こんなことがありました!

出来事

学校 言葉を増やす…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語の授業の様子です。(生活科ではありません。)「ものの名まえ」の単元の、まとめの活動です。お店屋さんごっこを通して、いろいろなものの名前を覚える(使えるようにする)学習です。(白帽子がお客さん役・赤帽子がお店の人役)魚屋・八百屋などいろいろなお店で売っている品物の名前をカードに書いて、それらを売買する活動を通して、言葉を覚える(増やす)活動です。1年生のこの段階は、いろいろな言葉を吸収するとても大事な時期です。ご家庭でも、ぜひ「言葉を増やす」活動(読書がおすすめ)に取り組んでみてはいかがでしょうか?

花丸 本年度最後の全体授業…。(6年1組:国語)

 5校時目、6年1組で研究授業を行いました。本年度最後の全体授業で、職員全員で参観しました。指導助言者にはいわき教育委員会学力向上アドバイザーの林和樹先生と永山誠一先生においでいただきました。     
 単元は、「大切にしたい言葉」です。「卒業文集別冊・座右の銘ブック」を作るために、前時までにタブレット端末を使って作った自分の文章を、本時ではグループで推敲し、自分の文章の中で悩んでいる部分を持ち寄って意見交流をし、多様な表現の仕方を知るとともに、思いを伝える活動を通して、言葉に対する意識を高め、言葉を大切にする姿勢を育む授業でした。沢山の先生に(磐崎中や磐崎小の先生もいらっしゃいました。)授業を見ていただき、最初は緊張気味の子ども達でしたが、グループ内で活発に話し合うなど積極的な様子を見ることができました。事後の研究協議会でも先生方から沢山の意見が出され、アドバイザーの先生方からもデータをもとに、今後に結びつく具体的なご指導いただくなど、とても有意義な授業研究会になりました。

グループ 目的がはっきりしていると…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、音読発表会の練習を行っていました。今回の作品は「三年とうげ」、言い回しなどが面白い、子ども達が大好きな物語です。この音読発表会を行うきっかけになったのが、2年生の「お手紙」の発表会に招待され刺激を受けたからです。自分達も、ということで4年生と2年生に聴いてもらう予定です。目的がはっきりしていると、やる気にもつながるようです。

試験 知識も大事です…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、2学期に学んできた学習内容の知識・理解面の定着の様子を見るペーパーテストを行っていました。楽器の演奏等の技能面も大事ですが、それを支える知識も大切です。基本的な事項をしっかりと理解することで、技能面でのさらなる向上も図れるので、知識・理解に関する指導も大切にしていきたいと考えています。

にっこり 豊かな発想で…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、先週から「光とかげから生まれる形」の工作に取り組んでいます。今日は下書きをもとに、いよいよ形作りに入りました。台紙の部分に上手に紙で模様をつけたり、色とりどりの色紙をつけたりと豊かな発想で取り組んでいました。

音楽 アンサンブルを楽しもう…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「アンサンブルを楽しもう」ということで、合奏を行っています。曲目は、「L-O-V-E(ラブ)」です。全員がいろいろな楽器に挑戦できるように、ローテーションで楽器の練習していました。全員で創り上げることの楽しさと喜びを味わっていました。

笑う 習熟を図りながら…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、図形の面積の求め方について学習しています。今日は、三角形の面積の求め方について考えました。底辺と高さに着目することを確認し、いろいろな場合で練習問題を行いました。ティームティーチングにより、個別指導や丸つけ等を分担することで、習熟が図られるようになってきました。

笑う 数のしくみを理解する…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「おおきいかず」について学習しています。現在は、100のまとまり、10のまとまりと1がいくつで、「全体はいくつ」になるか、まとまりにして数えることなどを学習しています。数のしくみを理解するための大切な内容です。苦手意識を持たせないために、丁寧に指導していきたいと考えています。

雨 「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」実施中…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。心配された雨も、傘が必要ないほどの小雨程度ですみ、昨日の校外子ども会の反省を受けて、整然と登校することができました。
 さて、12月10日(日)から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
 また本日は、小中連携及び学力向上のための授業研究会を6学年で実施するため、全学年14時30分頃の一斉下校になります。下校後の過ごし方について各ご家庭でもご確認をお願いします。

情報処理・パソコン 専門的指導を受けながら…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、情報モラルとして「インターネットの正しい使い方」について学びました。昨年度のメディアリテラシーで学んだことをさらに深めていく内容です。今日は、ICTサポーターにも入っていただき、担任とのティームティーチングでより専門的な指導を受けることができました。子ども達も、自分自身のSNS等について見直す良い機会になったようです。

