こんなことがありました

出来事

学習発表会の練習(1年生)

この写真は、よく目にする1年生の練習の様子です。

1枚目と違って、これらの写真では1年生同士が分担チームに分かれて話し合い、教えあって自分たちなりに練習しています。

授業で目指されている「主体的な学び」「対話的な学び」が、1年生であってもこんな場面に生きています。

<学習発表会のスローガン>

一人一人が主役

仲間とともに届けよう

笑顔と感動あふれる花束を

授業の様子

学習発表会の練習の様子(2年生)です。体育館での練習も始まり、本格化してきました。

5年生の理科。「流れる水のはたらき」の学習をしていますが、近くに適した見学場所がない場合は、このようにモニターによる映像で学習します。

こちらは6年生の理科。郷ヶ丘地区には、「地層」の見学に適した場所があるので、先日見学してきました。今日は、実験器具を使って模擬的に地層をつくっています。

学習発表会の練習(4年生)。どんどん息の合う演奏になってきました。

算数の授業(1年生)。形が違う容器で、水のかさ比べをしています。

どうすれば比べられるか、隣同士で話し合ったり、みんなの前で発表したりしています。

授業の様子

3年生教室前の廊下に飾ってありました。3年生「学習発表会」の演目は、お祭りに関係あるのでしょうか?

3枚とも3年生の練習風景です。これらがどうつながっていくのでしょう。楽しみですね。

上の2枚は、4年生算数の授業の様子です。どちらのクラスも全員集中して学習していました。

すこやか学級では、モニターを見ながら色紙を切っていました。三角形を開くと出てきたのは・・・。

5年生の理科の授業です。オクリンクという機能を使って、自分の考えを送ります。それらの考えはモニターに反映され、比較・検討に役立ちます。

授業の様子

5年生理科の授業。現在、接近している台風18号の進路について予想しています。「北上する。」という意見が聞かれました。

3年生の国語の授業「ちいちゃんのかげおくり」。

真剣な面もちでちいちゃんの心情に迫っていました。

6年生家庭科。協力しながらミシンでナップザックやエプロンを作っていました。

4年生は、学習発表会や中央台4校オンライン音楽祭に向けて練習していました。日に日に上達しています。

読書の秋

水曜日は、一斉の掃除がない日(学級での簡単な清掃のみ)。教室をのぞいてみると・・・

ほとんどの学級が読書をしていました。ランダムに紹介します。

読書にはたくさんの効能があります(昨年度「おかのうえ」No.10より)。

①想像力が身につく。

②知識が増える。

③ことば(語彙)の力がつく。

④集中力が身につく。

ほかにもたくさんあります。秋の夜長、本を手に取る子に育てたいですね。

授業の様子

6年生の担任に手伝ってもらい、「長座体前屈」(新体力テスト)の測定をしています(1年生)。

頑張って! できるだけ前に!

1年生の隣のクラスでは、学習発表会の台本がわたされました。どんな話なのかな? 真剣に読んでいます。

3年生教室では、書写(毛筆)で「人」という字を書いていました。

「左払いはできるけど、右払いが難しい。」という声が多かったようです。

すこやか学級では、担任が数枚のカードを示し、「これらは何の仲間ですか?」と問いかけていました。「天気。」と元気に答えた子どもたち。ところで「くもり」のカードに対して、「くもりって漢字でどう書くのだろう。」という話になりました。「くもりはね・・・」子どもたちが黒板に書こうとしています。

こちらもすこやか学級の作品です。見学学習や自然体験活動の振り返りをしていました。体験のしっぱなしではなく、今後に生かそうとしているところが立派!

6年生の書写(毛筆)では、ひらがなに挑戦していました。ひらがなを上手に書ける人が、本当の「書の達人」です。

鉛筆 自然体験活動⑥ その2

 砂浜まで降りて、語り部さんの話を聞きました。

 最後に、大変貴重な経験をまた1つ、重ねることができました。2日間にわたる自然体験活動が終わろうとしています。仲間との楽しい時間や協力することの大切さ、震災についての学び、たくさんのことを吸収することのできた2日間となったようです。

自然体験活動⑤ 2日目

海浜ウォークラリー

 2日目の最初の活動は、いわき海浜自然の家を出て、班ごとに地図とコース説明をたよりに、途中で課題を解決しながらゴールを目指すゲームです。

 天気も良好、気温もちょうどいい感じです。みんなで力を合わせて頑張っています!

 

夜 自然体験活動④

キャンプファイヤー

 1日目最後の活動は、みんなで火を囲んでのキャンプファイヤーです。仲間とのかけがいのない時間を過ごしています。

 今日一日のことを思い、仲間との楽しい時間を思い、火を見つめ過ごす大切な時間となりました。

 ゲームでも盛り上がっています!!

家庭科・調理 自然体験活動③

野外炊飯

 続いては、野営場に移動しての野外炊飯です。メニューはもちろん、自然の家定番のカレーです。

 男子は火と煙と戦いながら頑張っています。女子は手際よく食材を切っています。日頃の各ご家庭でのお手伝いの様子が目に浮かぶようです。さぁ、どんなカレーができあがるのでしょうか。

晴れ 自然体験活動②

ニュースポーツ(グランドゴルフとペタンク)

 みんな夢中で遊んでいました。グランドゴルフは、真ん中に入れるのが難しかったです。ペタンクは、目標の球に近づけるために作戦が必要です。

昼 自然体験活動①

海浜オリエンテーリング
 薄日が差す絶好の秋晴れの中、班で協力して敷地内のポストカードを見つけ出します。そのカードには問題も書かれており、解答しなければなりません。

「あった。」
「答えがわからないな。」
「みんなで走ろう。」
などと賑やかに楽しんで活動しています。

 

