こんなことがありました

出来事

学校案内

2年生が1年生を引き連れ、校舎内のいろいろな教室の案内をしました。

つい子の前まで1年生としてとっても幼く見えた2年生も、今日は1年生を前にしっかりしたお兄さんお姉さん振りでした。1年生も2年生の言いつけをよく守り、静かに校舎内を見学して歩きました。

お掃除の時間 心をこめて

お掃除の時間の様子です。

どこの掃除場所でも、黙々とお掃除をする姿が見られました。特に6年生は、1年生の教室掃除やお盆荒いなどもしてくれているため、少ない人数でてきぱきとお掃除をしていました。全校児童のお手本となるように期待しています。

1年生は、お掃除の時間に図書室で静かに読書をしていました。たくさんある本の中から好きな本を選ぶのに苦労している1年生もいました。

6年生 がんばっています。

 本日、全国学力・学習状況調査に6年生が取り組んでいます。

 いつものように朝の運動を終えて、1校時の国語のテストに取り組みました。

 朝の運動は、体力の向上はもちろんのこと、学習への集中力と持続力強化を目的としています。

 さて、朝の運動の効果は現れるでしょうか・・・・

 2校時は、算数を実施します。調査の結果を踏まえ、一人ひとりの学習状況を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。

 

1年生の元気な様子

 校庭から、「はい」「はい」と言う元気な声が聞こえてきました。

 校庭に出てみると、1年生が遊具の使用の仕方を教わっているところでした。先生の話をよく聞いて、元気に返事をしています。さっそく、先生から教わったことを守って、安全にタイヤ跳びを楽しそうに行いました。

 本校のキーワード「ことば すっきり・あいさつ はっきり・あんぜん しっかり」を1年生もしっかりと意識して生活しています。

 

朝の様子

 今日も1日、元気にスタートしました。高学年の児童は、朝の放送をしたり花壇に水をやったりと、委員会活動に自主的に取り組んでいます。低学年の児童も、自分で育てているチューリップの水遣りを愛情こめて行っています。

 また、係活動や委員会活動がない児童は、体力向上に向けて運動をしています。とっても気持ちのよい1日のスタートです。

 

1年生と2年生の顔合わせ会

18日に、2年生が1年生に学校内を案内する催しがあります。

これに先立ち、案内する2年生と案内される1年生の顔合わせ会が、休み時間に行なわれました。

2年生は、1年生が教室には一定来る前に、あいさつの仕方を練習しました。1年生も少し緊張気味で教室にはいってきて、担当の2年生のところに行きました。

2年生はしっかりあいさつができ、18日が楽しみです。

2時間目の授業の様子

2時間目の授業の様子です。

1年生は校庭で体育の学習をしていました。みんなで元気に準備体操をし、かけっこをしました。

2年生は、算数の学習です。2桁の数の筆算について学びました。

3年生は、1組では国語、2組では習字の学習をしていました。

4年生では1組は漢字の復習、2組は習字の学習をしていました。

5年生では、1組では国語、2組では理科の学習をしていました。

6年生では、1組では算数、2組では外国語の学習をしていました。

今年から、5年生と6年生の算数の時間には、もう一人の先生がついて、二人で算数の授業を行なっています。

あすなろ学級では生活単元の学習をしていました。

 

 

交通教室

第1回目の交通教室が行なわれました。

今日は、通学班で実際の通学路を歩き、担当の先生から危険箇所とそこでの行動の仕方などについて現地で勉強しました。

1年生の飛び出しによる交通事故が多いというお話が地区の交通安全協会の方からお聞きしていたので、特に低学年の子ども達には十分に話して聞かせました。

事故なく安全に生活できることを願っています。

1年生 学校給食のはじまり

今日から1年生も学校給食が始まりました。

小学生になると、食器などの運搬も配膳もすべて自分達で行います。

給食当番の子どもたちがエプロンを身につけ、パンやおかずを配膳しました。

いただく前に、先生から、おぼんへのものの置き方やパンの食べ方、牛乳の飲み方などについての指導がありました。

中には待ちきれないためか、先生の話中に牛乳をあけ飲もうとしたり、牛乳パックを強く握りすぎてストローから牛乳が飛び出してしまいあわてたりする子どももいました。パンの甘さを味わいながらおいしくいただくことができました。

4・5・6年生ふくしま学力調査

2・3・4校時目は、4・5・6年生で、福島県の学力調査の試験に臨みました。

教科は、国語、算数、アンケート調査です。今年から毎年中学2年生まで実施され、個人の学力の変容等をつかみながら、きめ細かい指導に役立てます。

全学年までの応用的な問題が多い中、一生懸命考えている子供達の姿がありました。

他の学年では、日課表に則った学習が行われていました。

1年生 校舎内探索

今日は、1年生が、校舎内をめぐり、いろいろな教室を見て回りました。

音楽室やコンピュータ室、幼稚園などにはなかった教室があり、喜んで見ていました。

静かに廊下を歩くこともでき、上手に歩くこともできました。

「安心・安全メール」システムへの登録のお願い

保護者の皆様へ

4月12日(金)午前10:00のテストメール発信に向けて、現在「安心・安全メール」への登録をお願いしているところです。

現在ほとんどのご家庭で登録が完了している状況ですが、次のようなエラーが生じている方がいらっしゃいます。

1 登録者名が表示されない

2 保護者や教職員などの登録車種別が表示されない

3 お子様の学級名やお名前が表示されない

4 その他

必要項目すべてに入力されないと、学校としてメールが誰にメールが届いているかどうかを確認できなくなります。メールが届いていない方にはサイドメールを送信したり直接電話で伝えたりする都合上、再度登録した内容をご確認の上、未入力の項目があった場合には再入力して登録をお願いします。

なお、すでに登録している方の場合、「安心・安全メール」にアクセスすると、すぐに返信があり、一番下に確認をするボタンが現れますので操作してみてください。

アクセスしてもすぐにメールの返信がない場合には、「登録完了」をクリックするという最後の操作奈々されていない可能性があります。その場合には再度はじめから登録操作をお願いします。

