カテゴリ:今日の出来事
寒波到来
朝方から雪が舞いはじめ、あっという間に辺りは真っ白になりました。今シーズン初の積雪です。天気予報によると、これから冬型の気圧配置が益々強まり、季節風がときおり強めに吹いて、いっそう寒く感じられそうです。
本格的な冬の到来です。
書写指導「書きぞめ」
3・4校時に特別非常勤講師東松院ご住職の書写の授業がありました。
今回は4・6年生が冬休みの課題として取り組む「書きぞめ」をご指導いただきました。書きぞめ用紙に書く際の文字の中心や字配りを分かりやすく丁寧に教えていただきました。
6年生の今年の課題は「元朝の海」だそうです。画数が多く、字形を整えるのも大変そうです。
「ス ワンダフル」
昨日は氷点下の冷え込みでしたが、今朝は寒さが緩み、穏やかな雰囲気で1日がスタートしました。
6年生の教室から、リコーダーの音色が校長室まで響いてきました。曲は「ス ワンダフル」。リコーダーの2部と担任の先生のピアノのパートで合奏をしていました。一人ひとりの音が綺麗に重なってとっても素敵。
音色は学校中に響きわたって…4年生と1年生も笑顔で学習に取り組んでいました。
第2回親子ふれあい弁当デー
今日は、第2回目の「親子ふれあい弁当デー」の日でした。学年の発達段階にあわせて、親子でお弁当づくりにかかわることで、食への関心を高め、「食べる力」や「郷土愛」、「感謝の心」を育むことをねらいとしています。
今朝、集団登校で集まってきた子どもたちに、お弁当を忘れずに持ってきたか聞いたところ、6年生から「持ってきました。せっかく自分で作ったのに忘れたら悲しいよね。」と返ってきました。お昼が待ち遠しい様子でした。
おうちの人に作ってもらったお弁当も開ける時とても楽しみですが、早起きして自分で作ったお弁当は、また格別だったようです。
寒さで早起きがつらい朝でした。普段、作ってくれている人への感謝の気持ちを忘れずに…。
今日のおけうり ~教室のようすから~
今朝の桶売の気温はマイナス3℃。久しぶりに霜で真っ白になりました。
そんな中でも、子ども達は元気に学習に励んでいます。2校時に教室にお邪魔しました。
4年生は理科「物の体積と温度」について学習中でした。「空気はあたためられるとどうなるのだろうか。」実験結果からわかったことをまとめていました。「次は何をやると思う?」「水…ですよね。やっぱり。」学習の見通しもしっかりもてています。
6年生は国語の時間でした。「カンジー博士の漢字学習の秘伝」なんとも興味を惹かれるタイトルが書いてありました。どうやら間違いやすい漢字のパターンを伝授されているようです。気をつけて正しく覚えておきましょう。
1年生も国語でした。すきなお話を読んで、登場人物や面白いところを友だちに伝える学習です。さあて、誰に伝えましょう。先生に…4年生に…。校長先生にもお願いします。動物のお話にしようかな。次の時間は図書室に行って好きなお話を探します。
第2回授業参観
今年度第2回目の授業参観を行いました。
今日は6年生は道徳の授業、「手品師」大舞台での活躍よりも幼い子どもと交わした約束を守ることを選んだ手品師の姿を通して、「誠実に生きる」とはどういうことかを考えさせました。
自分の心に誠実に向き合うとはどういうことか。友達の話を聞いて、自分を深めていきました。
1・4年生は複式の体育科の授業でした。「多様な動きをつくる運動(遊び)」
活動は同じでも、多様な動きを経験し、楽しむことを主たる目的にする1年生と、様々な基本的な動きの幅を広げ、「できるように」する4年生では、目指すところが異なっています。自ずとに担任の言葉かけなども違ってきます。
4年生から、1年生へのアドバイスも…。関わりながら学ぶ経験を大切にしたいものです。
「じぶんでできるよ」~じぶんでできることをしよう~
3校時の終わりに3階に行ってみると、1年生がランチルームのテーブルをひとりで拭いていました。
「ありがとうね。すごいね!」と声をかけました。
そういえば、先週も拭いていたのを思い出し、担任の先生に話をきいてみました。生活科の学習で自分でできることや、自分の良さを考える学習をしたのだそうです。思いついたのがこのテーブルを拭くこと。先生に続けることが大切…とお話してもらったようです。もうすぐ2年生、しっかり成長してますね。
