いわき市立 久之浜第二小学校
日誌
出来事
直前準備
会場準備をしました。
学習発表会予行
学習発表会予行を行いました。
会場づくり
会場づくりをしました。
ミシン
家庭科で、5・6年生はミシンの使い方を学習しました。
保護者にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
保護者にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
ALT
We had Foreign Language Activities with our ALT today.
The 5th and 6th graders enjoyed them.
The 5th and 6th graders enjoyed them.
新谷焼体験
5,6年生が、新谷焼の体験をしました。
新谷先生のご指導の下、6年生は、
ろくろを使って作品を作りました。
5年生は、てびねりで、作品を作りました。
新谷先生のご指導の下、6年生は、
ろくろを使って作品を作りました。
5年生は、てびねりで、作品を作りました。
全校集会
全校集会で、
読書感想文コンクールの表彰と
作品の発表がありました。
読書感想文コンクールの表彰と
作品の発表がありました。
ライブ授業
ライブ授業がありました。
5、6年生が、ブリティッシュヒルズの先生と外国語活動の授業を行いました。
5、6年生が、ブリティッシュヒルズの先生と外国語活動の授業を行いました。
授業研究会
今日は、6年生理科の授業研究会を開きました。
久之浜一小、久之浜中の先生方にも
参加していただきました。ありがとうございました。
講師として、筑波大学附属小学校の
佐々木昭弘先生をお招きして、
貴重なご助言をいただきました。
久之浜一小、久之浜中の先生方にも
参加していただきました。ありがとうございました。
講師として、筑波大学附属小学校の
佐々木昭弘先生をお招きして、
貴重なご助言をいただきました。
お店屋さん
2校時後の大休憩の時間に、
1・2年生の「お店屋さん」
が開店しました。
3~6年生や先生方が
お客さんになって、
楽しいゲームなどを
行いました。
音楽祭
今日は、四倉・久之浜・小川・川前方部連合音楽祭でした。
1年生~4年生がアリオスで発表してきました。
音楽を通してとてもよい活動ができました.
ALT
Our ALT visited us today.
音楽祭に向けて
音楽祭に向けて、
練習にも熱が入ってきました。
練習にも熱が入ってきました。
児童会総会
昼に、後期児童会総会を開きました。
心の劇場
アリオスで開かれた心の劇場に、全校生で行ってきました。
劇団四季のみなさんの
二人のロッテ
という劇を鑑賞しました。
劇団四季のみなさんの
二人のロッテ
という劇を鑑賞しました。
交流活動
今日は、3・4年生が、石川町に行ってきました。
久之浜1小、中谷1小、中谷2小のみなさんと、さつまいもを掘ったり、交流会をしたりしました。
久之浜1小、中谷1小、中谷2小のみなさんと、さつまいもを掘ったり、交流会をしたりしました。
交流活動
今日は、フィジー共和国とトンガ王国の舞踊団のみなさんが来校しました。
体育館で、両国の紹介とダンスを拝見し、久二小の子どもたちも、楽器の演奏と英語での学校紹介を披露しました。そして、両国の踊りを教えていただきました。
とても楽しい交流会になりました。
体育館で、両国の紹介とダンスを拝見し、久二小の子どもたちも、楽器の演奏と英語での学校紹介を披露しました。そして、両国の踊りを教えていただきました。
とても楽しい交流会になりました。
授業研究
1校時、1・2年生は、生活科の授業研究を行いました。
手作りのおもちゃをパワーアップする楽しい授業でした。
手作りのおもちゃをパワーアップする楽しい授業でした。
全校集会
全校集会で、健康委員会の皆さんが、
歯の治療が終わった皆さんに、
手作りのキーホルダーをプレゼントしました
歯の治療が終わった皆さんに、
手作りのキーホルダーをプレゼントしました