JRC登録式

本校では「青少年赤十字(JRC)」に、全児童が加盟しています。

今日は、その登録式が行なわれました。

校長先生からJRCの由来や活動目的に着いてのお話があり、子ども達も「人のために」というような思いが表情に表れていました。

6年生の代表児童へ新会員である1年生への団員バッジが授与された後、その児童の言葉に合わせて誓いの言葉をみんなで唱和しました。

「気付き・考え・実行する」。これが本会のスローガン。学校生活においても、これから生きる社会においても子の態度や考え方は大切です。しっかりと人のため、そして自分のために行動できる人になってもらいたいと願っています。

子ども見守り隊総会

子ども見守り隊総会が行なわれました。

子ども見守り隊とは、地域の方々による子どもの登下校時の安全等を見守るボランティア団体です。

今年も24名の方々に登録いただきました。

最近は交通量が増え交通事故発生が懸念されます。また、不審者による声掛けも他地区では発生しているので、この点も懸念されるところです。見守り隊の方には防止や腕章を身につけていただいています。このような姿の方が路上を歩いているだけで事故防止は犯罪防止につながります。もっともっとたくさんの方々にご協力いただけることを願っているところです。

尾口隊長さんを中心に、今年もよろしくお願いいたします。

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

6年生に対し、「家庭の交通安全推進員委嘱状」が、いわき中央警察署長より交付されました。

これは、交通安全のために家庭や地域の方々に安全を呼びかけたり、自らも交通ルールを守ったり、安全に心がけるための取組みです。

委嘱状を授与された後、代表児童がしっかりと誓いの言葉を述べ、交通安全へ推進への意気込みが伝わりました。

学校だよりを掲載しました

学校だより「よつくら通信 №1」を掲載しました。

 

学校だより №1.pdf

 

保護者の方々へお願い ; 「安心・安全メール」への登録を11日(木)までの行なってください。

             12日(金)にテストメールを配信します。

地区子ども会 登校班の話し合い

今日は、地区子ども会が開かれました。

登校班での並び方や約束について確認したり、代表の役員を決めたりしました。

2年生以上がそれぞれの集合教室に移動した後、班長と副班長が1年生をお迎えに行きました。

平成31年度の始動

今日から1学期が本格的に始まりました。

今朝の様子です。

1年生もランドセルを背負い、上級生に手を引かれて、元気に集団登校をしてきました。

雨や風の日も、がんばってみんなで登校してもらいたいと思います。

朝の運動も始まりました。1番早く校庭で運動したのは4年生。次に5年生、3年生と続きました。

しっかり体を鍛え、学習に集中できる体力をつけてもらいたいと願っています。

 

先生方とのお別れの式

平成30年度末人事異動により、本校を転出並びに退職される先生方とのお別れの式がありました。

宮内教頭先生、佐藤直人先生、根岸先生、佐藤みどり先生、斎藤先生とのお別れの式です。

校長先生からの紹介とお話の後、お一人お一人の先生方から最後のごあいさつをいただきました。

伸びる子供というのは、なんでも丁寧にきっちりと行い、最後まで諦めずにやり遂げる人。四倉小学校の皆さんならしっかりと自分を伸ばすことができる、という教頭先生からの熱いメッセージを受けました。そのほかの先生方からも思い出話やありがたいお言葉をいただきました。

児童代表と保護者代表の方々から花束の贈呈を受け、みんなで最後の校歌を歌いました。

新天地でのご活躍をお祈りします。

卒業式 思い出を胸に学び舎を後にしました

卒業式が行なわれ、58名の6年生一人一人に、校長先生から卒業証書を授与されました。

証書をいただく姿勢や表情が実に立派で、最高学年として責任を果たし、胸を張って卒業していく姿がいつになく凛々しく思えました。

校長先生からは「天真爛漫」が君達のよさであり強さであること、自分を知り、今なすべきことをしっかり遣り通すことで夢は叶うことのお話がありました。そして、最後に、メジャーリーグのイチロー選手と同じタイミングでの卒業であることから、イチロー選手のように常に自分の目標に向かってがんばる人になってほしいという言葉で結ばれました。

いわきし議会議員であり本校のPTA会長であるもある川崎憲正様からもご祝辞を賜り、温かく熱いお言葉に聞き入っていました。

お別れの言葉では、5年生と6年生が互いに言葉を掛け合い、6年生からバトンが引き継がれたと同時に、6年生も皆さんにお別れの言葉を残しました。

卒業式の後、各学級で担任の先生とお別れをした後、5年生や児童クラブの子ども達から見送りを受け、学び舎を去っていきました。

修了式 新たな旅立ち

1年生から5年生までの244名が修了式を迎え、現在の学年を終えました。

はじめに各学年の代表児童へ、校長先生から修了証書がわたされました。そのあと、校長先生からのお話があり、より一層「頭を鍛える」「心を鍛える」「体を鍛える」ということを、春休み中も含めて一層がんばっていくようにという言葉を受け、意欲を新たにしていました。

最後の校歌斉唱も、みんなで元気に声を合わせ、新たな旅立ちにふさわしい修了式となりました。

 

先生、ホームページにのせてください!

 今日は卒業式の予行がありました。6年生は、入退場や証書の授与、呼びかけなど本番さながらに取り組んでいました。その予行には、来年四倉小を支える中心となる5年生も参加しました。とっても立派な態度で式に参加できていました。

 その5年生が、掃除終了後、突然やってきて、次のように言ってきました。

「僕たちは、総合の時間勉強したことをもっといろんな人たちに伝える為に、このポスターをホームページにのせてほしいんです。」

 

 そういえば、昼の放送でも、総合で学習したことを全校生に伝える為に、放送があったばかりでした。

 学習しておしまいではなく、いろんな人にどのような方法で伝えたらいいのかまで学習したに違いありません。こうした取組みが一つ一つ力となっていくのです。

 

 最後に5年生は、のせるときには次のメッセージをぜひにとコメントも渡してくれました。

 

「僕たち5年生は、総合でエネルギーについて学びました。そこで、地球温暖化をとめるため、リサイクルをしようと思いました。みなさん、協力をお願いします。」

 

 

 

 

 

親子ふれあい弁当デー

今日は、今年度最後の「親子ふれあい弁当デー」です。

今日のお弁当の献立を考えたり、いっしょに料理をしたりすることを通して、親子の絆を深め、食の大切さやよりよい食生活の在り方について見直す機械としました。

ほとんどの児童が、お家の人といっしょに料理をしたり、お弁当をつめたりしたということで、楽しい時間をすごすことができたようでした。中には、お家の人に見守られながら、すべて自分でお弁当を仕上げたという児童もいました。

