日誌

出来事

総合的な学習の授業風景(2学年)

 5校時の総合学習の時間に、各クラスで「中体連を終えて」、「新チームに向けての抱負」、「期末テストに向けて」というテーマで作文、新聞づくりを行いました。生徒達の作文や個人新聞が完成するのが楽しみです。個人作文は後日、2学年通信で紹介します。

 

中体連各種大会頑張りました③

 バスケットボール競技では、女子は1回戦で草野中と対戦しました。全力を尽くしましたが敗退となりました。男子は初戦で四倉中に、次戦で湯本一中に勝ちましたが、準決勝では植田中に惜敗し、悔し涙を飲みました。

中体連各種大会頑張りました②

 ソフトテニスの大会では、女子団体1回戦で、中央台北中に1-2で惜敗でした。男子団体戦では、平一中に1-2で惜敗、男子の個人戦でも、金成・鈴木ペアが1回戦は勝利したものの、2回戦で平一中に惜敗となりました。

中体連各種大会頑張りました

 バレーボール部は、中央台北中戦は0-2で惜敗、植田中戦は2-0で勝利、中央台南中戦は2-0で勝利、サンシャインIVBC戦は0-2で惜敗、という結果でした。

中間テストの結果配付について(2学年)

 6校時の学級活動では、担任から学習成績表ファイルが配付されました。この中には、中間テストの結果が入っています。生徒たちは、結果についての説明だけでなく、立てた計画は効果的だったか、反省がきちんとできているか、などを含め、担任から様々なアドバイスを受けていました。    

 今回の結果を踏まえて、次回の期末テストに臨んでほしいと思います。なお、生徒本人と保護者のコメントを書いて6月4日(火)までに学習成績表ファイルを提出していただきたいと思います。

県大会出場!

 5/30、中体連市陸上大会が行われました。共通女子200Mで、昨日予選1位で通過した3年生女子生徒が決勝のレースに臨み、2位に入りました。1位の選手とは0.08秒の僅差でした。県大会でも力強い走りで上位入賞を目指してほしいと思います。

 

中体連激励会(2学年)

 5月30日(金)の6校時に、中体連学年激励会を体育館で実施しました。5月29日(水)から市中体連陸上大会を皮切りに、各競技の大会が始まります。子ども達が全力を発揮できるよう支援のほどよろしくお願いします。

体育の授業(3年生)

本日の3年1組の体育の授業では、シャトルランを計測しました。男子生徒で最高131回という素晴らしい記録が出ました。明日は3年2組の体育の授業でシャトルランを実施する予定です。131回を上回る記録が出ることを期待しています。

全力で頑張れ!

29日から中体連陸上大会が始まりました。共通女子200Mの部に、本校から1名出場し、予選1位で明日の決勝に駒を進めました。

応援団解散式

中体連支部大会に臨む選手たちを応援するために結成された応援団が、解散しました。短期間で練習し、エールの送り方を覚え、息の合った動作で壮行会を盛り上げてくれました。みんな、ありがとう。

基礎コンテスト(国語)を実施しました

今年度も国語、数学、理科、社会、英語の教科で、基礎コンテストを実施します。これは、一週間前に問題が知らされ、一週間の勉強期間の後にテストを行うものです。事前に何が出るか分かるため、焦点をしぼって勉強できます。また、満点を目指すべきテストです。1年生は、初めての基礎コンに真剣に取り組んでいました。

中体連壮行会

24日(金)、中体連支部大会の壮行会を行いました。応援団のみなさんも、この日のために何度も練習していました。体育館では、大きな声で迫力のある応援の様子が見られました。選手として試合に臨むみなさんは、全力を尽くして頑張ってください。

福島県小学生・中学生学年別卓球選手権大会(中学の部)

5月19日(日)に上記大会が須賀川市の体育館で行われました。

本校からは、3年生の田中碧さんと2年生の上原悠暉さんが参加しました。

田中碧さんは、予選リーグ1勝1敗(第1試合2-1、第2試合0-2)

