こんなことがありました!

2022年8月の記事一覧

ピース 書けて、そして読めるように…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「10000より大きい数」について学習しています。十進位取りを正確に理解し、10000より大きい数を書けるようにすることと読めるようにすることが大きな目標です。今日は数のしくみ(1000が10個で10000など)を理解しながら、基本をしっかりと身につけられるように取り組んでいました。

期待・ワクワク 花が咲いたよ…。(ゆのだけ学級)

 オーガニックコットンの栽培に取り組んでいるゆのだけ学級の子ども達、今日は夏休み明けの最初の観察とスケッチを行いました。黄色い花を咲かせているオーガニックコットンに、とても感動していました。先生方から、その花の様子をしっかり観察するように指示された子ども達は、花の中まで覗き込み、丁寧にスケッチをしていました。

病院 今日は下学年で…。

 今日は下学年で発育測定を実施しました。(写真は2年生の様子です。)育ち盛りの2年生、1か月間見ないうちに、どの子もひと回り大きくなったように感じました。子ども達の成長の速さに、とても驚きました。

晴れ 秋の気配…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。空気が澄み渡り、ひんやりとした朝、秋の気配が漂っていました。2学期が始まって3日目、月曜日ということで運動着や上履きなどの荷物が多く大変ですが、子ども達はしっかりと頑張って歩いてきました。学校生活のリズムに慣れさせ、今週も一週間、事故がないように安全に過ごさせたいと考えています。

※7時50分現在 気温24.6℃ 湿度67% WBGT22℃ 「注意」レベル。

花丸 藤原土曜笑楽校が行われました。

8月27日(土)、藤原公民館において藤原土曜笑楽校が行われました。今回は、19名の子ども達がバルーンアートに挑戦しました。丁寧に教えていただきながら楽しく活動することができました。また、前回のチョウの標本も完成し、笑顔で受け取っていました。

NEW 提出された作品は…。

 夏休み中、子ども達が頑張って取り組んできた作品は、その後どうなっているのでしょうか?各教室で提出された作品は、1階東側のの藤原ルームに集められ、担任が応募票や出品票を記入し、それぞれのコンクールごとに仕分けします。その後、各担当ごとに提出締め切り日を確認しながら整理し、発送・搬入という流れで作業を行っています。子ども達の努力が最大限に生かされるように、先生方は丁寧にそして正確に行っています。そして後日、賞状や参加賞等となって子ども達の手元に戻ってきます。
 夏休み中の課題として頑張って取り組んできた子ども達、そしてそれを支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

音楽 集大成に向けて…。(6年1組:音楽)

 5校時目、6年1組は教頭先生の音楽の授業でした。2学期は、合奏から始まったようです。曲目は「カノン」、卒業式などのBGMに使われる有名な曲です。この曲を小学校音楽の合奏の集大成として仕上げていくということです。分担する楽器等も決めながら、6年生全員が心を一つにして取り組んでいきます。

試験 まずは、漢字の復習から…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語は、「からたちの花」の題材から2学期がスタートします。その前に、1学期の漢字から6問の漢字テストを行いました。夏休みの学習の成果を見るねらいもあったようです。「桜・興味・予備・酸素・構える・態度」の6問でしたが、全問正解をした子は少なかったようです。復習も取り入れるなど、1単位時間の流れも工夫することで学習への意欲や定着を図っていきたいと考えています。

汗・焦る 俊敏性を高めるために…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、俊敏性を確認するために「反復横跳び」を行っていました。三本の線を決められた時間内に素早くまたぎ越す運動で、運動能力テストでも行われいています。最初は、なかなかリズムがつかめませんでしたが、コツを覚えると素早い動きでまたぎ越すことができるようになりました。