こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

お知らせ 分かりやすく報告するために…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。アンケート調査の結果をまとめて報告したり、写真を撮って提示したりしながら、見る人が分かりやすいように新聞にまとめる学習です。今日は、台紙に整理しながら下書きを書いていました。分かりやすくするための工夫も見られ、楽しく取組んでいました。

! 位取り板で操作しながら…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、100より大きい数について学習しています。今日は、位取り板の上で実際に1や10のまとまりを操作する活動を通して、ひとつの数でもいろいろな見方が出来ることを実感しました。数の概念や数量の感覚を養ううえで、とても大切な活動なので、しっかりと身につけさせたいと考えています。

虫眼鏡 葉っぱが増えたよ…。(ゆのだけ学級:自立活動)

 自立活動の学習で、オーガニックコットンの栽培に挑戦しているゆのだけ学級の子ども達、今朝はその生長の様子を観察カードに記録する学習を行いました。前回よりも、葉っぱの数が増えていることに気づき、そのことが分かるようにスケッチしていました。継続的な観察を通して、植物の生長へも関心を持たせていきたいと考えています。

曇り 備えあれば…。

 今朝は、釜ノ前のT字路で登校の様子を見守りました。雨は降らなかったものの厚い雲に覆われ、梅雨らしい朝でした。、この時期は、急な雷雨等もありますので、携帯の雨具を随時持たせるなどの対策をお願いします。

※7時50分現在 気温23.7℃ 湿度81% WBGT23℃ 「注意」レベル

 

学校 授業や施設・設備を見ていただきました…!

 今日の午前中は、いわき市教育委員会といわき教育事務所の先生方にご来校いただき、授業の様子や校内の施設・設備を見ていただきました。どの学級も、子ども達が生き生きとした表情で授業に取り組んでいること、教室内が整理整頓されていること、校舎内外の環境が整っていることなど藤原小の子ども達や教職員の日常の取り組みを評価していただきました。これからも潤いのある環境の中で、楽しく充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

身を乗り出して…。(読み聞かせ)

 学校司書の飯塚先生による読み聞かせ、今朝は5年1組で行いました。今回も地元である常磐の伝説の紙芝居「白鳥のばけものたいじ」を聞かせてくださいました。5年生の子ども達も、身近なお話ということで、身を乗り出して伝説の世界に引き込まれていました。

 6月は藤原小学校の「読書月間」、これからも質の高い読書活動を推進していきたいと考えています。

曇り 下級生を気にしながら…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。少し湿気があり蒸し暑い朝でしたが、班長が後列の下級生の様子を気にしながら歩く姿が見られるなど、整然とした登校の様子を見ることができました。

※7時50分現在 気温23.7℃ 湿度71% WBGT22℃ 「注意」レベル

ピース 生きていくために…。(5年1組:家庭科)

 5年生になり新たに加わった家庭科、子ども達も大好きです。先週の調理実習に引き続き、今回は裁縫の学習です。針に糸を通すこと・玉止めの2つの基本に挑戦しました。初めて針に触る子も多く、糸を通す段階から悪戦苦闘、でもこの難しさがたまらないようで投げだす子はいませんでした。調理、裁縫…、これから生きていく(生活していく)ために、必要な技能を少しでも多く身につけさせたいと考えています。