キラキラ 2学期末美化活動週間実施中…。(清掃の時間より)

 2学期も残すところ2週間、校舎内外をきれいにして新年度を迎えられるように今週は「2学期末美化活動週間」として全校をあげて、清掃活動に取り組んでいます。(今日から清掃場所も替わりました。)日替わりで重点箇所を決め、隅々までしっかりと掃く、力を入れて床を磨くなど、一年間で身につけた清掃の仕方を駆使して行っていました。ご家庭でも家族の一員として、年末の大掃除には子ども達にも役割を与え、取り組ませていただければと思います。

美術・図工 あの日あの時の気持ち(図画工作:3年)

 3年生の図画工作の時間です。

今まで、うれしかったことや感動したときの思い出を、絵に表現していました。

「この場面は、どんな場面ですか?」と質問すると、小さかった頃の思い出や

家族と楽しく過ごした思い出について説明してくれました。

大切な思い出を思い浮かべながら、真剣に取り組んでいました。

笑う 2学期の反省と冬休みの過ごし方(校外子ども会)

 大休憩に、校外子ども会を実施し、2学期の反省と冬休みの過ごし方について確認しました。

 最近、歩くスピードが速くなってきたのか、学校への到着時刻が全体的に早まっています。

そこで、それぞれの班の集合時刻を見直しました。また、冬休みの過ごし方については、

友達の家へ遊びに行ったときのマナーや道路の歩き方、自転車の乗り方等について確認しました。

安全に気をつけて、楽しい冬休みにしてほしいです。

 

興奮・ヤッター! お店屋さんに行くと?(1年:国語)

 1年生の「ものの名まえ」の単元の学習で、今日は、お店屋さんに入ると、

どんな挨拶をされるだろうか?と、みんなで考えていました。

「いらっしゃいませ」「一丁あがり」と、子どもたちからどんどん出てきました。

いろいろな挨拶が出てきて、驚きました。

   次の時間は、班ごとに何のお店屋さんになるかを決めて、お店に並ぶ品物を出し合いました。

みんなで協力して取り組んでいました。

 

 

キラキラ 小春日和の中で…。(6年)

 給食後の昼休み、小春日和の中で6年生の子ども達は小学校最後の球根植えを行ってくれました。毎年行ってきた作業ですが、今年が最後ということで感慨深い様子でした。

ニヒヒ ゲームを通して…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動は、担任とALTのアミラ先生によるティーチングで進めています。今日は、ビンゴゲームを通して色や形の英単語を覚えました。ビンゴが成立すると好きなシールをもらえるということで、子ども達も一喜一憂しながら取り組んでいました。たくさんの英単語にふれることで、生活の中でも自然と使うことができるようになってきました。

期待・ワクワク 音づくりフレンズ…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工は「音づくりフレンズ」の工作の学習です。身近にあるいろいろな材料(空き箱・ペットボトル・缶やふた等)を組み合わせて、世界に一つだけの楽器を作ります。発想の豊かさには定評がある2年生、グループごとに楽しく活動に取り組んでいました。

グループ What would you like?(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業は、担任とALTのアミラ先生によるティームティーチングで進めています。今日は、「What would you like?」(食べたい料理を注文する時)のセンテンスで、友達とやり取りを行いました。担任とアミラ先生のモデルを参考に、食べ物の単語等も使いながら取り組んでいました。

給食・食事 12月8日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・いちごジャム・ほうれん草入りチーズオムレツ・ブロッコリーソテー・オニオンスープです。総カロリーは、631㎉です。

笑う くだものと魚の名前は…?(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「ものの名まえ」の単元を学習しています。いろいろな物の名前を集めてお店屋さんごっこをすることを最終目標にしています。今日は、くだものと魚の名前集めを行いました。食べ物に関する名前なので、子ども達もたくさん知っているようで、発表もとても活発でした。

笑う メモから下書きへ…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」として「自分の座右の銘」に取り組んでいます。今日は、メモしたキーワード等から下書きを行いました。容易に修正ができるように、タブレット端末も使用しています。来週の火曜日には、小中連携の授業研究として磐崎中学校の先生方にも授業を見ていただく予定です。

にっこり 苦手意識を持たせないために…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「分数」について学習しています。分数の意味や真分数・仮分数などの用語も出てきて、生活の中ではあまり使われていないために子ども達が苦手意識を持つ内容の一つです。そのようなことから、一人ひとりがしっかりと理解できるように丁寧に指導をしていきたいと考えています。

ピース 帯分数を仮分数に…。(ゆのだけ2組)