食事をしながら親子が語り合う時間をもっともっと大切にしたいものです。

卒業に当たり校長講話

今日は、卒業する6年生に対し、校長先生が「何のために学ぶのか」ということについて6年生といっしょに考える授業を行ないました。

9年間の義務教育になったのはたった72年前からであり、それまでは教育を受けなくともしっかり社会で生活していたという歴史から、それでも学びは必要かと問いかけました。54名の6年生がそれでも必要と答え、わからないという答えは2名でした。子の2名の貴重な考えから学びの必要性についての集団思考が続いていきました。

学びの意味についていろいろな考えが出されました。学び方や学ぶ内容についても意見が出ました。

結論として、将来自分がしたいことをできるようにしたり、人のために役立つために教科の勉強ばかりでなく、人との接し方や礼儀作法をしっかり身につけるために、学び続けることが必要ということになりました。

6年生とともに有意義な時間をすごすことができました。

図書ボランティア反省会

今日は、図書ボランティアの方々の反省会がありました。

よりよい図書館、読書環境を目指し、1年間の活動の反省について話し合いました。

皆さん大変熱心で、子どもたちが来たくなる図書館作りということで、来年度の掲示物等についての意見が出されました。今年1年生に入学したお母さんは、子どもたちの読書の様子が見られてうれしかったとか、普段の学校の雰囲気を味わえてよかったなどというご意見もいただきました。これを受け、来年はボランティア活動の合間に、子どもたちの授業の様子を案内し、参観していただくことにしました。

もっともっとたくさんの方にご協力いただけるとうれしいと思っています。

学区外でもかまいません。ご協力いただける方はご連絡をお待ちしています。

PTA一人一役読み聞かせ

 今朝は、今年度最後のPTA一人一役活動の「読み聞かせ」がありました。

しかし、今日は都合がつかない方が多く、教室訪問がない学級は、担任による読み聞かせが行われました。

5年1組では、児童による読み聞かせがありました。

 

本校の特色ある取組みである、PTA一人一役活動に今年度もご協力いただきありがとうございました。

来年度もこの活動を継続して取り組んでいきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

卒業会食 最終回

今日で卒業会食が終わります。

最後に訪れた6年生5名は、いずれも礼儀正しく和やかに会食ができました。修学旅行の思い出や中学校への不安など、いろいろな話をしました。

一番の思い出は学級での生活や委員会活動という視点も感心でした。

卒業会食11

11回目の卒業会食が行なわれ、5名の児童が校長室を訪れました。

今回の5名も個性あふれる子供達で、思い出や中学校での目標など、いろいろな話で会食が進みました。

みんな中学校の制服も発注済だということで、学習への不安を残しながらも新しい生活が待ち遠しいようでした。

卒業おめでとう会

お世話になった6年生に向けて、1年生から5年生まで感謝の心をこめて「卒業おめでとう会」が開かれました。

5年生が中心となり会が企画され運営されました。

6年生が入場すると校長先生のお話に引き続き、さっそく1年生と6年生、2年生と6年生、3年生と6年生とのゲームと出し物が披露されました。どの学年も6年生と遊ぶことはこれが最後ということで、体いっぱい喜びを表現しながら活動していました。次に、児童会代表委員会委員長から新委員長への児童会のファイルを引き継ぎ、児童会のバトンが渡されました。その後、4年生と5年制が鼓笛の指揮棒を引き継ぎ、6年生の前で鼓笛を披露しました。大勢の前で演技することは初めてでしたが、昨日までの練習の成果が実を結び、6年生に恥ずかしくない演技ができました。

その後、全校児童で「じゃんけん列車」を行い、楽しく過ごしました。

最後に、6年生から全校児童へ雑巾のプレゼントがあり、古く伝統ある校舎をいつまでも大切にという思いが引き継がれました。

 

卒業会食10

今日も5人の6年生が校長室を訪れました。

元気とユーモアのある5人組で、話がいろいろな方向に行ってしまうほどのユニークな会食となりました。

今日は、「卒業おめでとう会」が開かれたので、卒業に向けて気分が高揚していたのかもしれません。

しっかりと中学校に向けて歩んでいくことを願います。

久々の体育館での朝の運動

久々に雨が降り降り、朝の運度は体育館で行いました。

今日体育館に一番乗りをしたのは5年生2名の女子。その後4年生、6年生が次々に体育館で運動に取り掛かりました。5年生もしばらくして参加し始めました。

しっかり走り、体力と気力を培ってもらいたいと願っています。

卒業会食9

9回目の卒業会食が行なわれました。今日も2組の5名の6年生が訪れました。

昨日とは違い、とても静かなグループでした。学校が楽しかったかの質問には、授業中自分がふざけて注意されたことのほかはとても楽しかったという答えが多く、謙虚に反省し生活をしてきたことが伺えうれしくなりました。

将来の夢はまだ決まっていない児童が多かったのですが、目の前のなすべきことをしっかりやっていこうと励ましました。

卒業会食8

8回目の卒業会食。今日も2組の6年生5名が校長室を訪れました。

なかなかユーモアのある5人組で、終始笑いで校長室が包まれました。

小学校生活がよほど楽しかったためか、特に修学旅行や宿泊活動の思い出話、そして中学校での部活動の話に花が咲きました。

いつまでも仲良く学んでいってほしいと願います。

卒業の感謝をこめて

6年生では、卒業の感謝をこめて、在校生への雑巾のプレゼントをします。

在校生に対して、歴史のある四倉小学校の校舎をいつまでも大切に使ってもらいたいという願いをこめて、手縫いやミシン縫いで雑巾を作りました。

手先の細かな作業ですが、集中して雑巾縫いをしていました。

卒業会食7

卒業会食も7回目になりました。今日から2組の児童になりました。

とても明るい5人組が校長室を訪れ、楽しかった思い出や将来の夢について語り合いました。

小学校生活が楽しかったかの問いに、ほとんどの児童が満点の評価をし、充実した小学校生活だったことが伺われうれしくなりました。

夢に向かって中学校でのがんばりに期待しています。

今年度最後の授業参観

 今日は今年度最後の授業参観でした。さくさんの保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

 

 あすなろ学級では「劇団あすなろ」による劇が行われました。演目は「くまのこうちょうせんせい」です。

 たった5人での劇ですから、ひとりひとりのセリフの分量は大変多く、覚えるのも大変だったのではないでしょうか。でも、せりふだけでなく、感情をこめた演技もたくさん見られ、教室を離れることができないぐらいに引き込まれました。すばらしい劇をありがとう。