授業の様子

本校の伝統、「ピアサポート」の心が根づいています。

新体力テスト「シャトルラン」について、6年生が2年生と一緒に走って教えています。

3年生の音楽では、音楽に合わせて楽しくリズム打ちをしていました。

同じく3年生です。外国語活動の授業では、ネイティブスピーカーから発音を学んでいます。

6年生の社会の授業です。戦国武将について学んでいました。興味関心が高いところですね。

1年生の生活科では、うちわの骨組を使って大きなシャボン玉を作っていました。大きなシャボン玉に、思わず歓声が上がりました。

4年生は、ヘチマを題材に絵を描くようです。男の子が大きなヘチマを2つ持って「はい、ポーズ!」。

5年生も図工です。「心に残ったあの時」を一枚の画用紙に分割して描きます。参考作品を見ながら、イメージをかき立てます。

体育館では、1年生2クラスが新体力テストの測定をしていました。

でも、今回はこのことを伝えたかったわけではありません。

子どもたちが体育館で体育をしている時の1年生教室の様子です。どちらのクラスも、4校時の授業の準備がしてあります。今日ばかりではなく、いつもこんな感じです。

子どもたちにことあるたびに教えている「歩・時・準」の「準」は、準備の準です。1年生のうちからしっかり準備をする習慣がつければ、学生時代はもちろん、大人になっても必ず生きてくるはずです。

授業の様子

今日も普段の授業の様子をお届けします。

1年生があさがおの種取りをしています。

「109個もあったよ。」と数えている子もいました。

3年生は、ずいぶん毛筆にも慣れました。

今日は難しい払い(左払い・右払い)に挑戦です。

こちらの1年生は、絵本の読み聞かせを聞いて、お話の絵を描くようです。

2年生の音楽では、歌に合わせて踊っていました。

5年生の算数では、偶数と奇数について調べていました。

授業の様子

すこやか教室です。

「みんなも似たようなことがなかったかな。」

交通安全について、具体的な場面をもとに学んでいます。

4年生です。オンライン音楽祭(学習発表会)の曲を学んでいます。

工夫して風通しのよい廊下でリコーダーの練習をしています。

6年生の外国語(英語)の授業です。英語で夏休みの思い出を話しています。

5年生の国語の授業です。新聞を読んで、気に入った記事を見つけます。

その記事の内容をまとめて、タブレットに打ち込んでいます。

3年生の算数の授業です。「10倍したらいくつになるかな。」

みんなよく理解できたようですね。

考え、議論する道徳(6年生)

オクリンクという機能を使って、友だちの考えと自分の考えを比較しています。

自由とは? 自分勝手とは?

友だちの発表を聞いて、同じ考えのときには座ります。

自由と自分勝手の違いについてタブレットに打ち込み、全員で検討します。

このように、友だちの考えとの比較の場面で、ICTは力を発揮します。

除草隊大活躍(4年生)

下は校長室から中校庭を撮った写真です。

用務員さんが軽トラックでレーキを引っ張り、だいぶ雑草が取れました。でも、端の方までは取れません。そこで・・・

掃除の時間を利用して、毎日4年生が除草をしてくれています。

レーキで引っ張った分を合わせて、こんなに取れました。

今日、除草した草の前で胸を張る4年生。

 

先日、安心・安全メールでもお知らせしましたが、PTA奉仕作業は延期になっています。近いうちにお便りが出ますので、ご協力ください。

授業の様子

第2学期が始まり4日目。子どもたちの学校生活も、軌道に乗ってきたようです。

第2学期のめあてを発表しています。

5年生の算数の授業。三角形の内角の和は、180°になることを確認しています。

1年生の体育の授業。新体力テスト「反復横跳び」の練習をしています。

1年生国語(書写)の授業。ひらがなが上手に書けて丸をもらっています。

すこやか学級では、ミニトマトの収穫。みんなで分けています。

 

第2学期も、できるだけたくさん子どもたちの学校生活の様子を伝えていきます。お楽しみに!

第1学期終業式

第1学期終業式はオンラインで行いました。

配信の様子です。

代表児童3名が「第1学期の反省と夏休みの抱負」を発表しました。

しっかりした発表内容や態度に、大きな拍手をもらいました。

生徒指導担当から、夏休みの安全指導がありました。

写真にあるように、「さとがおか」の頭文字を取ってわかりやすく伝えています。

不審者対策には、いつものこれです。

夏休みを安全に過ごせるよう、ご家庭でも安全な過ごし方について確認してください。

それでは、よい夏休みを!

読み聞かせ

今日(7.15)は、第1学期最後の「読み聞かせ」です。

1年生教室。絵本の世界に引き込まれていきます。

読み聞かせは、情操教育(心の教育)にもなります。

子どもたちは、お話の展開に思わず声をもらしていました。

今日は、本校教頭もピンチヒッターで参加。

オンラインでの配信風景。

4年生教室。絵本をモニターに映しています。

クイズ形式での問いかけに、子どもたちは大喜び。

2年生教室。聞いた後の感想を発表しています。

自分の考えをみんなの前で発表するのは、とても大事ですね。

読んでいただいたボランティアの方へのお礼にもなります。

むし歯の予防

水曜日の朝の時間は、「清潔検査」の時間ですが・・・

保健室から養護教諭がオンライン配信しています。

夏休みを迎えるにあたり、むし歯の予防にも努めてほしいので、わかりやすく画像を使って説明しています。

虫歯予防には、

①細菌の繁殖を抑える

②糖分を取り過ぎない

③だらだらと甘いものを食べず、食べたら歯みがきをする

などが大切であることがわかりました。

2年生は、早速学校で使っている歯ブラシの点検をしていました。

昨年度、本校のむし歯治療率は69.9%でした。

この夏休みを利用して、むし歯のあるお子さんの治療をお願いします。

校外子ども会

担当からどのようなことについて話し合うか、説明を聞いています。

話し合う内容は、集合場所・時刻の確認、歩き方やあいさつについての反省などです。

まずは、各班で話し合います。

各班で話し合ったことを発表し、全体で反省します。

最後に、担当からも安全指導をします。

交通安全母の会や交通指導員の方、見守り隊のみなさまなど、子どもたちの安全指導ではお世話になっています。

もし、気になる点や危険箇所がありましたら、学校までご連絡ください。

授業の様子と掲示物

願いがかなうといいですね。

すこやか3組前の七夕飾り。

造形遊び「しんぶんしとなかよし」(2年生)

男の子は、家づくり派。

女の子は、小物づくり派。

学期末の定番「ワークテスト」(3年生)

最後に、もう一つ掲示物を紹介します。

「ことばの達人」⑦ 1年生でも習う長音です。

裏は意外と難しいようで、今のところパーフェクトが3人だけ。

最近は1年生もやってきます。

ぜひ、挑戦しよう!

