日々の活動日誌
学校の様子から
~小さなアーティストたち~
1年生が”ちょきちょきかざり”をつくりました。折り紙を折って、はさみで切り込みを入れます。どんな形ができるかわくわくの連続です。完成した作品は、教室や廊下に飾りました。
4年生は”コココロガーレ”。転がるビー玉の動きを考えながら自分の作品にしていきます。できあがった作品はタブレット端末を使って作品展も行われていました。高さや角度、強度、面白い動きなどを考えながら思い思いに形にしていきました。
学校の様子から
今日は気持ちよく晴れました。8時から6年生は陸上大会に向けて練習です。一つ一つ動きを確かめながら取り組んでいました。
英語教育サポーターの先生がおいでになり、5年生、6年生と外国語科の学習を行いました。
2年生はタブレット端末を使って、栽培しているミニトマトの成長の様子を写真で記録してました。ナイスショットを目指して狙ったところを撮っていました。
下学年の休み時間の様子です。
ぐんぐん学級は、畑にサツマイモの苗を植えていました。みんなで協力しておいしいサツマイモを育ててくださいね。
学校の様子から
2年生が、生活科で育てている野菜の様子を学習カードにまとめました。
学校の様子から
3年生が、ちょうの観察をしていました。昆虫の成長について問題を見いだし、幼虫からさなぎとなった姿をじっくり観察しました。
また3年生の国語科では、相手を意識して話したり聞いたりして、”自分が大切にしているもの”について発表していました。聞き手もしっかり質問や感想を伝えることができていました。
学校の様子から
朝、2年生が先日植えたミニトマトを観察しながら水をあげていました。
1年生もアサガオに水をあげていました。もう芽が出ているのですね。
6年生も理科の授業で育てているジャガイモに水をあげていました。国旗、市旗、校旗を掲揚しています。
すがすがしい朝を迎え一日の始まりです。
今日は歯科検診がありました。お二人の歯科医の先生に診ていただきました。きれいに歯磨きできていたかな。
3、4校時は1年生が学校探検を行いました。4人ほどのグループで校舎内を探検です。図書室を見つけた子は「たくさんの本があるよ。」配膳室を見つけた子たちは、ちょうど給食センターの車が来てコンテナを運び入れる所を見ることができました。「大きな冷蔵庫がある。何を入れるの。」たくさんの興味・関心を持って活動しました。教室へ戻ると、出会った人や見つけたものをさっそく絵に描いてまとめました。
5年生は、シャトルランの記録を計っていました。スポーツテストです。がんばれ5年生。
学校の様子から
「歴史って面白い。」
6年1組では、5学年担任の先生が社会科の特別授業を行いました。平六小学区の縄文時代から古墳時代までの様子のお話です。万本桜の山にはかつて縄文人が生活をしていたこと、学区内に貝塚があること、縄文時代の海岸線が東日本国際大学のあたりまであったことなどなど。驚きと興味を募らせて夢中になって聞き入る6年生でした。
6年2組では、算数科の授業。面積図の見方、考え方を巡って意見が交わされていました。相手の考えを分かろうとして聞く姿勢がすばらしい。
2年生は、”プレ町たんけん”を実施しました。身近な生活圏である地域に出かけ、そこで生活したり働いたりしている人々と接し、そうした人々について考え、自分たちの生活を支えていることや楽しくしていることが分かり地域に親しみや愛着を持つことがねらいです。今日は、どんな場所を探検するのか、みんなで歩いてきました。さあ次は、そこで働く人や利用する人にインタビューをするかも。2年生に期待です。
読み聞かせ
本日も図書ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきました。2年生の学級です。お話が面白く、どんどんお話の世界に引き込まれていくようでした。
スポーツフェスタ2022「君が主役だ!心を合わせ 見せろ 六小の底力!」
爽やかな天候に恵まれ、”スポーツフェスタ2022”を実施することができました。これまでの練習で、仲間と助け合い、協力し合うことの素晴らしさを学んできた六小の子どもたち。今日は、その成果を精一杯発揮しました。大きな拍手で応援してくださいましたみなさま、ありがとうございました。
学校の様子から
今日のスポーツフェスタの練習は1~4年生の団体種目を行いつつ、係児童の動きの確認を行いました。
6年生はALTと一緒に外国語科の授業です。各国の「こんにちは」の言い方を学習しました。
今日の給食は「しおラーメン」、1年生初の麺類でした。その表情からおいしかったことが伝わってきました。
下学年の休み時間。みんななかよしです。
5年生と6年生が明日のスポーツフェスタのために準備作業を行いました。みんなで成功させようと気持ちのこもった作業ぶりでした。
学校の様子から
今日は1・3年生の耳鼻科検診がありました。”ちょっと怖いな。”という子も、終わってみれば”平気だった。”の安心顔でした。
朝、2年生がさっそくミニトマトに水をあげていました。
1年生はアサガオの種を植木鉢にまいていました。先生のお話を聞いて種をまく場所をしっかり確認し、そっと土をかぶせていました。そして水をたっぷりあげていました。何色のアサガオが咲くのか楽しみですね。
スポーツフェスタに向けて今日はもう一度開閉会式の練習をしました。昨日の練習を思い出しながら、今日はしっかりとできあがっていました。当日の自分たちの応援席の場所を確認し、係児童も活動場所を確かめてその場所へ移動しました。そのあとは紅白リレーの練習。応援席からは大きな声を出さずに拍手で応援します。勝敗の行方は当日のお楽しみにしましょう。
高学年の休み時間です。今日も元気いっぱいの六小の子たちです。
学校の様子から
久しぶりに広がった青空の下、スポーツフェスタの開会式・閉会式の全体練習を行いました。
今日は、全学年の眼科検診がありました。静かに整列して待つことができましたね。
授業にも頑張っています。1年生はブロックを操作して計算のし方を考え発表しています。
4年生のダンスはみんなノリノリ。先生ものりのり。算数科では、友達と話し合って考えをまとめる場面もありました。
2年生の生活科。今日はミニトマトの苗を自分たちの植木鉢に植えました。教室で先生のお話を聞き、意欲たっぷりです。”やさいの土”をこぼさないように丁寧に丁寧に作業をしました。苗をまっすぐに植えるのがなかなか難しいようでした。これからお世話をして、たくさん実がなるといいですね。
係児童打ち合わせ
今日の6校時はスポーツフェスタ係児童の打ち合わせを行いました。5・6年生は種目以外にも、スポーツフェスタを支える係の活動があります。看護係や審判係、準備係など、今日はその打ち合わせがありました。感染症対策のため5・6年生はそれぞれの教室で担任の先生から活動内容について伝えられました。当日は、スポーツフェスタを支える5・6年生の係活動の姿にもご注目いただきたいと思います。スポーツフェスタの成功を目指して、力を合わせてがんばりましょう。
本日、いわき市教育委員会より「市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」の延長についてお知らせがありました。学校においては引き続き感染症対策を講じながら教育活動を行ってまいります。保護者の皆様におかれましてもお便りをご覧いただき、ご協力をお願いいたします。
学校の様子から
1年生の教室です。国語科や算数科の学習に頑張っています。
学級でダンスに取り組み、みんなで体を動かす4年生。雨の一日でしたが、六小の子は元気いっぱいです。
5年生は道徳科の授業。お互いの考えを聞き合って、考えを深めています。
3年生も算数科の授業で自分たちの考えを伝え合いながら、計算の意味を考えていました。
来週は晴れの日が続くといいですね。21日のスポーツフェスタに向けて体調をしっかり整えておきましょう。
学校の様子から
グループ討論が白熱している学級がありました。6年生の国語科の授業、質問や意見が飛び交っていました。
2年生の算数科では、黒板で解き方を説明したり自分の席から身振り手振りで考えを伝えようとしたりして、みんなで解決の仕方を考えている姿がありました。まさに”よく考える子”の姿ですね。
高学年の休み時間です。4、5年生はドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒をして友達と楽しんでいます。
こちらも高学年の休み時間。6年生は迫力のリレーや真剣勝負の”しっぽとり”で、仲間との絆を深めていました。
陸上競技大会に向けて
6年生は、いわき市小学校陸上競技大会に向けて練習に励んでいます。
今朝は、曇り空の中でも練習に精を出す6年生でした。この練習を通して、さらにたくましくなるであろう6年生に期待したいと思います。6年生のみなさん、がんばってください。
学校の様子から
今日はよいお天気の中、どの学級もスポーツフェスタの練習や学習に取り組みました。休み時間は校庭で紅白リレーの練習がありました。実際に走ってみてバトンの受け渡しを確認していました。
3年生の教室で、今年度最初の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。お話の世界にいざなわれる子どもたちでした。図書ボランティアのみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。
紅白リレー顔合わせ
スポーツフェスタの練習が始まっています。今日は雨模様のため、体育館で紅白リレー選手の顔合わせを行いました。自分は誰からバトンを受けとって誰にバトンを渡すのか、実際にバトンを渡しながら確認をしました。お話の聞き方が大変上手な選手のみなさんでした。
明日は校庭で練習できるといいですね。
学校の様子から
6年生の授業の様子です。1組は専科の先生の授業。書写で「湖」という文字を練習していました。
2組は「線対称・点対称な図形」の学習の復習でした。練習問題に取り組んでいました。
租税教室
いわき税務署より講師の先生をお招きして、 6年生の租税教室が行われました。税金が私たちの生活とどのようにつながっているのか、そして納税の義務についてなども分かりやすく教えてくださいました。さて、租税教室といえば恒例の“1億円の札束”。レプリカですが持ってみると意外に重いことにびっくりします。メモを取りながら、熱心に学習する6年生でした。講師の先生、今日は税について分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
春の遠足(1・2年)【いわき万本桜の山】
【1・2年】春をさがそう!
いわき万本桜の山で春をさがしました。桜が咲いていたころとは様子が違って、緑が濃くなっていました。お友達と仲良く活動しました。遠足への準備、感染症対策へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
春の遠足3・4年生【立鉾鹿島神社・大國魂神社】
【3・4年】神社で参拝!いわきの大黒様へ
神社を見学し、みんなで参拝しました。楽しく遠足に行ってきました。お昼は、学校に帰ってからお弁当をいただきました。遠足への準備、感染症対策へのご理解・ご協力に心から感謝いたします。
今日は長い時間たくさん歩き体を動かしたので、週末はしっかり体を休めて、また来週も元気にがんばれるようにしてほしいと思います。明日から大型連休になります。感染症予防についても引き続きよろしくお願いいたします。
春の遠足5・6年生【いわき市フラワーセンター】
【5・6年】フラワーセンター大発見!
