出来事
学校だより第3号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、新入生を迎える会、交通教室、伝統食教室の記事が掲載されています。
4月はたくさんの行事があり慌ただしく過ぎていってしまいますが、一つ一つの行事がとても輝きのある充実したものとなっています。毎日が楽しい久二小です。
学校だより第3号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第3号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
新入生を迎える会を実施しました
2年生から1年生へプレゼントが渡され、全員で自作の名刺を交換し合い、フルーツバスケット、じゃんけん列車をして体を動かして楽しみました。1年生からお礼の言葉がありました。みんなでしっかりと言えてすばらしかったです。退場時には、みんなでアーチを作って送りました。楽しいひとときでした。
花々が見事です
桜の花びらを集める子がいました。集めたくなる気持ちがよくわかります。薄ピンクできれいで、宝物みたいですから。
花壇の花もきれいに咲き誇って、桜の花とのコラボレーションが見事です。いろいろな色のインパクトが、お子さんたちの記憶に残ることでしょう。どんな色が記憶に残るのか興味深いですね。
学校だより第2号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、始業式での児童代表の「新年度の抱負」他です。
最上級生の6年生になった自覚を強く感じる抱負の発表でした。下級生を引っ張って頑張ってほしいと思います。
学校だより第2号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第2号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
桜の花が開花しました
今日は休憩時間に全校生でドッジボールをしました。1年生も混じって楽しく行いました。1年生にはやさしく投げてあげる上級生が大人びて見えました。
学校だより第1号を掲載しました
学校だより第1号を掲載しましたのでご覧ください。
今回の学校だよりは、入学式の写真です。
7名の新入生を迎え、新年度がスタートしました。かわいらしい1年生がたくさんいると学校全体が活気づくようです。今日は雨のスタートとなりましたが、1年生全員元気に登校し、学校生活を開始しました。小学校のことをひとつひとつ覚えていってほしいです。
学校だより第1号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第1号.pdf
新年度のスタートです
教頭 坂内清昭 田村市立常葉小学校より
教諭 松本公子 いわき市立小名浜第二小学校より
養護教諭 山川希望 新採用
常勤講師 鈴木浩美 いわき市立大浦小学校より
4月6日の着任式にて子どもたちに紹介します。
今日は春の陽気で、花壇のチューリップの花もふくらみ始めました。いろいろなことが新しく始まる予感も大きくふくらんでいます。
平成28年度終了
秋に、子どもたちが植えた花壇の花々は、冬を越え、きれいに花を咲かせています。入学式、始業式の後、子どもたちの歓声と春の暖かさとともに、これからさらにきれいに咲いてくれることでしょう。校庭の桜もつぼみをふくらませています。まだつぼみはかたいようですが、あと1~2週間で咲いてくれることでしょう。楽しみです。
明日から平成29年度です。来年度もよろしくお願いいたします。
離任式を行いました
今日は先生方とのお別れの式です。お別れは寂しいですが、みな笑顔でお別れすることができました。
別れを経験して、また一つ成長していってほしいです。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
学校だより第29号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、先週実施したフラワーアレンジメントの写真特集です。
あさってが卒業式です。6年生とともに過ごせる時間もあと2日となりました。すばらしい卒業式になるように準備しております。
学校だより第29号はこちら → 久之浜第二小学校だより第29号.pdf
学校司書の美幸先生ありがとうございました
感謝の意をこめて、児童ひとりひとりが書いた感謝のメッセージを本日贈呈しました。喜んでくれるとうれしいです。
今までありがとうございました。
今年度最後の全校給食を行いました
全校生でサッカーをしました
この中から将来のJリーガーが生まれてくるかもしれませんね。
6年生との思い出がまた1つできました。
学校だより第28号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、昨日実施した6年生を送る会の写真特集です。
あと10日来ると6年生は卒業です。6年生とともに過ごせる時間を大切にして、有終の美を飾らせたいと思います。
学校だより第28号はこちら → 久之浜第二小学校だより第28号.pdf
学校だより第28号から写真の抜粋
6年生を送る会を実施しました
1・2年生は人形劇を行いました。一人一人の人形を手作りし、日常のいろいろな場面を人形でおもしろく劇にしました。劇中の6年生の活躍の場面が、後輩にあるべき姿を教えてくれていました。
3・4年生は音楽の演奏をしました。練習してきたリコーダーや鍵盤ハーモニカを使って3曲演奏しました。また、6年生にちなんだクイズを出してみんなで答えを出し合いました。
5年生は学校や中学校に関するクイズを行いました。なかなか難しいクイズで、正解するのが難しかったです。
6年生にはそれぞれの学年からプレゼントやメッセージ、色紙が贈られました。6年生からは後輩に「これからも皆で仲良く協力し、何ごとにも一生懸命がんばってください」と横断幕に書いたメッセージと一人一人の名前入りの雑巾が贈られました。最後に、職員の演奏による「負けないで」を1~5年生と職員で歌いました。
もうすぐ卒業の6年生は、すばらしい6年生でした。さすが久二小の最高学年の児童たちです。すばらしい学校の伝統はこうした姿で受け継がれていくのでしょう。
1・2年生が海竜の里センターに感謝のお花を贈りました
今年度もたくさんの方々にお世話になり、1年が終わろうとしています。感謝の意をこめて苗から育ててきたサイネリアと感謝の手紙を1・2年生が海竜の里センターに届けました。とても喜んでいただけました。その後「るんるん」と公園で遊びました。恐竜に乗ったり、観覧車に乗ったり、遊具で遊んだりと楽しい時を過ごしました。地域の皆さんに見守られ声をかけていただき、こうした楽しい場所が歩いて行けるところにあることに本校のよさをあらためて感じた1日でした。
校歌を鍵盤ハーモニカで演奏できました
これで5月運動会の日には、1年生も1つ上級生になって校庭で演奏しながら行進できそうです。今から楽しみです。
なわとび持久とびの優勝者は?