校舎周りの花壇(畑)

緑のカーテンができるでしょうか。

ヘチマを植えました。

ミニトマトが大きく成長しています。

なす

ししとう

えだまめ

なす、えだまめ、ししとうは、すこやか学級の子どもたちが世話をしています。先日は、なすを収穫しました。

夏野菜のように、子どもたちも元気に成長してほしいですね。

鑑賞教室

今日(7.1)は、劇団風の子の「風の少年シナド」を鑑賞しました。

2年生の子から、大蛇の足のステップがすばらしかったという感想が聞かれました。

感想を発表している子どもたちです。

自分の思いや考えを相手にしっかり伝えることは、本校の教育目標でもあり、コミュニケーション能力そのものです。

実際に目の前で本物に触れる経験は、何物にも代えがたい経験でした。

めだかの赤ちゃん

こんなにたくさん孵(かえ)りました。

小さいけれど、見えますね。

以前、すこやか学級(3組)で、学校の池からめだかを捕獲したことを紹介しました。

このめだかたちです。

このめだかたちが卵をうみ、卵から赤ちゃんめだかが孵(かえ)りました。すこやか3組の子どもたちが、大切に育てています。

このホームページを見た児童のみなさん、よろしければ観察に来てください。かわいいですよ。

水泳学習(6年生)

雷で今日の水泳は・・・と思いきや、こんな晴天に!

6年生のみなさん、よかったですね。

6年生は、これまで陸上競技の練習のため、水泳はお預けでした。

願いが叶って、今日は初泳ぎ。陸上練習を頑張ったご褒美でしょうか。

これで全学年入ることができました。

担任による示範「けのび」。

水中で体を伸ばすことは、水泳の基本中の基本。

体を「一の字」にして脱力するのがコツ。

次は「バタ足」。ひざを曲げずに動かし、力強く進みます。

関東甲信、東海、九州南部は梅雨明け宣言。過去最も短い梅雨だったそうです。東北南部の梅雨明けは・・・

たくさん入れるといいですね。

ハイブリッド型読み聞かせ

今年度も「読み聞かせ」が始まりました。

興味津々の1年生。お話の世界に引き込まれていきます。

1~4年生までは「対面式の読み聞かせ」です。

書画カメラを使って大型モニターに映すこともあります。

本校の学校司書も参加。面白い形の本ですね。

オンラインの配信風景です。

教室では、こんな感じに映っています。

本校では、学力向上の柱の一つに「読書活動の推進」を掲げ、力を入れています。

保護者、あるいは地域の方々で、もし図書ボランティア活動に興味のある方は、ぜひ学校までお知らせください。子どもたちの輝く瞳が待っています。

 

初泳ぎ(2年生)

プールに今シーズン初の白旗(「入れます」の印)が・・・・

 

 

初泳ぎは2年生。

先生からの諸注意を聞いています。

準備運動も念入りに。

続いてシャワー。だれも大騒ぎしないのは立派!

 入る前に、足、胸、頭をぬらします。

 

水中歩行。みんな楽しそうですね。

ルールを守って入ることができました。

今日は気温27℃、水温26.5℃という絶好のプール日和でした。

6年生を励ます会(陸上競技大会)

6年生が入場してきました。

自分たちが出場する競技の説明をしています。

中校庭での応援だったので、走り高跳びだけ実際に跳んで見せました。

5年生応援団が一生懸命応援しています。

ベランダには応援メッセージがありました。

明後日(6.22水曜日)には、自己ベストめざしてガンバレ!

 

小さなお客さま(学校探検1年生)

1年生が養護教諭に質問をしています。

職員室です。普段はここまでじっくり見たことはありませんね。

校長室です。

このお家は何だろう? ドールハウスに興味津々。

今まで校長先生が何人いるのかな?

あのトロフィーは何だろう?

忘れないうちにしっかりメモしないと。

答えるのが難しい質問もありました。

〇校長先生は、どうしてこの学校の校長先生になったのですか?

〇校長先生の仕事は何ですか?

〇どうして郷ヶ丘小が建ったのですか?

いずれも、一言で答えるには難問です。

スチューデント・シティ(5年生)

5年生が、市の体験型経済教育施設Elem(エリム)内にある店舗や市役所で、社会人と消費者の役割を同時に体験しています。

なんと「市長」さんです。

活動の様子です。

子どもたちは、「社会は仕事を通じて相互に支え合うことで成立している」ことを学んでいます。

私も、お客さんとして商品を買ったり、電子マネーをチャージしたり、住宅お掃除の契約をしたりしてきました。

最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、だんだん仕事にも慣れ、責任をもって仕事をしようとしている姿が印象的でした。

健康によい食べ方(4年生)

栄養教諭を招いて、栄養教室を開きました。

6月6日の献立をもとに様々な食品が、「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」のどれにあてはまるかを考え、ワークシートに書いています。

答え合わせをしています。大豆は、枝豆のうちは野菜扱いなので体の調子を整える食品ですが、豆腐になると体をつくる食品に分類され、なかなか当たりません。

「自分手帳」を使い、成長期に特に気をつけたい栄養素についても学んでいます。

いくら3つの食品をバランスよく組み合わせても、量や種類も大事なことを学びました。

クラブ活動紹介

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。

工作クラブ 割りばし工作をしています。

イラストクラブ 好きなイラストを描いています。

科学クラブ スライムづくりの説明を聞いています。

ダンスクラブ どんな曲で踊るか、曲決めをしています。

手芸・調理クラブ 自分のめあてを発表しています。

パソコンクラブ プロフィール作りをしています。

バスケットボールクラブ チームでパス回しの練習をしています。

バドミントンクラブ 続けて打ち返す練習をしています。

 お楽しみクラブ ふやし鬼をしています。先生が鬼のようです。

陸上クラブ リレーをしています。

久しぶりのクラブで、子どもたちの笑顔が輝いていました。

考えよう地球温暖化! 目指せ脱炭素社会!(6年生)

2050年までに、温室効果ガス排出量を実質0に!

