こんなことがありました

2021年2月の記事一覧

3ツ星 今日の好間二小

風が冷たい。

でも、青い空!

音楽室から元気な声が。

2年生。

生活科で「できるようになったこと」発表会に向けて。

YOASOBIの曲に合わせてダンス。

こんなに自分の体を思うように動かせるようになりました。

どの子も一生懸命、ゴールに向かって練習できるようになりました。

「できるようになったことの発表会」は授業参観で。

お楽しみに!

 

1年生。体育。「本気で走る。」静かにつぶやく男の子。

本気で走る姿、良いですね。

「カエル跳び」

どの学年も身体能力を高める運動をプログラムに沿って行います。

 

1年間取り組んだ成果が出ていました。

 

体育館から戻る先生と子供たち。和やかな雰囲気が良いですね。

今日の給食。さんまのポーポー焼き。

ねぎの油みそ。

子供たちの口に合うのかな、と様子を見に行きましたが。

お子さんはいかがだったでしょうか。聞いてみてくださいね。

下校の様子と好間二小の後ろ姿。

お迎えに来てる家の人がいても「友達と帰りたい。」と歩く子。下校の時間も楽しい時間なんですね。

強風の中、バドミントンで盛り上がっている学童の子たち。

紙飛行機。強い風に乗って遠くまで飛んでいました。

学童っ子たち、寒さに負けず元気に働くお母さんとお父さんを待っています。

今日もお世話になりました。明日もよろしくお願いします。

キラキラ 好間二小の子供たち

今週も始まりました。

湯の岳とメタセコイヤ。明るくなるのが早くなってきました。

ジャンピングボードを出して。

これが、重いんです。。。

毎日の準備、片付け、ありがとう!6年生。

そんな6年生は、卒業制作に取り組んでいます。

何ができるのでしょうか。

卒業まで残り30日。

 6年生、そして、どの学年も、1日1日を大切に。

先週、なわとび記録会が終わりました。

子供たち一人一人に「記録賞」の賞状を渡す準備をしています。

賞状を持ち帰ったら頑張りを褒めてあげてくださいね。

 

3年生。

外国語活動。

海の生物を英語で言えるようになりました。

「タツノオトシゴ」だって英語で言えます。

 

さて、ではタツノオトシゴは英語で言うと?答えは・・・

お子さんに聞いてみてくださいね。

給食の時間。

みんなに役割がある学級。全員が準備のために動きます。

どの学級も給食の準備が早くなりました。

そして、「新しい生活様式」、お話をせずに食べることも身についています。

「先生、早く早く。」子供に急かされて急ぐ先生。「待って待って。」

「先生、置いていくよ。」「待って、担任を置いていかないで。」

どんどんしっかりしていく6年生と、そんなやりとりが楽しそうな担任の先生。

給食委員会の子が、寒い配膳室で給食の片付け。

毎日の仕事、ご苦労様!

お掃除の時間。進んで水道掃除になった2年生の立派な姿。

トイレ掃除。大変な仕事ができるあなたは素晴らしい。

先生が見ていなくても一生懸命取り組む子たち。

無言清掃のお手本になる6年生の姿。

先生たちも、子供たちと一緒に清掃しています。

全校生、全職員が同じ活動に取り組む時間。

最近「ホームページを楽しみにしている」そんな声が子供たちからも。

どうしたの?なわとびをゼッケンにあてて・・・

「ホームページ用にゼッケン隠しました。」

協力、ありがとう!

また、明日も子供たちの素敵な姿、ホームページにアップします。

お楽しみに!

王冠 今日の好間二小

今日も風の強い1日でした。

そんな中、登校してきた子供たち。おはよう!みんなえらいぞ。

朝の校庭での活動が終わって、4年生。「カラーコーン、片付けて。」体育の先生にお願いされて。

風のように素早く、先生を助ける子。「ありがとう!」先生にお礼を言われていました。

「先生、見てください。」できるようになったハヤブサをどうしても見せたくて先生を引き留めます。先生もちゃんと見届けます。

5年生。

音楽「ルパン三世」

今、班ごとに練習しています。

「難しい!」という声が子供たちから・・・。

でも、これが練習を重ねっていって、みんなで演奏することの楽しさ、きっと感じることができるからね。

次の音楽の時間、また練習頑張ろう!