6分間を一度も失敗することなくずっと跳び続けることができたのは1名だけでした。止めなければもっと長い時間跳ぶことができたと思いますが、はたして止めなければ彼女は何分跳べたことでしょうか?
それにしてもクールに、リズミカルに、しかも速いテンポで全校生で一番長く跳べたのはなんと1年生の優花さんでした。上級生よりできるなんて、すばらしいですね。
学校だより第27号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、授業参観、PTA全体会、懇談会、サイネリア寄贈の記事を掲載しています。
早くも今日から3月です。卒業の月です。授業参観も今年度最終回になりました。今年度も、保護者の皆様のご協力、ご理解をいただき学校教育活動を進めることができました。ありがとうございました。
学校だより第27号はこちら → 久之浜第二小学校だより第27号.pdf
学校だより第27号から写真の抜粋
2ヶ月ぶりに校庭が使えるようになりました
久しぶりの校庭で思い切り遊ぶ姿をみると、やはり広々としたところで遊ぶことは気持ちがいいものだなと感じました。
今年度中に、すべての工事が終了する予定です。
後輩への贈り物
こうしてすばらしいお掃除の伝統ややさしい思いやりの伝統が受け継がれていくのですね。
学校だより第26号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、今日実施した長なわ大会の記事を掲載しています。
劇的な結果に、驚きと喜びで全校生、職員一同感動しました。
子どもたちの持っている力はすごいですね。
学校だより第26号はこちら →久之浜第二小学校だより第26号.pdf
学校だより第26号から写真の抜粋
3年生が選んだ詩集より
金子みすずさんの「すずめのかあさん」の詩が、3年生が選んだ詩集に掲載されていました。
すずめのかあさんの気持ちはどんなだったのでしょう?
「わたしのたんじょう」の学習をしました
赤ちゃんのたまごの大きさの小さなことに驚き、おかあさんのおなかの中でだんだん大きくなっていく赤ちゃんの絵を興味津々と見つめ、実物大模型を手にとって新たな発見をし、誕生を迎える喜びをみんなで共有していました。自分もこうして生まれてきたことがよくわかったようでした。
この授業を通してきっと子どもたちは、おかあさんとのつながりが一段と強くなったことでしょう。
学校だより第25号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、2月前半の児童の活動の様子を紹介した記事を掲載しています。
春はまだ先と思っていましたが、意外と身近にきているようです。
進級、入学、卒業に向けての準備も進んでおります。時の経つのは速いものです。
学校だより第25号はこちら → 久之浜第二小学校だより第25号.pdf
学校だより第25号から写真の抜粋
最後のクラブ活動
2月8日(水)は今年度最後のクラブ活動でした。みんなでおやつ作りをして、おいしく食べました。
新入学児童保護者説明会
2月7日(火)に来年度新入学児童保護者説明会が行われました。説明会の後の子育て講座では校長が講話を行いました。幼児の皆さんは1・2年生との交流会を行いました。
豆まき集会を行いました
教室に戻ってきてからは、それぞれの教室でみんなで豆まきをしました。校長室、職員室、保健室などにも1・2年生が元気なかけ声で豆をまいてくれました。これで季節の変わり目に生じる邪気(鬼)を追い払うことができたと思います。
その後、「年の数だけ豆を食べることで、年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れる」という習わしのもと、福豆をいただきました。
明日からは暦の上では「春」です。心新たに新しい季節を迎えられそうです。
校庭の除去土壌の搬出が終わりました
学校だより第24号を掲載しましたのでご覧ください
今回の学校だよりは、四倉学校給食共同調理場見学と学校保健委員会の記事を掲載しています。
学校給食共同調理場は、食に関する学習や地域で働く人々を学ぶ上でも大変勉強になりました。毎日食べている給食がまた違った面で見えてきました。
学校保健委員会では、学校医の先生方を囲んでグループでの話し合いを行いました。子どもたちの生活や健康などについて、ふだんはなかなかできない有意義な話し合いができました。
学校だより第24号はこちら →久之浜第二小学校だより第24号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
四倉学校給食共同調理場を見学しました
見学のあと、給食や朝食について講話を聞きました。わかりやすいお話で、調理場のことや朝食の大切さを学ぶことができました。
給食共同調理場見学のあとは学校に戻ってきて、お母さん方といっしょに給食試食会を各学級で行いました。さきほど調理していた給食を実際に食べました。今日の給食はいつもとはひと味違うおいしさがありました。
なわとび記録会に向け練習頑張っています
目標をもって取り組むことは大事ですね。
学校だより第23号を掲載しました
学校だより第23号を掲載しましたのでご覧ください。