グループで花や樹木、生き物などを観察し記録しました。たくさん発見できたグループはどこかな。お昼は、ソーシャルディスタンスをとりお弁当をいただきました。春を感じながら、安全に楽しい遠足にすることができました。遠足への準備、感染症対策へのご理解・ご協力に心から感謝いたします。今日は長い時間たくさん歩き体を動かしたので、週末はしっかり体を休めて、また来週も元気にがんばれるようにしてほしいと思います。感染症予防についても引き続きよろしくお願いいたします。
避難訓練
2校時に地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは、避難経路を知り、慌てないで安全に避難できるようにすることでした。緊急事態が発生した場合は①放送を聞くこと ②おかしも(おさない・かけださない・しゃべらない・もどらない)を守ること、この2点を学習しました。全員が真剣に取り組みました。
学校の様子から
今日はすっきりしないお天気でした。でも、みんな授業に集中して頑張っていました。
1年生は、学校司書さんから図書室の使い方をおしえていただいたり、音楽室で流れる曲の曲想に合わせて体で表現したりしていました。2年生は、1年生に学校紹介をしようと”給食”や”登校班”の様子について練習をしていました。
学級目標について話し合ったり、新出漢字の練習をしたりして3年生も学習しています。4年生は都道府県名や福島県の土地の様子について学習していました。5年生はダンス、6年生は走り高跳びの練習をしていました。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。「買ってもらった新しいお箸を持ってきたよ。」「おいしすぎて、おかわりしたくなるお弁当なんだよ。」朝から今日のお昼を楽しみにしている姿がありました。
どの学級も、黙食を守っておいしそうにいただいていました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
森林環境学習(3年生)
今日は3年生で今年度最初の森林環境学習がありました。講師の先生方、よろしくお願いします。
学校の周りを散策し、木々を観察しました。天気にも恵まれてよかったですね。
学校の様子から
2年生の授業です。図画工作科の学習をしていました。
1組は「ひかりのプレゼント」。カラーセロハンやマジックで思い思いの色をつけていました。光に透かしてみて、きれいさを感じ取っていました。
2組は「にぎにぎねん土」。ハンバーグや餃子や昆虫など、小さな手から素敵な作品が生まれていました。
学校の様子から
4年生の授業の様子です。1組はALTと一緒に外国語活動でした。お互いにあいさつを交わしながら、相手の伝えたい内容を受け止めようとして聞いていました。
2組は算数科の授業です。気温の変化の様子を折れ線グラフに表したり、折れ線グラフから変化の様子を読み取ったりして、自分の考えを発表していました。
学校の様子から
今日は暖かい一日でした。
2校時から5校時まで、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
下学年の休み時間の様子です。
先生と鬼ごっこをしたり遊具で遊んだり、思いっきり身体を動かしました。
3年生の算数の授業の様子です。
自分の考えを発表し合って学習していました。
上学年の休み時間の様子です。
思い思いに友達と楽しく過ごしました。
学校の様子から
校庭で1年生が体育の学習をしていました。スキップは上手にできたかな。
2校時からは4~5年生を対象に、これまでの県版学力調査を改めた「ふくしま学力調査」が行われました。この調査には次のような特徴があります。
○ 学習内容の定着という今までの学力調査の視点に「一人一人の学力が伸びているのか」という視点を加えています。
○ 小学4年生から中学2年生までの5年間、調査結果を追跡していくことで、一人一人の学力の伸びの推移を捉えることが可能となります。
○ 学力に限らず、目標に向かってやり抜く力や創意工夫する力など、非認知能力の実態把握が可能になります。
国語科と算数科の調査が終わるとどの子も疲れた様子、その姿から真剣に問題に向き合い解いていったことがわかりました。
学校の様子から
今日は2年生もいわき万本桜といわき回廊美術館を見学しました。
暖かい日差しの中、桜が見頃を迎えていました。
学校の様子から
下学年の休み時間です。
桜の花びらが舞う中、元気に遊びました。
1年生は、今日が初めての給食です。
準備の仕方、片付けの仕方などたくさん覚えました。おかわりをした子もいました。
今日は、3・4年生がいわき万本桜といわき回廊美術館の見学を行いました。
今日も気温が上がり、春を満喫しながらの学習になりました。
総合的な学習の時間
高学年が総合的な学習の時間に“いわき万本桜”と“いわき回廊美術館”の見学に出かけました。昨年度みんなで植樹した桜はどうなっているのだろう、自然の中でどんな生物が活動しているのだろう、などそれぞれが課題意識を持って観察を行いました。回廊美術館では、展示されている自分たちの作品を鑑賞しました。
校庭の桜も万本桜の桜も爛漫と咲き誇っています。春の空気をたくさん感じた学習になりました。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式
6年生を対象に家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。
6年生代表が、委嘱される際に
・交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
・車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。 ・・家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
・弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。
・自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。
と、力強い宣言をしました。警察の方からは「6年生の交通安全への呼びかけが魔法の言葉となって、一件でも交通事故が減るようにしていただきたい。」とのお話をいただきました。
学校の様子から
1年生が遊具の使い方を学習していました。
けがをしないように、約束を守って仲良く使って遊びましょうね。
学校の様子から
上学年の休み時間です。元気いっぱい身体を動かしました。
令和4年度入学式
新入生32名が平六小に入学しました。
担任の先生から名前を呼ばれ、みんな元気に「はい」との返事。みんなはっきり元気に返事ができて、たいへん立派でした。話を聴く態度もとても上手でした。6年生の代表からは、新入生に向けてビデオメッセージで歓迎の言葉を贈りました。「六小はみんな仲よしです」「困ったことがあったら上級生が何でも教えてくれます。だから安心してくだいね」と伝えました。新入生を歓迎する気持ちが表れた発表でした。
暖かな春の日差しに包まれながら小学校生活をスタートした1年生。優しい上級生や先生、お友達と一緒に楽しく過ごしましょうね。
★ 着任式・始業式
令和4年度の新しい教育活動がスタートしました。
朝は、今年度使用する教科書を6年生が各教室に運んでくれました。てきぱきと行動する6年生。最高学年となり、学校を支える存在となっています。とても頼もしいです。
着任式では、6年生の代表児童が新しくいらっしゃった先生方に平六小の自慢を紹介し、歓迎の気持ちを伝えました。たいへん立派な歓迎のことばでした。
その後に行われた第1学期の始業式では、「一人一人が自分らしさを発揮し、友だちのすばらしさをいっぱい見つけ、3つの教育目標“よく考える子ども”“思いやりのある子ども”“健康な子ども”を目指して、みんな仲良く、楽しい学校生活にしていきましょう。」と話をしました。それぞれ新しい学年に進級した子どもたち。どの子も進級した喜びと清新の気を満面に浮かべていました。令和4年度も平六小の子どもたちと、充実した1年間にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
令和3年度もお世話になりました
肌寒い一日となりました。入学式に備えて桜の開花を調整してくれているようです。校庭の桜のつぼみは大きく膨らんでいます。
桜の開花が待ち遠しいですね。
今年度もたいへんお世話になりました。令和4年度も引き続きよろしくお願いいたします。
離別式
今日は、この3月をもって平六小をご退職・ご転出される先生方とのお別れの式を、校長室と各教室とをオンラインでつないで行いました。
交わされる感謝の言葉のやりとりに、寂しさの中にも温かな気持ちが広がる離別式となりました。
8名の先生方には、長い間、平第六小学校において子どもたちの健やかな成長ために、そして平第六小学校の発展のためにご尽力いただきました。また、離別式では退職・転任される先生方一人一人より、平六小での思い出や,子どもたちへの応援の言葉をいただきました。8名の先生方の思いや願いを、教室にいる子どもたちは真剣な表情で聞き、うなずきながら、お別れの言葉を受け止めていました。
見送りの場面では、子どもたちだけでなく、保護者の皆様方もご来校され、先生方へ温かい言葉や感謝の言葉を届けていただきました。ご退職・ご転任される先生方、本当にお世話になりました。
新天地におかれましても、ご健康に留意され、ますますご活躍くださることを心よりお祈りいたします。
教室移動の作業(5年)
今日は5年生が学校に来て、教室の机や荷物を移動する作業をしてくれました。
たくさんの荷物を移動するため、5年生がお手伝いをしてくれて、とても助かりました。
とてもよく働く5年生。仕事を頼むと「はい。わかりました」と気持ちのよい返事で、一生懸命働いてくれました。
重い物もみんなが集まれば運べます。5年生が来てくれたおかげ。
最後は隅々までお掃除です。気づいた汚れはしっかり落としてくれます。
時間ぎりぎりまで、進んで動いてくれました。
作業を終えた後は校長先生より「学校のために働いてくれてありがとう」「4月からは六小を引っ張っていくみなさんに期待しています」との言葉。
本当に進んでよく働いてくれた5年生でした。すでに最上級生としての立派な活躍。4月からはしっかりと六小を支える存在になるでしょう。5年生のみなさん、今日はありがとうございました。
卒業証書授与式
昨日の雪から一転、春めいた日差しに恵まれた今日。
令和3年度の卒業証書授与式が行われました。
小学校生活6年間の最後にふさわしい卒業生の立派な姿。
一人一人がしっかりと、校長先生より卒業証書を受け取りました。
6年間の思いがつまった卒業生の言葉が体育館に響きます。
保護者の皆様の温かいまなざしに見守られて、卒業を迎えることができました。
コロナ禍の平六小を力強く支えてくれた6年生。様々な制限がある中でも、この6年生たちの明るさや前向きさが学校全体を勇気づけ、大きな原動力となりました。
そして、今日の卒業式も最後まで立派な卒業生でした。
最後は教室に戻って、担任の先生からの言葉。
この教室で、担任の先生のお話を聴くことも、この瞬間が最後なのですね。
担任の先生からはたくさんの励ましの言葉がおくられていました。
名残惜しいですが、お見送りです。最後まで、たくさんの笑顔や感謝の言葉があふれました。