修学旅行12
楽しかった修学旅行も、
あっという間に終了です
お疲れさまでした
あっという間に終了です
お疲れさまでした
修学旅行11
阿武隈PAで、休憩しました
修学旅行10
江戸村を出て帰路につきました
修学旅行9
江戸村を楽しんでいます
修学旅行8
バスで、お昼を食べ、
江戸村に着きました
鯉がたくさんいました。
江戸村に着きました
鯉がたくさんいました。
修学旅行7
眠り猫の
説明を聞いています
説明を聞いています
修学旅行6
東照宮三猿の
説明を聞いています
説明を聞いています
修学旅行5
日光東照宮に着きました
修学旅行5
上河内PAで休憩しています。
修学旅行4
バス中レクやってます
修学旅行3
バスの中で、3校合同朝の会をしました。
今日は大野一小、大野二小のお友達と一緒に、日光へ行きます
今日は大野一小、大野二小のお友達と一緒に、日光へ行きます
修学旅行2
差塩PAで休憩しています。
修学旅行1
今日は、修学旅行です。
天気もよく、楽しい旅行になりそうです。
天気もよく、楽しい旅行になりそうです。
ライブ授業
5校時
小学校外国語活動・異文化体験充実事業の
ライブ授業がありました。
5,6年生が
ブリティッシュヒルズのALTと
結んで外国語活動の授業を行いました。
音楽祭練習
5校時
1~4年生は、
10月9日の方部音楽祭に向けて
合同で練習していました。
みんな真剣に練習に取り組んでいました。
交通教室
9月12日(金)
いわき中央警察署様と
平中央自動車学校様の
ご協力により「交通教室」を開きました。
交通安全についてのお話を聞き、
自転車のシミュレータの体験をしました。
子どもたちの交通安全への意識が高まりました。
校内水泳大会
9月9日火曜日
今日は、午後から校内水泳大会
を開きました。
今シーズン最後の水泳の授業に
なりました。
子どもたちは、
練習の成果をいかんなく
発揮しました。
たくさんの保護者の皆さまに
応援していただいて、
ありがとうございました。
今日は、午後から校内水泳大会
を開きました。
今シーズン最後の水泳の授業に
なりました。
子どもたちは、
練習の成果をいかんなく
発揮しました。
たくさんの保護者の皆さまに
応援していただいて、
ありがとうございました。
化石講演会
9月8日月曜日
今日は、5,6年生が久之浜中学校で
アンモナイトセンター様主催の
化石講演会を聴いて来ました。
一小のお友達と、久中の1年生の皆さんと
一緒でした。
今日は、5,6年生が久之浜中学校で
アンモナイトセンター様主催の
化石講演会を聴いて来ました。
一小のお友達と、久中の1年生の皆さんと
一緒でした。
宿泊活動3-5
無事到着して、
帰りの会をして、
楽しかった宿泊活動も
終了しました。
帰りの会をして、
楽しかった宿泊活動も
終了しました。
宿泊活動3-4
阿武隈PA まで来ました
あと1時間ほとで到着てす
あと1時間ほとで到着てす
宿泊活動3-3
無事散策終了
最後はおみやげの
あわまんじゅう
のようです
最後はおみやげの
あわまんじゅう
のようです
宿泊活動3-2
順調に散策中です。
宿泊活動3-1
9月5日金曜日
おはようございます
朝食を済ませ
退所式をしています。
今日は、
会津若松を散策します
おはようございます
朝食を済ませ
退所式をしています。
今日は、
会津若松を散策します
宿泊活動2-15
ナイトハイクが無事終了しました。
今日の活動は、ここまでです。
おやすみなさい。
今日の活動は、ここまでです。
おやすみなさい。
宿泊活動2-14
外は真っ暗です。
宿泊活動2-13
夕食を食べ、ナイトハイクに出発します。
宿泊活動2-12
アカベコ絵付け体験4
宿泊活動2-9
アカベコ絵付け体験をしています。
宿泊活動2-10
アカベコ絵付け体験2
宿泊活動2-11
アカベコ絵付け体験3
宿泊活動2-8
全員無事ゴールしました。
宿泊活動2-7
ウォークラリー、復路に
出発します。
出発します。
宿泊活動2-5
天鏡台でおにぎり弁当を食べました。
宿泊活動2-4