今回の学校だよりはいわき児童造形展といわき市小・中学生版画展の記事を掲載しています。
子どもたちの作品には驚きや喜びや感動があり、元気や勇気や癒やしをもらえます。版画展は1月29日(日)まで開催していますのでご覧になられてはいかがでしょうか。
学校だより第23号はこちら → 久之浜第二小学校だより第23号.pdf
早朝の快晴の中
子どもたちは朝の学習の前、校庭でドッジボールをしたり、なわとびをしたりして運動しています。半袖の子もいます。1年で一番寒い時期なのに子どもたちは元気です。
お天道様ありがとうございます。今日も頑張ります。
人権教室を行いました
学校だより第22号を掲載しました
学校だより第22号を掲載しましたのでご覧ください。
今回は学校だよりは校庭除去土壌搬出工事、心の劇場、食に関する授業の記事を掲載しています。
食に関する授業では、食事の大切さを改めて考える機会になりました。ご家庭でもぜひ話題にされて大切な食事を大事な時間、大事な行動ととらえて実践してほしいと思います。
学校だより第22号はこちら → 久之浜第二小学校だより第22号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
「こころの劇場」を鑑賞しました
昨日は、いわき芸術文化交流館アリオスで「こころの劇場」を鑑賞してきました。
「こころの劇場」は、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。多くの企業や行政の方々のご支援、ご協力を得て、今回の舞台を鑑賞することができました。本校は少人数のため全校生で鑑賞することができました。鑑賞体験の機会を与えていただきありがとうございました。
今回は、劇団四季の皆さんのミュージカルでアメリカ合衆国の作家で「トム・ソーヤの冒険」の著者として知られるマーク・トウェイン原作の名作「王子とこじき」を鑑賞しました。歌や台詞の声や踊りや身のこなしの表現力に感動の連続でした。貴重な体験ができた一日でした。
週末の寒波過ぎる
土、日も厳しい寒波で最低気温が氷点下でしたが、今朝は太陽が顔を出し日差したっぷりです。金曜日の積雪も日陰以外は溶けています。道路も乾いた状態です。
県中、会津では大雪になっているところもあるようです。これからの時期が1年で一番寒い時期ですので、健康、事故に気をつけていきましょう。
毎日の授業から
5・6年生は書き初め大会に向けて、冬休みの課題であった書き初めの集大成で取り組んでいました。ひらがなと漢字のバランスや画数の多い漢字に苦労していました。筆をもって用紙に向かうとなぜか心が洗われて新鮮な気持ちになります。いい字が書けるといいですね。
3・4年生はALTのマイリン先生が入って英語の授業です。アルファベットのかるたでゲームをしながら学習していました。M、N、Lの発音の違いをわかりやすく教えてもらい、実際にかるたで確認していました。わずかな違いも慣れてくると聞き分けられるようになりました。
1・2年生は図工で作った作品を披露しに来てくれました。筒状のビニールを工夫し、ストローで空気を入れると、もこもことふくれあがりおもしろい作品が完成しました。動きがある作品かつ肺活量が必要な作品でした。
3学期もしっかり、楽しく、元気に勉強しています。
3学期元気にスタート
今日から3学期が始まりました。18名全員が元気にそろって始業式を行いました。
短い3学期ですが、元気に笑顔で過ごせるよう、声をかけていきたいと思います。
2学期終業式
①校長講話「・2学期がんばったこと ・1年の計は元旦にあり」について
②代表児童発表「2学期の反省と冬休みのめあて」
終了後、生徒指導の先生の話がありました。
健康に気をつけて楽しい冬休みにしてほしいと思います。
第2学期の終了です
80日間の2学期も今日が最終日です。今学期も保護者の皆様、地域の皆様には学校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。多くの成果を上げて18名の子どもたち全員が、元気に楽しく健やかに生活することができました。御礼申し上げます。
新しい年2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校だより第21号を掲載しましたのでご覧ください。
今回は学校だよりは木工クラフトの授業の記事を掲載しています。
松ぼっくりで子どもたちが作ったふくろうは愛嬌がある顔で、かわいいものに仕上がりました。
工作は、子どもにとって大変楽しいもののようです。ぜひ冬休みにご家庭でもいっしょに作ってみてはいかがでしょうか。
学校だより第21号はこちら → 久之浜第二小学校だより第21号.pdf
学校だより第20号を掲載しました
学校だより第20号を掲載しました。
今回は三春ダム見学の記事を掲載しています。
12月16日(金)午前中に福島県環境創造センター(コミュタン福島)を見学・体験し、午後に三春ダムまで足を伸ばして見学してきました。ダムの中を実際に見学、観察し、仕組みや役割を学ぶことでダムの働きや防災・自然と人間のかかわり方に関する知識を深めることをねらいとして学んできました。
ダムについては4年生で学習しますが、実際にダムを身近に見たり、内部に入ったりするのは初めての子も多く、貴重な体験となりました。