小学校6年間でたくさんの思い出ができたことでしょう。この思い出を胸に、次なる舞台でも、それぞれの力を存分に発揮してがんばってください。今後ますますの活躍を祈っています。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
修了式
強い日差しが差し込む朝。今日は、令和3年度最後の登校日です。
旗当番の5年生。朝からお仕事ありがとう。
登校後は、5年生が校舎内の清掃をしてくれました。みんな気持ちよく働いています。こういった姿だけを見ても、1年間の子どもたち成長をうかがい知ることができます。5年生もみなさん。今日もありがとう。
さて、今日は1年間の締めくくりの日。修了式を行いました。
校長室と教室とをオンラインでつないで実施しました。
校長室では、1~5年生の代表が、校長先生より修了証書を受け取りました。
みんな、返事も受け取る態度も代表にふさわしくたいへん立派でした。
そして、各教室でもみんなしっかりと話を聴いています。
1年間の締めくくりの式でのみんなの立派な態度。1年間のがんばりの証ですね。
その後は、今年度最後の学級での活動。
通知票を受け取ったり、春休みの過ごし方を確認したり、荷物を整理したり。早い下校のため、少し慌ただしく過ごしたようです。
早くも下校の準備です。
1年間で最も成長したのは1年生かもしれません。だって、1年前は幼稚園などに通っていたのですからね。4月からは2年生ですよ。
さて、どの学年も大きな成長がみられた1年間でした。今日はお家で一年間の成長をふり返ってみてほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、1年間、学校の教育活動へ温かなご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。おかげさまで、コロナ禍でありながらも、無事に1年間の教育活動を終えることができました。特に、感染症への対策には、保護者の皆様のご協力が不可欠でしたが、毎朝の検温等の対策はもちろん、感染予防に対する様々な学校の対応についてもご理解いただけたことに深く感謝しております。改めて、家庭との連携の大切さを感じた1年でした。1年間たいへんお世話になりました。
明日から春休みとなりますが、新年度の準備とともに、引き続き感染症予防に努めながら、安全に有意義にお過ごしください。
1年間ありがとうございました。
雪の一日
雪が降り続く寒い一日となりました。
それでも、子どもたちはいつも通り元気です。
今日も一日、友達や先生とかかわりながら、楽しく過ごすことができたようです。
最後は、5年生が卒業生の通る道の清掃をしてくれました。5年生のみなさんありがとう。
さて、いよいよ明日は今年度の最終日です。雪や寒さに負けずに元気に登校してほしいと思います。
みんなが帰った後に、夕日が出てきましたよ。明日は晴れそうです。
式場の準備も整いました。明日は感謝の気持ちがあふれる一日になりますように。
学校の様子、愛校清掃、司書の先生による読み聞かせ
冷たい雨の中の登校となりました。
さて、今日はおとといの地震以来の登校。
子どもたちに不安そうな様子はないか心配をしていましたが、みんな元気な様子で安心しました。昨年のこの時期にあった大きな地震の時もそうでしたが「寝ていて気がつかなかった」という子どももたくさんいました。
「朝起きたら、本棚から本が落ちていた」「子ども向けの番組が地震のニュースになってしまった」と、気づいたことを話す子どもたちの様子もありました。
何よりも大きな被害がなくよかったです。
そんな中、今日は「愛校清掃」がありました。1年間お世話になった教室や校舎をきれいにしようという活動です。
一生懸命お掃除に取り組む1年生。
ぞうきんのしぼり方が上手になっていました。これで、新しい1年生にも教えられますね。
1年生だけではなく、どの教室でもしっかり愛校清掃に取り組む様子が見られました。
感謝の気持ちを込めながら隅々まできれいにすることができましたね。今使っている教室も靴箱も、使うのはあと2日です。愛校清掃お疲れ様でした。
6年生の教室では、学校司書の先生による6年生にとって最後の読み聞かせが行われていました。
学校司書の先生からの読み聞かせのテーマは「支えてくれる人の存在」。読み聞かせを聴きながら「私たちはたくさんの人に支えられている」ということに改めて気づきました。たくさんの支えがあったから、無事に卒業の日を迎えられるのかもしれませんね。
「司書の先生がいろいろな本を紹介してくれたので、楽しく読書ができました」「図書室で司書の先生とたくさんおしゃべりできたことも思い出です」と感謝の気持ちを伝える場面も。
最後は、感謝の気持ちが綴られたお手紙をお渡ししました。学校司書の先生も、6年生を支えてくれた人の一人ですね。
もうすぐ下校の時間です。
地震の影響で昨日は休校になってしまったため、昨日持ち帰る予定だった分も今日持ち帰ります。
あいにくの雨の中。たくさんの荷物。気をつけて帰ってくださいね。
今週もお疲れ様でした。風邪もひかないようにしてくださいね。
今年度の学校生活も来週の2日間で終わりです。あと2日間も元気に過ごしましょう。
※3連休も引き続き感染症予防をお願いしたします。
感謝の気持ちを伝える
今日はICTサポーターの先生の来校日でした。6年生にとっては、ICTサポーターの先生に教えていただく小学校で最後の授業。
6年生が4年生だった時から教えていただいているICTサポーターの先生です。
授業の最後にはお礼のお手紙とともに感謝の気持ちを伝えました。今やタブレットを難なく使いこなす6年生。おかげさまで、ICTを使う力を伸ばすことができました。
6年生では図書ボランティアの皆さんによる小学校生活最後の読み聞かせもありました。
高学年になると少し恥ずかしげな「お話ろうそく」ですが、最後とあってか、今日はいつもより指が伸びているようです。
今日は、4名の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。卒業する6年生に向けて「夢」「命」「個性」「平和」などの大切さを読み聞かせを通して伝えてくださいました。いつものように思いのこもった読み聞かせ。6年生は、それぞれのメッセージをしっかりと受け取りました。
最後は、図書ボランティアの皆さんにも、お礼のお手紙とともに感謝の言葉をしっかりと伝えました。
1年生の頃から聴いている図書ボランティアのみなさんの読み聞かせは、6年生の心にたくさんの栄養を与えてくれました。そのおかげもあって豊かな心を育ててきた6年生のみなさんには、これからも読書に親しみ、読書を通じても心にたくさんの栄養を与え続けてほしいと思いました。
小学校生活もあと3日。このようにお世話になった方々への感謝を伝える機会を通して、「卒業」に実感が増してきた6年生でした。
休み時間の様子から。
3学期も残り4日です。今日のように一日でも多く晴れの日になりますように。
回廊美術館展示替え(保護者ボランティア)
今日は「いわき回廊美術館」に飾られている子どもたちの作品の展示替え作業を、保護者ボランティアの皆様にお手伝いをいただいて行いました。
まずは昨年度の子どもたちの作品をはがす作業から。
手際よく進めていただきました。
次は、今年度の子どもたちの作品を貼っていきます。
保護者の皆様の連携もばっちり。子どもたちのお手本ですね。この作業もスムーズに行っていただきました。
おかげさまで、あっという間に作業が完了。90分の作業を予定していましたが、60分かからずに終えることができました。
飾られた子どもたちの絵です。今年も力作が出そろっています。
ぜひ、この機会に回廊美術館に子どもたちの作品を見に足を運んでいただけたらと思います。桜や菜の花が満開の時期もおすすめです。
本日の作業をお手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様におかれましては、快くお手伝いをいただきありがとうございました。作業後の感想をお聞きしたところ「楽しかったです。作業のコツをつかんだのでまた来年もやりたいです」と、心強いコメントまでいただき嬉しく思いました。改めまして、ご協力ありがとうございました。
ちなみにこの回廊美術館の館長は、現代美術家の蔡國強(さいこっきょう)さんです。蔡さんは先日閉幕した北京冬季オリンピック・パラリンピックの開閉開式の花火を担当されていたそうです。
クラブ活動紹介(3年・6年)
今日は来年度からクラブ活動に参加する3年生に向けて、6年生がクラブ活動の紹介をしました。本来であれば、3年生がクラブ活動の見学するところでしたが、感染症流行の影響でそれができなかったため、代わりに6年生が3年生のためにクラブ紹介を行ってくれました。
早速それぞれのクラブ活動の楽しさを伝えます。6年生にとっては表現活動の一つ。伝え方の学習でもあります。
興味をもって見ている3年生です。
なかにはタブレットを使っての紹介も。どのクラブも工夫しながら分かりやすく伝えていました。
それぞれのクラブの楽しさは伝わったかな。
作った動画を披露するクラブもありました。
さて、クラブ活動紹介を見た3年生。「全部のクラブが楽しそうで、どのクラブに入ろうか迷ってしまいました」「やってみたいことがあったけれど、ほかにも入ってみたいクラブがみつかりました」といった感想があがっていました。
6年生のみなさんの紹介で、それぞれのクラブの楽しさが伝わったようです。4月には3年生のみんなが楽しくクラブ活動をしているといいですね。6年生のみなさん、練習時間がほとんどなかったにもかかわらず分かりやすい発表をしてくれてありがとうございました。チームワークのよさも伝わってきましたよ。
東日本大震災から11年
登校の様子です。今週からは新しい班長さんが先頭で登校しています。
どの班も安全に登校できました。新しい班長さん。これからもよろしくお願いします。
さて、今日は東日本大震災から11年目の日です。
お昼の放送では、校長先生から「東日本大震災では当たり前に生きているはずの多くの命が失われました」「命はあって当たり前ではなく、多くの人の支え合いで生かされています。大切な命を力強く生きていきましょう」「今日は震災のことや命のこと、防災のことをお家の人と話してみましょう」といったお話がありました。
各教室でも、東日本大震災についてのお話。
この時は担任の先生から「津波とはどんなものか」のお話です。興味津々で聴いていた1年生でした。
2年生の教室から。
渡された資料には震災直後の「アクアマリンふくしま」の写真が。
昨年の10月の見学学習で訪ねた場所ですが、大きく地割れした11年前の写真を見て、驚いている様子の2年生でした。
図書室にも、先週から震災や防災関連の本のコーナーが作られています。
本の中からも、震災や防災のことをたくさん学ぶことができます。手にとって読んでみましょう。
今日はテレビ番組などでも東日本大震災のことを目にする機会も多いと思います。校長先生のお話にもあったように、今日は震災や命、防災のことなどを話題にお家の人と話してみてほしいと思います。
さて、今週もみんな元気にがんばりました。3学期のカウントダウンが進んで行くことは寂しいですが、残りの7日間も元気に過ごしていきましょう。
週末も感染症予防の徹底をお願いいたします。
森林環境学習(3年)、薬物乱用防止教室(6年)
今日は3年生で今年度最後の森林環境学習がありました。
いつものように講師の先生方にお集まりいただきました。今日もよろしくお願いします。天気にも恵まれてよかったですね。
今日のテーマは「春のきざしを探そう」です。
早速、学校の周りの自然を散策します。
すぐに見つけたのは、ホトケノザとテントウムシ。