 1校時目、ゆのだけ2組では算数の授業を行っていました。今日は、帯分数を仮分数になおす方法について考えました。教科書の数字の式(直す方法)を、言葉で説明するなど全員で協力しながら課題を解決していました。少人数での学びで、理解を深めているようです。

晴れ かけ算九九を唱えながら…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。ここを通る最終の通学班は、人数がとても多い班ですが、荒天の時もいつも班長を先頭に歩いて登校してきます。そして2年生も6人と多く、今朝はみんなでかけ算九九を唱えながら元気に歩いていました。ちょっとしたことで、登校も楽しくなるようです…。

理科・実験 温められた水は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は「物のあたたまり方」について学習しています。今までは金属や空気のあたたまり方について学習してきました。今日は、これまでの学習を生かして「水」のあたたまり方について予想を立て、実験に取り組んでいました。水の動きがわかるように「青色」の水を使い観察しました。生活経験等とも結び付けて、実験から理解を深めていました。

興奮・ヤッター! 高く跳んだぁ…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「動くおもちゃ」作りに取り組んでいます。今日は「ぴょんコップ」、ゴムの力で跳び上がる紙コップ作りに挑戦しました。ポイントは、ゴムの仕掛けと紙コップの飾りつけです。より高く跳ぶようにゴムを何本も使ったり、かわいらしい飾りや模様を描いたりと、友達と関わりながら楽しく取り組んでいました。

試験 大事なテストです…。(5年1組:算数)

 学期末、5年1組の算数は「単位量あたりの大きさ」のテストを行いました。難しい単元であることから、理解の定着を図るために「ティームティーチング」で行ってきた単元です。人口密とや速さなどを求める内容です。子ども達もいつにも増して真剣にテストに臨んでいました。結果はいかに…?

期待・ワクワク 寒い冬に負けないで…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級の子ども達が、校舎南側の花壇にパンジーやビオラなどの花苗とチューリップの球根を植えました。今日もポカポカ陽気だったので、子ども達の活動もとてもスムーズで、あっという間に終了しました。

「寒い冬に負けないで、大きく育ってね…。」

ニヒヒ 表紙をつけて…。(3年1組:国語)

 「たから島のぼうけん」をテーマとして物語の執筆に取り組んでいる3年1組の子ども達、執筆作業はどんどん進んでいるようで、中には早々と完成した子もいるようです。先生に校正をしていただきながら、表紙作りに取り組んでいる子もいました。「書く」ことを大事にしてきた2学期、苦手意識を持たずに取り組んできた成果だと感じました。

戸惑う・えっ 実際の写真を見ながら…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、日本の歴史の「戦争と人々の暮らし」について学習しています。今日は、広島や長崎に投下された原子力爆弾による街の様子などを写真で振り返りました。教科書や資料集などの写真を見ることで、その悲惨さを改めて感じることができたようです。

? 並び方にきまりはあるの…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「おおきいかず」について学習しています。今日は、100までの数が書かれたカードをもとに、その並び方にはどんなきまりがあるのかを考えました。自分の考えを電子黒板で説明する子、それを自分の考えと比べながら聴く子、考えることや比べながら聴くことが少しずつできるようになってきました。

晴れのち曇り 適度な湿気で、暖かな朝です…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日の雨で適度が湿気があり、暖かな朝になりました。登校する子ども達も、気持ちよさそうに初冬の通学路を歩いていました。

 

音楽 「聖者の行進」にチャレンジ(3年:音楽)

 3年生の音楽では、「聖者の行進」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

2つのパートに分かれての演奏は、難しいのですが、とても上手に演奏することができました。

 息の合った演奏ができ、みんな満足そうでした。

     

小雨 休み時間の様子です。(図書室)

 雨が降っていたため、図書室に本を借りに来る児童が多くいました。

最近実施した「読書調べ」では、本を読むきっかけは、「図書室で見つけたから」という

児童がとても多いことがわかりました。今日と明日は、学校司書さんが来校している日です。

いつも、子どもたちが自然に本を読みたくなるような、すてきな掲示物を豊富に準備してくださっています。

たくさんの本に触れて、心を豊かにしてほしいです。

音楽 みんなで合奏(2年:音楽)

 2年生の音楽では、「こぎつね」の合奏をしていました。

前に聞いたときよりも、だいぶ上達していました。

よりよい演奏になるようみんなで話し合いをしていました。

笑う 自分ペースで…。(ゆのだけ1・3組)

 1校時目のゆのだけ1・3組の様子です。1組の1・3年生は、交流学習に行っているので2年生だけです。先生と一対一で、かけ算の暗唱を行っていました。3組は1年生と6年生、それぞれの課題に集中していました。自分のペースで、しっかりと学習に取り組むことができているようです。

小雨 雨にも負けず、整然と…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。登校の時間帯はあいにくの雨でしたが、班長を先頭に雨の中でも整然と歩くことができていました。

 本日も特別日課のため全学年午後2時の下校になります。下校後の過ごし方について引き続きご指導をよろしくお願いします。

※デジタルカメラにSDカードを入れ忘れ、写真を撮ることができませんでした。

NEW 今年の漢字は…?