学校だより第20号はこちら → 久之浜第二小学校だより第20号.pdf
学校だより第19号を掲載しました
学校だより第19号を掲載しました。
今回は先週に見学・体験学習をした福島県環境創造センター(コミュタン福島)での様子を紹介します。
学校だより第19号はこちら → 久之浜第二小学校だより第19号.pdf
学校だよりからの写真の抜粋
校庭に霜が降りました
霜が降りた校庭で、子どもたちは朝の学習の前、元気に遊んでいます。半袖の子もいますね。今日も子どもたちに元気をもらえそうです。
マイブーム
学校だより第18号を掲載しました
学校だより第18号を掲載しました。
今回は先週の出来事を紹介します。
2学期も来週で終業式を迎える時となりました。今週からは今学期、今年のしめくくりをきちんと行い、気が緩まないように、安全に、楽しく生活できるようにしていきたいと思います。
学校だより第18号はこちら → 久之浜第二小学校だより第18号.pdf
租税教室を実施しました
私たちの暮らしと税金について学ぶ貴重な授業内容でした。講師には公益社団法人いわき法人会から篠原先生と石田先生をお迎えしました。税金にはどんなものがあるか、消費税のしくみはどうなっているか、税金がなかったら世の中はどうなってしまうのか、税金が何に使われているのか等について、講話やビデオ、スライド、テキストをもとにお話いただきました。
また、国の予算約96兆7千億円の59.6%の約57兆6千億円が税金であることを知り、持参された1億円の模擬の札束を実際に持ってその重さを体で体験しました。1億円は約10kgありました。
第3回目の新谷焼陶芸体験教室を行いました
昨日、第3回目の新谷焼陶芸体験教室を行いました。今回が最終回です。
今回は釜で焼き上がった各自の作品に初めて対面し、喜びと驚きを味わい、友達の作品と合わせて鑑賞会を実施しました。絵付けしたところは深い青の色合いが出て、味わいのある作品に仕上がりました。実用品としてもすばらしいものが多く、自分で作った茶碗やお皿でご飯が食べられそうです。
新谷先生には、ご自身の作品制作の合間を縫って子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。
新谷先生の作品は購入することもできますので、みなさんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
学校だより第17号を掲載しました
今回は先日行われた浜っこ大会の様子を写真で紹介します。
天候にも恵まれ、先日の日曜日に浜っこ大会を本校会場にて実施いたしました。
久之浜一小のお友達といっしょに楽しい時を過ごしました。
久之浜地区子ども会育成会連絡協議会の皆様、子どもたちのためにお骨折りいただき、ありがとうございました。
学校だより第17号はこちら → 久之浜第二小学校だより第17号.pdf
浜っこ大会が行われました
例年は久之浜一小で実施していましたが、今年は本校が会場です。“みんなで作る、遊ぶ”を楽しみながら、竹細工をしたり模擬店でうどんやフランクフルトを食べたり、久之浜一小のお友達と話をしたり、10人11脚や人間キャタピラ、パン食い競争、ビンゴゲーム、雑巾がけレースなどをして、参加者みんなで楽しく遊びながら親睦を深めました。餅つきもあり大人の方も楽しめました。
授業参観ありがとうございました
各クラスで活気ある、楽しくわかりやすい授業だったように思いますが、お子さんたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。お母さんたちが来てくれることを子どもたちは喜んでいるようです。これからもよろしくお願いいたします。
お昼休みに1・2年生教室でお祭りが開催されました
いつもは自分が楽しむ側なのに、この日はみんなを楽しませる側になった1・2年生が頼もしく見えました。みんなが楽しんでくれてよかったね。
楽しい時をくれて1・2年生ありがとうございました。
学校だより第16号を掲載しました
今週は大きな地震があり、津波も発生しました。余震も続き、不安な日々であったと思いますが、いかがだったでしょうか。
今週の出来事や記事を学校だよりにしましたのでご覧ください。
学校だより第16号はこちら → 久之浜第二小学校だより第16号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
算数の授業研究会を行いました
この日は5年生の算数の授業で、佐久間教諭が授業を行いました。三角形の面積を求める方法をまず自分で考え、次に相手にわかりやすく説明することを通して、主体的に学び、確かな学力を身につけることを目指して研究会を行いました。
子供たちは、試行錯誤をしながら、具体物を使って考え、自分の考えを説明し、みんなで考え方を共有しながら楽しく授業を受けていました。
現在通常通りに授業を行っています
全校集会で表彰式とブック紹介を行いました
その後、文化委員会の児童のみなさんがブック紹介をしました。友達にも読んでほしい本を絵を描いたりあらすじを述べたりして紹介しました。
学校だより第15号を掲載しました
学校だより第15号を掲載しました。
今回は先週から今週にかけての学習、体験、運動の様子を写真で紹介します。