冬にはほとんど見られなかった虫たちも活動を始めているのですね。子どもたちは虫が大好きです。
フキノトウも見つけましたよ。
見つけた植物は教室に持ち帰って、さらに詳しく調べました。
持ち帰ったのは、ヒメオドリコソウやツバキ、アオキなど。詳しく観察すると、それぞれたくさんの特徴がありました。
ツバキのつぼみを開いてみると、花びらがびっしりつまっていました。きれいな花を咲かせるための準備をしていたのですね。
取り出したものをきれいにならべてみた3年生もいました。大きさの違いが分かりやすいですね。今日もたくさんの発見がありました。
活動の最後は、子どもたちからの発表です。これまでの学習をまとめたものを講師の先生方に向けて発表しました。
資料も使いながら発表しています。
子どもたちの発表に「とてもよくまとめてあって、すばらしい」と称賛の言葉をいただきました。中には「涙が出るほど感動しました」と感想を伝えてくれた講師の先生もいらっしゃいました。3年生のみなさんよかったですね。
最後はしっかりと1年間のお礼を伝えて、森林環境学習を終わりました。
授業後、講師の先生からは「六小の子どもたちは親しみがあって人懐っこい子どもたちばかりでした。おかげで楽しい活動になりました。みんな興味をもって学んでくれました」との感想をいただきました。
森林環境学習は毎年3年生が行っている本校の特色ある活動の一つです。自然の不思議さやすばらしさにたくさん出会い毎年充実した活動になっていますが、これは温かな講師の先生方の支えのおかげです。
講師の先生方、今年も1年間楽しい森林環境学習を行うことができました。1年間ありがとうございました。
6年生では「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師としてきて頂いたのは学校薬剤師の先生です。
「飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすのか」「薬物とは何か」「薬物を進められた時にどうやって断るか」といったことについて動画なども交えて丁寧に教えてくださいました。
メモを取りながら熱心に聴く6年生。薬物の危険性や恐ろしさをしっかりと学ぶことができましたね。
薬物乱用の低年齢化が危惧されていますが、薬物の危険性についての正しい知識をしっかりと身につけておくことが大切だと感じました。
講師の先生、今日は薬物について分かりやすく教えていただきありがとうございました。
学校の様子から
今日の学校の様子から。
まとめの学習に取り組んでいます。1年間の学習がしっかりと身についていますように。みんな真剣に取り組んでいました。
休み時間の様子から。
今週は短縮日課のため、休み時間はいつもの半分ですが、短くても子どもたちにとっては大切な時間です。目一杯元気に走り回っていました。
3学期はあと9日。明日も晴れるといいですね。
校外子ども会、旗当番引継、「六小の日」
今日は2校時目に校外子ども会を行いました。
登校班ごとに分かれて、これまでの登校班の反省、新1年生を加えた新しい班の編制などについて話し合いました。
どの班も6年生が中心となり、スムーズに話し合いが進められていました。
明日からは、新しい班長さんが先頭で登校することになっています。新しい班長さん、よろしくお願いします。これまで登校班の安全に気を配ってくれた6年生の皆さん、今日までありがとうございました。明日からはも見守り役としてよろしくお願いします。
明日からも新班長さんを中心に交通安全に気をつけて登校しましょうね。
朝の様子です。掲揚塔の前では、6年生が国旗や校旗などのあげ方や降ろし方を5年生に引き継いでいました。
こちらも明日から、5年生が中心に行うそうです。
1年間毎朝旗揚げをしてくれた係の6年生の皆さん、今日までありがとうございました。
新しい係の5年生の皆さん、明日からよろしくお願いします。
青空の下で今週もスタートできました。今週も元気に過ごしましょう。3学期は残り11日です。
【「六小の日」へのご協力ありがとうございました】
「六小の日」にご協力をくださいましてありがとうございました。「お手伝いデー」として取り組んだ今回の子どもたちの感想をご紹介します。
・せんたくほしはたいへんでした。だけど、「ありがとう。とてもたすかったよ」とお母さんが言ってくれてうれしかったです。
・ふろあらいが、とくに足と手をよくつかってとてもつかれました。
・皿あらいをしました。皿がわれないようにしんちょうにやって、おわったらお母さんが「きれいに皿あらいができたね」と言ってくれました。また、皿あらいをしたいです。
・おふろあらいをしました。きれいになってうれしかったです。お母さんやお父さんにほめられてうれしかったです。
・せんたくをたたむのを手伝いました。きれいにできたからうれしかったです。
・皿あらいをしました。六小の日じゃなくても、ぼくはいろんなお手伝いをしたいです。
・お父さんがコーヒーをこぼしたので、ぼくがぞうきんで床そうじをしました。「もうこぼしてほしくない」と思いました。
・はしならべや、ちゃわんはこびをしました。こんどはちゃわんをあらってお母さんをらくにさせたいと思いました。
学校の様子から
6年生の国語の授業の様子です。
物語を読んで考えたことを熱心に友達に伝えています。
友達の考えを聴き、互いの考えを深めていることが、見ているこちらにも伝わってきました。
卒業を間近に控えた6年生。考え方にもたくましさが感じられた6年生でした。
休み時間やお掃除の様子から。
休み時間もお掃除も、たくさん体を動かしましたね。
最後は5年生の様子です。卒業式に向けての体育館の準備や清掃を5年生が代表して行ってくれました。
昨日の「6年生の送る会」の運営に引き続き、今日も大活躍の5年生です。
進んで気持ちよく働いてくれる5年生。見ているこちらまでいい気持ちになる働きぶりでした。
おかげで隅々まできれいになりました。5年生のみなさん、今日もありがとうございました。
日に日に温かくなっていることを感じた一週間でした。週末も感染症予防に努め、また来週も元気にがんばりましょう。
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」を行いました。本来であれば体育館で全校生が集まって実施したいところですが、感染症拡大防止のため、教室や体育館をオンラインでつないで行いました。
各学級からは、これまでお世話になった6年生に向けて感謝のメッセージや催し。
1年生はオンライン上でじゃんけん大会でした。
双方向のやりとりもスムーズにできて、とても盛り上がりました。
結果は、わずかな差で6年生チームの勝利。でも、お互いに楽しんだ1年生はとても満足げでした。
入学してからいろいろな場面でお世話をしてくれた6年生にありがとうの思いも伝えました。おかげで1年生は、こんなに立派になりましたよ。
どの学級からも、思いのこもったメッセージが届けられました。
4年生は『星影のエール』の演奏。モニターを通してもその思いが十分に伝わってくるすてきな演奏でした。
5年生からは、1年間一緒に活動してきた「縦割り班」を代表して、メッセージカードが届けられました。
「いままでありがとうございました。私たちがしっかり伝統を受け継ぎます」
そして、最後は、6年生からの「お礼の言葉」です。
「今日はありがとうございました。みなさんとお別れするのはさびしいので・・・『やっぱり卒業しません!』」という突然のサプライズに全校生は大爆笑。
冗談を交えたお礼の言葉でしたが、最後はしっかりとお礼の気持ちを在校生に伝えました。
「学年に関係なく、みんなが兄弟のように仲がいい」を大切にしている六小ならでは。互いに交わされる心のこもったやりとりに温かな気持ちになる「6年生を送る会」でした。
新型コロナの影響を受ける中ではありますが、このような状況を逆手に、こんなにもすてきな会を作りあげた子どもたちの力に改めて感心させられました。6年生にも在校生の感謝の気持ちが十分に伝わったことでしょう。
そして、この会をかげで支えてくれたのは5年生のみなさんです。在校生のメッセージカードをまとめたり、慣れない環境の中でもスムーズに進行をしてくれたりした5年生。そういった姿からは、来年度の六小をしっかりと支えてくれることが想像できました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。
3学期の残りは13日です。最後まで楽しい思い出を作っていきましょう。
サッカーの授業、学校評議員会
朝は曇り空でしたが、子どもたちが登校すると青空も見え始めて、運動日和のお天気になりました。
校庭では3年生が体育の授業。サッカーをしています。
転がるボールを足でコントロールすることはむずかしそうでしたが、みんなでボールを追いかけ、楽しく体育の授業に取り組んでいました。
こちらは6年生。6年生もサッカーです。
この時は、ボールを扱いながらサイドステップをするなど、いろいろな動きを取り入れたウォーミングアップです。
複雑そうな動きにも何とか対応している6年生。6年生も楽しそうに活動していました。
午後には学教評議員会が行われました。
学校評議員の皆様からは、来年度の教育活動に向けて貴重なご意見などをいただくことができました。学校評議員の皆様、お忙しい中、お集まり頂きましてありがとうございました。
学校の様子から、交通安全看板リニューアル
穏やかな快晴の月曜日です。休み時間の様子から。
体を動かしたくなるお天気。元気に走り回る子どもたちでした。
授業の様子です。
みんな真剣に学習に取り組んでいます。
4年生がALTの先生と外国語の授業をしていました。
2種類のボールをまわして、受け取った人は「質問する人」か「答える人」になります。
音楽がなっている間は、次の人にボールを送らなければいけません。
音楽はいつ止まるのかな。
音楽が止まった時ボールをもっていた人が「質問する人」と「答える人」です。
二人とも、上手に英語でやりとりができましたね。ALTとの楽しい外国語の授業でした。
正門の脇に設置された交通安全の看板がリニューアルしました。
注意を引く赤とオレンジ色の看板です。「その一歩、ふみだす前に、右、左」を意識して、より一層交通安全を心がけていきましょう。
車で通りかかる保護者の皆様も、この看板が目に入ったら、今一度、交通安全に注意をはらっていただけると幸いです。
お掃除の様子
今日のお掃除の様子です。
どこの場所でも一生懸命清掃に取り組む子どもたちの姿に出あいました。てきぱきと清掃に取り組む姿は見ていて気持ちがいいですね。年度末となり、一年間過ごした教室のよごれ落としに取り組む学級もありました。
まだまだ朝夕は寒いですが、日中の寒さは和らいできたようにも感じます。春の足音もすぐそこのようです。
さて、今週もお疲れ様でした。また来週も元気にがんばりましょう。
※週末も感染症への警戒のもと、基本的な感染症予防策の徹底をお願いいたします。
表彰、学校の様子から
今日はオンラインで各教室をつないで表彰を行いました。書道や絵画のコンクールの表彰です。
賞状だけではなく、大きなトロフィーまで。すばらしい活躍が称えられ、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
これからも得意なことをさらに伸ばして活躍してほしいと思います。
学校の様子から。
それぞれの活動に真剣に取り組む様子が見られました。
休み時間にはきれいに広がった青空の下でみんな元気に遊んでいました。明日も晴れるといいですね。
ねこの日
図書室に「ねこの日」のコーナーができていました。
