感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2024年1月の記事一覧
朝から元気になわとび練習!
今朝はうっすらと氷が張る寒さのいわき市でしたが、子ども達は登校すると元気になわとびの練習を始めました。
ジャンピングボードの上で二重とびの練習をしたり友達と競争したり、とても元気でした。
これからの社会でどう生きていくか?
6年生の国語科「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の学習の様子です。2つの教材文から、筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合うことが目標です。
この時間は、「これからの社会でどう生きていくか」をテーマに、2つの教材文と資料をもとにして自分の考えをまとめました。
自分の考えをまとめています。
友達とノートを交換し、読み合いました。
よりよい文章にするために、わからないところを質問したり、文章の書き方についてアドバイスしたりしました。
情報の扱い方や他人との接し方等、さすが6年生と思わせる内容でした。友達との交流を経て、さらに考えも深まったようです。
風車がぐるぐる回ったよ!
1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習の様子です。本校で用務員としてお勤めされていた髙木義夫様、渡邉邦雄様に今年度も講師としておいでいただき、風車と紙飛行機を作りました。
まずは教室で風車と紙飛行機を作りました。
1時間かけて完成。いよいよ体育館で遊びます。紙飛行機はよく飛び、風車は音を立ててぐるぐる回りました。
体育館への移動中、風が当たった風車が回ったことを思い出し、みんなで屋外に出てみました。
走って風車を回さなくても風で風車が回りました。大歓声があがりました。
とても楽しい活動になりました。高木様、渡邉様、ありがとうございました。明後日は、お二人に再度おいでいただき、6年生が凧づくりに取り組みます。
今日の給食は…(1月23日)
今日の給食は「磐城農業高等学校オリジナル食材献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ばんのうビーンズシチュー、ヨーグルトでした。シチューには、磐農の生徒さんが作った特製のトマトジュースが使われているそうです。
楽しい読み聞かせ!(1月23日)
図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。今朝は4~6年生に本を読んでいただきました。
高学年になっても、本を読んでもらって聞くのは楽しいものです。みんな食い入るように本に見入っていました。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572