 一昨年度から図書館教育部で実施している「藤原小学校 今年の漢字」が決定しました。今年1年を振り返り、1年の世相を漢字一字で表現するということで、全校児童と教職員にアンケートを実施し、投票数が多かった漢字です。その結果、今年の藤原小学校今年の漢字は、「高」に決定しました。ガソリンや食品などいろいろな物の値段が高くなったからだそうです。子ども達も、よく考えていますね。2位以下については写真をご覧ください。

ひらめき 一枚の地図から…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「たから島のぼうけん」の単元の学習が始まりました。想像を膨らませ、文章(物語)を書く力を育てることを目的としています。今日は、教科書に載っている一枚の地図(写真参照)を手がかりに、物語の執筆に挑戦しました。自由な発想と豊かな想像力で、作家気分になって取り組んでいました。

期待・ワクワク 午後も集中して…。(ゆのだけ2組)

 5校時目の、ゆのだけ2組(4・5年生)の様子です。交流学習が午前中で終わったので、午後は自学級で算数と社会科のテストに取り組んでいました。1校時目の集中している様子は、毎回紹介していますが、午後の時間帯でも集中して取り組めるようになってきています。2学期の成長がうかがえます。

ニヒヒ ゲームの楽しさを味わいながら…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、ネット型ゲームのソフトバレーボールを行っています。コートの広さやネットの高さなどを工夫し、全員で楽しめるように取り組んでいます。いろいろな運動を経験させることで、その楽しさを味わわせながら中学校の部活動への関心も少しずつ持たせていきたいと考えています。

グループ 学び合うことで…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任による授業です。現在は、「Let's think about our food.」について学習しています。食べ物のいろいろなことを簡単な英文にして紹介する内容です。タブレット端末を使って調べたり、先生や友達と話し合ったりしながら進めていました。残り4か月、中学校での学習を視野に入れて興味を持たせながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う 練習の成果が…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、ボールゲーム(ドッジボール)を行っていました。前回までは、ボールを投げる運動で基本を身につけてきたので、それを生かしてのゲームということで、とても盛り上がっていました。休み時間も校庭でボール遊びをする1年生、益々ボール遊びやゲームが大好きになりそうです。

了解 ドキドキしながら…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、鍵盤ハーモニカのテストの真っ最中でした。テストの課題は、「こぎつね」です。指の動きや吹き方、そしてリズムよく演奏できるかがポイントです。テストには慣れている2年生でも、みんなの前で演奏するのはドキドキするようで、緊張はマックス状態。終わった後の「はーっ。」の一声がとても印象的でした。

キラキラ 色と光のファンタジー…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では「色と光のファンタジー」、光がさすと素敵な色や形が浮かび上がってくるステンドグラスのような作品づくりを行っています。インターネットで、参考になるようなイラスト(クリスマスが人気)を調べたり、友達と相談したりしながら楽しく取り組んでいました。

晴れのち曇り 車のフロントガラスも…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。放射冷却のため、車のフロントガラスや畑には霜が降りるほどの空気が冷たい朝になりましたが、子ども達はその寒さにも負けずに元気に登校してきました。欠席も少なく、充実した学期末を迎えています。ご家庭での健康管理本当にありがとうございます。

了解 まずは、跳び箱に乗る…?(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、跳び箱を使った運動遊びを行っています。今日は、短い助走から両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いて両足で跳び乗る運動を行いました。中学年での、かかえこみ跳びにつながる運動です。まずは、両足で跳び箱に乗ることを目標にチャレンジしていました。苦手意識を持たせないように、スモールステップで取り組ませていきたいと考えています。

期待・ワクワク 大切にしたい言葉…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」の単元の学習が始まりました。「座右の銘」として大切にしたい言葉と自分の生活経験を結びつけ、自分が感じたことや考えたことを友達等に伝えるために書く活動を中心に行う単元です。「卒業文集・別冊」にもなるということで張り切って取り組む予定です。また、今月の12日(火)には小中連携の研究授業にも位置づけて磐崎中学校の先生方にも見ていただく予定です。