2班到着
宿泊活動2-3
1班天鏡台に到着
宿泊活動2-2
天鏡台ウォークラリーに挑戦します。
宿泊活動2-1
9月4日木曜日
宿泊活動2日目
朝の集い
みんな元気に2日目スタート
宿泊活動2日目
朝の集い
みんな元気に2日目スタート
宿泊活動14
キャンプファイヤでは、各班からの出し物で楽しみました。
宿泊活動13
今日の締め括りは、キャンプファイヤです。
宿泊活動11
野外炊飯に挑戦中
その1
その1
宿泊活動12
野外炊飯に挑戦中
その2
その2
宿泊活動10
これからの野外炊飯の説明を聞いています。
宿泊活動9
今晩のキャンプファイヤの準備をしました。
宿泊活動8
明日のナイトハイクの下見をしました。
宿泊活動7
所内には、いろいろなものがあります。
宿泊活動6
大きな食堂でお昼を食べました。
宿泊活動5
入所式をしています。
宿泊活動4
9月3日(水)
磐梯青少年交流の家につきました。
磐梯青少年交流の家につきました。
宿泊活動3
9月3日(水)
阿武隈PAで休憩しています。
阿武隈PAで休憩しています。
宿泊活動2
9月3日(水)
3,4年が見送ってくれました。
3,4年が見送ってくれました。
宿泊活動1
9月3日(水)
出発します。
出発します。
防犯教室
8月29日(金)
2校時に防犯教室を開きました。
不審者の侵入を想定して、
避難の練習をしました。
その後、講師のスクールサポーターと
久之浜交番のおまわりさんに
避難の仕方の講評をいただき、
いろいろな場面での不審者への
対応の仕方を教えていただきました。
2校時に防犯教室を開きました。
不審者の侵入を想定して、
避難の練習をしました。
その後、講師のスクールサポーターと
久之浜交番のおまわりさんに
避難の仕方の講評をいただき、
いろいろな場面での不審者への
対応の仕方を教えていただきました。
防災ワークショップ
8月27日(水)
今日は、PAVLICのみなさんが、防災ワークショップを開いて
くれました。
こうちゃん、まどさん、きっこさんの3人がいらっしゃって、
子どもたちと楽しいゲームを通して、
災害時のコミュニケーションについて
分かりやすく教えていただきました。
今日は、PAVLICのみなさんが、防災ワークショップを開いて
くれました。
こうちゃん、まどさん、きっこさんの3人がいらっしゃって、
子どもたちと楽しいゲームを通して、
災害時のコミュニケーションについて
分かりやすく教えていただきました。
2学期始業式
8月25日(月)
2学期が始まりました。
21名の児童が元気に登校しました。
始業式では、各学級の代表が
夏休みの思い出と
2学期の抱負を発表しました。
2学期も、目標に向かって「努力」し
さまざまな行事に「協力」して取り組んで
成長しましょう。
2学期が始まりました。
21名の児童が元気に登校しました。
始業式では、各学級の代表が
夏休みの思い出と
2学期の抱負を発表しました。
2学期も、目標に向かって「努力」し
さまざまな行事に「協力」して取り組んで
成長しましょう。
ノコギリクワガタ
職員室のそばのひまわりの葉のうらに
ノコギリクワガタが佇んでいました。
ノコギリクワガタが佇んでいました。
終業式
今日は終業式でした。
児童の代表が
1学期の反省と夏休みの
めあてなどを発表してくれました。
児童の代表が
1学期の反省と夏休みの
めあてなどを発表してくれました。
オニヤンマ
7月16日(水)
羽化したばかりのオニヤンマがいました。
ヤゴの抜け殻もたくさんありました。
羽化したばかりのオニヤンマがいました。
ヤゴの抜け殻もたくさんありました。
校外子ども会
7月15日(火)
校外子ども会を開きました。
子どもたちが、地区ごとに集まり、
1学期の登下校の反省、
危険個所の確認、
夏休みのきまりなどについて
話し合って発表しました。
校外子ども会を開きました。
子どもたちが、地区ごとに集まり、
1学期の登下校の反省、
危険個所の確認、
夏休みのきまりなどについて
話し合って発表しました。
ミヤマフキバッタ
7月14日(月)