6年生は、いまSDGsについて学んでいるので興味津々です。

今日(7日)は、市役所から環境企画係の方を2名お呼びして、地球温暖化を防いだり、脱炭素社会にするにはどうしたよいかについて学びました。

このままのペースで温暖化が進めば、2100年には世界の平均気温が5℃も上がってしまうそうです。水素で走るバスに乗ったことがあると答えた子もいました。

この男の子は、海(波)を活用して発電できないかを質問しています。

本校では、今後も感染症の状況を見ながら、外部の専門家の方に直接お話を伺う機会も設けていきます。

奉仕作業

A地区の保護者のみなさま、ありがとうございました。

今日(6.3)は、授業参観と奉仕作業(雨天、雷のためA地区のみ)を行いました。

機械が入りづらい植え込みなどを中心に、除草作業をお願いしました。

おかげさまで、ずいぶんきれいになりました。

また、授業参観にもおいでいただき、ありがとうございました。

租税教室(6年生)

市役所から2名の方をお呼びして「租税教室」を開きました。

日本の税金の総額は63兆円であること、いわき市の税金収入は500億円であること、税金の種類は50種類であることなどを学びました。

上の写真は、1億円(本物に似せた物)を持っているところです。

重そうですね。何㎏あると思いますか。

最後は、アニメを見ながら「もし税金がなかったらどうなるか」を学んでいます。

1億円は約10㎏です。

心肺蘇生法とAED講習

日本赤十字社福島県支部から講師の方(2名)をお呼びし、講習会を開きました。

まずは「心肺蘇生法」です。

手本を見て学びます。

意識を確認しています。

胸骨が5㎝下がるくらいに押し続けます。

力をかけるために、垂直に押します。

AEDが到着しました。心電図を解析し、必要であれば電気ショックを与えます。

電気ショックを与えた後も、心臓マッサージを続けます。

いざという時のために、本校では毎年研修を続けています。

防犯教室(1年生)

どこかで聞いたことがありますね(いかのおすし)。

不審者に声をかけられたときの約束ですね。

1年生も知っていたようです(ほかの学年は教室で担任から指導)。

次に、実演してみました。

不審者役のスクールサポーターが、1年生の男の子に声をかけています。「いかのおすし」にあるように、ついていかない・大声を出す・すぐ逃げることなどを学びました。

次に、不審者がランドセルを引っ張る場合があるので、すぐ取って逃げるにはどうしたらよいかを学びました。上の写真では、ランドセルを背負ってから水筒をかけたので、ランドセルが簡単に取れず身動きが取れません。

この写真では、水筒をかけてからランドセルを背負ったので、ランドセルが取れやすくなっています。

保護者のみなさまも子どもたちを不審者から守るため、ご協力をお願いします。

運動会速報③

高学年

鼓笛パレード

個人「今日のラッキーカラーはなぁに?」

団体「竹取合戦~全力尽くして~」

「郷ヶ丘 陸ノ型 速走絆棒」

応援いただきありがとうございました。

また、片付けのご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。

運動会準備

6年生が協力して・・・

石拾い

看板設置

レーキかけ

6年生にとっては最後の運動会。

思い出に残るといいですね。

明日の天気は大丈夫そうです。

みなさんのお越しをお待ちしています。

運動会練習④

運動会の華といえば・・・

今回は「鼓笛パレード」特集です。

音楽は聞こえませんが、雰囲気だけでも味わってください。

衣装を着けて、本番さながらです。

 

かっこいいですね。

本番は素敵な演奏もどうぞ。

運動会練習③

さあ、何が出てくるのでしょう。

昨日のホームページで、以前低学年の練習の様子を紹介しましたといいましたが、ホームページではなく「学校だより」でした。

そこで、今日は低学年の練習の様子を紹介します。

低学年のチャンス走です。

チョキが出ていますね。グーの子はそのままゴールです。

もちろん何が出るかは、まったくの運です。

徒競走の様子です。

1年生はまっすぐ走るのが大変。

2年生はさすがに力強い走りです。

最後は玉入れ前のダンス(2年生)です。

いつもノリノリで踊る女子たち。見ている方も楽しくなります。

当日が楽しみですね。

運動会練習②

魚の図柄は、子どもたちが考えたそうです。

前回は、低学年の練習の様子を紹介しました。

今回は、中・高学年の練習の様子を紹介します。

まず、中学年のチャンス走からです。

うまく釣れるかな。

職員の力作「マリンタワー」。

ユーモラスな「フラダンス」。

次は、高学年の団体種目です。

勇ましく引き合っています。

子どもたちは一生懸命練習に励み、とても満足そうでした。

今日は、抜けるような青空。風も穏やかで、まさに運動会日和。

本番の土曜日も、ぜひこうなってほしいですね。

プール清掃

専門業者さんに依頼しました。

プールは2シーズン使用していなかったこともあり、専門業者さんに清掃を依頼しました。

隅々まで清掃してもらっています。

高圧洗浄に加えて、ブラシも使って洗浄しています。

木の枝や葉っぱは、手作業で集めます。

おかげでとてもきれいになりました。

天日干し、水入れ、薬剤投入、濾過器等の試運転、水質検査等を経て使用可能になります。

本日、プール学習についてのプリントを配付しました。

詳しくはそちらをご覧ください。

運動会練習①

大休憩、中校庭では・・・

運動会開会式「はじめのことば」1年

開会式の練習をしていました。

その一部を紹介します。

「優勝杯返還」白組代表

「ちかいのことば」運動委員会委員長

「おわりのことば」2年

昨年度の開会式はオンラインで実施しましたが、今年度は中校庭で実施します。

なお、本日学校だより「おかのうえ」No.3を発行しました。運動会の話題もありますので、ぜひご覧ください。

野菜の苗植え

植え終わった畑です。

すこやか学級の子どもたちと野菜の苗を植えました。

なすの苗を植えています。

今度はオクラの苗植えです。植えるのも上手になってきました。

今回植えたのは、枝豆、なす、ピーマン、オクラの4種類です。

協力して水やりをしています。

これから世話をしていきます。大きく育つといいですね。

こちらは別の畑です。遊んでいた子どもたちが水やりを始めました。

いちごが赤く色づいてきました。食べられるのはいつかな?