ちなみに自分のよいところは、「はい!と、みんなの言うことをよくきくところ。」だそうです。これからも素直なところをみんなで伸ばしていけるといいですね。
1年生に職員室前の廊下の掲示板を1カ所任せてみました。季節にあった掲示物を飾ってくれています。次は何かな…先生方も楽しみにしています。
いわき市小中学生版画展に向けて(彫り&刷り)
川前町に伝わる伝説を題材にした版画の制作もいよいよ佳境に入ってきました。
今日は、いわき版画の会の先生方にご指導をいただく最終日でした。先週ご指導いただいた日から、時間を見つけては板と向き合ってきた子ども達。まずは、先生方に子ども達が彫った版木をみていただきました。短い時間でよくここまで彫ることができたと褒めていただいて子ども達だけでなく担任の先生も一安心でした。
子ども達は集中してよく頑張りました。
1年生も紙版画でタイトルを作って参加。細かなところも頑張ってハサミで切りました。きれいに刷れるかな?わくわくしてこの日をまっていました。
試し刷りの前に細かな修正をしていただきました。巨匠の先生の彫刻刀さばきには見とれてしまいます。彫りの浅いところや、輪郭の線をはっきりさせることを教えていただきました。
いよいよ試し刷りです。担任の先生方も版木へのインクののせ方や、薄いところの修正の仕方を教えていただきました。次回の子ども達の本刷りに向けてアドバイスを生かしたいと思います。
紙版画もなかなか雰囲気があっていいですね。文字がはっきりするように修正しましょう。
ランチルームで会食をした後、子ども達からお二人の先生に感謝状を贈呈しました。
最終修正をした後、次はいよいよ子ども達が本刷りに取り組みます。今年もよい作品ができそうです。
見学学習「いわき震災伝承みらい館&かねまん本舗」
川前地区3校合同で見学学習に行ってきました。川前駅から「ゆうゆうあぶくまライン(磐越東線)」で小川郷駅まで移動し、そこからバスで「いわき震災伝承みらい館」へ。
いわき震災伝承みらい館は、2011年に起こった東日本大震災の記憶や教訓を風化させずに後世に伝えることを目的に、今年5月市内薄磯地区にオープンした施設です。みらい館では、館長さんにお話を聞き、VTR資料を視聴した後、館内の施設を見学しました。
4年生が、豊間中学校で被災し修復された「奇跡のピアノ」を特別に弾かせていただきました。修理にあたった遠藤さんの前で「花は咲く」のメロディーが館内に…。その後、語り部の方から地域を案内していただき、津波の様子を聞かせてもらいました。避難の際の生々しい様子に言葉を失いました。
かねまん本舗では、蒲鉾ができるまでの工程を説明していただき、作業の様子を見学しました。真剣にメモをとりながらお話をしっかり聞いていた子ども達。作られている蒲鉾の種類や量など、疑問点を次々に質問していました。
最後に、試食をさせていただき、みんな笑顔になりました。ごちそうさまでした。
被爆体験伝承者講話
川前地区小中学校4校が桶売に集まり、被爆体験伝承者のお話をおききしました。
1945年8月6日午前8時15分に広島に投下された原子爆弾は、多数の一般市民の命を一瞬にして奪いました。当時、旧制広島第二中学校2年生だった1人の少年の生涯を通して、原子爆弾の悲惨さや、生き残った方々の苦悩についてお話してくださいました。
世界で唯一の被爆国に生きる私たちです。「悲惨な歴史にふれることで、未来の平和を考え、世界にどう働きかけていくか」私たちの使命は?参加者一人ひとりがしっかりと受け止めていたようです。
平和について深く考える貴重な機会になりました。
学校保健委員会「家族で考える ~情報モラル~」
令和2年度の学校保健委員会を桶売中学校と合同で実施しました。
今年は、健康診断の結果から桶売小・中学校の健康課題について養護教諭から説明を行った後、医療創世大学教授の中尾剛先生から『家族で考える 情報モラル』との演題でご講演をいただきました。
ゲーム依存やネット犯罪の怖さや、そうした危険から自分自身を守るための情報モラルについて事例をもとにお話いただきました。児童生徒が本日の話の内容を家庭に持ち帰り、スマホ等情報機器との付き合い方について話し合う機会になってくれることを願います。