 

 そして、今日は各クラスで「道徳」の授業がたくさん見られました。

 4年生は総合で学習した「福祉」に関することのまとめを、教室内にブースを作って上手に説明していました。

中にはお父さんから質問が飛び出すところも・・・・・

 

 3の2はコンピュータ室でなにやらやっていますが・・・・・

テーマは「情報モラル」。どうやら著作権とは何かを学んでいます。楽しいクイズ形式になっていました。

 

 6年生は卒業式で使用するコサージュを親子で協力して作っていました。

和気あいあいとした中で、楽しい活動がみられました。

卒業会食6

6回目の卒業会食が行なわれ、4人の6年生が校長室を訪れました。

小学校生活は楽しかったかの問いに、4人全員が大変楽しかったとはっきりと答えました。思い出の出来事はやはり宿泊活動と修学旅行。自由時間に友達との交流が楽しかったようです。

中学校へ行ってから入りたい部活も決まっており、進学への意欲が大変感じられました。

4・5年生鼓笛練習

先日鼓笛引継ぎ式を終えた、4年生と5年生は、運動会に向けて鼓笛の練習に休み時間などを使って取り組んでいます。

ほぼ毎日練習してきたため、だいぶ全体でリズムを整えて演奏したり、フラッグなどの演技をしたりすることができてきました。4年生にとっては、歩きながらの演奏となるので、足踏みをしながら鍵盤ハーモニカの演奏に懸命に取り組んでいました。4年生もこのような過程を経て高学年の仲間入りをしていきます。

卒業会食5

昨日の卒業会食では、4名の6年生が校長室を訪れました。

子の4名は自分の将来についてしっかり目標があるようで、中学校に進学してからの目標や将来なりたいことについての話で盛り上がりました。

会食終了後のあいさつも丁寧で感心しました。

校内学力テスト

今日は1年生から6年生まで、1年間の学習の成果を確かめる「校内学力テスト」がありました。

国語と算数でテストが行われました。

初めてテストを受ける1年生も、真剣に問題に向き合っていました。

テストの結果は来月あたりに出ますが、単に点数ではなく、どこをこれから復習して力を付ければよいかという見方をして、テストを生かしてもらいたいと思います。

漢字を書くことや計算をすることは基本的なことで大切ではありますが、やはり短い時間で要点を読み取り、解決する力が大切であることが改めて感じられます。

卒業会食4

4回目の卒業会食を行ないました。

今日も5名の6年生が校長室を訪れました。やや緊張している成果、いつもよりやや口数は少ないようでしたが、次第に雰囲気になり小学校の思い出などについて語り合いました。

続いて、中学校で信勝や将来の夢に着いても話し合いましたが、それぞれ決まっているようで頼もしく感じました。

卒業会食3

3回目の卒業会食を行ないました。

今日も5名の6年生が校長室を訪れました。

今日の5名は、中学校でのやりたい部活がはっきりしており、進学の期待の大きさが伺えました。

小学校は楽しかったかの質問に、全員が5点満点の評価をし、充実した小学校生活ぶりが伺えました。

卒業会食2

2回目の卒業会食が行なわれました。

今日校長室を訪れた児童は5名。それぞれに小学校での思い出などを話し合いました。

一番の思い出は宿泊活動。各種活動よりも夜みんなで寝る時のことや、部屋で一緒に過ごしている時の思い出が強かったようです。思い出話の中で、他の児童の意外な一面も知ることができ、楽しい会食となりました。

卒業会食

今日から、卒業までの取組みのひとつである卒業会食が行なわれました。

初日の今日は、6年1組の5名が校長室を訪れました。

20分間という短い時間ではありましたが、6年間の思い出や中学校での部活、将来の夢について語り合いました。

小学校の思い出として話題に上がったのは、先生に怒られたことでした。起こられた原因などについて聞いてみると、やや考えさせられる部分もありましたが、これをバネにこれからの人生に生かしていってほしいと願います。

しっかり食べて

5年生の給食の様子です。給食当番を中心に協力しあって手際よく準備をして食べ始めました。残さずしっかり食べる様子も頼もしいです。

5年2組先生が出張でもしっかり学習

5年2組の先生は、一日出張で学級にはいません。毎時間代わりの先生が学級に入っていますが、自分達で出された課題に、しっかり取り組んでいます。休み時間なども、約束を守って、協力しあって過ごしています。最高学年への心構えができてきたようです。担任の先生も安心です。

 

鼓笛引継ぎ式

 インフルエンザの影響で延期になっていた、鼓笛隊の引継ぎ式がふれあいタイムに行われました。6年生最後の演奏を、伝統を引き継ぐ4・5年生が真剣な面持ちで見つめていました。

 演奏演技終了後、各パートの代表から、鼓笛隊マーチングの心得が語られました。

ひとつひとつの言葉が、体験を通して学んだことなので、ずっしりと心に響くものでした。

 こうして伝統は引き継がれ、6年生は四倉小を巣立っていきます。

 

 5校時、教室からは「校歌」のメロディーが響いてきました。そして、来年度演奏する「U・S・A」も。もう私たちの出番なんだという意気込みが聞こえてきたのです。

2校時目の授業から

2校時目の授業の様子です。

6年1組では、算数で「単位量あたりの大きさ」の復習をしていました。

1Lあたりに進む距離の立式と計算の復習。はじめは何を元に計算するのか戸惑っていたようでしたが、すぐに思い出し計算に入っていました。

 

5年2組では、正多角形の作図について学習していました。円を描き、ひとつの中心角を測り、1本の辺を描きその長さをコンパスで測り取り、円周を区切っていく。作図の理論はわかっても、実際にたくさん作図することで身につけていきます。

6年2組では理科の授業をしていました。塩酸でアルミニウムや鉄を溶かすことができるか。最後に残るものは何か。班ごとに役割を分担し合って実験をしていました。

4年生では、体育でなわとびの練習をしていました。なわとび記録会に向けて、より難しい技に挑戦していきます。友達同士教え合いながら練習に励んでいました。

今日、インフルエンザでお休みしている児童は2名です。だいぶ落ち着いてきました。

これからも感染対策をしっかり行い、元気に学習に臨むことができるようにしたいと思います。

 

5年1組 外国語活動

5年1組の外国語活動の様子です。

今日は、「It’s (on、by、under、in) the box」の文型で、「~は、○○にある」という荒さ仕方を学んでいました。

ALTの先生の英語を聞き取り、文房具を、箱の上や、中、下などにおいていく聞き取りの活動をしていました。

文房具の名前を英語で話されると、何のことであるかをグループ内で確かめ合って動作する様子が見られました。

自らもたくさん言葉に表し、しっかり身につけていくことを期待しています。

 

通常清掃再開

今週に入り、インフルエンザ罹患児童がぐんと減り、学校全体で5名となりました。先週から欠席しているお子さんなので、校内での新たな感染はないものと判断し、これまで自分の学級のみの簡易清掃でしたが、通常の清掃に戻しました。特別教室については、2週間清掃を行なっていなかったため、だいぶ埃もありました。

マスク着用は今でも欠かさず行なっています。

朝の運動は、始業時から特別な業務が今週あるため、来週の月曜日から再開することにしました。

老朽化した校舎ではありますが、児童は黙々と床磨きなどをして清掃に励んでいました。

土曜学習

今日は、本校体育館で、土曜学習を行いました。

今日の学習は、ニュースポーツ。輪投げ、ゴルフ、ボーリング、ストラックアウト、ロープ投げなどの楽しい競技を、グループ別の総合得点で競いました。

インフルエンザ流行の関係で参加を見合わせる児童が多くありましたが、参加者はマスクを着用して競技しました。

高学年児童が低学年児童に教えたり、励ましたりというほほえましい姿も見られました。

午後からは、町の体育協会主催によるニュースポーツ大会が行なわれます。そこでは景品も出るということで、練習を兼ねて競技に親しんでいました。

豆まき集会

2月3日は節分の日。一足早く豆まき集会を行ないました。

昨年まではある期間行なわれていなかった行事ですが、今年から復活させ、しかも、幼稚園児と共に行うことにしました。しかし、あいにくインフルエンザが流行っているため、体育館で盛大に行う予定を、TV放送による集会に変更しました。幼稚園児は、小学校の礼法室でTV視聴をして参加しました。

校長先生のお話、年長児全員と各学級の代表児童の「追い出したい鬼」の発表、図書委員会による節分にまつわる本の読み聞かせ、集会委員会による節分にまつわるクイズ大会を行い、最後に年男と年女の5年生が、特別教室で豆まきをし、邪気を追い出しました。全部の教室で行ないたかったのですが、アレルギー予防に配慮した次第です。幼稚園児は、お遊戯室に戻り、商工会の皆さん扮する鬼をめがけて、元気に豆まきをしました。

廊下には、各学級で追い出したい鬼の掲示がされています。自分達の課題をよく知っているようです。解決に向けてがんばってもらいたいと願っています。

 

 

学校保健委員会 がんについて学ぶ

今日は、学校医である菅波病院の大和田雅美先生をお招きし、がんについてのお話をお聞きしました。

新学習指導要領において、がん教育も取り入れられることになっています。

長寿国になり、死亡原因の第1位が、がん。がんは年齢が高くなるにつれがんになる割合が高くなっていきます。また、がんは誰にでもなりうる病気であり、生活習慣の改善等によってはがんを予防することもできるものです。

これから、私達教員が、正しくがんについて知り、子供たちに指導をしていくことになります。そのための研修会を開きました。

 

4年 総合 シニア体験

 4年生が総合の時間に「シニア体験」の学習をしました。いわき福祉協議会とボランティアセンターの方を講師にお迎えしました。

 2つのグループにわかれての学習です。

 ひとつは「車椅子」体験です。体の不自由な方や、年をとって体が自由にきかない方、けがをしている人など様々な方が車椅子を利用します。車椅子の組み立て方や、使い方を学習し、さっそく使ってみます。

 段差のあるところをどうするのかが学習のポイントです。

ただ単に操作するのではなく、乗っている人のことも考えて、やさしく操作することも大切です。

ゆっくりと動かし、のっている子も気持ちよさそうです。

 

 もうひとつのグループは体におもりをつけたり、視界がせまくなるゴーグルをつけたりして、体の不自由さを体験します。

準備が大変です。

準備ができたら、階段を手を引きながら階段を上がらせます。

壇上にはサイコロがあり、出た目の色の棒をとります。色の区別が難しくなるゴーグルをしているのです。

手袋もしていますので、つかみづらいですね。

 

 体が自由に利くということはすばらしいことです。しかしそうでなくなったとき、まわりはどう対応したらいいのかを考えるきっかけになったようです。

鼓笛引継ぎに向けて 4年生の練習

卒業を前に、鼓笛引継ぎ式があります。

現在の4年生は、来年度5年生となり、重要な鍵盤ハーモニカの演奏をします。

演奏楽曲は「校歌」と「USA」。校歌はこれまでたくさん歌ってきましたが、演奏となると結構難しく、指使いに悪戦苦闘していました。

これからも5月まで練習は続きます。運動会をお楽しみに。

青少年健全育成推進大会

四倉公民館において、四倉町青少年健全育成推進大会 青少年意見発表会が開かれました。本校の代表として6年生の大庭美麗さんが「四倉町の魅力について」と題し、ESDの学習から感じた四倉町の素晴らしさを、堂々と発表しました。「四倉町を誇りに思う」という言葉に講評の先生も大変感心されていました。格学校の発表も素晴らしく、みごとでした。

 

床の補修工事

 現在の四倉小の校舎は昭和40年に建てられたもので、すでに50年以上も経過しているため、みなさんもご存知のとおり、あちこちがだいぶ痛んできています。

 

 でも、先日ついに2年1組の教室の床が一部ぬけそうになってきてしまいました。私たち職員では補修できない工事ですので、教育委員会にお願いし、急遽補修工事を行ってもらいました。

 その間、2年1組のみなさんは一時、生活科ルームへお引越ししてもらいましたが、

昨日と今日の午前中の作業で、床の一部は見事にきれいに張替えられました。

 めでたし、めでたし・・・・・と思いきや

 今度は図書室の天井から突然、雨も降ってないのに雨漏りの情報が・・・・

 駆けつけてみると図書室中央の天井から水がしたたり落ちてきます。しかし、変なことに色が白いのです。図書室の上の学級で、牛乳パックを洗うバケツをひっくり返したためだったのです。こんなことで、下の教室に影響が出てきてしまうほど、建物自体が痛んできています。

