こんなことがありました!

2023年2月の記事一覧

笑う 箱を開くと…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、箱の形の特徴について調べる学習を行っています。図形の「立体」についての内容です。今日は、箱を開いた形(直方体の展開図)の描き方に挑戦しました。6つの面があること、向かい合った面は同じ大きさであることなどをもとに、工作用紙に描きました。頭の中で想像したり、具体物を見たりしながら集中して取り組んでいました。

雪 予報よりも早く…。(大休憩)

 9時を過ぎたころから、小雪が舞い始めました。予報よりも多少早めのようです。これをいち早く感じ取った子ども達、大休憩は外にまっしぐら…。雪にも負けずに、元気いっぱいに遊んでいました。

期待・ワクワク 未来の藤原町は…?(6年1組:図工)

 6年1組の図工は、専科の授業です。今日から「ドリーム・プロジェクト(未来の藤原町を自分達で提案しよう)」の学習に入りました。藤原町にこんな施設や場所、設備があったらもっと楽しく暮らせるのでは…?という考えで、実際の藤原町のジオラマを見ながら自分でそれらの施設等を作っていきます。子ども達の夢が広がる、そして卒業の思い出にもなる学習です。

 

ピース 真剣です…。(ゆのだけ1組)

 1校時目、ゆのだけ1組の1~4年生は国語のテストを行っていました。単元のテストや学年のまとめのテストです。漢字あり、読み取りの問題ありのテストでしたが、真剣に取り組むことができていました。来週の学力テストが楽しみです。

曇り 厚い雲に覆われて…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ、今にも雨(雪)が降り出しそうな朝でしたが、子ども達の手には傘と万全の備えをしての登校でした。午後から天気が崩れるとのことでしたが、注意報・警報等にも気をつけながら過ごさせたいと考えています。

花丸 伝統が引き継がれた瞬間…。(5・6年:総合学習)

 6校時目、体育館において本校の伝統の一つでもある「藤原のじゃんがら」が、6年生から5年生へと引き継がれました。6年生が今の中1の先輩から引き継ぎ、一年間守ってきた「藤原のじゃんがら」、学習発表会でも披露するなど大切に守り通してきました。間近で見ていた5年生も圧倒されていました。今日の体育館での最後の奉納では、5年生にしっかりと伝えたい、自分達と同じように引き続き取り組んでほしいという熱い思いが伝わってきました。5年生も、その思いをしっかりと受け止め、鐘や太鼓の扱い方などを積極的に質問する姿が見られました。来年度は自分達も、という決意を新たにしたかもしれません。本校の素晴らしい子ども達が、しっかりと伝統を引き継いだ貴重な時間になりました。

理科・実験 予想を確かめるために…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。今日は、塩酸に溶けた金属はどのようになったのかを確かめる実験を行いました。実験を行う時の大切なこととして、「予想を立てる」ことがあげられます。今までの学習してきたことの知識を生かせる場だからです。予想→実験→結果→疑問→予想…の繰り返しで、中学校でも興味を持って理科の学習に取り組んでほしいと考えています。

美術・図工 間もなく完成です…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、紙版画に取り組んできました。今日は、筆やローラーなども使いながら、きれいな色を置いていくなどの仕上げの作業を行っていました。個性あふれる作品に、子ども達も大満足の様子でした。

 

?! 巻き数を変えると…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、電磁石について学習しています。今日は、電磁石のコイルの導線の巻き数を変えると、電磁石の強さはどのようになるのかを実験しました。友達と学び合いながらの実験は、子ども達の大好きな活動の一つです。学び合いから、新たな知識を得たり疑問を持ったりできるよう力を入れていきたいと考えています。

?! いろいろ組み合わせながら…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、形づくりの学習に入りました。今日は、同じ大きさの三角形を使って、それらを組み合わせながら色々な形づくりに挑戦しました。友達と協力しながら、教え合いながら取り組む姿は、学び合いにつながっています。図形を苦手にしている子も多いので、このような操作活動を多く取り入れ、図形の概念を身につけさせていきたいと考えています。

本 国語辞典を使って…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、物語「初雪のふる日」の学習に入りました。感じたことをまとめ、伝え合うことを目的とした学習です。今日は、初発の感想を80字程度にまとめることと、難語句の意味を国語辞典を使って調べました。タブレット端末を用いての意味調べも可能ですが、国語辞典を使うことで、他の言葉にもふれあえるよさがあります。一つの言葉を調べることで、他の語句にも興味を持つことで、語彙が豊富になってきます。