上原悠暉さんは、予選リーグ0勝2敗(第1試合1-2、第2試合1-2)

でした。日頃の練習の成果を出すために頑張りましたが、惜しくも予選リーグで敗退でした。

今は、次の中体連の勝利を目指し、しっかり練習に取り組んでいます。

<田中碧さん>

 

 <上原悠暉さん>

  

英語の授業(3学年)

本日の3年生の英語の授業は、ALTのTu先生のゲーム感覚の楽しい授業です。楽しみながら英語が学べることは、生徒にとって理想的な授業です。普段はなかなか英語をしゃべらない生徒も積極的に会話をしている姿が見られました。 

進路指導(3学年)

昨日の6校時、図書室にて進路指導主事による進路に関する説明会を行いました。6月には、高校の先生方をお呼びして学校説明会を開催しますので、それまでにしっかり自分の進路を考えさせたいと思います。

 

体育祭の反省(2学年)

 5/16(木)、17(金)に学年体育祭が行われました。体育祭に向けて生徒達も全力で取り組み、思い出に残る体育祭になりました。今日は、クラスごとに学年体育祭の振り返りとして、作文と個人新聞を作成しました。これからの学校生活や学校行事にいかしてほしいと思います。

 

 

 

技術の時間の様子

2年生の技術の授業では、トマトの苗植えを行いました。

 

今はいろいろな種類のトマトがあるんですね。

 

代表生徒4名が、トマトの苗を植えました。

 

順調に育って、おいしいトマトがたくさん実りますように!

 

学年体育祭(3学年)

5月16日(木)の5・6校時に3学年の学年体育祭を開催しました。クラス対抗でバレーボールやバドミントン、ドッジボールを行いました。一致団結して戦い、とても盛り上がることができました。怪我もなくとても楽しい体育祭になりました。

体育祭(2学年)

今日の1,2校時に体育館で学年体育祭が行われました。雨模様のため体育館でミニバレーボール、長縄跳びの競技を実施しました。子ども達もクラスごとに協力し、全力でプレーし、大いに盛り上がりました。明日の6校時には、今日実施できなかった全員リレー、遠足班別対抗リレーなどの競技を行います。「チーム2学年」で、明日の体育祭も頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭(1学年)

それぞれの種目を、学級代表の生徒たちが考えて行いました。種目の一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

体育の授業風景(2学年)

3校時は1組,4校時は2組で体育の授業が行われました。明日の学年体育祭に向けて、ミニバレーボールの練習やバトンパスの練習をしている姿が見られました。体育祭のスローガンを達成するために、一生懸命協力して活動していました。明日の体育祭で、各クラス一致団結して頑張ってほしいと思います。

 

 

昼休みの学年練習(2学年)

本日の昼休みに体育祭の学年練習を体育館で行いました。1組、2組に分かれてミニバレーボールや長縄を練習するなど、協力して活動する姿が見られました。16日の学年体育祭が楽しみです。

 

理科の授業(3学年)

3年生理科の授業で、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜる中和の実験を行いました。水溶液を最終的に中性にするため、何度も塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えてかき混ぜ、苦労してBTB溶液をほぼ緑色(中性)にすることができました。

1年生の英語の授業

 1学年では、デジタル教科書のフラッシュカード機能を使って、単語の学習をしました。日本語から英語へ、または英語から日本語へ、発音しながら確認する時間でした。

体育の授業(2学年)

3校時の体育の授業では、16日(木)に行われる学年体育祭に向けてミニバレーボールを行いました。1組の生徒たちがそれぞれ仲良くバレーボールを行っていました。当日の試合が楽しみです。

社会の授業(2学年)

1校時、2年2組の社会の授業では、1学期中間テストに向けて第2回目のプレテストを行いました。23日(木)に行われる中間テストで良い結果を出せるようにテスト勉強をがんばってほしと思います。

 

駅伝の練習が始まりました

本日朝より、駅伝の練習が始まりました。残念ながら本日は雨のため、体育館でミーティングを行い、その後15分間走をしました。

英語の授業(3学年)