音楽 指の動きが大事です…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に力を入れています。学習発表会でその一部を披露したところですが、その後も計画的に取り組み決められた指で鍵盤を弾くことができるようになってきました。小学校では6年間使用する鍵盤ハーモニカ、今の時期にしっかりと身につけることで音楽をさらに楽しめるようにしていきたいと考えています。

笑う 器具を工夫して…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。今日は、開脚跳びの発展技かかえ込み跳び(閉脚跳び)に挑戦しました。開脚跳びとは異なり、跳び箱につま先がぶつかり前のめりになることから、恐怖心で苦手意識を持つ子が多い種目です。そこで、二台の跳び箱の間にボールを置いて器具を工夫することで、恐怖心を取り除きながら練習に取り組めるようにしていました。

ピース 学習したことを生かして…。(5年1組:書写)

 5年1組の書写は、毛筆(習字)を行っていました。今日は「出発」と書きます。書初めの内容で、新しい年の希望につながる題材のようです。今までに学習した内容を、生かしながら書けるように意識づけを図りながら取り組んでいました。

?! 平行四辺形の描き方は…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「四角形」について学習しています。今日は、「平行四辺形の描き方」について考えました。三点セット(三角定規・分度器・コンパス)を駆使して描きますが、効率よく描く方法等について友達と考えを交流させていました。

晴れ 下校後の過ごし方について…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。気持ちよく晴れあがり、気温が低い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。
 さて、今週は学期末にかかわる特別日課になります。金曜日まで、全学年午後に2時に一斉下校になります。下校後の過ごし方、特に交通事故(飛び出し・自転車乗り)には、十分に気をつけるようご家庭でもご指導をお願いします。10月~3月のこの時期は、常磐方部では午後4時30分までには家にいる約束になっていますので、必ず守るようお話をお願いします。日没が早くなり、さらに師走ということで車や人の動きが多くなる時期、不審者等にも気をつけて安全に生活させたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 「優勝しました…。」

 登校時にソフトボールスポーツ少年団の子ども達からの報告です。昨日、田人総合運動場で行われた6年生最後の大会に見事優勝したとのことでした。寒い中、子ども達もいろいろな場面で頑張っているようです。

おめでとうございます!

会議・研修 PTA教育講演会を行いました…。

 授業参観終了後、PTA教養部会主催の教育講演会を行いました。講師は、福島民報社の新聞講座推進本部事務局長地域づくり局編集委員の坪井法彦様が務めてくださいました。
 演題は「新聞と子育て」、本校の子ども達の実態を踏まえ、さらに国語力・言葉にこだわる力を伸ばしていきたいとの考えから依頼しました。言葉の大切さを理解することや、情報を正確につかむ手段としての新聞の役割について改めて確認することができました。新聞を通して言葉を磨き、さらに高めていくために保護者や教師はどのように関わっていけばよいのか、これからの方向性等を共有するよい機会となりました。

 教養委員会の皆様、これまでの準備・運営等誠にありがとうございました。

花丸 授業参観・懇談会、ありがとうございました…!

 本日は、ご多用の中2学期最後の授業参観及び学級懇談会においでいただきありがとうございました。いつもよりも緊張気味だった子、張り切っていた子と様々でしたが、確実に成長の様子を見ることができたのではないかと思います。

 また、学級懇談でいただいた貴重なご意見等を真摯に受け止め、さらにより良い教育活動が展開できるよう努力していきたいと考えています。

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

【ゆのだけ2組】

【ゆのだけ3組】

晴れ 今日から師走…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は、グリーンプラザ付近で1℃、今シーズン一番の冷え込みのようでとても寒い朝になりましたが、手にはお弁当を大事そうに抱え元気に登校することができました。空気の乾燥や寒暖差で、体調を崩すことがないように、マフラーや手袋等での防寒対策をしっかりと行い、自分で健康管理ができるようにしてほしいと思います。

 さて今日から12月、師走を迎えました。1年の締めくくりと同時に2学期の締めくくりの大切な月です。健康面も含めて、良いまとめができるように支援していきたいと考えています。

 また、本日は2学期最後の授業参観日となっています。沢山の皆様のご来校を心よりお待ちしています。

 

お知らせ お待ちしています…!(明日は、授業参観日)

 明日は、2学期最後の授業参観・学級懇談会を行います。お子様の学校での様子をごゆっくりご覧ください。また、PTA教養部会の教育講演会も予定していますので、ぜひご参加くださいますようお願いします。学級懇談会では、担任より2学期の反省や通知票の見方、冬休みの過ごし方等について説明しますので、ぜひご出席ください。
 主な日程・授業内容は下記の通りです。保護者の皆様のご来校を、心よりお待ちしております。