いよいよ彫りに ~いわき版画の会と~
いわき版画の会の先生方にご指導いただくのも今回で2回目です。すべての板の下絵を済ませ、今日からいよいよ彫りに入りました。
地元のお話の版画制作に取り組むようになって2年目。子ども達の彫るスピードも昨年に比べて速くなっています。子ども達は殆ど休憩をとらず、2時間通して黙々と彫っていました。集中力はホンモノです。
次回、刷りのご指導をいただける段階まで、業間や昼休みの時間も使って彫り進める予定です。子ども達のやる気も最高潮です。
春に向けて~緑の募金学校緑化活動~
標高500mを超える本校の秋はあっという間に過ぎていきます。朝方、辺りが霜で真っ白になる日も増えてきました。
休み時間、子ども達は来春に向けた花苗の移植を行っていました。今年用意したのは、パンジーやビオラ、アリッサムなどの苗。緑の募金学校緑化の助成金で買わせていただいたものです。
時には雪に埋もれながらも、厳しい冬を耐えぬいた花苗が、美しい花をつけてくれるを楽しみにしています。
英語教育サポーター来校
英語教育サポーターが来校し、6学年の外国語の授業のお手伝いをいただきました。
今年度から教科化された外国語科ですが、外国語活動で体験してきた「話す」「聞く」を中心とした外国語でのコミュニケーションをもとに、さらに5・6学年では、文字を「書く」「読む」を含め、外国語を総合的・系統的に学んでいます。
特に6年生では、中学校英語科への接続も考慮し、ALTや英語教育のボランティア等を活用しながら授業の充実を図っています。
英語教育サポーターの先生には今年度中に計5回来校いただき、授業支援をお願いする予定です。
3校合同持久走記録会
今日の2校時に川前地区の小学校3校合同で持久走記録会を行いました。
雲ひとつ無い最高のコンディションのもと、どの子も練習の成果を十分に発揮し、最高の走りを見せてくれました。4年生が校内新記録を出したほか、全員がベストタイムという素晴らしい結果を残しました。
川前・小白井の両校長先生のお話の中にもありましたが、「苦しくても最後まで頑張り抜く強い心」が子ども達に育っていること、大変嬉しく思います。
児童同士が学校を超えて大きな声援を送り合う様子に、3校交流の成果を実感した記録会でした。
先生が入れ替わって…「交換授業」
6年生の国語の時間、4年生の担任の先生が黒板の前に立ちました。「次は国語ですか?…実は先生が授業を進めます。」事前に知らされていなかった6年生の子たちから「えーっ!」と驚きの声があがります。「中学校に行ったら、教科ごとに先生がかわるんだから、今から慣れていないと…ねぇ。」覗いていた先生たちはニヤニヤです。
1つの単元が終わるまで、しばらく入れ替わって授業を進めることになりました。
4年生も6年生の担任の先生と算数の学習に取り組んでいました。4年生は少しも動じず、しっかり落ち着いて…。
1年生はカードを使ってひき算の復習。「10から〇をひいて…」だいぶ間違えずにできるようになってきましたよ。
教室の様子から
授業中、教室におじゃましました。
1年生は前時に学習したひき算の復習です。ひく数を分けるさくらんぼ計算の仕方を言葉で説明していました。文化祭での出し物以来、自分の考えを言葉にすることに自信を持った様子。途中、ちょっと混乱してノートを見て確かめながらでしたが、成長の跡が見えます。いいぞ!!
4年生は「花さき山」道徳の時間。「やさしいことをすれば花が咲く」ということについて先生と話し合い、美しく素敵な心、気高い行為について考えていました。
6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」。活動の目的や条件を考えて,見通しをもって話し合う学習です。
『 ころべば いいのに 』
今日の全校集会は4年生が読み聞かせをしてくれました。
ヨシタケシンスケさんの絵本『 ころべば いいのに 』。
イヤな気持ちって、自分ではどうしようもないどしゃぶりの雨のようなもの。
そんな自分の心とどう向き合ったらいいのか…。きらいな人がいてもいいんじゃない!