今日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で「ねこの日」。さらに、2022年の「ニャオ・ニャン・ニャン」も加えて「スーパーねこの日」なのだそう。テレビなどでも取り上げられていました。図書室には、ねこが登場する本はこんなにたくさんあります。ぜひ手にとって読んでほしいと思います。
ちなみに、200年後は「スーパーねこの日」を超える記念日になるそうですよ。
学校の様子から。
どの学年も、なわとびがとっても上達しましたね。
5年生では授業をふり返っての感想をタブレットを使って交流していました。
タブレットを使えば、友達の感想も手軽に読むことができるので、これまで以上に互いの考えを知ることができます。
タブレットを使いこなしている5年生でした。
6年生では図工の授業。「未来のわたし」をテーマにした作品作りに取り組んでいました。
細かな色塗りもていねいに。
さて、完成した作品です。
それぞれが思い描いたすてきな未来が表現されていますね。
日差しに照らされた作品は、子どもたちが活躍する未来を予感させてくれました。
思いのつまった作品ができあがりましたね。
数年前から設置が進められてきた転落防止柵が今日すべて完成しました。
これで神谷の美しい田園の中をより安全に登下校することができます。もちろん、これからも交通安全には十分気をつけましょう。
交通安全協会神谷支部様をはじめ、設置にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
学校の様子から
学校の様子から。
今日も真剣に学習に取り組む六小の子どもたちでした。今週も元気にがんばりましょう。
学校の様子から
学校の様子から。
3学期も後半となりました。3学期の残りは21日。卒業や進級に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。今週もお疲れ様でした。
※週末も感染症への警戒をお願いいたします。
学力テスト
今日は全校一斉に学力テストを行いました。
取り組んだのは国語と算数の問題。
1年生も集中して問題に取り組んでいます。
みんな最後までがんばりました。これまで積み重ねてきた学習の成果が発揮できているといいですね。みなさんお疲れ様でした。
今年度最後のお弁当の日
今日は今年度最後のお弁当の日でした。
おいしいお弁当をいただきます。
黙食だからこそ、お弁当のおいしさも込められた愛情もより一層味わえたことでしょう。
6年生にとっては小学校生活最後のお弁当。持ち帰ったお弁当箱をお家の人に渡す時には、これまでの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。
保護者の皆様、1年間お弁当の準備をありがとうございました。
跳び箱(4年)、消防設備点検
朝はぬかるんでいた校庭ですが、お昼には乾いていつも通り元気に遊ぶことができました。
4年生の体育の授業から。
両足を閉じたまま跳び越える「かかえ込み跳び」にチャレンジしていました。
事前に動画でポイントを確認。「すばやく膝を胸に引きつける」はポイントの一つです。
上手く跳べるかな。
足を揃えて跳ぶのには恐怖心もあるようでしたが、恐怖心を押さえて何度も練習を繰り返していました。
着地まで成功。上手に跳ぶことができましたね。跳び箱を楽しみながら、時間を惜しんで練習に励む4年生でした。
子どもたちが授業に励んでいる頃、校舎の内外では消防設備の点検が行われていました。
下にさげられたのは救助袋。普段は3階のベランダにしまってあります。
中はらせん状のすべり台になっていて緊急避難の際に使われます。目が回りそうですね。
中を人が通って異状がないかを確認していました。異状はなかったようです。
こちらは消火栓。ホースを外に出して。
水圧測定の器械につなぎます。
きちんと水が吹き出すかを確認していました。こちらも異状はなかったようです。
このような点検を定期的に行うことで、万が一の事態に備えています。
2月も3学期も明日から後半です。今週もがんばりましょう。
休み時間の様子から
1~3年生の休み時間の様子から。
あいにくの曇り空で風も冷たく感じられましたが、そんなことを気にする様子もなく、みんな元気いっぱいに、仲よく遊んでいました。
冷たい雨の中の下校となりました。
明日から3連休ですが、感染症の予防とともに、風邪も引かないように注意してくださいね。
※引き続き、3連休も感染症への警戒をよろしくお願いいたします。
6年生の手伝い
青空が広がる晴れやかな一日。体を動かすと汗ばむような陽気さでした。
さて、今日は入学説明会(※今年度は物品販売のみ)の準備を6年生が手伝ってくれました。
荷物を運んだり、長机を出したり、掃除をしたり。
みんな進んで気持ちよく手伝ってくれてとても助かりました。6年生のみなさん、ありがとう。奉仕の心が育っていることも嬉しいですね。
6年生が準備してくれた会場で、午後から新入学児童に向けた物品販売を行いました。お忙しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。(入学に関する説明は書面となりますので、熟読の上、入学に向けた準備をお願いいたします。不明な点はお気軽に学校までお問い合わせください)
授業の様子から
授業の様子から。
真剣な様子がいいですね。積み重ねを大切にしっかり学んでいきましょう。
メディア講習会(5年)、タブレットを持って冬探し(1年)
今日は5年生で福島県金融広告委員会よりメディア指導員の方をお招きして「メディア講習会」を行いました。感染症予防のため、クラスごとに2回に分けての実施です。
今日のテーマは「SNS利用上の注意点」などでした。
これは、現金とネット課金との違いの図です。お金を使った感覚があまりないのがネット課金の怖さなのですね。
そのほか、オンラインゲームやネット依存の怖さ、SNS利用に潜む危険性なども動画を交えて教えてくださいました。
インターネットやSNSは、便利で楽しい一方、「怖さ」や「危険性」があることも知ることができました。
大事なことは「日常生活でやってはいけないことはインターネットやSNSでもやらないこと」。
最後まで真剣に聴いていた5年生。インターネットがますます活用される時代を生き抜く子どもたちです。正しく安全にインターネットを使えるようになってほしいと思いました。
メディア指導員の先生、今日は分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
1年生では生活科の学習。
校庭や学校のまわりの「冬」を探しに出かけました。
持っているのはタブレットです。見つけた「冬」をあとで友達に紹介するそうです。
撮影した写真を確認したり、つなげてスライドにしたりしています。1年生もこんなに使えるようになっています。
いい写真が撮れたかな。青空を背景にしてきれいな写真が撮れていましたよ。
伸びる影も「冬」ならではかもしれませんね。
校舎の裏では梅の花が咲いているのを見つけました。
春が近づいていることも見つけることができましたね。
小さくきれいな花が咲いていました。
週の始まりは気持ちのよい青空の下でスタート。今週も元気に過ごしましょう。
立春
今日は立春です。気持ちのよい晴れの日になりました。暦の上ではもう春なのですね。
そんな立春の日の子どもたちの様子です。
今日も一日、様々な場面で子どもたちの一生懸命な姿、協力する姿、楽しく学ぶ姿が見られました。
今週もコロナに負けずにがんばりましたね。週末も感染症に気をつけて過ごしましょう。
※引き続き、感染症への警戒をお願いいたします。
豆まき集会
天気のよい日が続きます。朝の様子から。
朝日に伸びる影を見ながら、なかよくなわとびに取り組んでいました。
さて、今日は節分です。全校で「豆まき集会」を行いました。
まずは放送で各学級の退治したい鬼の紹介。今日の会を運営してくれていたのは「年男」「年女」にあたる5年生です。
各学級から出された鬼は「忘れもの鬼」「発表しない鬼」「話を聞かない鬼」・・・すぐにでも退治したいですね。
その後は、5年生が各学級に鬼退治に行ってくれました。
感染症予防のため「間隔をとって」「短時間で」「2粒だけ」「大きな声は出さない」などの制限はありましたが、その分、5年生がしっかりと心を込めて豆まきをしてくれたので、きっと各学級の鬼は退治されたと思います。
5年生のみなさん、心のこもった豆まきをありがとうございました。
子どもたちが書いた「心の鬼」からは「こうなりたい」という願いも透けて見えます。
明日は立春。自分にある心の鬼をしっかりと退治して、新しい春を迎えたいですね。
職員室にも5年生が鬼退治に来てくれました。ちなみに職員室の鬼は「残業しちゃう鬼」だとか。
明日の立春も晴れる予報です。
劇団四季オンライン観劇(6年)
今日6年生で行われたのは、劇団四季「こころの劇場」のオンライン観劇です。
例年ですと、本校では6年生がいわきアリオスで行われる公演を見に行くのですが、今年度は感染症予防のためモニターを通した観劇となりました。
今日の劇は『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』というお話。「想いや考えは、必ず相手に伝わる」がテーマのミュージカルでした。
約2時間の観劇でしたが、2時間いっぱい集中して見入っていた6年生でした。
観劇を終えた6年生からは「感動しました」「2時間がすぐに過ぎてしまった気がします」「人と協力し、つながっていくことが大切だと思いました」「『人を大切に思う気持ち』を大事にしたいと思いました」「家族や友達を大切にして、一日一日を大事にして過ごしていこうと思いました」といった感想が聞かれました。
エンドロールの画像しかお見せすることができませんが「劇団四季のみなさんの表現力にも感動しました」「歌やおどりもはく力があってすてきでした」というようにストーリーだけなく役者さんの演技に感動したという感想も多かったです。
モニター越しでも、演じる皆さんの思いまで届き、子どもたちの心にたくさんの感動を与えてくれた観劇となりました。劇団四季のみなさん、心に響くミュージカルをありがとうございました。
1~3年生の休み時間の様子から。
強い風にも負けない六小の子どもたちでした。
学校の様子から
早いもので今日から2月です。今日の学校の様子から。
穏やかな天気の一日でした。今日も熱心に学習に励む六小の子どもたちの様子が見られました。一日一日を元気にがんばっていきましょう。
情報モラルテスト(6年)
今日は6年生が「情報モラルテスト」に挑戦しました。
「情報モラルテスト」とは、スマートフォンやSNSなどでやりとりされる情報を、正しく便利に、そして安全に活用するための知識や対応能力をみるテストです。
説明を聞き、早速タブレットを使って問題に取り組みました。
出題されていたのは次のような問題です。
Q友だちのおもしろい写真をとることができたので,SNSに投稿(とうこう)しようと思います。その時におこるえいきょうは次のうちどれでしょうか。正しいものを一つ選びなさい。
1 とてもおもしろいものなので,みんなに楽しんでもらえる。
2 その友だちを傷(きず)つけることになるかもしれない。
3 仲のよい友だちしか見ないだろうから,悪い影響(えいきょう)はない。
4 時間がたてば消えるので,悪いえいきょうはない。
日常的に起こりそうな場面を想定した問題が多かったです。
さて、正しく答えることができたかな。
こんな問題もありました。
Q.インターネットで友だちとメッセージを送りあっています。正しい使い方をすべて選びなさい。
1 相手の気持(きも)ちを考えてメッセージを送る。
