日誌

2018年2月の記事一覧

5・6年生が体育館の床にワックスを塗りました

 あと16日で卒業式です。今日は5・6年生が体育館の床にワックスを塗り、きれいな体育館で卒業式を迎える準備をしました。2度塗りをして床はぴかぴかになりました。本校の子どもたちは黙々と作業するところがすばらしいです。




































育ててきたサイネリアをお世話になった方々に贈る準備をしました

 今年もお世話になった方々へ育ててきたサイネリアを贈るための準備を全校生で行いました。鉢に飾りをつけ、メッセージを添えて贈ります。花の芽がようやく膨らんできて、もうじき小さな花が咲くようです。花がたくさん咲く頃に卒業です。1年の終わりが近づいてきました。








































































122,221,21,201

 今日は長なわ記録会でした。3分間で何回跳べるかを挑戦し、先月から練習を続けてきました。
 これまでの公式最高記録は3分間で176回でした。
  学級の体育の時間やチャレンジタイムで練習した成果が出て、回数を記録している折れ線グラフは右肩上がりで伸びてきて、この日を迎えました。
 今日の記録は201回でした。200回を超えたのは初めてです。
 初めの頃は回るなわにうまく入れずに、記録も50~60回くらいの時もありましたが、タイミングをつかんで入り、失敗することなく連続で跳べるようになった姿を見ると、ひと月で大きく成長したことを強く実感します。成長の喜びを全校生で味わえた長なわ記録会でした。
 それにしても、創立122年目の2月21日に21人で201回とは、本校のラッキー数字は2と1なのかもしれません。














































































学校だより第26号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は、先週のいわき伝統野菜フォーラムの記事を紹介していますのでご覧下さい。
 大勢の方の前で取り組んできたことや調べたことを発表することができ、すばらしい経験ができました。お世話になった方々、ありがとうございました。

 学校だより第26号はこちら →29久之浜第二小学校だより第26号.pdf

いわき伝統野菜フォーラム2018で発表しました

 今日は内郷にあるクレールコートで開催された「いわき伝統野菜フォーラム2018」に全校生で参加し、6年生が「じゅうねんの栽培と調理を通して学んだこと」、5年生が「いわき市の各地区における伝統野菜の栽培とその歴史や調理について」の題でプレゼンテーションを交えて発表しました。清水市長もおいでになり本校の取り組みについてお話していただきました。大勢の方の前で発表するのは緊張したと思いますが、これも学習です。良い経験になったことと思います。じゅうねんの栽培、収穫、調理を通して学んだことをこうして多くの方に聞いてもらえたことで、成就感を改めて味わうことができました。多くのお世話になった方々のおかげです。ありがとうございました。
 発表会の後は、伝統野菜を使った料理の試食に一般の方より一足早く参加させていただき、おいしいお料理をいただきました。本校児童3人のじゅうねんの創作料理も再現され、みなさんに食べていただくことができました。いわきの伝統野菜をおいしくいただきながら、継承し、広めていきたいものだと思いました。