期待・ワクワク 組み立てを考えるために…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、2年生での思い出発表会の原稿作りに取り組んでいます。今日は、原稿の組み立てを考えるために、付箋に書いたメモ書きを活用し、自在に操作できるように工夫していました。自分がしたこと・思ったこと・友達の様子の三つの観点からのメモは、原稿を書くためにとても役立っているようです。これからの作文学習にも、活用できるようにしていきたいと考えています。

笑う 今朝は、5年1組で…。(読み聞かせ)

 木曜日の朝の読書タイムは、学校司書による読み聞かせがあります。今朝は、5年1組で行いました。朝日いっぱいに浴びた教室で、夢のような物語の世界へ…。想像力をたくましくしてくれる、そんな時間です。

晴れ 備えあれば…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日までとは違い、寒さが戻った朝になりました。明日にかけては、首都圏でも雪の予報が出されているようです。週末にかけて、「雪」への備えも万全にしていきたいと考えています。

お知らせ 新入生保護者説明会を行いました…。

 本日、午後2時35分から令和5年度の入学生保護者説明会を行いました。入学準備と心構えや健康・安全等について、それぞれの担当より説明しました。
 入学まで2か月余り、今日の説明会を受けてご家庭で準備をすすめていくことになりますが、子ども達の健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いします。
 なお、不明な点は遠慮なく学校へ問い合わせていただければと思います。入学の日を楽しみにしております。

笑う I'm good at 〇〇ing.…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語の授業の様子です。今日は、担任のみでの授業でした。「I'm good at 〇〇ing.…」、(私は〇〇が得意です。)の表現について学習しました。〇〇の部分に、自分が得意なことを入れ、たくさんの友達と交流しました。発音や単語の学習にもつながるので、積極的に話す子が増えてきました。

 

会議・研修 聴き手を意識して…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、聴き手を意識したスピーチの仕方について学習しています。今日は、その発表会を行いました。聴き手は、原稿がない状態で聴いているので、強弱をつける話し方や、分かりやすい言葉を使うなど、しっかりとポイントをおさえて取り組んでいました。

鉛筆 学んだことを生かしながら…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は、今まで毛筆で学んだことを生かしながら硬筆を行いました。行の中心や行間も意識し、バランスを整えて書くようにしていました。書く時の姿勢も意識し、一画一画ていねいに書くことができました。

昼 春のような陽気に誘われて…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、子ども達が昇降口から校庭へとまっしぐらに飛び出してきます。そして思い思いの遊びに熱中しています。なわとび・ドッジボール・鬼ごっこ・バレーボール(6年生男子のマイブーム)などです。春のような陽気に誘われて、楽しく活動していました。

3ツ星 いよいよ、出てきました…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数の学習の様子です。折り紙をきっているので、「図形」の学習かと思いきや、「分けた大きさの表し方」ということで「分数」の学習でした。いよいよ、出てきた…、という感じです。今日は、半分に分けた大きさを「2分の1」であることを理解しました。分数については、苦手意識を持つ子が多いので、丁寧に指導していきたいと考えています。

グループ 感想を伝え合うことで…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「これがわたしのお気に入り」の単元を学習しています。一年間の国語や図工の学習で作った作品で、特にお気に入りのものの紹介文を書いて発表する内容です。さらに、友達の発表を聴いての感想も伝え合うという活動もあります。感想を伝え合うことで、お互いに認め合ったり、自分の文章を振り返ったりすることができるので、学びを広げることができます。「聴く力」をさらに伸ばしていきたいと考えています。

※ピンクや黄色の付箋が、友達からの感想です。

笑う 上手に発表できました…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。今日は、文章を読んで、初めて知ったことや不思議に思ったことをノートに書き、その発表会を行いました。一人一人が、前に並んで自分の考えを発表します。ノートに4~5行ぐらい書いてありましたが、それぞれが上手に発表することができました。聴いている子ども達も、真剣に耳を傾け惜しみない拍手を送っていました。

晴れ 班長が気を配りながら…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。未明の雨で、道路の凍結が心配されましたが、気温が上がり程よい湿気となり、とても気持ちの良い朝になりました。見通しの悪い団地内ですが、班長が気を配りながら横断の誘導をすることができました。

音楽 教え合うことで…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、♯に気をつけて鍵盤ハーモニカを演奏する練習を行っていました。全体で何度か練習をした後は、友達とペアになり、お互いに確認し、教え合いながら技能を高めました。できたよろこびを味わいながら、楽しく活動することができました。