嫌なことってどんなことだろうか。嫌なことってどうやって対処すればいいのだろうか。学校の帰り道、女の子が真剣に考えるお話です。
持久走記録会の試走を行いました。
13日(金)に川前地区3校の小学校合同の持久走記録会を行います。今日は川前小学校の友達と一緒に試走を行いました。低・中・高学年の3つのグループに分かれてスタートすると、全員から「がんばれ!!」と大きな応援の声がかけられました。どんなに苦しくてもみんなの声援が後押ししてくれます。
それぞれが自己ベストの記録をめざして練習に励みます。
「あきのおもちゃ」みんなであそぼう
みんなのところに1年生から可愛い招待状が届きました。
「はっぱのいろが あかや きいろに かわって きました。わたしは、せいかつかで 『あきのおもちゃ』を つくりました。おもちゃで あそぶかいを ひらきますので どうぞ おいでください。」
4年生と6年生、それから先生たちみんなで あそびにいきました。
教室に入ると、そこはまるで遊園地。「つり」に「でん車」、「なわとび」、「まといれ」それから「わなげ」。ルールがわからない人は1年生に聞いてくださいと書いてあります。
やってみると中々難しくて面白い!!子ども達だけでなく、先生方も童心にかえって存分に楽しみました。
最後に準備してくれた1年生にお礼を言って終了。
川前地区3校交流学習 in 小白井
山々は赤や黄色に色づいて川前地区は紅葉真っ盛りです。早いもので7日(土)は立冬…冬もすぐそこまで。川前小、小白井小、桶売小の川前地区3校の交流学習も終盤です。
今日は、小白井小学校にお邪魔しての交流学習。小白井小学校の6年生の進行で校舎内探検やドッジビーをして交流を深めました。普段、少人数で学んでいる子ども達はチームでの球技ができません。3校6名の児童vs先生方の試合では子ども達が圧勝!大いに盛り上がっていました。
今年の交流学習も13日の合同持久走記録会、20日の合同見学学習を残すのみです。
スポーツ笑顔の教室
川前地区の小中学校でスポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」を実施しました。
今回の夢先生は国内外のリーグで活躍した元プロサッカー選手、川邉隆弥 氏。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ZOOMを使ってリモートでの実施になりました。
小学1年生でのサッカーとの出会いや、プロサッカー選手になる夢をもつきっかけとなった出来事、ケガと挫折、プロサッカー選手の夢の実現を支えてくれた人々について熱く語ってくださいました。
小さなことでも「自分で決めた事から逃げない」ことが何より大切だそうです。
ハロウィンパーティ
今日の昼休み、子ども達からハロウィンパーティへの招待をうけました。
「トリック オア トリート!」
まずは、参加者みんなで宝探しゲーム。お宝は子ども達が紙でつくったお菓子です。みんな真剣に探しますが見つかりません。最後の1個は教頭先生がゲット!ピアノの鍵盤に隠されていました。
なぜかドラキュラ登場! ゲットしたお菓子を横取りしようとします。力を合わせてみんなで阻止!!
参加賞におけうり坊カード・ハロウィンバージョンが全員に配られました。なかなかのレアものです。
「ハッピー ハロウィン!!」
持久走記録会に向けて
11月13日、桶売・川前・小白井の川前地区三校合同持久走記録会が行われます。
記録会に向けた業間の練習が始まりました。自己記録更新めざしてがんばれ!