校舎内の掲示物

今日のホームページには、子どもたちは出てきません。

目を引いた校舎内の掲示物を紹介します。

現在、縦割り班での清掃は行っていません。

そこで、6年生がさまざまな場所の掃除をしてくれています。

ピアサポート活動ですね。

2年生の生活科では、GW明けに野菜の苗を植えるようです。

どの苗にするかは自分で決めてお世話をします。

6年生の自主学習例が貼ってありました。

家庭学習は、宿題+自主学習です。

有名な草野心平の「春のうた」。

かわいらしいイラスト付きです。

21日(土)は「運動会」。

雰囲気を盛り上げます。

最後に、掲示物ではありませんが・・・

1年生のくつ箱です。おおむねかかとがきちんと揃えられていますね。

まずは、身の回りの小さなことからきちんとすることが大事! 

立派です。

GW後半も安全にお過ごしください。

校庭の様子

藤の花が見頃を迎えつつあります。

藤の花のトンネル。

2年生の育てている植木鉢です。

チューリップでしょうか? 珍しいですね。

校舎前の畑です。

3月3日に植たジャガイモが、こんなに大きくなりました。

すこやか学級が育てているいちごが、白い花をつけています。

子どもたちはというと・・・

いました。中校庭では、5年生が校舎周りの絵を描いていました。

大校庭では・・・。

2年生です。運動会種目「玉入れ」の練習が始まるようです。

あすからいよいよGWが始まりますね。

学校でも安全指導をしていますが、ご家庭でも一声お願いします。

学校探検

低学年の子どもたちが廊下を歩いてきます。

学校探検をしています。

「ここは、第2保健室だよ。」

「体重を量ったり、目の検査をしたりします。」

「ここは、体育で使う道具が入っているよ。」

「ここは、放送室だよ。」

「お昼の放送をします。」

なんだか2年生がとってもお兄さん・お姉さんに見えました。

1年たつとこんなにたくましくなるのですね。

1年生を迎える会

これと「1年生を迎える会」はどのように結びつくのでしょう。

5・6年生が校歌を演奏しています。

1年生が入場してきました。

縦割り班で順にフラフープくぐりをしています。

6年生に聞くと、「速さも大事だけれど、みんなで協力することの方がもっと大事。」とのことでした。

6年生代表が、ピアサポート活動の象徴である「黄緑色の帽子」を受け取りました。全校生の前で決意を述べています。

実は、今朝方までの雨で、中校庭には水たまりができていました。それを6年生や職員がスポンジで吸い取り、実施にこぎ着けました。1枚めの写真は、そのスポンジを乾かしている写真でした。これこそがピアサポートの精神だと思います。

めだか捕獲

全部で10匹捕獲しました。

すこやか学級でめだかを飼うことになりました。

早速、観察池で大捕物です。

ちなみに、この観察池は、平成2年に卒業記念品として寄贈されたものだそうです。

どこにいるかな?

地震(震度4)のため校舎内外を見回りしていた教頭先生も合流。

「あっ、いた。」「そこ、そこ。」「たがめもいる。」

みんな興奮気味です。

もう、おなかの大きなめだかも・・・

元気に育つといいですね。お世話をしっかりと!

校外子ども会

6年生代表児童が、警察の方から家庭の交通安全推進員委嘱状をわたされました。

委嘱後、交通安全の誓いの言葉を述べました。

 

各班で並び方、集合場所、集合時刻などを確認しています。

本来は各班ごと教室で行うはずでしたが、感染症防止のため、校庭で行いました。

下校の様子です。

地区担当教員が班に同行し、安全指導を行うとともに、危険箇所の確認もしました。

保護者のみなさまや見守り隊の方々には、1年生の下校指導、朝の交通安全指導などで大変お世話になっています。おかげさまで、安全に登校できています。

初めての給食(1年生)

今日の献立です。

黒糖パン 牛乳 とり肉のバジル焼き 野菜スープ

配膳室から給食を運んでいます。しっかり持って並んでいますね。

 

配膳の仕方の説明を聞いています。しっかりできるかな?

盛りつけも上手です。お盆の上には、こんなふうに置きましょう。

おいしそうにほおばっていました。黙食中なので、感想を聞けないのが残念です。

校舎内は少しひんやりしていますが・・・

桜ロードの桜です。

5・6分咲きというところでしょうか。

週末あたりに見頃を迎えそうです。

 

今年度も週2~3回程度のペースで、ホームページを更新していきます。お楽しみに!

卒業式目前

暦の上では春ですが、いわきにしては大雪が・・・

それでも、校舎内は温かい心に包まれています。

校舎内の至る所に、お祝いのメッセージを見つけることができます。

お祝いしているのは、学校のみんなだけではありません。

給食センターの方々もお祝いしています。

今日は「卒業お祝いメニュー」です。

子どもたちの大好きなツナご飯と唐揚げです。

小学校生活最後の給食を楽しむ6年生たち。

先ほど6年生2名が校長室を訪れました。

何かと思うと・・・

タブレットカバーをプレゼントされました。

以前、ミシンを使ってこっそり作っていたのはこれだったのですね。

私の心も温かくなりました。

明日はいよいよ卒業式。みんなの力を集めて、思い出に残るすばらしい

卒業式にしましょう。

かわる道具とくらし(3年生)

3年生教室を訪問すると、こんな資料を使って授業をしていました。

社会科で昔の暮らしや道具についての学習です。

なかなか実物を見に行くことができないので、映像で確認しています。

実は、子どもたちを教えているのはGT(ゲストティチャー)です。

本校の用務員さんで、「いわき市暮らしの伝承郷ガイドボランティア」もしています。

子どもたちは糸車を見つけると、「『たぬきの糸車』で勉強した。」「蚕の糸を紡ぐんだよね。」などと知っていましたが、蚕が桑の葉を食べることまでは知らず、驚いていました。

伝承郷で普段から子どもたち相手に説明しているので、授業も手慣れたものです。

コロナ禍でなかなか外部講師をお呼びするのが難しいのですが、身近にこんなすばらしいGTがいました。

6年生からのプレゼント

中に何が入っているのでしょう?