小規模である本校の良さを存分に発揮し、毎日多くの学び、体験を実践しております。この2週間も書ききれないほどたくさんのことがあり、ここに紹介できないこともたくさんあります。まさに「日々是成長」です。1日1日を大切にし、大事に育てていきたいと思います。
学校だより第15号はこちら → 久之浜第二小学校だより第15号.pdf
学校だよりからの抜粋写真です。
花まんかい活動で花壇に花を植えました
今回植えたのは、パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、チューリップです。冬の寒さに負けずに、しっかりと耐えて、来年の春に大きくてきれいな花を咲かせてください。楽しみにしています。
今回も縦割班毎に、自分たちの花壇に、それぞれ仕事を分担して植えました。作業が迅速で、さすが久二小っ子です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校だより第14号を掲載しました
学校だより第14号を掲載しました。
今回は防災緑地植樹と鑑賞教室の記事の特集です。
久之浜海岸の防災林の植樹では、種から育てたクロマツとコナラを植えました。大きく育って将来にわたり久之浜を守ってくれる森になるよう願いながら植えました。
学校だより第14号はこちら → 久之浜第二小学校だより第14号.pdf
鑑賞教室で人形劇を見ました
今日は、久之浜一小のお友達と一緒に全校生で人形劇を見ました。会場は久之浜一小の体育館です。人形劇団「ひとみ座」の皆さんが来られ、「賢治のカバン」という作品を鑑賞しました。人形劇団ひとみ座はNHKテレビであの有名な「ひょっこりひょうたん島」の番組製作に携わった創立68年にもなる人形劇の専門(プロ)劇団です。
今日の作品「賢治のカバン」は宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」「やまなし」を人形劇にしたもので、ユーモラスで幻想的でリズミカルな作品でした。不思議と見る人の心を温めてくれる魅力的な舞台で、低学年の子どもたちにもわかりやすく、宮沢賢治の本を読んだことのない子も、賢治の世界に引き込まれてしまったようでした。また、音響、照明、語り、人形がまるで人間のように動くことなど、非日常を味わえ、時間が経つのがあっという間でした。
ひとみ座のみなさん、すばらしい時を与えていただきありがとうございました。
久之浜海岸の防災緑地に植樹をしました
将来にわたり久之浜を守ってくれる防災林に育ってくれるよう願いながら植樹しました。
花壇の整備を行いました
子どもたちはこの日も花壇の整備に一生懸命に取り組んでいました。すばらしいです。
学校だより第13号を掲載しました
今回は日曜日に開催された学習発表会の記事の特集です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげですばらしい学習発表会になりました。子どもたちもこの学習発表会をとおして、また一回り大きく成長できました。ありがとうございました。
学校だより第13号はこちら → 久之浜第二小学校だより第13号.pdf
ブックトークを行いました
昨日は、学校司書の鈴木先生から5・6年生に宮沢賢治の本を紹介していただくブックトークを行いました。学校の図書館にあった本の他に、市の図書館から借りてきていただいた宮沢賢治の本をたくさん紹介していただきました。読んでみたくなるお話でした。
宮沢賢治の詩や童話は、自然、動物、音楽、宇宙などをテーマとし、美しく、わかりやすい内容のものが多いです。言葉がきれいで、豊かなイメージに満ちているので、読んでいて心を洗われるような気持ちになります。ぜひ皆さんも秋の夜長に本を読んでみて下さい。
お出かけアリオスPPP第2回打楽器ワークショップを行いました
今日もメンバーの中から秋場一宏先生と鈴木和徳先生の2名が来校されました。1時間目は先生のすばらしいミニコンサート演奏で始まり、今回発表する模範演奏をお二人の演奏で聴かせていただきました。難しそうなリズムとパフォーマンスでした。
練習に入る前に児童一人一人全員に用意されたスティック(ばち)をプレゼントされました。ずっと使えるマイスティックになりそうです。そのスティックを使って早速練習に入りました。
基本のリズムを全員で練習した後、男子と女子に分かれて演奏しました。さらに、男女で違うパフォーマンスを入れ、隣の小太鼓をたたいたり、隣の子とスティックどうしをぶつけて音を出したり、難しそうな動きを入れて音を出しました。そして最後は、スティックを空中に叩き上げてキャッチしてきめて終わるという練習をしました。
2時間の時間でしたが、あっという間でした。あと1回、PPPのみなさんが来校する予定です。次回は11月14日で最終回です。最終回に今回練習した演奏を発表します。
どんな演奏会になるか、乞うご期待を。
持久走大会に向け練習を頑張っています
さわやかな秋の空の下、走るのは気持ちいいですね。また、みんなで走ると楽しいですね。季節を感じて楽しく走って体力増進です。
あとひと月ありますので、走力をつけて当日は体力の限界に挑戦しましょう。ゆくゆくは、いわきサンシャインマラソンで走れるかな?