伴走する先生方の額にもうっすら汗。
第2回クリーン作戦
小中合同文化祭「明夢祭」もいよいよ今週末に迫りました。
今日は、小学生と中学生が合同で会場となる体育館の環境整備を行いました。2つの班に分かれて縦割りで隅々まで清掃に取り掛かります。中学生の指示に従って、手際よく進められていました。
互見授業②(6年:算数)
今年2回目の互研授業を実施し、川前地区小中学校の先生方に6学年の算数「比例と反比例」の授業を参観いただきました。
授業をみていただいた先生方からは、子ども達の問いや、思い・願いを生かした学習課題の設定や、ペアでの話し合い活動の効果的な位置づけなどについて、たくさんのご意見をいただきました。
いただいたご意見をもとに授業改善に取り組んでいきたいと思います。
川前地区小中学校互見授業 「4年 国語」
3校時に川前地区の小中学校の先生方をお招きして、第4学年国語の研究授業を行いました。
今回は、説明文「世界にほこる和紙」について段落の構成を考える授業を参観いただきました。自分で根拠を見つけながら、文のまとまりに分ける場面でしたが、発問の吟味やねらいに沿った評価について、一対一の授業において思考をどう深めるか等、校長先生方からも貴重なお話をいただくことができました。
いただきましたご指導、ご助言を今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
伝統を受け継ぐ「鬼ヶ城太鼓」
24日に開催する明夢祭に向けて、鬼ヶ城太鼓の練習にも熱が入ってきました。
桶売小・中学校の伝統として受け継いできた鬼ヶ城太鼓。児童・生徒数減少に伴い、9名の少人数編成になってしまいましたが、誇りをもって練習に取り組んでいます。
今年は地区の敬老会等の行事が中止となり、披露する機会が減ってしまったのが残念です。
国指定天然記念物「沢尻の大ヒノキ」を学ぼう
上桶売字上沢尻地内にある天然記念物「沢尻の大ヒノキ」についての学習会に参加しました。
「~夏井川流域振興~沢尻の大ヒノキ価値再発見事業」の一環として川前町振興対策協議会が開いたものです。樹木医の方から、沢尻の大ヒノキの歴史・文化的価値、樹勢の現状について貴重なお話を聞くことができました。
名前は「沢尻の大ヒノキ」ですが、実は椹(サワラ)の樹なのです。ヒノキとサワラの葉に実際に手でふれて違いを学びました。
宿泊活動(2日目): 野外炊飯①
午前中の活動は、野外炊飯です。
ポークカレー作りに挑戦です!
かまどにまきを組み、米とぎ、食材切りなど、みんなで協力して、力を合わせ、予定通りに進めることができました。
ごはんも無事、炊き上がりました!
宿泊活動(2日目): 朝食
宿泊活動2日目です!
昨夜は、朝から晩まで一生懸命、活動に取り組みましたので、みんなぐっすり。
睡眠時間を十分とることができました。
さあ、朝食をしっかり食べて、本日の活動も頑張りましょう!
宿泊活動(1日目):午後
午後は、ボディボードを体験する予定でしたが、気温や水温を考慮して、『砂の芸術』に変更です。
全員で海岸の砂を使って、協力して作品の制作に取り組みました。
砂に海水をかけると形が作りやすいということで、海水をくみに波打ち際まで行きますが、波が次々とやってきますので、ひざの下あたりまでは濡れてしまいます。
皆さん、何を作っているか、わかりますか?
(ヒント:川前地区では、なじみのある動物です!)
答え:イノシシ
宿泊活動(1日目):午前
本日より、川前連合小学校(川前小・小白井小・桶売小)として、いわき海浜自然の家で宿泊活動を実施しております。
天気にも恵まれ、絶好の活動日和となりました!
午前中は、グランドゴルフです。止まっているボールを打つのは難しいのですが、みんなナイスショットでした。
教室の様子から
暴風警報発令中。台風変化の温帯低気圧の影響で、桶売は朝から激しい風雨が続いています。今朝は集団登校を取りやめ、保護者の方にご協力のもとで個別登校で対応しました。引き続き警戒が必要です。
1年生は生活科の学習。「くず」のつるでお皿づくり。本を見ながら、1本1本ていねいに編んでいました。
6年生は算数の学習。「三角柱の体積を求め方を考えよう。」既習事項を生かして求積の方法を考えていました。今までの学習でつかえそうなところはないかな?まずは自力解決に挑みます。
4年生は社会科の時間。地震に備えての防災組織について学習していました。災害への備えは大切ですね。大雨の被害がでないといいね。
中体連新人戦&県陸上大会激励会
中体連の新人戦と陸上大会の県大会に出場する桶売中学校の先輩たちの激励会を児童会主催で行いました。
休み時間、昼休みの激励の前に中学校の校長先生に会の進行順序の説明とご挨拶のお願いに行きました。中学校の校長室に入るのは初めてかもしれません。4人ともとても緊張した表情です。代表児童の説明を聞いてくださり、快くOKをいただきました。
昼休み、激励会の本番です。今年2回目とあって進行も慣れたもの。
選手の皆さんの抱負とあいさつはさすが中学生。6年生は来年は自分の番です。
エールも上手にできました。
桶売中学校の選手の皆さんの健闘を祈ります。 がんばれ 桶中!!
