お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2017年3月の記事一覧
読書タイム 図書委員会による読み聞かせ
図書委員会最後の活動として、4・5・6年生の委員会の子どもたちによる読み聞かせを行いました。子どもたちは、先輩による絵本や紙芝居などの読み聞かせにより、図書のおもしろさと、先輩に対する尊敬の気持ちをもったようです。読み聞かせを行った図書委員会の子どもたちも、少し自信がついたようです。いい企画でしたね。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50953/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50954/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50955/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50956/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50957/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50958/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/50959/)
朝の活動 5年 ジグザグ走
校庭が雨で使えないため、5年生は体育館で瞬発力を高めるジグザグ走を行っていました。陸上大会に向けて、1日も無駄にしたくないという5年生の心意気が伝わってきます。
玄関ぴかぴか お掃除上手
玄関がいつもぴかぴかです。4年生が毎日一生懸命に床を磨いてくれているからです。
今日もガラスケースの下に手を伸ばして掃除をしていました。いつもていねいに掃除をしてくれて、ありがとうございます!
今日もガラスケースの下に手を伸ばして掃除をしていました。いつもていねいに掃除をしてくれて、ありがとうございます!
授業の様子(総合)
3年生の子どもたちが、総合で調べたことを発表していました。
日立シビックセンターで見たシャボン玉のサイエンスショーがきっかけで、どうすば割れないシャボン玉になるのか、星の形や四角の枠でも丸いシャボン玉になるのかなどを調べ、自分たちでシャボン液を作ったのです。
洗剤とのりに、砂糖やグリセリン、ガムシロップなどを入れるとわれにくい、ということをつきとめ、発表しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56635/)
実験して実際に見てもらいました。
大休憩の時間だったので、5年生も見に来てくれました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56636/)
長いシャボン玉はちぎれて丸い玉になります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56637/)
四角のシャボン玉は、先のほうから丸くなっていきますね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56638/)
割れにくいシャボン玉は、手の上に乗せてもしばらくの間、割れません!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56639/)
子どもたちが楽しみにしていた、シャボン玉に入る実験です。初めはなかなかできなかったので、シャボン液に砂糖やガムシロップなどを投入したところ、シャボン玉液に粘りが出て、見事人が入れる巨大シャボン玉ができました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56640/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56641/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56642/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/56643/)
楽しい調べ学習でしたね!
日立シビックセンターで見たシャボン玉のサイエンスショーがきっかけで、どうすば割れないシャボン玉になるのか、星の形や四角の枠でも丸いシャボン玉になるのかなどを調べ、自分たちでシャボン液を作ったのです。
洗剤とのりに、砂糖やグリセリン、ガムシロップなどを入れるとわれにくい、ということをつきとめ、発表しています。
実験して実際に見てもらいました。
大休憩の時間だったので、5年生も見に来てくれました。
長いシャボン玉はちぎれて丸い玉になります。
四角のシャボン玉は、先のほうから丸くなっていきますね!
割れにくいシャボン玉は、手の上に乗せてもしばらくの間、割れません!
子どもたちが楽しみにしていた、シャボン玉に入る実験です。初めはなかなかできなかったので、シャボン液に砂糖やガムシロップなどを投入したところ、シャボン玉液に粘りが出て、見事人が入れる巨大シャボン玉ができました!
楽しい調べ学習でしたね!
授業の様子(音楽)
1年生が、音楽の授業で、校歌の歌詞をかきとったり意味を教えていただいたりして
正しく様子を浮かべながら歌う学習をしていました。校歌の歌詞は、子どもたちには少しむずかしいかもしれませんね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57581/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57582/)
隣のクラスでは、楽器の演奏を行っていました。曲のイメージを楽器で表しています
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57583/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57584/)
正しく様子を浮かべながら歌う学習をしていました。校歌の歌詞は、子どもたちには少しむずかしいかもしれませんね。
隣のクラスでは、楽器の演奏を行っていました。曲のイメージを楽器で表しています
交通指導員感謝状贈呈式
本校児童の交通安全や健全育成のために10年以上の長い間、朝の交通指導を行ってくださっている遠藤国雄さんに対する感謝の気持ちをこめて、中央警察署と本校より、感謝状の贈呈を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57579/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57580/)
今年で11年目が終わるそうですが、11年間、一度も休んだことがないそうです。
これからも健康ですごしていただき、子どもたちの安全を見守ってください。
ありがとうございました!
今年で11年目が終わるそうですが、11年間、一度も休んだことがないそうです。
これからも健康ですごしていただき、子どもたちの安全を見守ってください。
ありがとうございました!
朝の体力づくり 雨が降ってきました
校庭が乾いていたため、子どもたちははりきって運動を始めましたが、次第に雨粒が大きくなってきたため、まもなく校舎内に入りました。今日は長ぐつをはいている子どもたちもたくさんいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57791/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57792/)
授業の様子(音楽 社会 国語)
2年生が「おしゃべり音楽時計」の曲に合わせて、音楽作りを行っていました。拍に楽器の演奏がぴたっと合って、とても上手です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58699/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58700/)
5年生は、社会科の単元「自然災害を防ぐ」の学習で、どうすれば災害を防ぐことができるか、被害を最小限にとどめることができるか、写真資料を見ながら一生懸命考え、学習を進めていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58701/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58702/)
6年生は、国語「生き物はつながりのなかに」のタイトルから、なぜこのタイトルなのかを考え、文章の構成や要旨を考える学習を行っていました。論理的な説明文も、読み解く力がついてきています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58703/)
5年生は、社会科の単元「自然災害を防ぐ」の学習で、どうすれば災害を防ぐことができるか、被害を最小限にとどめることができるか、写真資料を見ながら一生懸命考え、学習を進めていました。
6年生は、国語「生き物はつながりのなかに」のタイトルから、なぜこのタイトルなのかを考え、文章の構成や要旨を考える学習を行っていました。論理的な説明文も、読み解く力がついてきています。
中学校卒業生が恩師を訪ねてきました
今日は中学校卒業式です。
平一中卒業生も、好間中卒業生も、6年生のとき担任だった恩師を訪ねてきました。1クラスしかなかったときの卒業生だそうです。
好間中学校では卒業生が式歌の指揮と伴奏を行いましたが、訪ねて来た卒業生に指揮者がいて、元担任にも歌を聞かせたいと、校長室で歌を披露してくれました。礼儀正しく、すばらしい歌声で、とても立派な卒業生でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58697/)
平一中卒業生も、好間中卒業生も、6年生のとき担任だった恩師を訪ねてきました。1クラスしかなかったときの卒業生だそうです。
好間中学校では卒業生が式歌の指揮と伴奏を行いましたが、訪ねて来た卒業生に指揮者がいて、元担任にも歌を聞かせたいと、校長室で歌を披露してくれました。礼儀正しく、すばらしい歌声で、とても立派な卒業生でした。
朝の活動 ザリガニ探検隊Ⅱ
今朝は気温5度、穴の中は7度です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59140/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59141/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59142/)
湿度が高いため、塩化コバルト紙は、穴の中も外もピンクで変化は見られません。が、土の中は湿っているのか、水が染み出しています。やはり土の中は水分が多くてザリガニが生きられるのか?なぞの解明が続きます。
湿度が高いため、塩化コバルト紙は、穴の中も外もピンクで変化は見られません。が、土の中は湿っているのか、水が染み出しています。やはり土の中は水分が多くてザリガニが生きられるのか?なぞの解明が続きます。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
6
0
3
9