学習発表会の練習を頑張っています
23日(日曜)に開催される学習発表会に向けての練習を頑張っています。
給食後のお昼の時間には全校生で群読と合唱の練習をしました。
練習を通して努力することの大切さやみんなでやりとげることの成就感などを学ばさせていきたいと思います。
当日はその成果としてすばらしい発表会になることと思います。お子さんたちの頑張っている姿を楽しみにしていて下さい。
陶芸体験学習を実施しました
新谷先生の窯は本校の学区内にあります。「新谷窯」と書いてある木の看板を見て道路から木立の中に入ると、茅葺きの家がありました。そこが新谷先生の自宅兼窯です。時間がタイムスリップしたかのような日本の原風景の中で、新谷先生は作品を制作されています。大きな壺から湯飲み茶碗、ご飯茶碗、コーヒーカップに皿といった実用的かつ芸術的な作品が多く展示されていました。色合いもいろいろで、好みの作品を選ぶのに迷ってしまいます。記念の品として、思い出の品として選ばれるのもいいかと思います。
さて、体験教室ではまず、手びねりで作品を制作しました。粘土を丸めたり、伸ばしたりしてお皿や湯飲み茶碗、人の形をした芸術的な?作品などを制作しました。6年生はろくろを使う体験もさせてもらいました。新谷先生がひとりひとりと向き合って、ろくろをはさんで、手をとって丁寧に教えてくれました。ちょっとした力の入れ加減で形がどんどん変わることを恐る恐る体験しました。先生のご指導のおかげでみな形のよい作品ができました。
今回制作した作品を素焼きし、来月は色づけをします。その後、窯で焼いて完成です。どんな作品にできあがるかとても楽しみです。
学校だより第12号を掲載しました
今回は最近の学校生活の様子を紹介しています。
主な記事として、昨日、5・6年生が地元で活躍されている陶芸家の新谷辰夫先生に陶芸を指導していただいた内容や写真が掲載されています。陶芸のすばらしさや地域の優れた工芸品に触れ、郷土に対する愛着を強く感じた1日でした。
学校だより第12号はこちら → 久之浜第二小学校だより第12号.pdf
学校だより第11号を掲載しました
今回は修学旅行の様子を写真で紹介しています。
6年生の思い出がまた一つできました。こうしてひとつひとつ積み重ねていくのですね。
学校だより第11号はこちら → 久之浜第二小学校だより第11号.pdf
学校だより第10号を掲載しました
算数の授業研究会を行いました
確かな学力を身に付けさせるためのよりよい指導について、みんなで授業を見て話し合いました。とても実りある研究会になりました。
本校は少人数の複式の学級ですが、それを長所として一人一人にきめ細やかに対応していきたいと思います。今後も授業研究会が予定されています。
お出かけアリオスPPP打楽器ワークショップを行いました
PPPは個性あふれる5人で構成され、全国各地の小中高の学校公演や芸術鑑賞会、幼稚園や福祉施設やメディアへの出演など幅広く活躍している打楽器演奏のみのメンバーで、「一瞬たりとも見逃せない」演出で見る人聞く人を魅了しています。
今日はメンバーの中から秋葉一宏先生と鈴木和徳先生の2名が来校されました。1時間目は、打楽器の歴史や世界中の打楽器を実物を演奏されながらお話されました。珍しい打楽器や身近な打楽器が先生方が演奏するとリズミカルな音色を奏で、打楽器の音がまるで言葉のように伝わってきました。休憩時間には、紹介いただいた打楽器を実際に手に取り、たたいたりこすったり吹いたりして音を鳴らしました。見たこともない打楽器にわくわく喜びながら好みの楽器を見つけました。
2時間目は、自分で選んだ好みの楽器を使って演奏しました。鈴木先生の指揮で順番に、2人で、全員で、大きな音で、小さな音でなど指揮者の指示にあわせて音を出しました。みな一生懸命に、しかも楽しく演奏しました。聞いている方も楽しく、笑いが出ることもありました。音楽の力をひしと感じました。その後は、音楽室にある自分が好きな打楽器を使って演奏です。木琴、鉄琴、ウィンドチャイム、小太鼓を選び、リズムを練習して「かえるの合唱」と「きらきら星」を演奏しました。指導を受けてちょっとした時間ですばらしい演奏になり、驚きました。
2時間の時間でしたが、あっという間でした。あと2回、PPPのみなさんが来校する予定です。次回は10月17日です。最終回は11月14日です。最終回に児童とPPPのメンバーで発表会を行う予定です。これからのワークショップが楽しみです。乞うご期待を。
弁当作り講座を開催しました
今月は月末の26日から3日間、お弁当の日になります。学校ではその期間をお弁当を自分で作ってみようと位置づけ、今日は子供たちに向けてお弁当作り講座を開催しました。
講師には、本校の保護者の根本恵子さんを迎えました。根本さんは今年行われた第6回カジキ料理コンテストで「旬いわき野菜を詰めたカジキのカネロニ!」でプロも出品する中、見事、準グランプリを獲得したプロ顔負けの料理人です。
始めに、ご飯の量からスタートです。ご飯の量はお弁当箱の約半分がいいとのこと。勉強になりました。その後、各班毎におかずを選び模型のお弁当を作ってみました。定番の卵焼きや唐揚げなど子供なりに考えてお弁当を作りました。作ったお弁当をみんなで分析しました。3色栄養素に分類すると黄色の体を動かすエネルギーになるおかずが不足していることなどがわかりました。栄養素を考えて再度弁当を作りました。最後は見た目もきれいな、栄養素もバランスのよい、食べたくなるお弁当が完成しました。お弁当をつくることの関心が大いに高まりました。