宿泊学習の児童打合せ
今月末に予定されている川前地区3校合同の宿泊学習の事前打ち合わせを桶売小学校で行いました。
「学習のしおり」を見ながら持ち物や日程を確認し、班のめあてを話し合いました。みんなが意見を出した後、出された意見の二つの案のよいところをとってめあてが決定しました。
「ルールを守り、楽しい思い出をつくろう。」
楽しい思い出がたくさんできるように、みんなで協力しあって活動しましょうね。
鬼ヶ城太鼓練習はじまる
3・4校時、今年度はじめての小・中学校合同鬼ヶ城太鼓練習をおこないました。
今年は敬老会が中止になり、発表の機会は明夢祭のみになりますが、伝統の鬼ヶ城太鼓を聴いていただける機会を大切にしたいと思います。
昨年の中学3年生が卒業したため、1名減になりましたが、力強い太鼓の音が体育館に響き渡ります。
ぶどう狩り(3校交流体験学習)
川前小学校、小白井小学校との交流学習として、ぶどう狩りを体験させていただきました。
川前小・中学校では、地域の果樹農家さんにご協力のもとで長年にわたって栽培活動を行っているそうです。今日は川前小学校のご招待で小白井小学校と一緒に、美味しく実ったぶどうを収穫させていただきました。
大粒の甘いぶどうのお土産をいただいて、子ども達も大喜びでした。
Let’s study English.
今日はALTのチャーリー先生が来校し、6年生と4年生の授業を行いました。
新設された教科「外国語科」の授業では、簡単な単語をアルファベットで表記することも学習内容に含まれています。今日の6年生の授業では、会話文のせりふをモニターを見ながら丁寧に書き写してしていました。アルファベットを書くことにも慣れておくといいですね。
4年生の外国語活動では、イラストを見ながら野菜の名前を英語で答えていました。どの野菜が好きですか?
移動図書館「いわき号」
今日は月に1度の移動図書「いわき号」が来校する日です。
昼休み、小・中学生が本の貸し出しと返却のため、玄関前に集まってきました。少しずつ涼しくなって、読書に適した季節になってきました。良い本との出合いがあるといいですね。
中学校の先生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
「だるまちゃんと てんぐちゃん」
私たちが幼いころから読み継がれている本。本当に懐かしいです。調べてみると、1967年2月に発表された本だとわかりました。(私もうまれていません。)
良い本は残っていくのですね。
学習の様子から「一つたたくと…」
3校時、1年生の教室におじゃましました。
国語「かずと かんじ」。
一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。 二つ ただくと、こぶたが 二ひき。
…十たたくと、こぶたが十ぴき。 のはらは こぶたで いっぱいだ。
1年生が学習している新しい国語の教科書にはQRコードがついていて、リズミカルな朗読にあわせて子豚がふえていく動画を見ることができます。
1年生は先生に動画を見せてもらってニコニコ笑顔。…「ふふふ、たのしい!」…と、からだをくねくね。
次は1年生の朗読にあわせて先生が手をたたいてあげます。…「たのしい!」
「実りの秋」 第1弾
「おけうりっ子の畑」が実りの秋を迎えています。
今日の5校時にジャガイモとカボチャの収穫を行いました。ジャガイモは梅雨の長雨の影響で種イモが腐ってしまい、栽培が難しい年でした。収穫まで至ったのはうねの5分の1程度。イモも小ぶりです。それでも収穫の喜びは変わりません。土の中から掘り出すと歓声があがりました。
一方、カボチャは大豊作。大きなカボチャがゴロゴロ。茎が黄色く固くなったものから収穫です。子ども達の顔より大きなカボチャ。どうやって食べましょう?