ハラビロトンボのとなりに、
ミヤマフキバッタがいました。
ハラビロトンボのとなりに、
ミヤマフキバッタがいました。
ハラビロトンボ
7月14日(月)
裏庭のあやめに、ハラビロトンボが止まっていました。
裏庭のあやめに、ハラビロトンボが止まっていました。
プール日和
7月14日(月)
4校時、全校でプールに入りました。
プール日和でした。
4校時、全校でプールに入りました。
プール日和でした。
全校集会
7月14日(月)
11日(金)は、台風8号のため臨時休業でした。
今日は、晴れて、よい天気になりました。
2校時後の大休憩の時間に、全校集会を行いました。
文化委員会のみなさんが、『だいじなおまもり』の
紙芝居をしてくれました。
「大事なものは、目に見えるものばかりではない」と
伝わっていました。
11日(金)は、台風8号のため臨時休業でした。
今日は、晴れて、よい天気になりました。
2校時後の大休憩の時間に、全校集会を行いました。
文化委員会のみなさんが、『だいじなおまもり』の
紙芝居をしてくれました。
「大事なものは、目に見えるものばかりではない」と
伝わっていました。
ヤンマ
7月9日(水)
今年も、ヤンマが校舎の裏のビオトープから
巣立っていきました。
校舎の壁にヤゴの抜け殻がついていました。
今年も、ヤンマが校舎の裏のビオトープから
巣立っていきました。
校舎の壁にヤゴの抜け殻がついていました。
プール
7月8日(火)
今日は、天気がよくプールの授業が楽しくできました。
今日は、天気がよくプールの授業が楽しくできました。
クロアゲハ
7月8日(火)
今朝、3・4年教室のクロアゲハが羽化しました。
今朝、3・4年教室のクロアゲハが羽化しました。
懇談会
7月7日(月)
救急救命講習のあと、1学期のまとめの懇談会と
PTA総務委員会がありました。
懇談会では、担任から各学級の1学期の様子を
お話して、充実した夏休みが過ごせるように
話し合いました。
総務委員会では、会報『みつもり』の編集を
していただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき
本当にありがとうございました。
救急救命講習のあと、1学期のまとめの懇談会と
PTA総務委員会がありました。
懇談会では、担任から各学級の1学期の様子を
お話して、充実した夏休みが過ごせるように
話し合いました。
総務委員会では、会報『みつもり』の編集を
していただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき
本当にありがとうございました。
救急救命法講習会
7月7日(月)
七夕集会のあと、救急救命法の講習会を開きました。
四倉分署から7名の講師のみなさんがいらっしゃって
ご指導いただきました。
保護者、5・6年の児童と職員が
真剣にお話を聴き、実習に取り組みました。
七夕集会のあと、救急救命法の講習会を開きました。
四倉分署から7名の講師のみなさんがいらっしゃって
ご指導いただきました。
保護者、5・6年の児童と職員が
真剣にお話を聴き、実習に取り組みました。
七夕集会2
七夕集会2
「七夕クイズ」と「レクレーション」
「七夕クイズ」と「レクレーション」
七夕集会1
7月7日(月)
5校時、体育館で七夕集会を開きました。
まず、縦割り班ごとに願いごとをひとりひとり発表しました。
つぎに、文化委員会のみなさんが「七夕クイズ」を出してくれました。
また、レクレーションとして、「織姫・彦星鬼ごっこ」を全校生で行いました。
最後に、記念写真を撮って、楽しい集会になりました。
今日も、保護者の皆様に見ていただきました。
お忙しいところ、金曜日に続けて
参観していただきありがとうございました。
5校時、体育館で七夕集会を開きました。
まず、縦割り班ごとに願いごとをひとりひとり発表しました。
つぎに、文化委員会のみなさんが「七夕クイズ」を出してくれました。
また、レクレーションとして、「織姫・彦星鬼ごっこ」を全校生で行いました。
