うことになります。なわとびカードなども使って、一人一人の子ども達が、興味をもって取り組めるようにしていきたいと思っています。

今日の給食

【こんだて】ドッグパン、チリコンカン、コーンポタージュ、ミルメーク、牛乳です。

チリコンカンは、アメリカで生まれた料理です。ひき肉に、豆や細かく刻んだ野菜を加え、ケチャップやソースなどの調味料で煮込みました。豆や野菜も一緒にたくさんとれるヘルシーな具です。今日はパンにはさんでいただきます。

今日の給食

【こんだて】ツナごはん、もずくのみそ汁、あおじそとりつくね、牛乳です。

「みそは医者いらず」ということわざがあるほど、みそはとても栄養価の高い調味料です。みそ汁を飲むと、体から失われたアミノ酸やビタミン類を補うことができます。みなさんもみそ汁を飲んで、冬でも「医者いらず」な体になりましょう。

緊急のお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大に係る対応についてのお知らせを作成しましたのでご覧ください。今週末、これまで同様に、感染防止に努めていただき、来週も元気に登校できるように体調管理をお願いいたします。

緊急のお知らせ.pdf

今日の給食

【こんだて】ソフトめん、カレー南ばん、小松菜とベーコンのソテー、県産りんごゼリー、牛乳です。

今日は夏井小学校のリクエスト献立です。「カレーうどんも小松菜とベーコンのソテーも、りんごゼリーもあまり給食に出ないから。」という理由でリクエストしたそうです。みんなが好きなカレーうどんにソテーを加えて、みんなが残さないようなメニューを考えてくれたそうです。野菜をたくさん取り入れて、バランスがよいですね。りんごゼリーも季節を感じるデザートです。夏井小からのメッセージです。「みんなで楽しく食べてください。」

今日の様子(1年)

3校時、1年生の授業の様子です。

1組は算数で、「かずをかぞえよう」の授業でした。10のまとまりを作ってかぞえるとよいことを学んでいました。

2組は道徳でした。「みんなのボール(規則の尊重)」で、主人公の男の子の気持ちを3人組で話し合っていました。

3組も算数でした。10のまとまりを作って数をかぞえることに挑戦していました。どのクラスも落ち着いて授業に臨む姿が見られました。

氷がとれたよ

1校時、校長室側の中庭から元気な声が響いてきました。「何かな?」と見てみると2の1の子ども達が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、『清心の池』の氷を割っていました。

「大っきい氷がとれました。」と得意顔で見せてくれる子ども達。氷を割って写真におさめるといった、何気ないことですが、子ども達にとってはとてもおもしろいことなんだと、あらためて感じました。

業間運動

大休憩、全校生で持久走に取り組みました。朝は校庭の状態もよかったのですが、気温が上がり、校庭にもぬかるみができてしまいました。しかし、ころばばいように気を付けながら、いつもよりも短い時間で、学年によっては走るコースを変えて取り組みました。

6年生がコース設定を行ってくれています。

冬の運動として持久走やなわとびがあります。これからも体育の授業や業間運動で、計画的に体力作りに励み、「たくましい子」の育成を目指していきます。

今日の給食

【こんだて】食パン、オニオンスープ、にんじんメンチカツ・ワインソースかけ、レーズンクリーム、ゆめオレンジ、牛乳です。 ゆめオレンジは、「清見タンゴール」というオレンジから生まれた柑橘で、新しい品種です。ぷるぷるの食感で果汁も多く、酸味が少なくて食べやすいオレンジです。まだ生産量も多いわけではなく、あまり出回ってないそうです。貴重なオレンジですので、味わって食べてほしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいものみそ汁、引き菜炒り鶏肉の甘酢ソースがけ、牛乳です。今日から3学期の給食が始まりました。「引き菜」とは千切りにした大根のことで、それを炒めたものが「引き菜炒り」です。今日は、福島市の特産物の凍み豆腐も入っており栄養満点です。

薬物乱用防止教室(その2)

薬物乱用防止教室の続きです。(アルコールについてのお話です。)