畑にはまだサツマイモと落花生が残っています。「実りの秋」第2弾に乞うご期待。
学習のようすから
今日は孝道先生の書写の授業の日でした。3校時は4年生、4校時には6年生をご指導いただきました。孝道先生の授業では、子ども達のやる気スイッチがON!。教室が心地良い緊張感に包まれます。
1年生は担任の先生とカタカナの学習。形が似ている文字探しをしていました。「校長先生、にている字がたくさんありました。」と教えてくれました。
4校時には、4年生の理科の授業にもおじゃましました。
「モーターをもっと速く回すにはどうしたらよいだろうか?」
教頭先生と電気回路の実験を行っていました。直列つなぎと並列つなぎの特徴に気づくことができたかな?
宿泊活動「児童打合せ」
今月末に予定されている川前地区3校合同の宿泊活動の児童打合せを行いました。
今日は宿泊活動の日程概要の確認と係分担を行いました。普段から交流を深めている3校の児童ですが、1泊2日の宿泊学習を通して友情が一層深まるとともに、小学校生活の良い思い出となることを期待しています。
事前準備を十分に行い、安全に配慮して実施したいと考えます。
おでかけアリオス「ピアノコンサート」
本校体育館を会場に川前地区小中学校合同での「おでかけアリオス」ピアノコンサートを開催しました。
今年はいわき市出身のピアニスト長瀬賢弘氏が来校し、ロシアの作曲家プロコフィエフの曲を演奏してくださいました。曲想を伝えあったり、手や紙などの身近な物を使って演奏に加わったりしながら、作曲家の個性あふれる旋律を味わいました。
たいへん素敵な時間をすごすことができました。長瀬様とアリオスのスタッフの皆様に感謝申し上げます。
学習の様子から
月曜日。新しい一週間のはじまりです。「あかるく げんきに がんばろう」
1年生と4年生は算数の授業中でした。4年生は2ケタの数どうしの割り算のひっ算です。見当をつけて仮の商をたてるのがなかなか難しい様子でした。1年生は引き算の立式の学習。もとめる数を四角の記号を使って表します。先生のお話をよく聞いて考えることができました。
6年生は国語の授業。パンフレットづくりの導入でした。伝えることの中心を明らかにし、それをどうやって読み手に過不足なく伝えられるか…写真や絵、図表などを用いたり、既成の資料などから引用したりしながら、まとめ方を工夫することを学びます。
土曜授業の日
今日は土曜授業の日。
教室にお邪魔するとどの学年も集中して学習に取り組んでいました。
1年生と4年生は国語の学習。1年生は教室にあるカタカナの言葉を探してノートに書いていました。ひらがなを完璧にマスターして、次はカタカナを特訓中です。4年生は漢字のもつ意味を調べていました。同じ漢字でも熟語になるとたくさんの意味を表すのですね。
6年生は算数の授業。辺の長さの比から「拡大図と縮図」を学習していました。
読み聞かせ(1学年)
今日は村田先生を1年生がひとりじめ。楽しいお話を聞かせていただきました。
今日の1冊は「うさぎたちの にわ」 レオ・レオニ:作
「人参は幾ら食べてもいいが、木の上のりんごに手を出すな。狼にやられるぞ」
2匹の子うさぎは年寄りうさぎに言われていました。ある日のこと、子うさぎたちは忠告をやぶってしまいます…。
…感想もちゃんとお話できたかな?
小・中合同避難訓練
第2回の小・中合同避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練では、非常時における安全な避難行動や避難経路を確認するとともに、防火・防災への関心を高めることを目的に、中学校の理科室から出火したとの想定で訓練を行いました。
子ども達は担任の指示に従って迅速に避難することができました。全体会では、平消防署川前分遣署の署長さんから凛とした表情で真剣に避難していたのがたいへん良かったと講評をいただきました。
学習のようすから「国語・算数コンテスト」
今日の1時間目
1・4年生はコンテストの再チャレンジの最中でした。今度こそパーフェクト…と2人とも真剣な表情です。
6年生は国語コンテスト本番。コンテストに向けて1学期の復習に取組んできた成果を発揮できますように…。ガンバレ!
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp