こんなことがありました

2018年9月の記事一覧

インドネシア アチェとの交流活動

 本校、ユネスコスクールとしてESD教育に取り組んでいます。6年生は本日、インドネシア共和国スマトラ島北端の州「アチェ」との交流活動をしました。

 この活動を支援してくれている「地球対話ラボ」の渡辺さんとアチェの方々3人、そして現在東北大学に留学している通訳の方の5人が来校し、6年生と交流活動をしました。

 はじめにアチェの方々からアチェの文化や生活の様子を教えていただきました。日本とアチェの位置関係や、美しい自然、踊り、食べ物などの紹介の後には、クイズもありました。一番盛り上がったのは、やはり「食べ物」の話題のときでした。バナナを揚げたようなお菓子が一番人気ということで、なんと試食をさせてもらったのです。日本で言うとサツマイモのてんぷらのような味だと喜んでいました。クイズの正解者にはインドネシアの苦いコーヒーの飴が正解者に。

 次に、四倉小6年生が今までこつこつと製作してきた四倉の紹介のビデオレターの一部を見ていただくことになりました。朝の運動や水泳学習のこと、防潮堤のこと、オリーブの植樹のことが代表として上映されました。それを見た後アチェの方々が質問をしたいと言い出し、急遽子ども達が質問に答えることになりました。

 みんなで校歌をうたったあとは、これまたみんなで製作してきたパンフレットをつかって四倉の魅力を紹介するフリートークの時間になりました。

 なんとか分かってもらおうと、一生懸命コミュニケーションをとる姿がすばらしい6年生たちでした。

 最後にビデオレターを託し、アチェの子ども達にも四倉の様子を見てもらうことになりました。12月にはスカイプでアチェの子ども達と実際に交流します。

交通教室(4~6年生編)

 4校時は、引き続き四倉交番のおまわりさんと、平中央自動車学校の先生においでいただいて体育館で交通教室を開催しました。

 おまわりさんのご指導のあと、自転車シミュレーターを使っての自転車の安全な乗り方の学習をしました。

「さて、みなさんは自転車に乗るとき右から乗る?左から乗る?」

 この質問への反応は、右20%、左80%でした。

 やはりはっきりしてなかったことがここにもありました。なぜ左から乗るのかを説明していただいた後、実際にシミュレーターを使っての練習です。

 一時停止のときの左右の確認、坂道でのブレーキングなどやってみると難しかったという声がありました。

 最後に6年生がお礼の言葉を述べ、終了となりました。今日身に付けた、危険を察知する力、危険から身を守る力を発揮し、安全に過ごしてほしいものです。

 

交通教室(1~3年生編)

 本日3校時と4校時に交通教室が開かれました。3校時は低学年を対象に、いわき中央警察署や四倉交番のおまわりさんにおいでいただき、安全な歩行や横断歩道の横断の仕方について学びました。

「信号の青の点滅のときは、わたっていいの?」

の質問に、「わたってだめ~」の反応が一番ありました。

 

「では、横断している最中に点滅になったら?」

には、ざわざわとした答えが返ってきました。

「わたり始めだったなら戻るがよい。しかし半分以上わたっていたら急いでわたってね。」

 

 よく分からなかったことがはっきりしました。

 また、「時速30kmの自動車にはねられると、10mほどはねとばされてしまうが時速60kmだったなら・・・・?」の質問にはいろんな反応がありました。

 おまわりさんは、校庭を一歩、二歩と歩き始めました。校庭の端の方まで歩っていってしまいました。実は40m跳ね飛ばされるのだそうです。実際に見る40mはすごい距離です。はねた出されたらたいへんだと子ども達も実感したようです。

 その後、実際に道路に出て横断歩道の歩き方を勉強しました。

 

ユネスコ出前授業

 本日はいわきユネスコスクールから3名の講師の先生においでいただき、6年生に対して出前授業をしていただきました。

 3校時は、礼法室で「ユネスコってなんのこと」を中心に学習をしました。

 第二次世界大戦のこと、戦後の世の中のこと、ユネスコが誕生していった背景を学習しながら、ユネスコが今、どんな活動をしているのかを学びました。

 今まで総合や国語・社会で学習や、活動してきたことが一つにつながったような学習でした。

 

 4時間目は、各学級で、これから私達はどのようなことに取り組んでいけばよいのかを考えました。1組ではプリントにたくさんの考え書かれました。意見を交換し、みんなの考えを共有しました。2組では、世界の様々な地域での現状を資料でみせてもらいました。

 まとめでは、友だちと仲良くすること、節電や節水に努めること、書き損じはがきの回収に積極的に協力することなどが、発表されました。

4年生 点字教室

4年生では福祉の学習の一環として、点字教室を行いました。

1学期には盲導犬の学習をし、目の不自由な方の苦労などについて知りました。今日は、点字教室ということで、さらに目の不自由な方の苦労と、その方たちの感覚の鋭さに改めて気付いたようです。

自分達も点字で名前や住所などを打ってみましたが、打つことはできても、さわって読むことはできなく、よい体験となりました。

4年点字教室

 今日は4年生が、社会福祉協議会ボランティア活動センターからの紹介で、いわき点訳グループの岡田さんをはじめ4名の講師の先生方にご来校いただき「点字教室」を開きました。

 点字の由来や、点字の歴史、点字の仕組みを学びました。

 点字の仕組みは暗号のようになっていて、その仕組みが分かると読めるようになるということでみんな真剣なまなざしで話を聞いていました。

 点字教室の後半は、実際に点字を読んだり、打ったりしました。

 最後には自分の名前をうち、しおりを作りました。

 

 仕組みの理解と、実際の体験とで頭も心も鍛えられた時間になりました。

交通安全母の会からのマスコット贈呈

 今日から秋の交通安全運動週間がはじまります。それにあわせて本校交通安全母の会のみなさんが製作してくれた、かわいらしい麦わら帽子のマスコットが今朝、各教室で贈呈されました。

このマスコットがみんなの安全を見守ってくれています。

母の会のみなさん、ありがとうございました。

 

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日の休み時間に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ会が開かれました。

いつも子ども達のためによい本を選び、心に訴えるような読み聞かせをしてくださいます。本当に感謝です。

子ども達も楽しみにしています。

 

授業で鍛える

2年1組で国語の研究授業がありました。

「動物園の獣医」の文章を読み、「見回りが終わる頃」の獣医の仕事を確認し、そのわけや工夫を読み取ることが目標でした。

 

「仕事」に関する文章には赤線を、「わけ」には青線を、「工夫」には黒線を色別に引かせ、大事な言葉を選び出します。

 

さらに獣医の気持ちにも触れられるように動作化をさせます。

最後に獣医の仕事について感想を書きます。

 

動物園の獣医さんたちのチームワークにふれる感想や、どんな気持ちで取り組んでいたのかが短い時間で上手に書かれていました。

 

 また本校では国語部が「話し方・聞き方の基本」というものを各学級に配付し、「話す・聞く」について取り組んでいます。

 この授業の中でも、おりにふれて

「そのべチャべチャ読みはだめよ」

「小さい声で話さないで大きな声でね」

と語りかけ、意識をさせています。

 

 こうして、授業の中で大切なことを何度も徹底させ、鍛えています。この繰り返しが大きな力になっていきます。

 

5年生 スポーツ笑顔の教室

 今日は「スポーツ笑顔の教室」が5年生を対象に行われました。

 このプロジェクトは日本のスポーツ界が一丸となって東日本大震災で被災した全ての子どもたちのこころの回復の支援を行うもので、日本スポーツ振興センターの支援のもと、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、日本サッカー協会及び日本トップリーグ連携機構が活動をしています。

 今日は元Jリーガーの安藤寛明先生が来校され、体育館でのゲームや、教室での夢トークをしてくださいました。

安藤先生は決して恵まれてきたわけではなく、努力によって夢をかなえてきました。実体験を元にした「夢トーク」を子どもたちに熱く語ってくれました。

授業の最後は、自分の夢をシートにまとめました。