情報処理・パソコン タブレット端末を駆使して…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、日本とつながりの深い国々について学習しています。今日は、各自が決めた国々についてタブレット端末を使っての調べ学習を行っていました。その国の風土や文化、そしてどのような部分で日本とつながりがあるのかです。6年生らしい調べ学習ができるように支援していきたいと考えています。

期待・ワクワク 楽しかったよ、2年生…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、伝えたいことを決めて、発表する学習「楽しかったよ、2年生」に入りました。2年生の一年間を振り返って、思い出に残っていることを発表し、お互いに聴き合う内容です。今日は、お手本となる映像を見たり、教室の一年間の歩みの掲示などを見ながら、どのような内容にするのかを考えました。一年間のまとめにふさわしい、そして表現力も生かされる内容なので、仕上がりがとても楽しみです。

 

汗・焦る 出来る技が増えてきました…。(3年1組:体育)

  3年1組の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。進級カードをもとに、少しでも出来る技を増やしたり、長い時間を跳べるようにしたりと全員で頑張っています。友達との競い合いで二回旋一跳躍跳び(二重跳び)が出来るようになった子もいました。これからも、めあてを持たせてなわとび運動に取り組ませていきたいと考えています。

?! いろいろな考え方で…。(1年1組:算数)

1年1組算数では、たし算とひき算のまとめの学習を行っています。今日は、文章題に挑戦しました。友達が黒板でいろいろな解き方があることを紹介し、自分の考えと比べました。文章から答えを導き出すには、いろいろな考えがあることに気づきました。算数でも、文章の読み取りが大切になってくることを確認することができました。

キラキラ ワンランク上を目指して…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、多角形と円について学習しています。今日は、正多角形であることを言葉や式で説明(証明)するという、少しレベルアップした問題に挑戦していました。本校で、どの学年でも力を入れている部分です。まず自分で考え、次に友達と交流しながら深めていくという流れで行っています。定期的に取り入れている学習なので、子ども達も学び方を理解しながら進めることができています。

ピース 粘り強く取り組んでいます…。

 1校時目の、ゆのだけ学級1・2組の様子です。一人一人が、自分の課題と向き合い粘り強く取り組んでいました。分からない問題は、先生に聞いたり自分で調べたりして、最後まで諦めずに解決できるようになっています。一人一人の一年間の素晴らしい成長の姿を見ることができました。

晴れのち曇り 暖かい朝になりました…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。立春が過ぎ、朝も少し暖かくなった感じがします。暖かさにつられるかのように、あいさつも明るく元気な班が多くなってきました。もうすぐ春、一年間のまとめの時期です。

NEW 【重要】本気で見直しませんか…!

 本日、学校だより№12を配付しました。内容は、「生活改善特集号」です。2学期末に子ども達の学習や生活の様子について教職員で話し合い、学力のさらなる向上や基本的生活習慣を身につけさせるためには、規則正しい生活をすることが大切であるとの認識を共有しました。情報モラルアンケートの結果からも言えることです。

 習い事等もあるので、1週間というスパンで生活プログラムを考えることが最大の特徴です。これにより、睡眠時間を削らなくても、できる曜日に長めに行うことでバランスを保つことができます。また、ネットやSNSのルール(最低限)も立て(必ず家庭で話し合って)、プログラムと共に可視化することで意識づけがはかられるのではと考えました。

 提出は、来週の月曜日(2月13日)です。この1週間の生活と対応させて、子ども達と対話しながら作成をお願いします。低学年においては代筆で結構です。

 この取り組みの状況については、来月の授業参観後の懇談会で話題にしていただき、改善を加えていければと考えています。子ども達の健やかな成長と、将来へ向けての自己マネジメント力の育成のためにも、ご協力をよろしくお願いします。

汗・焦る 長なわで、大盛り上がり…。(6年1組:体育)

 5校時目、6年1組は体育館でなわとび運動を行っていました。今日は、主に「長なわ」に挑戦しました。間隔をあけずに、できるだけスムーズに跳び、決められた時間にできるだけ多く跳ぶことが最終目標です。チームの励ましや協力がとても大事な種目で、学級の団結力を高めるにはもってこいなので、子ども達も大好きな種目です。

理科・実験 あわの正体は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、水と温度の関係について学習しています。今日は、水を熱したときに出てくる「あわ」は何なんかを確かめる実験を行いました。4年生になって実験が多くなった理科、子ども達も予想を立てて確かめる活動(検証実験)が、大好きです。また、「なぜ?」と疑問を持って授業に参加するようにもなってきました。高学年での学びに結び付けていきたいと考えています。

