感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2021年10月の記事一覧
1校時からの授業の様子です。
学習発表会も終わり、学習にも実りの秋です。子供たちは電子黒板、タブレットを使って、話し合い活動や調べ学習に励んでいます。
タブレット学習とテストと漢字の学習の様子です。
電子黒板で提示や学習の流れ、個人タブレットでは調べ学習のツールにしています。
電子黒板を使っての授業と距離を保ってのグループ学習です。
2校時は6年生の理科の学習で、堆積の実験の様子をタブレットと電子黒板を使って発表しています。
動画で堆積状況を発表しています。
学習発表会
新型コロナウィルス対策を万全にして学習発表会が始まりました。一年生の発表の様子です。
次は二年生の祭です。
続いて三年生のボディパーカッションです。
英語の学習も取り入れています。
最後は全員のダンス!です。
四年生のパラリンピック、手話、そして校内音楽祭の曲「虹」の発表です。
ボッチャの様子です。
虹の演奏です。
五年生は東京オリンピックのピクトグラムと縄跳びを発表しました。
ピクトグラムがんばりました。
ダブルダッチ、すごい!
いよいよ六年生の出番です。「葉っぱのフレディ」の劇を一人一人精一杯演じました。
春の様子です。
夏の様子です。
躍動のダンスです。
秋の様子です。
冬がやってきました。落ち葉はそれぞれ北風にのって旅立っていくのでした。
コロナ禍の中でも頑張りました。大成功!
保護者の皆様、学年ごとの総入れ替え、検温、除菌シートでの椅子拭きなどに御協力いただき感謝申し上げます。
読書タイムの様子です
毎朝8時から10分間読書タイムでみんな本を読んでいます。
1年生はどんな本を読んでいるのかな。
興味のある本を選んで読んでいます。
学年が進むといろいろな本を読んでいますね。
みんな集中して読んでいます。
ぽん!
4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習で子供たちは実験器具を用いて空気の圧力でスポンジを飛ばす実験をしました。圧力より、より遠くへ、より高くの方へ関心が・・・・これからの学習が楽しみです。
ぽん!高くとんだ!
どっちが遠く飛ぶか競争だ!
せーの、ぽん!きゃっ!
放射線教室が始まりました。
医療創生大学の石川哲夫先生による放射線教室が5年生対象に始まりました。
放射線が出ている様子がわかります。
放射線の出ている様子の実験をしています。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572