2 メッセージは,どんな時であってもすぐに返さなければならない。
3 友だちのうわさばなしは,多くの人に広めた方がよい。
4 相手のメッセージでいやな気持(きも)ちになったときは,思いちがいがあるといけないので直接会って話をする。
最後は答え合わせ。答えには解説があり、それぞれの問題がどうして危険かといったことも書かれていました。
テスト後の6年生からは「情報のこわさをあらためて感じた」「自分が楽しいと思うだけではなく、相手はどうかも考えなければいけない」といった感想があがっていました。
2学期から子どもたちは一人一台のタブレットも使い始め、ネットによる情報を活用する場面も増えています。正しい情報モラルを身につけ、何より安全に活用してほしいと思いました。
(※「情報モラルテスト」は誰でも挑戦できます。→挑戦したい方はこちら)
1月の最後も、きれいな青空と雲に恵まれました。
2月もこのような天気の中でたくさん遊べるといいですね。
※引き続き、感染症への警戒をお願いいたいます。
学校の様子から
今日の学校の様子から。
よいお天気に恵まれた一週間でした。今週もみんながんばりましたね。来週もよいお天気が続くといいですね。
※週末も引き続き感染症の予防の徹底をお願いいたします。
学校の様子から
今日の学校の様子から。
感染症予防に努めながら、みんな一生懸命学んでいました。明日も元気にがんばりましょうね。
お昼の休み時間の様子
4年生以上の休み時間の様子です。今週から分散での休み時間のため、給食あとの時間が4年生以上の休み時間となっています。
今日は少しずつ天気が回復し、お昼には心地よいお天気になっていました。
広々と校庭を使って、みんな元気に遊んでいます。
すべり台では、見慣れない光景。いつもは低学年の子どもたちが集まるのですが、今日は6年生が遊んでいます。何だか楽しそうですね。
もちろんいつもは遊具を下級生にゆずっているので、分散の休み時間だから見られる光景でしょうか。遊んでいた6年生からは「久しぶりに遊んだ」「なつかしい」という声も。
雲梯も。
ブランコも。
卒業を2か月後に控えた6年生。分散の休み時間がきっかけで、幼い頃をなつかしむ機会に出あいました。
6年生のみなさん。この校庭で思いっきり遊べるのもあと2か月。コロナに負けずにすてきな思い出をたくさんつくりましょう。
いわきの農産物を使った給食
子どもたちが毎日楽しみにしている給食の時間です。
マスクをして静かに「いただきます」
今日のメニューは何かな。
今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「厚焼き卵」「いわきねぎのすき焼き」「はるか(フルーツ)」でした。どれもおいしそうですね。
この給食は、いわきの農産物を使った献立でした。給食を食べながら、献立の紹介動画も視聴。すき焼きに使われている「長ねぎ」はいわきの特産なのだそうです。
動画では、長ねぎの生産者の紹介も。生産者の顔が見えると、食への安心感も感謝の気持ちも高まりますね。
給食調理場の様子も見ることができました。長ねぎは3回も水洗いしたそうです。私たちに安全でおいしい給食を届けてくださるたくさんの方々の努力もわかりました。
栄養についてのお話もありました。長ねぎは、健康にいいだけでなく、脳の働きにもよいそうですよ。
動画を視聴しながら、今日もおいしい給食を味わうことができました。長ねぎだけではなく、全部おいしかったですね。献立紹介動画を見ながら、いわきの農産物や給食への関心を高めることができました。
ちなみに、明日はいわきの伝統野菜「いわきとっくりいも」のけんちん汁です。明日の給食も楽しみですね。
※動画はいわき市見せる課のホームページでも紹介されています。ご家庭でもぜひご覧ください。
感染症予防、プログラミング学習(3年)
週末も感染症の予防に努めていただきありがとうございました。あわせて、お子さんやご家族の体調等について少しでも気になる点があれば学校までご相談くだり、たいへんありがたく思います。感染症の拡大防止のため、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
市内の感染拡大を受けて、改めて基本的な感染症対策の徹底を図るとともに、今週からは大休憩の時間とお掃除を分散して行っています。
2時間目のあとは、1~3年生は大休憩、4年生以上はお掃除です。
1~3年生、広々と校庭を使って遊んでいます。校庭でもマスクをするよう呼びかけています。
3年生の給食の様子です。みんなしっかりと「黙食」を守って食べていました。
給食のあとの時間。4年生以上ものびのびと広い校庭で遊んでいます。
この時間、1~3年生はお掃除です。
お掃除にもしっかりと取り組んでいました。
5年生の体育の様子です。
感染症の予防には運動も大事ですね。
基本的な感染症対策の徹底を図りながら、落ち着いた学校生活が送れるよう努めていきたいと思います。
今日はICTサポーターの先生の来校日でした。
3年生で行っていたのはプログラミングの学習です。
画面上の女の子が、正しい道順で家から学校まで行けるように指示をするというもの。
こんな指示を組み合わせていきます。
正確にプログラミングできるかな。
一度できたプログラミングで指示を出し、間違っていたら修正するということを繰り返します。
学校に到着。正しく指示をすることができましたね。
操作にも慣れてきたよう。この後は、難易度を上げて次のプログラミングに挑戦していました。
学校の様子から
感染症予防に努めながら今週も元気にがんばりました。来週もいいお天気の中で学習が進められるといいですね。
引き続き、週末も感染症への警戒をお願いします。
森林環境学習(3年)
今日は3年生で、今年度5回目となる森林環境学習が行われました。
早速、環境アドバイザーの先生方と一緒に校庭に出て、一年間観察している班の木を見に行きます。
いつも自然や植物のことをたくさん教えてくださる環境アドバイザーの先生、今日もありがとうございます。
今日は、芽のような部分や枝の長さを調べて、次回3月の森林環境学習の時と比べてみることにしました。今日は大寒ですが、寒さを乗り越えてどのように変化するのかを調べるようです。
次回どうなっているのか楽しみですね。
校庭での活動の後は、室内に移動して「木工クラフト」を行いました。材料は、環境アドバイザーの皆さんが持ってきてくださった木や木の実などです。
自然の形を生かしながら、作品作りに取り組みます。
真剣に作っています。
あと少しで完成かな。
自然にある材料だけで、こんなにもすてきな作品が出来上がりました。かわいらしさも、木のぬくもりも感じられますね。
さて、今日も楽しい森林環境学習となりました。森林環境学習は次回が最後となります。次回は3月。春を目前にした木々にどんな変化があるのか楽しみです。
環境アドバイザーの先生方、今日はありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
休み時間の様子から。
今日も元気な六小の子どもたちでした。明日もいい天気になりますように。
授業の様子から
学校から見える雲がきれいな一日でした。
穏やかなお天気も後押し。みんな集中して学習に取り組んでいました。
感染症の予防に努めながら、3学期の学習もしっかりと進めていきましょう。明日も晴れるといいですね。
学校の様子から
先週よりは少し温かな日差しの下で、今週も元気にスタートしました。
休み時間もお掃除も、もちろん授業もみんな一生懸命でした。
明日も寒さが和らぐといいですね。今週もがんばりましょう。
ALTの授業、CO2濃度測定器、小川江筋だより
今日はALTの来校日。5年生の外国語の授業の様子です。
この時は、ALTの母国で人気の日本食のお話でした。
寿司、ラーメン、カツ丼、すきやき・・・など、いろいろな日本食が人気。特に人気なのは、カツ丼なのだそうです。
子どもたちの好きな日本食も紹介しました。”I love ramen.”が多かったです。(ラーメンは日本食?という意見もあるようですが)
みんな上手に言えていました。3学期もALTと一緒に楽しい外国語の授業が行われています。
3学期から各教室にCO2濃度測定器が設置されました。
このように二酸化炭素の濃度を測ってくれます。
これは教室に子どもたちがいない時。
これは授業中。1200ppm以上になると、アラームが鳴るしくみになっています。
常時換気をしていますが、数値が見えることで換気の加減を確かめ、感染症予防に役立てています。
小川江筋土地改良区様より『磐城小川江筋だより』が届き、本日、子どもたちを通して各ご家庭にお配りしました。
1学期に行った小川江筋に絵を描く活動の写真や記事が多く取り上げられているため、本校の児童の分まで学校へ届けてくださいました。(※小川江筋に絵を描く活動の様子はこちら)
この『磐城小川江筋だより』を読んだ地域の方から学校にこんなお手紙が。「心がおどりました。とっても感動しました」と書かれたお手紙でした。「見る人が楽しい気持ちになる絵」をめざして子どもたちが描いた壁画ですが、このような感想を頂戴し嬉しく思いました。また、コロナ禍で地域の方と交流ができない中、絵を通して、六小の子どもたちのがんばりを地域の方にお知らせできたことも嬉しく思います。
『磐城小川江筋だより』をぜひご家庭でご覧ください。
来週は寒さが和らぐといいですね。感染症の拡大が心配されます。感染症への警戒もお願いいたします。
放射線教室出前授業(5年)
今日は医療創生大学より講師の先生をお招きし、5年生で「放射線教室出前授業」を行いました。
東日本大震災発生時、小学校の校長先生をされていた講師の先生。地震発生からその後の出来事まで、学校の現場で起きたことを詳しく話してくださり、「放射線」について学習することの意味も伝えてくださいました。
さて、放射線についてのお話。身近なところにも放射線はあります。例えば、玄関などに使われる石、減塩用の塩、空気中にも。
子どもたちは興味をもって聴いていました。
「霧箱」という装置で放射線の筋を見せていただきました。
放射線が飛び交う様子が分かります。
ちなみにこれは、グラウンドのネットの一部。原発事故後に放射線を浴びたものなのだそうです。10年以上経った今でも放射線を出し続けています。
その後は「ベクレル」と「シーベルト」の違い、放射線を遮る物のお話なども、実験を交えながら分かりやすく教えてくださいました。
放射線は医療にも使われているそうです。私たちの生活の役にも立っているのですね。
放射線について詳しく学習した5年生。5年生はこれまでも「コミュタン福島」や「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学し、放射線についての学習をしてきましたが、今日はさらに理解が深まる内容でした。講師の先生、お忙しい中、出前授業を行っていただきありがとうございました。
4年生の体育の授業から。
なわとびに取り組んでいました。
この時初めて、二重跳びが連続でできたという4年生も。
それぞれがめざす技ができるようにがんばってくださいね。
気軽にできる冬の運動として、ご家庭でもお子さんと一緒になわとびに挑戦してみてはいかがですか。今週末の「六小の日」のおすすめです。
日差しはありましたが、寒い一日でした。まだ寒い日が続くようです。かぜを引かないように注意しましょう。
久しぶりの大休憩
久しぶりの大休憩は青空でしたが、冷たい風が吹いて寒い大休憩となりました。
そんな中、「寒い!」と叫びながらも、友達と元気に遊ぶ六小の子どもたちです。久しぶりの大休憩だからなおさらですね。
「子どもは風の子」と言いますが、本当に「風の子」がたくさんでした。
