日誌

2019年10月の記事一覧

本日(25日)は、13:30下校です!

今後低気圧の影響により大雨となる見込みです。豪雨による下校時の危険が予想されます。生徒の安全を第一に考え、下校時間を早め、給食終了後13時30分完全下校といたします。帰宅後は外出を控え、学習を計画的に進めるようお願いします。

27日(日)の閼伽井祭は、今のところ予定どおり実施します。また、大雨の影響で危険が予想されるときは、中止になる場合もあります。安心・安全メールにて連絡しますので注意してください。

 

 

台風19号の被害による運動着、登校靴等の提供について

明日は、また大雨の予報が出ておりますので、今後の気象情報にご注意ください。新たな被害が出ないことを祈っています。さて、現在学校では、台風19号による運動着、登校靴等の被害状況を調査し、可能な範囲で物品を提供できるようにしています。困ったことがありましたら、ご相談くださるようお願いします。また、赤井公民館にも、制服や衣類、靴等の支援物資が届いているとのことです。ご相談ください。

合唱練習頑張ってます!!

3日後に迫った閼伽井祭に向けて、生徒たちは合唱の練習を頑張っています。今年は、コンクールの形式ではなく、生徒の歌声で保護者の皆様、地域の皆様を元気づけることを目標に行います。どうぞきれいなハーモニーをご期待ください。

給食が再開されました

赤井中でも、今日から給食が再開されました。献立は、「ごはん」、「牛乳」、「さんまのぽうぽう焼き」、「切干大根と小松菜の油炒め」、「玉ねぎのみそ汁」で、エネルギーは、815kcalでした。

<平北部給食センターより>

魚の旬は種類によっても違いますが、卵を産む前にたくさんのえさを食べて、脂肪を体内に蓄える時で、さんまは9月、10月が脂がのって一番おいしい旬の時季です。今日は、さんまのすり身に長ねぎ、しょうが、みそを加えたものを成形して焼いたぽうぽう焼きです。いわき市の郷土料理で、漁師の人が船の上で料理したときに、さんまの脂が炭火に落ちてポーポーと炎が立ったことからこの名前がついているそうです。旬の味覚を味わって食べましょう。

どの学級も久しぶりの給食を美味しそうに食べていました。

台風19号で被災された方への支援関係の情報

浄水場も少しずつ復旧し、赤井地区でも水道が使えるようになってきたようです。いわき市のホームページに「被災者生活再開支援パンフレット」、「台風19号により被災した方への市・県営住宅等の提供」、「被災者の生活再建に向けたカーシェアリングの開始について」など、被災した方の生活再開に向けた支援等の情報がいくつか掲載されていますのでご覧ください。