月末のお弁当の日が楽しみです。少し早起きしてお弁当作りをして、みんなと見せあいっこしてみよう。
交通教室を行いました
9/9(金)救急の日に交通教室を行いました。いわき中央警察署の箭内巡査長をお迎えし、自転車の正しい乗り方、交通事故防止についてお話をいただき、実際に自転車に乗って安全な自転車の乗り方ができているかどうかを確認しました。
交差点では一時停止、道路を横切るときは止まってから後ろを確認して横断、通りに出るときには一時停止など、事故が起きやすい場面を想定して安全な乗り方を学習しました。S字カーブでは線からはみ出してしまう児童もいましたが、同じコースを何度も走って上手に走れるようになりました。
自転車は便利な乗り物ですが、自転車に乗ることで事故に遭う確率がとても大きくなります。特に、家の前や交差点での飛び出し事故が起きやすいですから、事故に遭わないようにしていきましょう。
アリオスで演奏しました ~方部音楽祭~
練習を始めたのが1学期の運動会の後。間に夏休みがありましたが、約4ヶ月間本当によく練習してきました。たくさん練習してきたからこそできた演奏でした。1・2年生も体は小さいながらも堂々と立派な演奏でした。アリオスの大ホールに一人一人の楽器の音がとてもきれいに響いていました。
昨日の演奏は今までの努力の集大成でした。行事を通してまたひとつ成長したように思います。
開会式の全員合唱で、本校の横田淸江先生が全体指揮をしました。
学校だより第9号を掲載しました
学校だより第9号を掲載しました。
今回は5・6年生の宿泊学習の特集です。たくさんの学びと大きな思い出ができた宿泊学習でした。保護者の方のご協力ありがとうございました。
学校だより第9号はこちら → 久之浜第二小学校だより第9号.pdf
方部音楽祭の激励会を開きました
今日はその激励会を開催しました。5・6年生から激励の言葉、応援を贈り、1~4年生までが演奏を披露しました。5月末から練習を始めここまで4ヶ月、長い時間をかけて練習してきました。演奏のすばらしさとともにその努力のすばらしさを感じました。あさっての本番でその感激をさらに熱くしたいと思います。がんばれ1~4年生!
一路いわきへ
猪苗代湖畔にて
磐梯山登山 無事下山しました
磐梯山山頂直下
5・6年生全員元気に朝の集いに参加
5・6年生 野外炊飯が始まりました
5•6年生の宿泊学習がスタートしました
今日はJR久ノ浜駅から電車を乗り継いで猪苗代まで行きます。磐越東線の車窓の風景がとてもきれいです。
電車に揺られながらいわき市の広さを改めて感じました。
青空と太陽が現れました
明日は通常通り学校です。給食がありませんので弁当を持参して下さい。
蝶の標本完成!
本校の玄関に展示してありますので、どうぞご覧ください。
元気に2学期スタート!
始業式では、校長先生から
「今日からの2学期で、自分の夢を、可能性を、また大きく広げていってほしいです」
と話がありました。
また、代表の友達から、夏休みの思い出と2学期のめあての発表がありました。
2学期も元気一杯にがんばります!
夏休み中の水泳教室の成果現る
今日は梅雨明けを思わせるような雲一つ無い絶好のプール日和でした。日差しが強く、気温もぐんぐん上昇し、子供たちは水の中でとても気持ちよさそうでした。
夏休み中の水泳教室は今日で最後になりますが、休みに入ってから5回実施した水泳教室での子供たちの上達ぶりに驚きました。前日できなかったことができるようになると、次の日にはそれを超えてまたできるようになり、日に日に上達していきました。25m泳げなかった子が、息を継ぎ継ぎ、初めて泳ぎきったときは大きな感動があり、子供の上達に元気をもらいました。
後半は自由な泳ぎの時間をいつもより多めにとりました。友人と楽しく遊びながら水泳を楽しみました。これからの夏休み中も楽しく有意義に過ごしてほしいですね。
水泳教室頑張っています
今週は明日も明後日も水泳教室を開催する予定です。いっぱい勉強して、いっぱい体を動かしてたくましくなってくださいね。(写真は昨日と今日の様子です)
親子ジャガイモ収穫体験開催
終了後、根本さん宅で、お母さん、おばあちゃんが用意してくれたジャガイモ料理をいただきました。とてもおいしかったです。大勢の方がおしかけたのにもかかわらず、お料理を準備していただいたたり、お部屋を提供していただいたり本当にありがとうございました。
日ごろなかなか体験できないことが体験できた夏休みの1日でした。
今日の学びから
今日の三校時目には、夏休みの自由研究にむけて特別非常勤講師の吉岡先生の授業を全校生で受けました。「あれ?」に始まり「答え」を見つけるためのいろいろな実験や観察をして、資料をそろえて、それが正しいのかどうかを調べてもらうことが研究なのですということを実例をもとにお話いただきました。夏休みの自由研究のテーマについてもヒントをいただきました。ぜひ、すばらしい研究ができることを楽しみにしています。
給食は1学期最後の給食でした。全校生で集まって食べました。夏野菜カレーは名前のとおり夏の野菜がたくさん入っていてとてもおいしかったです。みんなで食べるとさらにおいしかったです。
水泳記録会を実施しました
昨日、今年度の水泳記録会を実施しました。6月10日のプール開きの際に発表した各自の水泳の目標をクリアすべく、このひと月努力してきましたが、その成果を発揮する時です。