 【お願い】

★防犯上の観点から、校内及び教室内でのビデオ・カメラ・スマートフォン等での撮影はご遠慮くださるようお願いいたします。ご理解ご協力をお願いします。

明日は「お弁当の日」です。忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。

ひらめき 冬を暖かく過ごすために…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「冬を明るく暖かく過ごすための工夫」について話し合いました。衣食住で、自分の家庭で実践していること等を出し合い、共通理解を図りながらさらによりよい方法(過ごし方)を考えました。新たな気づきが生まれたり、情報交換の場になったりと充実した時間になりました。

情報処理・パソコン アルゴロジックを使って…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、タブレット端末を使ってのローマ字入力の練習と、プログラミング学習の基礎を学びました。ローマ字入力については、毎回必ず取り入れて慣れさせているところです。また、プログラミング学習にも興味を持たせるために、アルゴロジックというアプリを使ってその基礎を理解しているところです。

給食・食事 11月30日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・福島県産豚味噌カツ・切り干し大根と小松菜の油炒め・冬野菜のみぞれ仕立て汁・福島りんごゼリーです。総カロリーは、664㎉です。

苦笑い ドキドキ、その後スッキリ…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽は、鍵盤ハーモニカのテストの真っ最中でした。テストの課題は、2学期に学習した2小節ぐらいの曲です。指の動きや吹き方、そしてリズムよく演奏できるかがポイントです。初めての実技のテストに、子ども達のドキドキはマックス状態。終わった後のスッキリ感がたまらないようです。自分の番がくるまで、指の動きを一生懸命練習する子もいました。確実に成長している1年生です…。

ピース 2年生は少しレベルアップして…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、「ボール投げゲーム」の学習が始まりました。昨日紹介した1年生と同じ時期に行っています。2年生は少しレベルアップして、強いボールを投げるだけでなく、相手が捕りやすいボールも投げられるように練習していました。この使い分けができるようになると、ボールを使ったゲームをより楽しむことができます。

期待・ワクワク 住みたい街を作ろう…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、専科の授業です。今日は、粘土を使って「住みたい街」を作っていました。どんなものがあるのか、だれがいるのか、どんなことができるのかなど、理想の街づくりを考えながら粘土で表現します。子ども達のアイディアや夢がたくさん詰まった「街」の完成が楽しみです。

理科・実験 冷やす…?それとも熱する…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「物のとけ方」について学習しています。今日は、水溶液にとけているものを取り出すためには、冷やせばよいのか、熱して温めればよいのかを考え、実験で確認していました。しっかりと予想を立てること、正しく実験器具を扱うことなどをめあてとして、楽しくグループごとに取り組んでいました。

朝 季節に合わせて…。(ゆのだけ学級:読み聞かせ)

 今朝は、ゆのだけ学級(1~3組)で学校司書の佐々木先生が読み聞かせを行ってくださいました。今回読んでいただいたのは、「かしこくいきるシマリス」と「冬眠のひみつ」の2冊です。本格的な冬の訪れとともに、寒い冬をたくましく生き抜く動物たちに視点をあてた読み聞かせでした。毎週の読み聞かせでは、その時々の催しや季節に合った本を選んでいただいています。子ども達も、タイムリーな内容にいつにも増して真剣に聴いていました。佐々木先生、ありがとうございました。

晴れ 今日で11月も終わり…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。班長を先頭、副班長を最後尾にどの班も整然と歩くことができていました。今日で11月も終わり、2023(令和5年)も残り1か月となりました。2学期のまとめをしっかりと出来るように支援していきたいと考えています。

グループ 学年の枠を超えて…。(上学年:クラブ活動)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動を行いました。今日で、3週間連続の活動になります。2学期の活動は、12月に1回だけということで、どのクラブも今日の時間を心行くまで楽しんでいました。

【スポーツクラブ】全員でサッカーを楽しみました。

【理科クラブ】段ボールで、空気砲を作りました。

【図工家庭科クラブ】パフェ作りに挑戦し、実食まで行いました。

【テーブルゲームクラブ】将棋の駒を使った、ドミノを作りました。

 

ニヒヒ 結構力が必要です…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「動くおもちゃつくり」を行っています。今日は、「風の力で進むヨットカー」作りに挑戦しました。身近にあるトレイやペットボトルの蓋などを使って作ります。子ども達が悪戦苦闘したのは、車輪になるペットボトルの蓋に穴を開ける作業です。キリを使いましたが、硬くてなかなか開けることができませんでした。友達と協力しながら作業を進め、貫通した時には歓声を上げるほどでした。モノづくりの楽しさにも触れさせていきたいと考えています。