汗・焦る なわとび、大好き…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。3学期になり、進級カードをもとに挑戦し、できる技が増え、ますます楽しくなってきたようです。さらに、友達といっしょにやる「大繩」も大好きです。最初は大波小波の跳び方でしたが、今では長なわを大きく回しても跳べるようになってきました。

虫眼鏡 角について調べよう…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、三角形について学習しています。今日は、一つの頂点から出ている、二つの辺がつくる形を「角」ということ、そしてその開き具合を「角の大きさ(角度)」ということを、知識として理解しました。一人でじっくり取り組んだり、友達と話し合い共有したりしながら、理解を深めていました。

?! 考える道具を増やす…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「図を使って考える」学習に取り組んでいます。文章題などで、線分図に表しながら立式をする内容です。算数の学習では、イメージを持つために大切な考え方の一つになっています。いろいろな考え方ができるように、そして、どんな考え方をすれば解けるのか、「考える道具」を増やすことが、算数好きにする近道にもなるのです。

にっこり ミシン、でもその前に…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。現在は、「マイ・エプロン」の製作に取り組んでいます。ここでのねらいは、「ミシンを使うこと」ですが、その前に、仮縫いやアイロンがけなどの技能も身につけなければなりません。自分の身の周りのことができるように、いろいろな技能を身につけさせたいと考えています。

晴れ  寒さに負けず、一週間が始まります…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。一週間の始まりにふさわしい澄み切った青空、子ども達は寒さに負けずに元気に登校してきました。

 週末には、勿来での事件が全国的にニュース報道されるなど、身近な場所でも事件が起こるなどしています。自分事ととらえ、不審者や安全面での指導を危機管理意識を持って行っていきたいと考えています。

期待・ワクワク ゴールを明確にして…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、D先生と担任によるティームティーチングで授業をすすめていました。毎回、「Today's goal」を明確にして取り組んでいるので、子ども達の活動も積極的です。友達と一緒に考えたり、進んで会話をしたりすることで、英語に慣れるように心がけています。また、先生方にも質問するなど、積極性も出てきています。中学校での英語の授業も楽しみにしているようです。

ピース 多角形って…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、多角形と円の学習に入りました。多角形や円には、それぞれどのような特徴があるのかを操作活動や作図等で調べていく内容です。「図形」については、苦手意識を持っている子も多いので、活動を多く取り入れ、分かったことを自分の言葉で説明できるようにしていきたいと考えています。

ニヒヒ にょきにょき 飛び出せ…。(1年1組:図工)

 1年1組の子ども達が大好きな図工の学習の様子です。今日は「にょきにょき 飛び出せ」、ビニール袋にストローをつけて膨らませ、いろいろな模様や絵を描いて楽しむ内容です。最初は、袋を膨らませるだけでも苦労していましたが、慣れてくるとご覧のように「見て、見て」光線を発射して楽しく活動していました。

給食・食事 2月3日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、バーカーパン・牛乳・ハンバーグ・デミグラスソース・チーズ・ミネストローネ・りんごのタルトです。総カロリーは、707㎉です。

花丸 創意あふれる…。(学級オリジナル豆まき集会)

 2校時終了後の大休憩、全校生で「豆まき集会」を行いました。今回は、運営委員会の代表児童による開会宣言と節分のお話の後は、感染拡大防止のため学級ごとに行いました。共通の目的としては、伝統行事の「節分」の意義を知ることと、自分の心の中の鬼や学級の鬼を追い出して、さわやかな春を迎えようとする気持ちを持たせることです。
 学級の様子をのぞいてみると、自分の中の追い出したい鬼を、新聞紙に書き、それを丸めて投げる豆の代わりにしたり、豆の代わりに花吹雪にしたりと、例年にない工夫がありました。
 短い時間でしたが、伝統行事にふれながら充実した時間を過ごすことができました。明日は立春、コロナに負けず本当の春に向けて希望を持って生活をさせていきたいと考えています。

キラキラ 「出発」の様子を、体で表現すると…?(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、表現活動を取り入れた授業を行なっていました。テーマは「出発」、楽器を使った表現は、大成功を収めましたが、今回は「体」だけでの表現に挑戦しました。元気よく、前向きに歩くということが「出発」に対しての子ども達のイメージのようです。体育の「表現運動」(3年生)にもつなげられるように、いろいろなアプローチで楽しませていきたいと考えています。

にっこり 初めての、ひらがな…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。3年生になって始まった毛筆、筆の使い方にも慣れてきたところです。そんな中、今日は初めてのひらがなに挑戦しました。題材は「つり」、簡単なようですが筆づかいがとても難しい文字です。悪戦苦闘しながらも、集中して取り組んでいました。