目標をたてて努力することはすばらしいですね。プール開きの際にはプールに入ることさえ怖かった児童が10秒間潜ることができるようになったり、100mの長い距離をゆっくりでも今年は完泳することができるようになったり、子どもの成長には驚かされるとともに、元気をもらえます。
努力して達成できたことの喜びや成就感、惜しくも達成できなかったことの悔しさを深く胸に刻んだ水泳記録会でした。
水泳の授業はまだ続きますが、来年の目標を決めてまたスタートです。
巨大昆虫現る
自然豊かな本校。夏のこの季節に現れる有名な巨大昆虫が校庭と校舎裏に現れました。子どもたちはめざとく見つけ、ドキドキワクワクしながら捕獲し、触って観察し、飼育を始めました。それにしても、大きくて立派な姿に元気をもらえます。子どもたちに人気があって大きいのをゲットしたくなるのもうなづけます。こんな昆虫を身近に捕ることができるのも本校ならではですね。
オニヤンマはヤゴから羽化して間もないようでした。
防犯教室を実施しました
夏休みを前に、昨日は防犯教室を実施しました。
校内に不審者が侵入しようとしていることを想定して、避難する訓練をしました。教員が不審者に対応すると共に、子供たちが安全な所に避難しました。迅速に、落ち着いて避難できました。
その後、いわき中央警察署の生活安全課の署員の方とスクールサポーターの方から、不審者に出会ったときの対応について実技を交えて講話がありました。「お菓子をあげるから~」の甘い誘いにも乗らずに、きっぱりと断り、大きな声で助けを呼ぶことができました。
事故にあわずにこの夏休みを過ごしてほしいと思います。
本日の理科の授業から
今日は、特別非常勤講師に理科の先生の吉岡榮一先生をお迎えして、4年生の生き物の活動について理科の授業を行っていただきました。
4年生は男の子3名だけですが、みな理科が大好きで、この日も鳥や昆虫の活動を振り返り、なぜそのように活動するのかを予想して積極的に発表していました。その後、教室で学んだことを確かめるべく、校舎周辺に出かけ観察をしました。バッタや蝶、蛙などがいました。その活動について先生から話を聞いて確かめていました。
3人ともこのまま大きくなって、理科好きな大人になってほしいですね。
蝶の標本づくりと鱗粉(りんぷん)転写を体験学習しました
今日は理科の授業の特別非常勤講師に蝶の研究を進めておられる遠藤芳雄先生をお招きして、蝶の標本づくり、鱗粉転写の体験学習を全校生で行いました。遠藤先生はいわき市平の6号国道沿いに遠藤運動具店を経営しておられますが、小さい頃より蝶の美しさに見せられ、日本各地、遠くはニュージーランドにまで蝶を求めに行かれる蝶が大好きな先生です。ご自身で標本として2000匹を越える蝶を持っておられ、今日もその中から代表的な種類の蝶の標本を持参して、説明していただきました。
今日はあいにくの雨模様であったので、学校周辺で実際に蝶を捕りに行くことができなかったのが残念でしたが、先生に事前に採集していただいていた蝶を使って標本づくりを班ごとに分かれて体験しました。説明を受けたとおりに木の台に蝶の羽をバランスよく広げ、パラフィン紙で押さえるようにピン留めしました。蝶を押さえるのに恐る恐る触っていた児童もいましたが、どの班も上手に固定することができました。このまま三週間くらい乾燥すると、羽が広がった状態で固まるので、箱に並べて標本にします。
次に行ったのは鱗粉(りんぷん:羽についている粉)を転写することです。二枚の紙にろうを塗り、その間に羽をはさみ、上から鉛筆でなぞるように圧力をかけると、なんと本物の蝶の羽のように鱗粉がはさんだ紙に転写されました。そのきれいさに驚きました。羽を紙に転写すると、その美しさが際立ちます。いままで知らなかったことを今回教えてもらって大きな発見をしました。
今回学んだことを夏休みの研究に役立てられるといいですね。
学校だより第6号を掲載しました
学校だより「広い世界が開けてる」第6号を掲載しました。
学校だより第6号はこちら → 久之浜第二小学校だより第6号.pdf
今回は、授業参観(七夕集会)、救急救命講習会、学級懇談会の内容です。
7月に入り、蒸し暑くなりました。体調を崩さないようお気をつけ下さい。
七夕がもうすぐです。お願い事が叶いますように・・・
児童福祉スクールボラントピアで「翠祥園」に行ってきました
翠松園では久之浜第一小学校の3年生29名といっしょに約2時間、おじいちゃんおばあちゃんとともに過ごしました。学校で作って持って行ったプレゼントの贈呈をし、練習してきた合奏「千本桜」を演奏披露しました。また、ひとりひとりペアになったおばあちゃんの似顔絵の制作をして手渡しました。とても喜んでいただけました。その後、お手玉、けん玉、折り紙、あやとりなどでいっしょに遊びました。あやとりなどはおばあちゃんたちは懐かしそうに毛糸のひもを手に取って指を動かしていました。昔遊んだ記憶がよみがえってきたようでした。最後に全員で「茶つみ」の合唱をしました。車いすに座りながらも思わず指揮をするおばあちゃんがおり、心が和みました。2時間があっという間に過ぎていきました。
子どもたちにはこの日学んだ相手を思いやるやさしい心を、いつまでも持ち続けてほしいです。
〒979-0338
いわき市
大久町大久字矢ノ目沢2番地の1
TEL(0246)82-3041
FAX(0246)82-3190
✉ hisanohama2-e@fcs.ed.jp