雑巾が入っていました(校長室用)。

6年生が在校生や職員のために、心を込めて一針一針縫いました。

贈呈の様子です。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

卒業式まで後6日(登校日)。

楽しい思い出をたくさんつくってください。

オンライン授業(外国語科【英語】)

オンライン授業の様子です。

授業者は、東小から配信しています。

子どもたちは、大型モニターを見たり自分のタブレット端末を見たりしながら問いかけに応じています。

授業者から課題が出されました。課題を確認しています。

Who is your hero?

この女の子は、課題に対する答えを動画で提出しています。

My hero is ~.

He/She is good at ~.

こんな感じです。

本校では、まだ試験段階ですが、オンライン授業についてその在り方を探っています。少しずつ慣れていくことが大事だと思われます。

登校の様子

なにやらいつもと登校の様子が違いますが・・・・

実は、今日から新しい班長・副班長が、登校班のメンバーを連れてきています。6年生は後ろから安全に登校できているかを見守っています。

子どもたちが安全に登校できているのは、交通安全指導員さん、見守り隊(地域)の方々、保護者のみなさま(旗当番)などのおかげです。

新しい班長・副班長による登校の見守りに、今後もご協力をお願いします。

今回のホームページ(3.4)には、人物はでてきません。

チューリップの芽。

写真はすべて校門付近で撮影したものです。

スイセンの芽。

近くでは花が咲いていました。

梅の花も咲き始めました。

明日は啓蟄です。

卒業・修了式まで、今日を入れて後13日になりました。

おへそってなあに?(2年生)

学級活動の授業です。

教室の壁には、生活科で作った現在の私(等身大)が貼ってあります。

そこには、現在の身長・体重に加えて、生まれたときの身長・体重も書かれています。

担任と養護教諭によるチームティーチングの授業です。

保健領域の授業には、養護教諭が積極的に関わります。

実体験も交えながら、へその緒の仕組みや役割について説明しています。

へその緒です。「見たことがある。」という声が上がりました。

模型の人形は、身長50㎝・体重3000gです。生まれたとき、ほぼ同じ身長・体重の女の子が、赤ちゃんの模型をだいています。

一人ひとりだいてみました。ほとんどの子が、「結構重い。」「意外と大きい。」という感想でした。

家の方から「生まれたときにどう思ったか」を書いていただいた手紙を読んでいます。とてもうれしそうでした。

今度は、自分たちが家の人に手紙を書いています。

とても心温まる授業でした。

最高学年に向けて(5年生)

体育館掃除の様子です。

今日の掃除の時間、5年生が体育館掃除をしてくれました。

まずきれいに掃いてから、ていねいに雑巾がけ(水拭き)をしました。

 

体育館は卒業式の式場になります。

ピカピカの体育館にして、気もちよく送り出してあげようという思いが込められています。

みんなのために縁の下の力持ちになることが、最上級生には求められます。立派な心構えが育ってきています。

仕上げは、教職員でワックス掛けです。

作業終了。光り輝いていますね。

授業風景

3年生の「外国語活動」の授業です。

いったい何の勉強をしているのでしょう?

実は「十二支」を英語で習っているところです。

子どもたちは興味津々。

 

4年生は「版画」の授業。下絵を描いたり、彫り進めたり、真剣に取り組んでいました。

6年生は、ミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。

何を作っているのかと尋ねると答えは、「秘密!」だそうです。

完成が楽しみです。

5年生は算数で「角柱」の勉強をしていました。デジタル教科書は、子どもたちの理解に大いに貢献しています。

 

残念ながら授業参観はできませんでしたが(本来は今日)、昨日と今日のホームページで、学びの様子が少しでも伝われば幸いです。

校舎内を回ってみると・・・

今日(2.24)は、授業風景や掲示物などを紹介します。

児童作品。

6年生は学習発表会的な卒業企画に向けて、心を一つにして取り組んでいます。小道具もできるだけ自分たちで作ります。

校庭でなわとびをする1年生。体力づくりに励んでいます。

こちらの4年生は、教室で検定試験に挑戦中!

版画に取り組む3年生。どんな作品になるのでしょう。

これが等身大の私です(2年生)。

図書室にはこんな掲示がありました。5年生のおすすめの本と推薦メッセージカードです。

6年生の理科の授業。地球環境問題に取り組んでいます。

まん延防止等重点措置延長のため授業参観はできませんが、子どもたちは一生懸命学んでいます。

読み聞かせ

今日(18日)は、今年度最後の読み聞かせの日です。

オンライン読み聞かせの様子です。子どもたちは、教室のモニターを通して見ます。

オンラインの配信の様子です。

3名の図書ボランティアの方が、3箇所から配信しています。

なんと今日は、6年生担任が学級の子どもたちに向けて読み聞かせをしました。

読み聞かせを通して伝えたい思いがあるのでしょう。

心温まるプレゼントですね。

卒業に向けて

6年教室の黒板を見ると、こんな文字が・・・

6年生は、下級生たちに雑巾をプレゼントするそうです。

心を込めて一針一針ていねいに縫っていました。

下級生たちに、自分たちの思いを形にして引き継いでいます。

記念写真(6年生)

体育館をのぞくと、6年生が全員集まって・・・

卒業アルバムに載せる最後の写真撮影です。

これからマスクを外して写真撮影です。おすましした顔での写真は、卒業アルバムができてからのお楽しみ。

6年生は卒業企画として、劇づくりに挑戦しています。劇はDVDにして配られます。

さて、どんな劇になるのでしょうね。

昔あそび(1年生)

1年生教室をのぞいてみると、なにやら楽しそうな雰囲気が・・・

生活科の「昔あそび」で、こま回しをしていました。

用務員さんも飛び入りです。

けん玉

ひざの使い方がポイント

あやとり

モニターで確認したり、お互い教え合ったり

カルタ取り

お正月の定番

だるま落とし

素早く抜き取るのがポイント

昔あそびに夢中になれる1年生って、すばらしい!