喜ぶ・デレ 言い回しが独特で…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、狂言「柿山伏」の単元を学習しています。日本古来の伝統文化に親しみ、理解することを目的としています。読み取るというよりも、言い回しの面白さや内容の面白さに触れることを重視しています。舞台で実際に演じている音声を聴くことで、狂言の世界へと引き込まれていました。

情報処理・パソコン 映像で確認しながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、事故や事件からまちを守る仕組みはどのようになっているのかを学習しています。生活経験だけからでは、分からないこともあるので映像資料をもとに理解を深めていました。学校での「見守り隊」の内容に近いものもあり、自分達の生活と関わらせて考えることができました。

昼 貴重な時間です…。(大休憩)

 2校時が終わると一目散に校庭に飛び出してくる子ども達、待ちに待った大休憩です。学年を超えてのドッジボール、砂遊び、ブランコ、鬼ごっこ、そして自然散策と遊びの名人ぶりを発揮しています。わずか20分程度の時間ですが、気分転換そして異学年交流の貴重な時間になっているようです。

ハート 自分を見つめ直す大切な時間…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「心のレシーブ」を使って友情・信頼について考えました。5年生という発達の段階で、友達関係で悩みなどを持つ時期でもあるので、自分の経験などを思い出させながら、その大切さについてみんなで考えました。道徳科の授業は、自分を見つめ直す大切な時間になっているようです。

ひらめき 「慣用句」は、面白い…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「慣用句」について学習しています。体や心、動植物に関わる言葉が含まれていることから、子ども達も関心が高く積極的に国語辞典などで探していました。また、日常でも耳にする慣用句が出てくると、その意味などを説明してくれる子もいるほどです。これからも、言葉にこだわり語彙力を増やしていけたらと考えています。

笑う まずは、投げることから…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「ボールゲーム」の学習が始まりました。的当てゲームやシュートゲーム、相手コートにボールを投げ入れるゲーム、そして子ども達が大好きなドッジボールへと発展していく学習です。そして今日は、「ボールを投げること」から始まりました。つまり、基本をしっかりと身につけさせないと楽しめないからです。生活経験の中で、ボールを投げるということがあまりないので体育や遊びの中でも意識付けを図っていきたいと考えています。

晴れ 班長が手本となって…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しが悪い交差点多く、朝の時間帯は大型のトラック等も通行する団地内ですが、班長が先頭で気を配り安全に横断させるなど、その役割を積極的に果たすなど、下級生の良いお手本になっていました。

学校 磐崎中学校体験入学へ行ってきました…。(6年)

 本日の午後、6年生は磐崎中学校の体験学習を行いました。コロナ禍のため、4年ぶりの実施ということで、子ども達も楽しみにしていた体験入学です。磐崎中の校長先生のあいさつを聴き、来年度から新しくなる制服も見せていただきました。その後、1年生4クラスと特別支援学級の授業を見せていただき、中学校の授業の雰囲気を味わわせていただきました。最後は、部活動についての説明と実際に見学をさせていただき、部活動についても理解することができました。今回の体験入学を通して、中学校生活への期待がさらに高まったと思います。磐崎中学校の先生方、生徒の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

3ツ星 「藤原三ツ星レストラン」の開店です…。Part2 (5年1組:家庭科)

 3・4校時目、5年1組では家庭科の授業で子ども達が楽しみにしていた調理実習を行いました。今回挑戦したのは「ごはんと味噌汁」です。昭和の時代から5年生の家庭科の調理実習で行われてきたメニューです。(小学生時代に経験した保護者の方も多いと思います。)今回のポイントは、米を釜で炊くということと野菜の皮をむいて切り、みそ汁の具材にすること、そして煮干しでだしをとるということの3点です。また、グループ内での協力も重要ですが宿泊活動で野外炊飯を経験してきた子ども達にとっては、さほど難しくはなかったようで各グループでは仲良くそして楽しく実習できたようです。校長室にも試食が届き、美味しくいただきました。

 冬休みなど、子ども達に食事の用意を任せてみるのも良いのではないでしょうか…?