1年生。

図工「かみざら コロコロ」

豊富な材料。ご準備ありがとうございました。

図工キットを学校で購入してしまうこともありますが、自分たちの身の回りから準備物をそろえることも大事。

「今度の図工で、これ、使えないかな?」そんなつぶやきが生活の中で子供たちから出てくると良いですね。

「準備をしてあげる」から、まずは、「お子さんと一緒に準備をする」を始めてみてくださいね。  

写真を撮っていると、机の中から漢字のノートをそっと出して黙って見せてくれました。

花丸をみて欲しかったみたいです。「花丸(熊丸)良かったね!」熊になっています!

2年生。漢字のテスト。小さい紙に10問程度。

この問題数なら、みんな力を入れて頑張れる!

みんな集中して取り組んでいました。

その場で、すぐに丸付け。これが大事。

丸付けは「後で」ではなく「明日」ではなく、「その場で」が一番効果的。「すぐに」のフィードバックが一番子供たちが喜ぶこと。

これもそんな子供たちを想う先生の工夫。

授業が終わると、牛乳パックを切って。当番のお仕事を始める子。

6年生。給食の後の時間、体育館で鬼ごっこ。

1~5年生は、この時間に、6年生を想ってお礼のメッセージカードを書いていました。

そんな活動を待っている間の6年生の楽しい時間。

職員室に戻ってくると・・・

机の上に。誰かしら?

牛乳パックを切っていた2人からのプレゼントでした。

今日も、誰かが誰かを思いやって。

そんな素敵なやりとりがたくさんみられる1日でした。

明日も、きっとそんな素敵な場面にたくさ出会えるでしょう。

明日もお世話になります。

 

3ツ星 今日の好間二小

頭にお花?どうしたの?

「廊下走ったら先生に『お花が落ちないように歩きなさい』って言われたの」

楽しいやり取りで一日がスタート。

6年生。

社会。友達に資料の説明をします。

以前の学校の学習スタイルは「チョーク&トーク」。先生が話して、先生が黒板に書いて。

今、学習スタイルに変化が求められています。

色々な人と、自分の強みや相手の特性を生かしつつ学びあっていく姿。コレクティブインパクト。

「先生が黒板に前にいる」それが基本のスタイルではなくなってきています。

5年生。先生が後ろに立って。電子黒板の前で説明しているのは先生ではなく子供。

「先生がわかりやすく説明することが授業」ではなく、「どう指導したら、子供が説明できるようになるのか。」

そんな子供たちを育てていくのが今、学校教育が目指していることの一つです。

黒板を離れて子供の中に入っていく先生の姿。

「先生、知っている?『あた』って、親指と人差し指を直角に広げたところの長さのことだよ。」

すぐに使ってみたくなる算数の授業は楽しいね。

思考させたり、活動させたり。子供たちの意欲や集中力が45分続くような工夫が授業の中に。

 

ノートをとったり、また活動したり。

 

 4年生。

みんなが楽しみにしていた図工。

何をつくろうかな、自分が作りたいものを周りの友達に話をします。

のこぎりを使う授業。けがをしないように緊張感が必要。

だからこそ、始まる前にはリラックス。隣の友達と楽しい時間。

弛緩と緊張。

それを先生が上手に組み合わせていくことで子供たちがメリハリのある態度に。

そして、4年生。初めての、のこぎり。

引くときに切れること、学習しました。

添える左手(右手)が大事です。

「明日も、続きやりたい!」要望がありましたが、次の図工は金曜日。

4年生、あと一日待っててね。

金曜日をお楽しみに!

 

にっこり 心の鬼を追い払え!豆まき集会

 今日は節分、全校での豆まき集会をテレビ放送で行いました。豆まきの由来や鬼を追い払う理由などを、給食委員会がクイズ形式で説明しました。そのあと学年の代表のお友だちが追い出したい鬼を発表し、年男、年女の5年生が各教室を回り、エアー豆まきで鬼を追い出すことができました。

本当の鬼が現れた!この鬼はみんなの心の鬼?