縦割り班清掃はできませんが・・・

まん延防止等重点措置に伴い、本校では縦割り班活動を行っていません。

給食の後、校舎を回ってみると・・・

各学級とも協力してお掃除をしていました。

特に高学年の子どもたちは、自分たちの学級以外の場所も自主的に掃除していました。

おかげできれいな校舎内が保たれています。

今日(2.4)から全学級がそろって教育活動を展開しています。

わくわく授業

なにやら子どもが寝ていますが・・・

2年生「生活科」の授業です。成長を実感するため、大きな紙の上に横になり、型どりをして色をつけていきます。喜んで寝っ転がっていました。

 

3年生「図画工作科」です。ひもひもワールドだそうです。いろいろなひもを垂らしたり、組み合わせたりして楽しんでいました。蜘蛛の巣を作り、タブレットで撮影している子もいました。

5年生「家庭科」です。ミシンでエプロン作りをしていました。みんな器用ですね。

5年生の「図画工作科」です。作った模様がミラーに映る仕掛けになっています。

こんな感じに映ります。不思議ですね。

 

1年生「図画工作科」です。持参した容器やビニール、ダンボールなどに絵の具を塗り、型どりして模様を描きます。おもしろい模様ですね。

 

今回は、子どもたちが特にわくわくしそうな授業を特集してみました。いわゆる技能系の教科に偏ってしまいましたが・・・

 

学校給食週間

今週は、学校給食週間です。

今日のメニューは「すきやき」です。すきやきの中に・・・

実は、すきやきの中に入っていた長ねぎは、「いわきねぎ」です。

写真は給食週間にちなんで、食材の長ねぎや生産者の声、給食調理の様子などを学んでいる1年生たちです。

 

さあ、お待ちかねの給食の時間です。「おじさんが作った長ねぎが入っていた。」という声が聞かれました。

残さず食べられたかな。

伝統を引き継ぐ(鼓笛)

第3学期は、「つなぐ」学期です。

鼓笛練習の決意を述べる5年生代表児童。

まずは、6年生の模範演技からです。5年生は回りで見学しています。

5年生に楽器やフラッグ(旗)が引き継がれました。

今度は、パート毎の個別レッスンです。教える方も、教わる方も真剣です。

鼓笛隊は、できあがるまでかなりの時間を必要とします。はなやかな演奏の裏には、このような努力が隠されています。

3月には移杖式(本格的な鼓笛の引継式)、5月には運動会があります。きっとすばらしい演奏を披露してくれるでしょう。

寒いですが・・・

校庭を眺めていたら・・・

2年生がなわとびをしながら校庭を走っていました。

雪がちらほら降る中を、元気いっぱい走っていました。

ちなみに、体育館をのぞくと・・・

やはり2年生がなわとびをしていました。

以前お伝えしたように、本校では体力面に課題があると思われます。そこで、3学期はなわとびを中心に体力づくりを進めます。

業間体育では、長なわとびも予定されています。

書きぞめ

今日(12日)は「書きぞめ」をしているクラスがたくさんありました。

低学年は硬筆(フェルトペン)です。

中・高学年は毛筆です。

できあがった作品は張り出しし、みんなで鑑賞し合います。

お手本に忠実に書くためには、文字の形や大きさ、中心やバランスなどをよく考えて書かなければなりません。

集中力や根気が必要とされる学習活動です。

一斉下校

今日(23日)は、第2学期終業式。

一斉下校の様子です。

きっと、心はうきうきでしょう。

でも、「いい冬休み」にするためには・・・

<校長から>

①病気の予防をしよう。

②規則正しい生活をしよう。

③家の手伝いをしよう。

<生徒指導主事から>

きに宿題を終わらせよう。

び出しはしない。

んばって早く起きよう。

手伝いをしよう。

らだを動かそう。

それではよいお年をお迎えください。

大掃除

午後の校舎内を回ってみると・・・

げた箱掃除

げた箱掃除

粘土板を拭いて・・・

机やマットもピカピカ

教室床の汚れ落とし

いよいよ明日は第2学期終業式。

冬休み頑張ってほしいこととして、「家の手伝いをしよう」と話すつもりです。

一足早く・・・

今日(22日)の給食です。

箱の中から「チョコレートケーキ」が出てきました。

星の形をしたハンバーグもあります。

大喜びでケーキをほおばる1年生。

「いつもより2000倍おいしい。」と言う声も・・・。

一足早いお楽しみでした。

 

校外子ども会

今日(20日)は、第2学期の登校班反省や冬休みの過ごし方の確認をしました。

登校班の話し合いの様子です。

集合時刻、歩き方、あいさつ、解散などについて反省しています。

本校では、7:30~45頃に登校(昇降口着)というきまりが、「生活のしおり」に書かれています。

「冬休みまもること」を読み合って確認しています。

冬休み中、安全な生活が送れるように、ご家庭でもお子さんと話し合ってください。

読み聞かせ

5年生教室の読み聞かせ(読書タイム)の様子です。

読み聞かせをしているのはだれだと思いますか。

実は、本校の養護教諭です。今日(17日)は、図書ボランティアの助っ人として参加しました。

真剣に聞く子どもたちの様子です。高学年にも読み聞かせを行っています。

本校では、「学力向上グランドデザイン」を策定し、学力の定着・向上に取り組んでいます。その4つの柱の一つが「読書活動の推進」です。

図書ボランティアの方々にも協力していただいています。

もし、図書ボランティアに興味がある方は、学校までお問い合わせください。

 

ドキワクチャレンジ(2・5・6年生)

以前、1・3・4年生の活動を紹介しましたが、今回はその続きです。

ぶたのまるやき(2年生)