グループ 「読むこと」を基本として…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、名作「三年とうげ」の学習が始まりました。今日は、全体で音読を行いました。一人ひとりが主役?の「一文読み」で行いました。一人が一文ずつ読むので、集中していないと全員に迷惑をかけてしまうので、集中して取り組むことができるという利点があります。国語の学習に限らず、「読むこと」が基本になってきますので、ご家庭での音読も引き続きよろしくお願いします。

夜 間もなく完成です…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ひみつのすみか」を題材とした木工作に取り組んでいます。昨年度の森林学習で学んだことなども参考に、廃材や木の枝などを材料にして豊かな発想で作業を行ってきて間もなく完成をむかえるところです。本当にこんな隠れ家(すみか)があったら楽しいだろうと思われる作品に仕上がりそうです。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。(1~4年)

 今日は、6年生が磐崎中学校へ体験入学のため全校生がお弁当の日でした。1年生から4年生の教室をのぞいてみると、とても美味しそうにお弁当を頬張っていました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。5年生は調理実習、そして6年生は一足早く磐崎中学校へ出発したため、1~4年生の様子を紹介します。

笑う ノートのまとめ方が、発表が…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、説明文「馬のおもちゃのつくり方」の単元を学習しています。今日は、大切な文章の読み取り方について学習しました。読み取ったことや考えたことをノートにまとめることや、自分の考えを発表することなど、国語の学習で大切なことがどの子もしっかりと身についてきたように感じました。2年間の学習の積み重ねが形となって表れてきているようです。

汗・焦る 気持ち良く走りました…。(ランニングタイム)

 今日の業間は、ランニングタイムを実施しました。先週、持久走記録会が終了したところですが、藤原小では体力の向上を目的として年間を通して行っています。午前10時の気温は、17℃。風もなく絶好のランニング日和となりました。「継続は力なり」、寒くなるこれからの時期も目的を持って取り組ませたいと考えています。

ピース おおきいかず…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「おおきいかず」の学習が始まりました。今日は、たくさんあるアサガオの種をどのようにして数えたら良いかを考えました。はじめは一人でチャレンジして、その後自分のやり方を前で発表していました。「10のまとまり」を作っていくことがよいことを全員で確認することができました。

昼 ソーラーパネルを使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電気」について学習しています。今日は、ソーラーパネルを使って発電に挑戦しました。個人専用のソーラーパネルを使って、窓際で太陽にあてて発電できるかどうかを確かめました。電気がついたり、扇風機が回ったりしたことで発電ができたことを確認できたことで、ソーラーパネルについて理解を深めることができました。

晴れ 暖かな朝です…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。道端の木々も色とりどり、自然を満喫しながら気持ちよく歩く姿が見られました。とても暖かな朝で、朝の校庭では半袖の運動着でボール遊びをする姿も見られました。

花丸 本物に触れる…。(3~6年:おでかけアリオス)

 本日は、「いわき芸術文化会館自主事業」として小・中学生対象「おでかけアリオス学校公演」を鑑賞しました。高学年が3校時、中学年が5校時に鑑賞しました。(中学年は予定にはありませんでしたが、急遽実施していただきました。)
 上演をしてくださったのは、「渡邉奈保子(ソプラノ)・四家卯大(チェロ)・鈴木智子(ピアノ)コンサート」の皆様です。三名の皆様は、いわき市出身ということで子ども達も親近感を持ち、とても盛り上がりました。

 ソプラノの華やかな歌声とチェロの豊かな音色、それに寄り添うピアノのハーモニーに包まれて、クラッシック音楽などに親しむよい機会になりました。また、校歌の歌い方も指導していただき、歌い方のコツをつかんだ子ども達は、素晴らしい歌声で校歌が歌えるようになり大満足の様子でした。

 間近でプロの音楽家の演奏を聴く機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある歌声や演奏にとても感動していました。また曲目も、子ども達が知っていたり聴いたことがあったりする曲を取り上げていただいたために、共感しながら音楽の世界に引き込まれていました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。

 子ども達にとって「感性を磨く・心を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 

音楽 あわてんぼうのサンタクロース…。(1年1組:音楽)

 3校時目、1年生の教室からこの時期ならではの歌が聞こえてきます。子ども達が楽しそうに歌っている曲は、「あわてんぼうのサンタクロース」。幼稚園でもたくさん歌った、今年はどんなプレゼントがもらえるのかなぁ…など、歌いながらとても盛り上がっていました。歌や音楽で季節を感じる、とても大切なことですね。

ピース 今日は、「7の段」を…。(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」の学習を行っている子ども達、今日は、「7の段」を作りました。今までのように、前の答えに7を足していく作り方ですが、数が大きくなっても暗算でできる子が多くいて、活発に発言していました。暗記に頼らず、意味もしっかりと理解させながらしっかりと身につけさせたいと考えています。

笑う 筆箱の重さは…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さ」について学習しています。今日は、上皿はかりを使ってグループごとに筆箱の重さを量りました。目盛りの読み方などを全体で理解し、正確に測るためのポイントなどについても確認しました。その後、身近にあるいろいろな物を量って目盛りの読み方を確実なものにしていました。