こんなことがありました

2017年2月の記事一覧

環境衛生検査

 今日は、学校薬剤師の白圡美紀さんが来校し、授業中の教室の照度と二酸化炭素濃度の測定をしていただきました。
 照度については、窓際の明るいところにはカーテンをしてまぶしすぎないように、二酸化炭素濃度については、この時期は暖房を使うため、こまめに窓を開け、空気の入れかえを行うようにとのお話をいただきました。検査の結果は、おおむね良好ということでした。
 いただいたお話を生かして、今後も児童の学校生活の環境を整えたいと思います。

授業の様子(算数)

 3年生 算数 を使った式
 □×=20の式から、もとにする大きさの式を数直線を使って求めます。みんな良く考えて、理解することができていました。                                    







 2年生 算数 長いものの長さの単位
 腕を広げたときの長さを1mものさしで測ります。1mものさしでちょっと足りないので、テープを合わせ、テープの長さをものさしで測りました。




 調べた結果を先生に報告します。みんな腕が長いですね!


2年生 はこの形
 制作した箱でへんの数を確かめながら、箱の形を図に表していきます。たて、よこ、高さのへんを色分けしながらみんな上手に図に表していました。





大休憩 ダンボール迷路で遊ぼう!

 昨日、工作・イラストクラブの子どもたちがダンボール迷路を制作し、今日の大休憩に他の子どもたちを招待してくれました。毎日、少しずつ登校時にダンボールを学校に運んできて、昨日一気に制作したそうです。子どもたちの力作、ジャンボ迷路!体験させてもらった子どもたちは、「とっても楽しかった!」と皆満足していました。ありがとうございました!

大休憩は室内で 図書室

 暴風のため、大休憩は室内で過ごしました。図書室では、学校司書の新田幸子先生や、読書サポートティーチャーの佐藤登萌美先生のサポートのもと、図書委員会の子どもたちが図書の貸し出しを行っていました。委員会の仕事もしっかりと行う子どもたちです。





パワーアップタイム

 各学年の計画で、問題集やプリントを行っていました。解答が貼られた黒板に行って自分で丸をつけたり、みんなで答えあわせをしたりして学習を進めています。