登り棒(2年生)

雲梯【うんてい】 (2年生)

リズム走(5年生)

障害物をリズムよく跳び越していきます。

タグラグビー(6年生)

自分の色以外のタグを取り合います。

また、ほかの学年も工夫して遊んでいました。

なわとびの技に挑戦中。

今日は風もなく、日差しもあり、運動するにはよい天候でした。

先日お願いした「学校評価アンケート」(保護者)では、概ね高評価をいただいたのですが、体力面に課題があることがわかりました。

業間の時間(25分間)であり、回数もそれほど多くはとれませんが、今後も子どもたちの体力向上に努めていきます。

 

「放射線って何だろう(2年生)

今日(10日)は、「放射線教育」について紹介します。

子どもたちは、放射線についてあまり知りません。まずは、特徴や性質について学びました。

学んでいく中で、子どもたちはコロナウイルスの感染対策と似ていることに気づきました。

今日の授業のまとめや感想を書いています。

子どもたちは放射線の性質を理解し、気をつけて生活しようという意欲をもつことができたようです。

交通事故にあわないためには(5年生)

以前紹介した保健体育の授業では、体のこと(第二次性徴)でしたが、安全な生活についても学びます。

「交通事故にあわないためにはどうすればよいか」を学んでいます。

子どもたちは、自分の考えやわかったことを真剣に書き込んでいます。

実は今日(8日)、「登下校時のお子さんの送迎についてのお願い」というプリントをわたしました(安心・安全メール「PDF」でも配信)。

事故が起きてからでは遅いです。自分の身は自分で守るのが第一ですが、私たち大人も子どもたちの安全を守っていきましょう。

期待・ワクワク ドキワクチャレンジ 1・3・4年

 子どもたちが少しでも運動を好きになるようにと、大休憩の時間を利用して「ドキワクチャレンジ」と称して運動をしました。

 今日は1年生が「固定遊具サーキット」、3・4年生は「投げる運動」か「ダンス」のどちらかを選択して運動を楽しみました。

 運動を始める前には、しっかり準備体操です。

 

 1年生の「固定遊具サーキット」は鉄棒や上り棒、うんてい、ジャングルジムを楽しみました。

 

 3・4年生の「ボール投げ」は大校庭でテニスボールを思いっきりなげました。

 

 「ダンス」は体育館で、動物になりきったり、「エビカニクス」を踊ったりしました。

 次回は12月15日(水)に2・5・6年生が行います。

 さあ、みんなで「運動大好きっ子」になろう!

和食

今日(30日)の給食は、11月24日「和食の日」にちなみ「和食」でした。

なんと料理人の方が監修なので、「おしながき」まであります。

一例を挙げると、「ぶりのかす汁」はお出しの味が効いていて、とても上品な味わいでした。また、にんじんが紅葉の形に切ってあり、手が込んでいました。

1年生の感想は、「めっちゃおいしい!」だそうです。

ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

 

手洗い教室(2年生)

この前紹介した第二次性徴の授業(4年生)同様、養護教諭と担任による授業(特別活動)の紹介です。

まず、各自普通に手洗いをします。その後、装置を使ってきれいに手が洗えているかを確認しています。

汚れがよく落ちていないところは、白く見えます。白くなったところに青シールを貼っていきます。

大型モニターに映しています。やっぱり白いところが・・・

よく洗えていない部分(つめ・手のひら・手首など)を確認しました。

そして、手洗いの歌に合わせてもう一度洗い直してみることになりました。

子どもたちは、「今度は白いところがなくなった。」とビックリ!

これでおいしい給食が安全に食べられますね。

避難訓練

今日(26日)の2校時めに、避難訓練を行いました。

非常用防火扉も実際に使ってみました。

集まって真剣に話を聞いている子どもたちの様子です。

火事はどこで起きるかわかりません。建物では「非常口」を確認しておくことが大切なことを学んでいます。

校長からは次の3つを話しました。

①もしもの時は、まずは落ち着くこと(パニックにならない)。

②ハンカチを携帯すること(煙を吸い込まない 止血にも使える)。

③火を使った危ない遊びはしないこと。

保健体育の授業(4年生)

今日(24日)は、保健体育の授業を紹介します。

 

「思春期にあらわれる変化」について学習しています。

養護教諭が専門的立場から授業を行っています。子どもたちは、画面を見ながら真剣に学んでいます。

そろそろ思春期の入口にさしかかる4年生。自分の体の変化に、とまどいをみせている子もいるかもしれません。思春期の変化の特徴全般についてや、個人差があるので心配しなくてもよいことなどを学んでいます。また、これらの特徴は、大人になり新しい命を生み出すための大切な準備であることも学びます。

持久走大会③

続き(高学年)です。

1600メートル走です。

さすが、高学年は速いですね。

講評では、「持久走大会」をとおして学んだこととして、次の2つについて話しました。

①あきらめない、最後までやりとおす力をこれからも養ってほしい。

②本気になる、全力でぶつかる経験をたくさん積むと、ここ一番で思った以上の力が発揮できる。

持久走大会の練習(低学年)

2校時(16日)、校庭では低学年の子どもたちが持久走の練習をしています。

低学年は、700メートルを走ります。

持久走をとおして、持久力の向上、計画的に練習する態度、最後まであきらめず全力で取り組む気もち、目標に向かって努力することの大切さなどを学びます。

明後日18日(木)は、いよいよ本番。自己ベストをめざしガンバレ!

食に関する指導(2年生)

今日(12日)は、学校給食共同調理場から栄養教諭をお呼びし、「好ききらいなく食べよう」という授業を行いました。

給食に使われる食材や、給食ができるまでについての説明です。

どの食材が写真の赤・緑・黄に入るのかを考えています。

栄養教諭が一つひとつの食材の答え合わせをしています。

今度は、学習したことをワークシートに書き込んで確認しています。

私(校長)も飛び入りで参加し、「今日は『とうふ』の日ですが、なぜでしょう。」と問題を出しました。

正解する子がいて、とてもびっくりしました。

みなさんは、なぜだかわかりますか。