最後に、記念写真を撮って、楽しい集会になりました。
今日も、保護者の皆様に見ていただきました。
お忙しいところ、金曜日に続けて
参観していただきありがとうございました。
子どもの未来を考える会2
7月4日(金)
その後、体育館で、講演会を開きました。
平南部学校給食共同調理場の栄養教諭赤津先生をお招きし、
食育の講演をいただきました。
子どもたちも一緒にお話をうかがいました。
〈1日に必要な野菜の量はどれくらいでしょう?〉
〈1日に必要な野菜の量はどれくらいでしょう?〉
子どもの未来を考える会1
7月4日(金)
今日は、久之浜地区小中学校3校連携事業の一環として、
本校で「子どもの未来を考える会」を開きました。
はじめに、各学級の授業を参観してもらいました。
3校の保護者の皆様、先生方にご覧いただきました。
絵の具のジュース
7月3日(木)
2年生が絵の具で
ジュースを作りました。
カナチョロ
7月2日(水)
放課後、花の陰に
きれいなトカゲがいました。
水泳の時間
7月2日(水)
5校時、今日も絶好の水泳日和でした。
かえる
7月2日(水)
校庭の隅の穴を掘ったら、
ツチガエルがいました。
移動図書館「いわき号」
7月2日(水)
移動図書館「いわき号」が来てくれました。
子どもたちは、たくさん本を借りていました。
水泳
6月30日(月)
5校時、水泳の授業がありました。
1年生も、だいぶ水に慣れてきました。
全校集会
6月30日(月)
全校集会がありました。
3・4年生が、スクールボラントピアで発表した
歌やリコーダーの演奏を
全校生に披露しました。
スクールボラントピア
6月25日(水)
3・4年生は、午前中、「スクールボラントピア」に出かけました。
久之浜の翠祥園で、お年寄りとの交流をしました。
久之浜一小の3年生のみなさんと一緒に、
歌や楽器の演奏を披露しました。その後、
グループに分かれて、紙芝居やペープサートを
子どもたちがお年寄りに発表しました。
似顔絵描きやあやとりをしたり、折り紙を折って
プレゼントしたりしました。最後は、「茶摘み」を
一小のみなさんと一緒に歌ってお別れしました。
充実した交流会になりました。
社会福祉協議会のみなさま、翠祥園のみなさま、
お世話になりました。
3・4年生は、午前中、「スクールボラントピア」に出かけました。
久之浜の翠祥園で、お年寄りとの交流をしました。
久之浜一小の3年生のみなさんと一緒に、
歌や楽器の演奏を披露しました。その後、
グループに分かれて、紙芝居やペープサートを
子どもたちがお年寄りに発表しました。
似顔絵描きやあやとりをしたり、折り紙を折って
プレゼントしたりしました。最後は、「茶摘み」を
一小のみなさんと一緒に歌ってお別れしました。
充実した交流会になりました。
社会福祉協議会のみなさま、翠祥園のみなさま、
お世話になりました。
小学生外国語活動・異文化交流充実事業
6月24日(火)
校舎の裏で、睡蓮の花がきれいに咲いています。
あやめも満開です。
今日は、5校時にライブ授業があり、
ブリティッシュヒルズと結んで、Luke先生と
5・6年生が授業をしました。
自己紹介をしました。一人一人、Luke先生に
上手に自己紹介できました。
校舎の裏で、睡蓮の花がきれいに咲いています。
あやめも満開です。
今日は、5校時にライブ授業があり、
ブリティッシュヒルズと結んで、Luke先生と
5・6年生が授業をしました。
自己紹介をしました。一人一人、Luke先生に
上手に自己紹介できました。
花まんかい運動
6月23日(月)
花まんかい運動を行いました。
昼に、縦割り班で、校舎前の花壇に
花を植えました。
花まんかい運動を行いました。
昼に、縦割り班で、校舎前の花壇に
花を植えました。
学校の連絡先
〒979-0338
いわき市
大久町大久字矢ノ目沢2番地の1
TEL(0246)82-3041
FAX(0246)82-3190
✉ hisanohama2-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
8
1
9
0
8