アルコールを飲み続けると、肝硬変から肝臓ガンへ進行してしまうことになってしまうそうです。アルコールも量を考えて摂取する必要がありますね。さて、いよいよ薬物についてのお話です。

「これらの言葉は何だと思いますか?」

薬物を1回でも取り入れると、脳が破壊されていくそうです。

薬物のサンプルを見せて頂きました。

講義を受けて、感想を発表してくれました。

どの子も、たばこ、飲酒、薬物の摂取による人体への大きな悪影響について、しっかりと理解できたいました。誘われても、「絶対、ダメ!」と強い気持ちで断れる人になってほしいです。

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

2校時に、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師の緒方さんです。内容は、たばこや飲酒、薬物を体へ取り入れた場合の影響等について、PCの映像を使って詳しく話してくださいました。

まずは、たばこについてのお話です。

たばこを吸い続けると、肺や歯に悪影響を及ぼします。吸わない人が吸ってしまう副流煙の害のほうが断然大きいそうです。

30年吸い続けると、約1000万円以上の費用がかかってしまうようです。

 

 

 

 

 

学級の様子(その2)

各学級の様子の続きです。

明日から本格的に授業が始まります。一日も早く学校生活のリズムを取り戻して元気に学校生活が送れるよう、保護者の皆様のご協力をお願いします。

第3学期スタート

 あけましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。冬休み中は静まりかえっていた校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、「集中して授業を受けること」 「自分の命は自分で守ること」 「新型コロナウイルス感染予防に努めること」などを話しました。これらのことも含めて、「人の話をしっかり聞く」ことが大事であると伝えました。その後、冬休みの課題の提出したり、楽しかった出来事を発表したりするなど、各学級ごとに活動を行っていました。

 

気を付けて帰ってね

終業式、大掃除、学級活動と予定された活動を終え、学年毎の下校となりました。明日からの冬休みが楽しみなのか、どの子も笑顔で「さようなら。」と元気に帰って行きました。事故やけがに気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様には、2学期も本校教育活動へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。

学級活動

各学級では、荷物の整理をしたり、作品を返却したり、通知票を渡したりと、いろいろな様子が見られました。

真剣に話を聞く姿や通知票をじっと見つめる姿等、とても良い表情がたくさん見られました。

楽しい冬休みを過ごすには

今日で2学期が終了しました。終業式のあと、生徒指導主事から「乗ってはいけない5つの車」ということでお話がありました。

「冬休み中、乗ってはいけない5つの車について、考えてみましょう。まずは、白色の車です。」

「正解は、救急車です。事故やけがをしないように気を付けてほしいです。次は、黒と白、少し赤もあります。」

「正解は、パトカーです。悪いことは絶対にしてはいけません。次は赤い車です。」

「正解は、消防車です。冬は空気が乾燥していますので、火遊びは絶対にしません。」

「ここからは、少し難しいです。黒い色で、少し金色もあるかな?」

「正解は、霊柩車です。亡くなった方を乗せる車です。絶対に乗ってはいけません。」

「最後は、白や黒や赤や灰色や、乗っている人によって、いろいろな色があります。」

「正解は、不審者の車です。自分の命は自分で守る。いかのおすしを守って、1月11日に全員元気で登校してください。」 子ども達が、事故なくけがなく安全に楽しく冬休みを過ごせるよう、もう一度、ご家庭でもお話して頂きたいと思います。

 

 

今日の様子(その2)

今日の様子続です。

5の1では、英語サポーターの先生との授業でした。「I want to study ~ 」の学習です。伝言ゲーム形式で、列ごとに競い合っていました。

どの子にも笑顔があふれ、楽しく学習に取りくんでいることが伺え、見ている私も思わず笑みを浮かべていました。

1年生では、それぞれの学級で「クリスマス会」を開催していました。子ども達が「みんなで楽しい会にするには、どうしたらよいか。」について一生懸命話し合いをしたのだと思います。担任の先生方はできる限り声かけや手を出さないでそれぞれが自分の役割を果たせるように、あたたかく見守っていました。こうした経験を積み重ねていくことで、話し合い活動の力が育っていくのだと思います。

どのクラスも、とても楽しい時間を過ごせました。