寒さに負けずに、これからもみんなで元気に遊びましょうね。
1・2年生では発育測定がありました。
1年生も2年生も、どんどん大きくなっていますね。
6年生は書き初めをしていました。書いていたのは、それぞれの「今年の抱負」。
みんな上手に書けました。
言葉には一人一人の個性が表れているようです。どれも大切にしたいですね。
第3学期始業式
今日から3学期。18日間の冬休みを終えて、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、早速、第3学期の始業式を行いました。最近の感染症の流行状況を考慮して、校長室と各教室とをオンラインでつないでの実施です。
校長先生からは「引き続き、感染症の予防に努めていきましょう」「目標を達成するためには『強い意思』をもって取り組むことが大事です」といったお話がありました。
どの学級でも校長先生のお話をしっかりと聴いていました。一年間のまとめとなる3学期、それぞれの目標に向かって、本校の教育目標にもある「強い意志」をもってがんばってほしいと思います。
始業式の後は、担当の先生よりスライドで、最近流行している『オミクロン株』のことや「これまで行ってきた毎朝の検温やマスクの着用、アルコール消毒などの感染症対策に改めてしっかりと取り組みましょう」といったお話がありました。
感染症のさらなる拡大が心配されます。今後も感染症に警戒し基本的な感染症対策の徹底に努めていきたいと思います。
その後の教室の様子から。
3学期は49日間です。 充実した3学期にしましょうね。
元気な声で「さようなら」。明日からは通常の授業が始まります。生活のリズムもしっかり取り戻しましょう。明日は晴れるといいですね。
2022年もよろしくお願いいたします
2022年がスタートしました。2022年も六小の子どもたちのたくさんの活躍と成長が見られることを楽しみにしています。すばらしい1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたいます。
第2学期終業式
今日は83日間の2学期の最終日。終業式が行われました。
校長先生のお話です。「進歩と成長がたくさん見られた2学期でした」「あっという間にタブレットを使いこなせるようになった皆さんの力には特に驚きました」「それぞれの2学期の進歩と成長をしっかりと振り返って新しい年を迎えましょう」といったお話がありました。
話を聴く態度がとても立派でした。校長先生のお話にあった「進歩と成長」の姿が、子どもたちの態度に表れていますね。
続いては、音楽担当の先生より、六小の校歌についてお話。
「校歌がいつ作られたのか」「歌詞にはどんな意味があるのか」といったお話がありました。子どもたちは真剣に聴き、その後は歌詞に注目しながら校歌を鑑賞しました。昭和28年、創立80周年の際に制定され、それ以来代々の六小の子どもたちが歌い継いできた校歌。これからも、そういった歴史や込められた思いを感じながら歌えるようになるといいですね。
続いては表彰です。
作文コンクールや書道コンクールで優秀な成績を残した子どもたちが表彰されました。すばらしい活躍ですね。賞状を受け取る態度も立派でした。
最後は担当の先生より、冬休み中の生活について。
各学年の子どもたちに質問をしながら、きまりを確認しました。
質問をされた子どもたちが、みんな大きな声で正解を答えられていたことに感心しました。これで冬休みもきまりを守って安全に過ごすことができそうです。改めて、事故などなく安全で健康的で有意義な冬休みにしましょうね。
終業式後の教室の様子です。
冬休みの宿題を確認したり、通知票を受け取ったり、冬休みの過ごし方についての話を聞いたりしていました。
子どもたちのたくさんの活躍が見られた2学期。きっとそれぞれが自信をもって新しい年を迎えることができるでしょう。
さて、いよいよ明日から18日間の冬休みです。引き続き、感染症の予防に努めながら充実した有意義な冬休みにしてほしいと思います。冬休みは、クリスマスやお正月などの年中行事があります。楽しみながらも、よい心と感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいですね。
次に会えるのは、令和4年の1月11日ですね。新しい年にまた元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
それでは「メリークリスマス」、そして「よいお年を」。
保護者の皆様におかれましては、2学期もご支援とご協力をくださいましてありがとうございました。2学期も変わらぬご支援とご協力に職員一同心から感謝しております。冬休みも引き続き、基本的な感染症予防を徹底しながら過ごし、有意義な冬休みにしていただけますと幸いです。令和3年もたいへんお世話になりました。
動くイルミネーション(6年)、図書ボランティア読み聞かせ(3年)、学校の様子から
6年生が図工の授業で作品の鑑賞をしていました。
体育館を暗くし、それぞれが作った光るペットボトルのきれいなイルミネーションを点灯しました。
並べたペットボトルのイルミネーションの真ん中には、何やら動き回る光。何かな。
なんと、光を点灯させながら、ぶつからないようにプログラミングしたロボットカーも走らせていました。もちろん、プログラミングしたのは6年生。
プログラミングも活用しながら、クリスマスイルミネーションにも負けない幻想的な光の世界を楽しむことができました。
3年生では図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。
クリスマスにまつわるすてきなお話や、たくさん笑える楽しいお話を読み聞かせてくださいました。
動きのあるパネルシアターです。
大太鼓の効果音まで。子どもたちを楽しまる工夫がいっぱいです。
2学期最後の読み聞かせでしたが、今日も子どもたちの笑顔いっぱいの読み聞かせでした。
図書ボランティアの皆さん。2学期もたいへんお世話になりました。3学期の読み聞かせも楽しみにしています。
教室をのぞくと、子どもたちが中心となって進行などをしながらクイズやゲームをしている学級がありました。
どこもみんな和やかで、とっても楽しそうでした。
2学期最後の休み時間です。
いいお天気でよかったですね。今日もみんな元気いっぱいでした。
最後は、大掃除の様子です。
お掃除をして新しい年を気持ちよく迎えられそうです。
職員室前の水槽もきれいになりました。
さて、2学期も明日が最終日。明日も元気に登校しましょう。
今日は冬至。正門の影も長く伸びていました。
子どもの読書環境を豊かにする会(1・2年)、休み時間の様子
今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々にお越しいただき、1年生と2年生で読み聞かせを行っていただきました。
まずは1年生。読み聞かせが大好きな子どもたち。
じっくりと読み聞かせに聴き入ります。
この時は『たべられたやまんば』のお話でした。三枚のお札を使ってやまんばから逃げる小僧、はらはらどきどきの展開に身を乗り出して聴いていました。
これはエプロンシアター。
エプロンの上でお話が進んでいきます。
エプロンのしかけにも興味がわく楽しいお話でした。
2年生の様子です。
2年生でも楽しいお話が展開されています。2年生も読み聞かせが大好き。
これはしかけ絵本『わらぶきやねのいえ』。ページを開くと思ったら。
本が横に伸びていくしかけ。続きを想像する楽しさを味わうことができました。
最後のお話は『きたきつねのゆめ』というお話。
手島圭三郎さんの木版画絵本です。
ストーリーもさることながら、手島さんの版画にも魅了されます。
絵本の舞台である北海道の雪国の美しさも伝わってきました。
最後は「お話ろうそく」を吹き消して読み聞かせが終わり。
「みんな一生懸命聴いてくれて嬉しかったです」と子どもの読書環境を豊かにする会の方より。1年生も2年生も、お話の世界に夢中で過ごした読み聞かせでした。
子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。
休み時間の様子から。
半そでや半ズボンで過ごす子どもも多く見られるほど、穏やかな天気の一日となりました。2学期の残り二日間も晴れの日だといいですね。
校外子ども会、清掃の様子
今日は校外子ども会がありました。
登校班ごとに集まり、2学期の登校の反省をしました。「3学期はあいさつをもっと元気にしましょう」班長からそんな言葉があった班もありました。3学期も元気に、そして安全に登校できるようにしましょう。
反省の後は、各班の担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話。
安全に過ごせるよう生活のきまりなどを確認しました。最近では、他県で複数の子どもが巻き込まれる交通事故が発生しています。改めて、交通ルールを守り、楽しい冬休みを事故なく安全に過ごしてほしいと思いました。
冬休みまであと4日。校舎をしっかりときれいにして冬休みを迎えようと、黙々と清掃に取り組む様子です。
学年の違う子どもたちが協力しながらお掃除を進めていました。
きれいな校舎で2021年を終え、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。
おもちゃまつり(1・2年)
今日は体育館で「おもちゃまつり」がありました。「おもちゃまつり」は、2年生が1年生を招待して、手作りのおもちゃで楽しんでもらうイベントです。
この日のために準備してきた2年生。始まりの会もスムーズに進行します。
「1年生によろこんでもらうためにたくさんおもちゃを準備しました。今日はいっぱい遊んでください」と代表の2年生より。立派に歓迎の言葉を伝えました。
歓迎のダンスも披露。おもちゃで遊ぶ前から楽しい気持ちになりますね。
さて、「おもちゃまつり」が始まりました。
遊び方を説明します。はっきりとした声です。練習した成果が出ていますね。
親身になって1年生に遊び方を教える優しい姿がどのグループでもみられました。
パターゴルフやさんです。
「的を近づけてあげるね」1年生が楽しく遊べるように考えてあげたのですね。
上手にできると一緒に喜んでくれる2年生。
こちらは、けん玉やさん。
「手に持ったら、リラックスしてからやるんだよ」とアドバイス。
「真ん中をもって、ななめ上に投げてみて」こちらでもアドバイス。優しいお兄さん、お姉さんとしてのかかわりがたくさん見られました。
校長先生にも楽しんでもらいましたね。
1年生に喜んでもらおうと、休む間もなく活動していた2年生たちでした。
最後は1年生からの感想発表です。「どのお店も楽しかったです」「わたしも作ってみたいと思いました」といった感想が聞かれました。1年生に喜んでもらえてよかったですね。
「おもちゃまつり」を終えた後、協力して、てきぱきと片付けをする2年生です。その様子からは充実感が感じられました。
「おもちゃまつり」は大成功。2年生のみなさん、がんばりましたね。
授業の様子から
4年生が体育の学習でハードルをしていました。
ハードルの間は3歩で走ります。
3歩で跳べるかな。
「もう少しで跳べそう」今度はスピードを高めて。
3歩で跳ぶためには勢いが大切だと気づいてさらに練習。夢中になって何度も跳んでいました。
12月なのに、汗びっしょになっている4年生がたくさんいました。
今日も穏やかないいお天気でした。また明日も晴れるといいですね。
授業の様子から
12月も半ばですが、今日は温かな日差しに恵まれました。