 

 それでも、補修を繰り返しながら、みんなで心をこめて清掃をし、校舎を大切に使わせてもらっています。

 

 

 

 

 

 

6年生 租税教室

6年生では、いわき税務署職員の方々をお迎えし、租税教室を行ないました。

社会科でも税金については学習します。今日は、もっと具体的にどのような税金があり、それは私達の生活の中でどのように使われているのか、また税金があることによるよさなどについて学びました。

子供達からいろいろな質問が出た中で、なぜ消費税を10%に引き上げるのかについての質問には、職員の方々も答え方に苦慮しているようでした。鋭い質問だと感心されていました。

5年 環境教室

今日は、古河電池のみなさんに来校いただき、5年生が環境に関する学習をしました。

おやおや、おもしろい帽子をかぶっている方がおられますね。

これは古河電池のキャラクターなのだそうです。わからないことがあったら

「バッテリー君!」と呼んで下さいと、会場を和やかにします。

 

楽しい進行で、身の回りで電池を使っているものの話や、電気がどのように作られていくのかをたくさんの資料を使って紹介してくれました。

5年生は、メモを真剣にとったり、発言したりと熱心に講座に取り組みました。

地球温暖化とは何か、これから地球はどうなっていくのかという難しい問題にも目を輝かせて取り組んでいる5年生の姿が大変たのもしかったです。

 

 

4年生 防災教室

今日は、4年生において、福島高専の先生と学生さんをお招きし、防災教室を開きました。

テーマは、津波から身を守ることです。

3月11日には、東日本大震災から8年目を迎えることになります。海を有する四倉町においては、津波から未を守ることは重要な学習となります。当時3歳であった4年生の津波被害の記憶は、だいぶ薄れているようでした。時が経つにつれ、記憶のある子ども達はどんどん減ってくるでしょう。同時に、危機意識の程度にも変化が表れてくると感じます。

津波の恐ろしさやその特徴などを理解し、どのように身を守るかについてみんなで考えました。

3年生国語の授業

3年生では、「ありの行列」という説明文の学習が終わり、その発展として化学的な読み物の本を読むという活動をしていました。自然に関する本を自分で選び、それを読んだ後にみんなに紹介をするということでした。

図書室では真剣に本を選び、読書をする様子が見られました。

いわき市小学校児童造形展

今日から明日まで、ラトブにおいていわき市小学校児童造形展が開かれています。本校の代表児童の作品も展示されています。素晴らしい作品がたくさん展示されています。ぜひご覧ください。

土曜学習 スピーカーづくり

今日は土曜学習の日。グループごとに手作りのスピーカーをつくりました。教えてくださった方々は、アルパインの社員のみなさんです。真剣に作業に取り組み、みごと全員のスピーカーから音が出ました。成功です。

インフルエンザに要注意

現在、いわき市の一部の地域で、インフルエンザによる学級閉鎖をする学校が出てきており、じわりじわりとインフルエンザの脅威が出てきました。

本校でも、今日は5名の児童がインフルエンザで欠席しています。学年がばらばらで、それぞれに別のところから感染してきたように思われます。

ぜひ、次のことに注意してください。

1 人ごみの中に行く時にはマスクを着用する

2 うがいと手洗いをこまめに行なう

3 規則正しい生活をする

4 睡眠と栄養を十分にとる

 

明日と明後日のお休みの日にお出かけするお家も多いと思います。マスクの着用をお願いします。

先生方も勉強です

毎週金曜日は先生方の研修の日です。

研修は主に授業に関するものですが、今年度は新しい学習指導要領についての学習会も多く行いました。

そのひとつとして、2020年から始まるプログラミング教育のあり方や授業の実際について、研修主任の先生から講義を受けました。コンピュータをプログラミングし、思うように作動させることが目的ですが、この考え方はあらゆる分野において分析的に考えることのできるもとにもなります。単に操作できる力の育成にとどまらず、正しく論理的に思考できる力を育てたいと思います。

校内書初め会の作品展示

先週は、校内書初め会が各学年で行われました。

その作品が廊下に展示されています。

1年生から3年生までは金賞受賞者も決まったようです。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

6年生鼓笛引継ぎ準備

6年生の卒業を控え、運動会に披露する鼓笛隊の引継ぎ式のための練習が6年生で始まりました。

打楽器やフラッグなどの技術を要するパートもすべて子どもたちが自ら教えて引き継ぎます。そのために自分の技術をしっかり復習して教えようということです。

久しぶりの演技なのでお互いに確認し合いながら練習していました。

 

松の剪定

今日から3日間かけて、校地内にある松の剪定をしてくださるということで、元本校用務員の西山利一さんと五丁目にお住まいの斉藤大樹さんが来てくださいました。

松の剪定は素人ではできない作業ですが、しっかりとした技術をお持ちのお二方で、見る見る綺麗によみがえっていきました。

ボランティアとして作業をしてくださり、心から感謝しています。

子供達にも人のために働くことのできる人になってもらいたいと思います。

ESD 6年生インドネシア アチェ 第31小学校とのテレビ電話交流

今日は、6年生がユネスコスクールとしての活動の一環であるESDの取組みの「インドネシア アチェ 第31小学校」とテレビ電話による交流をしました。

事前にお互いに、ビデオレターによる町や学校の紹介をし合っています。

今日は、それを元に、さらに聞きたいことを教え合う活動として、スカイプという機器を用いた交流をしました。

アチェの小学生も日本についての関心が高く、日本の自然や暮らしの様子についていろいろな質問がありました。それについて、質問内容ごとに関連するグループの代表が、しっかりと答え、交流を深めることができました。

音声が途切れることがしばしばありましたが、集中して画面に向き合っていました。

いろいろな国について知り、その国の人との交流により、広いものの見方の出来る人になってもらいたいと願っています。

 

保幼小連携事業 1年生と幼稚園・保育園児との交流学習

今日は、保幼小連携事業の一つとしての、1年生と幼稚園・保育園児との交流学習がありました。

四倉第一幼稚園と四倉保育所の年長さんが本校に来校し、1年生と絵を描いたり数のお勉強をしたりして、ちょっぴり小学校のお勉強をしました。1年生はさすがにお兄さん、お姉さんで、やさしく鉛筆の持ち方を教えるなどして一生懸命にお世話をしていました。