英語の授業で今までは、電子黒板を使ってデジタル教科書を活用した授業をしていました。現在は、個人のGIGA端末にデジタル教科書がインストールしてあるため、自分で学習することができるようになっています。ネイティブの発音を聞くなど、個人に合わせた学習をすることができるので、学習効果の高まりが期待できると思います。

 

昼休みの練習(3学年)

本日の昼休みから、来週実施する学年体育祭の練習を始めました。今日は、校庭で青空の下、ドッジボールの練習をしました。クラスの団結力が高まることを期待しています。

体育の授業風景

2校時、2年1組は、体育の授業で学年体育祭に向けてリレーのバトンパスの練習を行っていました。グループごとに話し合い、バトンパスの練習に取り組んでいました。体育の先生からも、バトンパスが上手だと聞きました。学年体育祭に向けて一致団結して頑張ってほしいです。

2年生美術の授業風景

2校時、2年2組の美術では、単位形(ユニット)の平面分割をする授業を行っています。4つで組んだときのパターンを考え、画面を組み立てた後、色の配色を構成していました。授業に集中して取り組んでいる姿が見られました。

 

 

2年生社会の授業風景

 2年2組の社会では、桃山文化のまとめについて学習しました。今日の授業内容で、1学期の中間テストの範囲が終わりました。来週月曜日には、中間プレテスト(2回目)を実施します。週末にしっかりと学習してほしいと思います。

3年生の学年体育祭の話し合い

本日5校時に、来週開催する学年体育祭の話し合いを行いました。本年度の体育祭は学年別で実施されることになり、3年生は5月16日(木)の5・6校時に開催されます。競技は、①ミニバレーボール②バドミントン③ドッジボール④長縄⑤学級対抗リレーの5競技を実施することになり、各競技の選手を決めました。

体育祭のスローガン作成(2学年)

                                                        5月16日(木)の1,2校時に行われる体育祭に向けて、クラスごとにスローガンを作成しています。今年の体育祭は学年ごとに行われます。学年・学級一丸となり、体育祭の成功を目指して頑張りたいと思います。

中間テストの計画作成(2学年)

 1学期中間テストが5月23日(木)に行われます。5校時に中間テストの範囲表と計画表を配付しました。今年度初めて行われる定期テストに向けてテスト勉強の計画を作成しました。1年時よりも良い結果を出せるよう全力で学習に励んでほしいと思います。

3年生の理科の授業

本日の理科では、「酸・アルカリ」の電気泳動実験を行いました。水溶液中の何が酸性やアルカリ性を示すのかを明らかにする実験です。

 

3年の美術の授業

3年生の美術では「篆刻」を行ってます。自分の名前の印鑑を丁寧に彫っています。力加減が難しく、あまり力を入れるとすぐに失敗してしまうので慎重に彫りを進める必要があります。普段の授業に増して、生徒たちの集中力が高まっている授業です。                                              

図書室の説明会(1年生)

 本日は1年生を対象に、図書室の説明会を行いました。学校司書の先生が、クイズや本探しゲームを行い、楽しみながら学習することができました。

クイズを行っているところです。

 

みんなで考えて、挙手で解答しています。

 

班のみんなで協力して、お題に出された本がどこにあるか、考えています。

 

なんと、全員が見事お題の本を見つけることができました!

 

最後には、自分の読みたい本を探し、借りていきました。

 

読書に親しみ、心豊かな生徒に成長していくよう、これからも支援していきます。ご家庭でも「どんな本借りたの?」など、少し話題にしていただけますと、幸いです。

卒業アルバムの撮影

3年生は、卒業アルバムの個人撮影と授業風景の撮影をしました。個人撮影では、なかなか笑顔をつくることができず、中には30枚程度撮影した生徒もいました。カメラマンさんの協力で、みんな素晴らしい笑顔の写真を撮ることができました。また、クラスの授業風景も撮影しました。自然な授業風景を撮影したかったのですが、カメラを向けるとどうしてもカメラ目線になってしまうようです。生徒にとって自然体は、かなり難しいようです。