さて、校庭では5年生が鉄棒に取り組んでいました。
タブレットを使う場面も。
撮影した動画をコマ送りで再生、動きをチェックします。
「肘が伸びてるよ」「手首の返しが遅いかも」と、気づいたことを伝え合って再チャレンジ。
タブレットを活用しながら、みんな熱心に練習に取り組んでいます。
授業の中では、技ができる人からの「斜め上を見るといいよ」といったアドバイスが効果的な場面も。ICTも、ICTを介さないかかわりも、両方のよさを生かしながら技の習得に励む様子が見られました。
授業後、「朝も休み時間も練習したい」との感想。意欲的な5年生でした。
図書室前には「SDGs」のコーナーが完成しました。学校司書の先生が準備をしてくだったものです。
「SDGs」とは、2030年までに持続可能なよりよい世界を目指すための17の国際目標のこと。「気候変動に具体的な対策を」「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「海の豊かさを守ろう」といった目標が掲げられています。
すべての目標に関連する本が並んでいます。この機会に本を手にとって「SDGs」について学んでみましょう。
旧国道と交わる通学路に、走行する自動車への注意喚起を促す白線が引かれました。これは10月に行われた「通学路合同一斉点検」を受けて引かれたものです。(10/28 通学路合同一斉点検の様子)
このように、子どもたちの登下校の安全を守る具体的な取り組みが関係機関と連携して行われています。
引き続き、しっかりと交通ルールを守り、安全な登下校を心がけましょう。
そなえるふくしま防災出前講座(4・5年)
今日は福島県の危機管理課の方にお越しいただき、4年生、5年生それぞれで「そなえるふくしま防災出前講座」が行われました。
今日のテーマはもちろん「防災」。災害から身を守る方法についての学習です。
日本各地で毎年のように災害が起きていて、その災害を止めることは難しい。だから、災害から命を守るための「防災」が大切であるというお話がありました。
防災クイズです。「地震が起きて、まず最初にすることは?」
『そなえるふくしまノート』には、防災に関するたくさんの情報が分かりやすいイラスト付きで書かれています。それを調べながら、クイズに答えていきました。
続いては、VRによる体験。
カードを組み立てると、VRゴーグルが出来上がりました。
中をのぞくと、こんな映像が。地震によって家の中の物が落ちてきたり倒れてきたりする様子をリアルに体験することができました。
洪水が激しくなる様子もVRで体験しました。
「防災」について熱心に学習した子どもたち。VRを使って災害の怖さを体験し、災害に備えることの大切さを感じていました。
続けて、5年生の学習の様子です。
5年生もVRを使って「防災」の大切さをしっかりと学習することができました。
いただいた『そなえるふくしまノート』や『ふくしまマイ避難ノート』を活用して、今後も「防災」への意識を高めてほしいと思いました。ぜひご家庭でも持ち帰ったノートを開いて一緒に防災について考えていただければと思います。
今日来てくださった危機管理課の方、「防災」について分かりやすく教えていただきありがとうございました。
今日は風が強い日でしたが、気持ちのよい青空が広がっていました。明日も晴れるといいですね。
演劇発表会(6年)、学校の様子から
6年生は演劇発表会を行いました。入学から今までのエピソードをユーモアを交えた劇にして保護者の皆様に見ていただきました。
コロナ禍でこういった機会もしばらくありませんでしたが、ステージの上でいきいきと表現する6年生。何より、仲間と一緒に表現することを楽しんでいる様子が見ている人に伝わってきました。
6年間の思い出のエピソードをふり返りながら、支えてくれたお家の人への感謝の気持ちを伝える機会にもなりました。その思いは見ていただいた保護者の皆様に届いたでしょうか。
卒業まで約3か月となりました。さらにたくさんの思いがつまった小学校生活になるよう努めていきたいと思います。6年生の保護者の皆様、今日はご参観いただきありがとうございました。
学校の様子から。
ALTの先生をはじめ、英語教育サポーターの先生、ICTサポーターの先生など、今日もたくさんの外部講師の先生方が授業にかかわりながら、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。
2学期もあと2週間です。寒さに負けず、来週も元気にがんばりましょう。
がん教育出前講座(6年)
今日は6年生で「がん教育出前講座」が行われました。講師として来ていただいたのは、医師で、大学の客員教授も務めていらっしゃる先生です。
今日のテーマは「がん」。今や2人に1人がかかる病気なのだそう。
「『がん』と聞いて思い浮かべることは?」やはり「こわい病気」と答える6年生が多かったです。
がんの最大の要因になっているのは「たばこ」です。その「たばこ」が体に及ぼす影響について特に詳しく教えていただきました。
がんになった男性の30%はタバコが原因なんだとか。タバコのこわさを真剣に聴いていた6年生。たばこを吸う家族を心配する様子も見られまた。
心臓にはがんはできないといったお話も。
「がんはどこにある?」実際のがんの写真もみせてくださいました。
「がん」について学習した6年生。「がんについて詳しく知ることができ、病気にならないように気をつけて生活しようと思いました。心臓にがんができないという話には驚きました。今日はありがとうございました」とお礼の言葉を伝えました。今日の学習を生かして、健康的な生活を送れるようにしたいですね。
今日は「がん」について詳しく教えてくださりありがとうございました。
休み時間の様子から。
日中は寒さも和らぎ、元気に校庭で遊ぶ子ども達の様子が見られました。また明日も元気に遊べるといいですね。
子どもたちが下校したあと(16:00頃)、きれいな夕日が見られました。
落語鑑賞会(6年)
今日は6年生で落語鑑賞会が行われました。この会は「古典芸能に親しむ」がテーマの国語科の学習です。
今日の授業は神谷公民館と連携して企画した授業でもあるため、神谷公民館の館長さんが落語家さんの紹介をしてくださいました。
今日来ていただいたのは「山椒家小粒さん」。いわきを拠点に活動する落語家さんです。
さて、早速はじまりました。始めは「落語」についての説明から。落語には必ず「落ち」があること、庶民の暮らしがテーマになったものが多いことなど、子どもたちとのかけ合いも交えながらの説明を楽しく聴きました。
ちなみにこの文字は「寄席文字」。太くて文字の隙間が少ないのは「隙間なくお客さんが入るように」と縁起を担いでいるからなのだそう。ほかにも座布団の向きの意味なども教えていただきました。
その後は、小咄(こばなし)や落語『長短』などを楽しく聴き、笑いの絶えない45分間でした。
落語を聴いた6年生からは「一人で何役もしているのがすごい」「言葉と身振りだけなのに出来事の様子を詳しく想像できた」「落語に興味をもった」といった感想が聞かれました。ほとんどの6年生が初めて聴いた落語でしたが、たくさんの笑いとともに、落語への興味・関心も高まった授業となりました。
山椒家小粒さん、今日は終始楽しく、ためになる落語をありがとうございました。
と、終わりかけたところにスペシャルゲストの登場です。
「イェ~イ」と登場してきたのは、その名も「サンシャイン木村」。神谷公民館の館長さんかどうかは秘密ですが、最後まで子ども達にたくさんの笑いを届けてくれました。(ちなみに巷では小粒さんと館長さんのかけ合いが人気なのだそうです)
サンシャイン木村さん、体を張ったお笑いをありがとうございました。
5年宿泊活動③(2日目)
おはようございます。宿泊活動2日目になりました。
7:30現在、寝不足の様子の5年生も若干見られますが、体調を崩している人はいません。食欲はあるようで、しっかりと朝食をとっています。
しっかり食べて、今日一日の活動に備えましょう。今日も一日がんばりましょう。
「来たときよりも美しく」をめあてに各部屋やフロアの掃除をしています。
午前中の活動は「草木染め」です。
上手にできていますね。世界に一つだけの作品ができあがりました。
12:00 お昼の時間になりました。館内でいただく昼食もこれで最後ですね。
昼食をあとは退所の集いを行い、所の方へしっかりとお礼の気持ちを伝えました。いわき海浜自然の家の皆様、2日間子どもたちの体験をサポートしていただきありがとうございました。
13:30 バスに乗り込み、最後の活動場所に向けて出発です。
14:30 最後の活動は、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」の見学です。
東日本大震災発生当時の様子や復興の歩みを学習しました。真剣に展示を眺める5年生の姿が見られました。
さて、2日間の活動はこれで終わり。名残惜しいですが、学校に戻ります。
16:45 2日間の活動を終え、無事に学校に到着しました。
少しお疲れの様子は見られましたが、充実した表情で帰ってきました。
仲間とともに、かけがえのない思い出がたくさんできた2日間。何より互いに協力し、支え合いながら活動する姿がすべての活動で見られたことに感心しました。「協力すること」「支え合うこと」の大切さを、活動を通してしっかりと学びましたね。この2日間で、きっと心も大きく成長したことでしょう。
この2日間の経験を生かして、また明日からも仲間との協力や支え合いを大切にがんばってほしいと思います。
5年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。明日は学校です。
保護者のみなさまにおかれましては、雨の中のお迎えありがとうございました。また、これまでの準備等もたいへんお世話になりました。あわせて、9月のまん延防止措置の影響を受けて日程変更を余儀なくされましたが、日程の変更に対しても快く対応してくださったことに心から感謝しております。ご協力ありがとうございました。
5年宿泊活動②(1日目・午後)
午後の活動は、予定を変更し、明日予定していた「海岸ウォークラリー」を行うことになりました。
スタート前の班長会議。地図をもらい、注意点を確認します。班長さんのリーダーシップに期待です。
少し雨がちらつき始めたため、カッパを着て出発することになりました。
「雨にも負けずがんばるぞ!」
地図をたよりに自然の家から四倉の海まで歩いていきます。小雨が降っていますが、気になるほどではなく、楽しさの方が勝っているようです。
ウォークラリーでは四倉の街や海岸も歩きました。班長さんを中心に、チームワークを存分に発揮して、どの班も無事ゴールしました。でも、たくさん歩いたのでだいぶお疲れのようです。このあとは、お風呂に入って夕食です。
17:30 夕食の時間になりました。お腹はぺこぺこです。
黙食を守って、モリモリ食べています。
19:00 厳かにキャンドルファイヤーが行われています。
キャンドルファイヤーのあとは、レクリエーション。各班で準備していた出し物を披露しています。
最後は恒例のフォークダンスです。
夜もふけてきましたが、5年生は今日しかできない仲間との楽しい時間を過ごしています。忘れられない思い出がたくさんできたようです。
20:00現在、体調を崩しているお子さんはいません。みんな元気です。レクリエーションの後は各部屋に戻り、明日に備えてゆっくり休む予定です。
また明日も友達と一緒に楽しい活動にしましょうね。今日は一日お疲れ様でした。
〒970-8021
いわき市平中神谷字石脇22
TEL 0246-34-2207
FAX 0246-34-2184