勉強をした後は給食です。今日はソフト麺。ソフト麺を食べやすくするための麺のちぎり方を1年生に教えてもらいながら、おいしそうに食べていました。

1年生からも園児達からも終わった後は「楽しかった」という感想をたくさん聞くことができました。

5年生 放射線教育

今日は、5年生において、明星大学の石川先生と中島先生をお招きして、放射線に関する学習会を行いました。

2011年におきた原子力発電所の事故以来、特に本県においては正しく放射線というものについて子どもたちに知ってもらい、むやみに放射線を恐れ行動や人生の生き方に萎縮せず、放射線からのみの守り方などについて正しく理解しこれからの生き方に生かしてもらおうと放射線教育に力を入れているところです。

学集会では、原子力発電所の事故の概要、放射線の体に与える危険、身の回りにも放射線は常にあること、安全に生活するための工夫などについて学びました。学習の中で、特殊な装置を使い、実際に放射性物質から放射線が放出されている様子を、実物によって観察もしました。

どの児童も熱心にメモを取りながらお話を聞いており、関心の高さが感じられました。

いわき市小学校児童書写展

今日まで、ラトブにおいて、小学校児童書写展が開かれています。

本校の代表児童の作品も展示されています。ぜひご覧ください。素晴らしい作品ばかりです。

6年生 こころの劇場

今日は、アリオスにおいて、こころの劇場が開かれます。6年生が、劇団四季による「魔法をすてたマジョリン」というミュージカルを観賞します。会場までは電車で来ました。終了後、お弁当を食べてまた電車で帰ります。

いよいよ開演です。

校内書初め会 二日目

今日は、3年生、5年生、6年生、あすなろ学級で書初めをしていました。

学年が進むにつれ、やはり、はねやはらい、形、バランスの難しい文字になってきます。

3年生は今年から始めて毛筆による習字の学習をしました。書初め用の八つ切り半紙に書くことも初めてです。床の上に長い半紙を置き、ひざをついて夢中で書いていました。

 

校内書初め会

いよいよ今日から本格的に3学期の学習の始まりです。

今朝は気温もだいぶ低かったのですが、みんな元気に校庭を走りました。

今週は、各学年ごとに書初めをする週間となっています。

1年生もフェルトペンを使って、丁寧に作品に取り組んでいました。

3年生以上は毛筆です。冬休みの間に練習してきた成果が発揮できることを期待しています。

愛校清掃

3学期の始まりに際し、気持ちよく学校生活を送ることができるように、愛校清掃をしました。

始業式のときに、人がうれしく思うことを進んで行おうという話をよく聞いていたためか、どこの清掃場所でも一生懸命にお掃除をする姿が見られました。特に、下学年の子供達の一生懸命さが光っていました。

3学期始業式

17日間の冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。

始業式に臨む子どもたちの表情も、心なしか新しい年を迎えて意欲に燃えているような感じを受けました。

校長先生からは次の3つの約束のお話がありました。

① めあてを持って生活すること

② 勉強や読書を毎日がんばること

③ 人がうれしいと思う行いを進んで行うこと

約束をしっかり守って、実りある学期にしてほしいと願っています。

続いて、2年生のS・Sさん、4年生のH・A君、6年生のM・Sさんが、児童代表として冬休みの思い出と3学期のめあてについての発表をしました。それぞれに楽しかった思い出が発表され、充実した冬休みであったことが伺えました。また、6年生は中学校進学を見すえ、6年間の総復習をするという心強い発表をしました。

最後に、冬休み中に届いた賞状の伝達式を行い、始業式が終わりました。

 

土曜学習2

練習を重ねるにつけ、形のよい文字になってきました。集中している姿がいいですね。

土曜学習 書き初め

四倉公民館で、土曜学習が開かれました。今日は、書き初めの学習です。地元の書道会の先生方といわき教育事務所の指導主事の方々にひとりひとり教わりました。みんな集中して習字に取り組みました。

クリスマスツリー灯籠

3年生から6年生までの子供達で描いた絵がクリスマスツリーの灯籠となって道の駅に明るく輝いています。25日までですので、ぜひご覧ください。

2学期終業式

81日という長い2学期の今日で終わり。明日から1月7日まで、冬休みに入ります。

冬休みを前に、2学期の終業式がありました。

校長先生からは、2学期の間に成長したことについてと冬休みの約束のお話がありました。

冬休みの約束として次の5点を話されました。

1 早寝・早起き・朝ごはん

2 2学期の総復習を

3 読書は心の栄養

4 夢や目標について話し合う

5 家族の中でも丁寧なあいさつを

その後、1・3・5年生の児童代表が、2学期にがんばったことと冬休みの目標について発表がありました。

5年 K・H君 宿泊活動を通してチームワークが深まった。冬休みは漢字と運動にがんばり6年生の準備をしたい。

3年 H・Sさん 書写のバランスやローマ字の大文字小文字の区別がしっかりできるようにがんばる。楽しいお正

       月にしたい。

1年 M・Oさん 学習発表会では「虫」の役になりほめられたことがうれしかった。たしざんやひきざん、漢字

       の練習をがんばりたい。なわとびもがんばりたい。

終業式に引き続き、表彰状の伝達式がありました。

サンタさんも2学期最後の登校見守り

今日の集団登校の時に、サンタさんが現れました。

2学期最後の日、そして楽しい冬休みが待っている子どもたちへの夢の贈り物です。

サンタさんに出会った子ども達は、やはりうれしそうにニコニコとし、寒さも位いつか忘れてしまったようでした。

サンタさん、ありがとう。

そして、これからも子ども達を見守ってください。

サンタさんに握手をしてもらった子ども達は、満面の笑顔でした。

2学期最後の読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの皆さんによる、2学期最後の読み聞かせ会がありました。

子ども達は、冬休みに読む本を借りるのに、図書室内は大賑わいでしたが、借り終わると読み聞かせの方にやってきて熱心に話に聞き入っていました。

また、読み聞かせに先立ち、ボランティアの方々は、図書の整理や図書室の大掃除などに精力的に取り組んでくださっていました。本当に綺麗で機能的な図書館としてあるのも、図書ボランティアの皆さんのおかげです。

図書ボランティアに参加してみたいという方は大歓迎です。子供達のためによろしくお願いいたします。

2学期最後の朝の運動

穏やかに晴れ渡った朝となりました。寒さも昨日よりも和らぎ、2学期最後の朝の運動としては絶好のコンディションとなりました。子供達も進んで校庭に出てきて朝の運動に取り組みました。中でも感心するのは3年生。一番先に校庭に出てくるのは3年生。全員走り終えるのが早いのも3年生。6年生になっての陸上大会が楽しみです。

 

 

今日の5時間目は・・・

 2学期も残すところ今日を含め3日となりました。最終日は終業式ですから、授業はあと2日となります。

 今日の5校時、各教室を訪問してみると、冬休みにむけての事前指導やまとめの学習、お楽しみ会などが開かれていました。

 

 6年生では本日配付された「生徒指導だより」をもとに冬休みの生活の仕方についての学級活動が開かれていました。特に冬の期間は、家に帰るのが4時ということが確認されました。何度も何度も確認しているのですが、各地区の子どもたちの帰ってからの様子はいかがでしょうか。

 2年生は冬休みの宿題にについて丁寧な説明がありました。1行日記の書き方について指導がありました。

あすなろのみなさんは2学期のまとめプリントです。頭をかかえながら「むずかしい~」といっていました。

5年生は元気に体育です。鉄棒に取り組んでいました。

 

4年2組ではなにやらクリスマス会のような催しが・・・・

 

ちゃんとテーマがあるのです。

「仲良くできるクリスマス会」

 どうやったら、みんなが仲良く参加できるクリスマス会になるのかを学級で話し合い、今日の会に結び付けていたのです。話し合い活動の中で出された様々な工夫が実るといいですね。

 

歴代校長先生

校長室には歴代の校長先生のお写真が掲げられています。

私は、本校の第49代校長に当たります。

すべての校長先生方のお写真がそろっていないのは残念です。しかし、初代の室校長先生の教育理念を各校長先生方が継承し、四倉の子供達を力強くお育ていただいたものと思います。

賢くあれ! たくましくあれ! 優しくあれ!

職員一丸となって社会に貢献できる賢く、たくましく、優しい人間の基礎作りにまい進します。

                                      

計画的にお掃除を

2学期終わりまでのお掃除の回数が後3回となりました。

毎回重点箇所を決めて大掃除に取り組んでいます。

今日は、床磨き。

本校は板張りの床なので、水拭きをします。お湯と水の入ったバケツの中で雑巾を絞り、床磨きをします。

1年生もお掃除にすっかり慣れてきました。一生懸命お掃除をするので、1年生と2年生の雑巾のかけ方が学校で一番上手にも感じます。お掃除をする姿に、その子の性格や人間性が実によく表れます。

校舎も自分の心も綺麗にお掃除をし、気持ちよく新年を迎えたいものです。

2学期最後の1週間

長い2学期も、今週で最後となりました。

朝の運動を終え、健康生活検査に引き続き、1時間目の授業に臨みました。

2学期のまとめの学習をしたり、テストをしたり、各学級では熱心に学習に取り組む姿が見られました。

2年1組 国語 様子を表す言葉探し

5年1組 算数 三角形の高さと面積の関係

あすなろ学級 書初めについてのお話

3年2組 国語 文で表す学習

3年1組 国語 漢字やローマ字の復習

2年2組 算数 ものさしを使って「1m」の大きさと表し方を知る

 

冬休みのすごし方

冬休みのすごし方(冬休みのすごし方の約束)を掲載しました。

この約束事に従って冬休みを過ごすことになります。昨日の通学班会議やこれから行われる学級活動の中で子供達には周知するところです。

安全で楽しく、充実した冬休みとなるための全校児童共通の約束ですので、ぜひご理解とご協力をお願いします。

冬休みすごし方.pdf

風にも負けず

今朝は、冷たい風が吹き荒れていました。

そんな状況の中でも子ども達は元気に校庭で体力づくりをしていました。

一番早く校庭に出て走り始める子どもが多いのは3年生。次に6年生。1年生と2年生は、みんながそろってから校庭に出て、みんなで準備体操をしてから走り始めます。1年生は着替えや学習の準備が早くできるようになり、みんなそろって走ることが多くなりました。

本当の強さは、地道な取組みの積み重ねです。こつこつと努力することで強い精神も培われることを願っています。

通学班話合い

13日に、各通学班ごとの話合いがありました。

話合いの内容は、2学期の集団登校の反省と地域での冬休みの過ごし方(特に危険場所)の確認です。

集団登校の反省としては、集合時間をきちんと守ること、あいさつをはっきりすることなどが共通してあげられていました。集団登校のよさは、子供同士の関わり、地域とのつながり、安全な登校などの向上にあります。また、雨の日も風の日も自分の力で歩くということで、自立心や忍耐力が培われます。他地域においては個別の登校をする学校もあります。しかし、集団登校は個別の登校にない教育的意義があると考えます。これからも、子供達には、近所の友達と仲良く、安全に登校してもらいたいと願っています。

読み聞かせ

毎週火曜日と木曜日の朝は読書タイム。

チャイムと同時に一斉に読書を始めます。

今日は、4年生と5年2組で、図書ボランティアの方々による詠み聞かせ会がありました。

みんな熱心にお話を聞いていました。

授業風景

1校時目の授業の様子です。

1年2組 国語の時間 感想発表をしていました。

1年1組 国語の時間 感想文の書き方を勉強していました。

2年2組 国語の時間 感想文を書いていました。

6年2組 クリスマスツリーの灯篭の絵を描いていました。

5年1組 算数の時間 問題の解決の仕方を発表しあっていました。

4年1組 国語の時間 適切な接続詞の使い方について学習していました。

3年1組 総合 ローマ字入力による文章作成とイラスト作りをしてコンピュータの使い方を学んでいました。

 

道の駅よつくら港クリスマスツリー制作

「よつくらスマイルイルミネーションズ2018」というイベントが、12月15日(土)より道の駅よつくらとワンダーファーム、浜風きららで開催されます。

このイベントのひとつに、子どもたちが描いた絵で作られたクリスマスツリーの店頭があります。3年生から6年生までの子どもたちが、思い思いに絵を描いて、これを灯りでともす灯篭タワーを作ります。タワーを作るのは主催者の方々ですが、小学生は灯篭に張る絵を描きます。

3年生でも素敵な絵ができつつあります。クリスマスツリーは、12月15日から24日までの間点灯されています。本校の作品は道の駅よつくらにありますので、ぜひご覧ください。